全53件 (53件中 1-50件目)
今日トラムに乗っているときに前の席にカップルが座っていたのですが、いちゃつきっぷりが凄かったです一単語ごとにキスをしていてまともな会話になっていないんですwしかもだんだん激しくなっていったので見ているこっちがドキドキでしたまあ、こっちに来てから良く見ていたので慣れていたつもりだったのですが、記録を更新した感じでした。まだまだ日本人です。こっちではお年を召した夫婦も同じように道端とかでもキスしているのを良く見ます。凄い素敵だなあって思いました。自分も年をとってもそれくらい仲良くありたいと思っています。まあ、まずは相手探しからですが・・・。
2009.06.19
コメント(40)
学生時代はずっと地元のスーパーでバイトしていました。なので、こっちのスーパーの違いとかを見るのが個人的に面白くてしょうがないですもう書きたいことはたくさんあるのですが(笑)徐々に書いていきます。上の写真はなんと牛乳の山です!!「で?」という感じですが、これ全部常温で保存されています。。。日本じゃありえないですよね。どんだけ保存料入れてるんだろうって感じです。。。飲むのがちょっと怖いので買ったことありません。ちなみに普通の牛乳もちゃんと売っているのもっぱらそちらを飲んでいます。後、日本では紙パックがほとんどですがこっちは大体ペットボトルです。何かあまり自然に優しくない感じですね
2009.06.18
コメント(2)
僕の住んでいる家の近くにあるマンションです。イタリアって中心街は建物を壊してはいけなかったり建てるにしても高さ制限があったりとかかなり法律が厳しいらしいのですが、ちょっと郊外に行ったりで電車で中心街から離れると日本みたいに高いマンションやビルが結構あります。イタリアはマンションとかはないと勝手に思っていたので意外でしたが、こっちのこういった建物を見るのも面白いです。イタリアは基本的に建物の高さが日本より低いので(個人的には田舎に行くほど顕著だと思います)、空が広い気がします。また、建物の高さも大体そろっているので建物の間から広がる空が凄くきれいで僕は好きです。良く空を見上げながら歩いているので、完璧に変な人ですが(笑)
2009.06.17
コメント(2)
ちょっと発音のことを書いたので・・・。よく言われますがやっぱり日本人にとって難しいのは、「R」と「L」の発音の違いです。日本語には違いがありませんからこの発音が出来ないと意味が伝わらないこともあります。因みの最初よりは大分良くなりましたが、僕は苦手です。しょっちゅう直されますwイタリア人は「おおさか」を「おおざか」と読みますイタリア語では「osaka」のように「S」の両脇に母音があると発音は「Z」になります。「島」という意味の「isole」は「イゾーレ」になります。イタリア語の発音は他の言語に比べて日本人にとって馴染みやすいと聞きました。イタリア語は発音は易しく、文法が難しい言語だそうです。確かに男性名詞、女性名詞。ありえないくらい変化する動詞を考えると文法はかなり難しいです。でも日本人(僕)にとっては発音も難しいです。先が長いです・・・
2009.06.16
コメント(0)
語学学校ではたぶん韓国人の知り合いが一番多いのですが(てゆうか語学学校に韓国人が多いです)、韓国人から「イタリアは日本人の観光客ばっかりだよね。しかも朝早くから」といった内容のことを必ずといって良いほど言われます。確かに、多いですし残念ながら僕が学校に行く時間から団体で観光しているのは日本人くらいですでも韓国人は団体で観光している東洋人なら日本人だと思っている節がありますそれに仲のいい韓国人に発音が悪いとよく言われます(確かに僕は良くないです。)そういう風に言ってくる韓国人ですが、韓国の人は基本的に「Z」の発音が出来ません。かならず「C」の発音になります。「ZA」なら「ツァ」を「チャ」といいます!それを棚に上げてごちゃごちゃ言ってきます!突っ込むと「できてる」と言い張ります。まあ、何か愚痴みたいになりましたが、やっぱりアジアの中でも似ているからか韓国の人は話しやすいですし分からないときは助けてくれます。クラスでもいつも一緒にいますし。なんだかんだ仲良いです。発音に関してはもっと練習して見返します
2009.06.16
コメント(2)
今週末友人に会いにパルマに行ってきたのですが、素晴らしい街でした!ミラノから各駅でも1時間半程で着きます。生ハムとパルメザンチーズの産地で有名ですよね。とても美味しかったですパルマのレストランでメニューを見ているとたまにフランス語があります。昔、パルマはフランスに支配されていた時代があり、その名残でフランス語が残っているそうです。だからパルマの方言の中にはフランス語の影響を受けているものもあるそうです。まだそこまで聞き分けられるほどのレベルではないですが・・・。とてもきれいないい街でした。
2009.06.14
コメント(3)
こっちの定期を買いました!学校までの行き帰りは大体歩いていたので毎日電車を使っていたわけではなかったのですが、なんだかんだ利用する機会は多いので嬉しいです!こっちでは定期があると地下鉄、トラム(路面電車です。こっちではかなり細かく走っていて利用頻度です)、バスが乗り放題で、しかも!学生定期なので僕の場合なんと1ヶ月でたったの17ユーロです!!!やっすいですよね。僕が日本の大学に通っていたころ、1時間ちょっとの距離で1ヶ月7000円くらいしていたのを考えると本当にびっくりですただ僕の場合語学学校のみなので買う時に窓口で係りの人たちがちょっともめてました。語学学校のみだと買えない可能性もあるらしいです(たいていの留学生は+専門学校の許可証も持っているので)。その辺りイタリアですね。。。でも、とにかく買えてよかったです!!
2009.06.05
コメント(1)
こっちの病院です何かの研究所みたいですよね。もちろんいろんな形の病院があるのでみんながみんなこの形ではないですが、ちょっと病院ぽくないかなあって勝手に思ったので載せました。なるべくお世話にならないように体調管理には気をつけます。
2009.06.03
コメント(2)
最近読んだ本に素晴らしいことが書いてあったので、載せてみたいと思います。イタリア語では「さようなら」は「Arrevederci」もしくは「Addio」というのですが、通常の別れでは「Arrevederci」を使います。「Arrevederci」は「A(英語のTo)・Rivedere(再開する)・Ci(私たち)」から成っていて、正確な意味は「また会いましょうね」だそうです。そして、「Addio」は「A(英語のTo)・Dio(神)」で決定的、永遠の別れを意味するそうです。だから、僕が見た映画ではもう会えなくなってしまう友達を見送る時にこの「Addio」を使っていました。ちなみに初対面の人にこの「Addio」を使うと「もう2度会いたくもないよ!」と言った大変失礼な意味になるので注意が必要です(笑)一方で、日本語の「さようなら」は「さ・ようなら」、つまり「そうであるようなら」という意味があるらしいです。私はお別れしたくない(かもしれない)、あなたは行きたくない(かもしれない)けれど、でも物事が「そうなっているのであるのならば」、悲しいけどお別れしましょう。という心情を表した言葉が「さようなら」になったそうです。僕がこの文章を読んだときに、日本語の美しさに感動しました。自分が普段から使っている「さようなら」にこんな素晴らしい意味があるなんて!!あまりにも儚い美しい言葉です。一般的に「日本人は曖昧」で「外国人ははっきりしている」と言うと思います。そして、この本にも書いてあったのですが、イタリア語(外国語)は同じ意味の言葉でも場面によって使い分けが「はっきり」していて、こういったニュアンスの違う言葉使って「相手にはっきりわからせる」のに対して、日本語はこの「さようなら」のように場面ごとに意味を持たせて、話し手の真意を「相手の想像にゆだねる」言語であるらしいです。なので日本語は悪く言えば「曖昧」なのかもしれません。そしてこのような言語自体の明確な違いが根本にあり、それが一般的な日本人と外国人の評価にもつながっているのかなと思いました。もちろんそれだけではないでしょうが・・・。でも、日本語は確かに曖昧な言語なのかもしれませんがそれは僕達が日本語の素晴らしさを知らないだけで、この「さようなら」のように意味を知ると日本語というのは、相手への思いやりに満ちていて繊細で含蓄に富んだ美しい言語なんだと思いました。それを知らないから「曖昧な言語」という言葉で終わってしまうのかなと思います。こっちに来てから自分が日本のこと(特に良いところ)を何も知らないことを実感しています。語学学校で日本の話しになった時に話しを出来ない自分がいて、他の国の人に「日本人は静かなのよね!」とか言われるとちょっと悔しい自分がいます。「外国に暮らすことは日本を知ること」なんていうのを聞いたことがあるような気がしますが、本当にそうなのかもしれないと思いました。まだ暮らし始めて1ヶ月なので偉そうな事は言えませんが・・・だいぶ長くなりました。今回引用させてもらった本の名前は「田中麻美」さんの「イタリア中毒」という本です。イタリアで暮らすこと、イタリア人というのを作者の実体験を語りながら面白く書いているのでとても読みやすい本です。興味がありましたら是非。
2009.06.02
コメント(0)
イタリアでは良く歩きながらジェラート(アイス)を食べている人がいます。若い人はもちろんスーツを着たビジネスマンも歩きながら食べています。なので、もちろんたくさんのジェラート屋さんがあるのですが、店の中で食べられるような店は少なく、店頭で買うのみというお店は多いです。そして歩きながら、もしくは近くに腰掛けながら食べるというのがイタリアのスタイルみたいです。もう甘いものに目がない人間なので、この習慣に従って食べ歩いています(笑)下の写真はナヴィリオの近くにある「RIVA RENO」というジェラート屋さんです。外装はあれですが、内装はおしゃれです。そして他よりも濃厚でおいしいです友達に教えてもらって行ったのですが、凄い美味しくてお気に入りです。ジェラート屋さん情報も載せていこうかなと思います!
2009.06.01
コメント(0)
月末の日曜日にナヴィリオで大きな骨董市が開かれていると聞いたので見に行ってきました!日曜日はほとんどの店が休み+イタリアは昨日から4連休ということで街はかなり閑散としているのですが、ナヴィリオの骨董市は凄い人だかりでした置いてある物は西洋の食器や家具、絵画から東洋の小物(日本?的なものも)やアフリカ?の民族の人形など本当に様々なものが置いてありました。たくさんのお店を見れて歩いているだけで楽しかったです。後、日本だと骨董市というとお年寄りしか来ないイメージですが、この骨董市には家族連れや若い人もたくさんいて、それが素敵だなとお思いました。
2009.05.31
コメント(3)
こっちのテレビで6チャンネル(局の名前は分かりませんが・・・)が子供向けの番組をやっていて、アニメもたくさん放送しています。イタリアのアニメや海外のアニメももちろん放送しているのですが、たぶん僕が見た範囲でアニメで一番多いのは、日本のアニメです!ドラえもん、名探偵コナン、遊戯王・・・、他にも名前まではわかりませんが、たくさんの日本のアニメが放送されています。イタリアでも日本のアニメは人気何だと思いましたこっちでも日本のアニメが見れるのは嬉しいですし、日本のアニメが評価されているんだと改めて感じました。因みにドラえもんが朝の7時から放送しているので、朝起きてドラえもんを見るのが日課になっています(笑)イタリアのドラえもんの声優さん意外とマッチしていて良い感じですやっぱり日本のアニメは凄いですね。
2009.05.30
コメント(0)
あっついです今日ようやく少し涼しくなったのですが、昨日までずっと30度近くありました。。。ヨーロッパの夏は日本と違って乾燥しているから、余裕だろって思っていたら、かなり蒸し暑いですでも確かに少し異常らしいです。このペースで行ったら夏本番はどうなるのでしょうか?恐ろしいです・・・。そういえば、今日テレビをつけたらチャンピオンズリーグの決勝をやっていました!!日本だと深夜にしかやらないのであまり見なかったのですが、見れて嬉しかったです。もうシーズンも終わりますが、来シーズンは見に行きたいです。
2009.05.27
コメント(2)
僕が住んでいるアパートから少し歩いた所にある住宅街の写真です。高級住宅街らしいですが、このマンション凄いですよね友達に教えてもらったのですが、ここの住宅街こういう建物がたくさんあってきれいです。こういう建物って日本に中々ないですよね。
2009.05.25
コメント(2)
今こっちの時間で夜の9時過ぎなのですが、まだ明るいですこっちに来て驚いたのが日の長さです。今の時期だと夜10時くらいでようやく真っ暗になります。だから、夜の8時くらいでも凄い明るいので日本の夕方くらいの感覚が続いてる感じがして、ちょっと変な感じがします街の雰囲気もそれに合わせるような感じなので、こっちの夕飯が日本よりも遅いのも分かる気がします。ちなみにこっちのレストランのピークは9時くらいだそうです。日本よりだいぶ遅いですよね。僕がベネツィアでレストランに10時くらいに入ったのですが、その時間でもレストランの中は満員で待ち状態でした。日本だと居酒屋はともかく普通のレストランでは中々ないですよね
2009.05.24
コメント(2)
・暴走族!?夜街中を歩いている時に、運河で物凄いスピードでボートを飛ばす若い人たちを見ました。当たり前ですが、やっぱりボートですこっちでバイクを飛ばす的な感覚でしょうか?ベネツィアでもあるんだなあと思いながら見てました。ちなみにゴンドラの漕ぎ手たちが一番嫌うのはこういった若い人たちらしいです。気持ちは分かりますよね。・ゴンドラが黒いのは。有名なのかもしれませんが、ゴンドラが黒いのは昔ペストが流行ったときにたくさんの人がなくなったため、その人たちを偲んでゴンドラの色を黒で統一したそうです。それまではその家の代々の色みたいなものだったらしいです。ゴンドラの黒がかっこいいなあと思いながら見ていたのですが、やっぱり意味があるんですね。いろんな色のゴンドラも見てみたい気もしますが・・・。・意外と・・・あまりに観光地として有名なので、しょうがないのかもしれませんが、よく見るとゴミが結構あります運河にもペットボトルが浮いていたり・・・。美しい街なので大切にしていきたいです。・僕は好きなんですけど。ベネツィアにもモダンなバールとかがもちろんあります。僕はモダンでおしゃれなバールが好きなんですけど、ベネツィアではあまり人気がないそうです。やっぱり昔からある伝統的なお店のほうが人気があるそうです。でも、ずっと昔から地元にあるお店人気があるっていうのはいいことですよね。とまあ、こんな感じで豆知識なのをまとめてみました
2009.05.23
コメント(0)
今週語学学校の課外授業?みたいのでサンタンブロージョ教会に行ってきました!こっちに来てからほとんど観光をしていないので、ここにもはじめて来たのですが、ドゥオモとはまた違いとても良かったです。このサンタンブロージョ教会は世界最古のロマネスク様式の教会で、ミラノの守護聖人が祀られているそうです。聞いた話なのですが、僕達から見るとドゥオモがミラノの中心的な感じですがミラノの守護聖人が祀られているのはドゥオモではなく、このサンタンブロージョ教会のためこちらが中心だそうです。だから、12月6日の守護聖人の祝日はミラノ全体が休みになるそうです。ちょっと意外でしたでもとても勉強になりました。ちなみに見学に行ったときガイドはもちろんイタリア語だったのですが、ほとんど分かりませんでした・・・。まだまだです。
2009.05.22
コメント(0)
ベネツィアの街を歩いていると仮面を売っているお店がたくさんあります。こっちではカーニバルの際につけたり、仮面自体に色々な意味があったりと大変重要なものらしいのですが、よく意味を知らない僕にとっては少し怖いものでした・・・。特に夜真っ暗な中狭い路地を歩いていて、仮面のお店のディスプレイが見えたりすると完璧にびびります(笑)不謹慎ですねでも本当に狭い路地を歩いていても、広場にいても出店でもどこでも仮面を売るお店はあります。観光的な意味合いもあるかもしれませんが、それだけこの街にとっては大事なものなんだと感じることが出来ました。なるべくびびらないようにします。
2009.05.22
コメント(0)
ベネツィアの島の中にリド島という島があります。ベネツィアは1300年くらいから建物が変わってないらしく(!!)昔からの建物がそのまま残っていて、開発とかされていないのですが、リド島は開発が進められた島で、ベネツィアで唯一車が走る島だそうです。確かにバポレットですぐなのですが、道は広く車も走っていて、ぜんぜん違う町という感じでした。リド島はリゾート地らしく、ビーチがあり、回りは別荘みたいな家ばかりでした。でも海岸沿いを歩くと気持ちよくて、ビーチからベネツィアの町を見ると凄いきれいです。特に夕日が沈む時の景色は最高でした。ちょっと趣が違いますがリド島もお勧めです。ちなみにまだ写真が載せられません・・・。どうしたらいいでしょうか
2009.05.21
コメント(2)
ベネツィアについて最初に思ったのが、「テーマパークみたい!」というあまりに子供じみたことでした(笑)S.Luciaという駅を降りるとすぐ目の前に運河が広がり、ゴンドラやバポレット(水上バスです。こっちの主な移動手段です。)が走り、大きな橋がある。着いた日は曇っていたのですが、それでも凄い景色でした。ディズニー・シーとかをイメージしました(シー行ったことないですが)ベネツィア路地が凄い入り組んでいて、しかも結構狭いです。週末で観光客が凄くて(僕も観光客の1人です)道が進みにくいというこっちでは中々ありえないことが起こっていました(笑)観光地だからか、壁に矢印があって目的地まで迷わないようになっています。それでも本当に入り組んでいるので、大変ですが・・・。普通に歩いていても、広場に行っても、狭い路地に入ってもどこに行っても運河が流れていてどこを歩いていても、今まで見たこのない風景で本当にきれいでした。早く写真載せられるようにします。何回かに分けて書きます。
2009.05.20
コメント(2)
先週の金、土、日とベネツィアに行ってきました!!本当はすぐ書こうと思っていたのですが、こっちに来てからの疲れが出たのかベネツィアから帰ってきてからダウンしてましたでも、本当にいいところでした!こんな町があるんだとただただ感動してました。写真もたくさん撮ったのですが、こっちの携帯で撮ったのが悪いのか載せられません・・・。機械に弱いのが本当に痛いです載せ方が分かったら載せていきます。とりあえず、写真無しで書いていきます。
2009.05.19
コメント(0)
イタリア留学とはまったく関係ないのですが、GReeeeNの新曲「遥か」が凄い好きです今も聞きながらこのブログを書いてます。まぁ、どんだけミーハーなんだって話しですが(笑)GReeeeNの歌は将来への不安を抱えながら夢に向かって頑張っていく若い人の心を凄い良くとらえているような気がして、歌に共感できるので好きです。この歌も映画ROOKIESの主題歌ですよね?もう高校+スポーツ=青春にものすごい弱い人間なので見たら絶対泣きます。イタリアにいるので見れないのが残念ですちなみにPVも凄くいいです今の自分にマッチする部分が多くて見ながら1人で泣いてました何か歌の宣伝みたいになってきましたが(笑)PVお勧めなので是非見てみてください。
2009.05.14
コメント(2)
朝学校に行く途中にとったドゥオモです。遅刻しそうだったのであまりきれいに撮れてないですが・・・こっちに来てから毎日見ているので、最初ほどの感動はないですがこうやって見るとやっぱり凄いです。後ろに大きい建物とかないのでドゥオモの存在感が際立ちます。個人的には特に夜真っ暗中で見るドゥオモが凄い好きです。ライトアップされてるのかな?夜にドゥオモを見上げると、真っ暗な空の中にドゥオモが凄いはっきり見えてめちゃくちゃきれいです今この文章を書いてて自分の表現力のなさを痛感しました(笑)今度写真に撮ります。上手く撮れるかな?
2009.05.13
コメント(2)
え~、せっかくなので写真を載せようと思ったのですが、こっちに来てからまったく写真を撮ってないことに気づきました(笑)明日にでもドゥオモを撮ってきますとりあえずこっちで買った携帯を載せます。どうでもいいかな?まあ、好き勝手書いていこうと思っているブログなので・・・。こっちの携帯はこういう形のものが多い気がします。日本よりも全体的に小さいかな?開く形のものはあまり見ない気がします。それと耳にイヤホンをつけて小さいマイクをつけて話している人が良くいます。スーツをビシッと決めてサングラスをかけて、イヤホンとマイクで話している人を見ると何か任務遂行中!みたいな感じでかっこいいです(笑)徐々に写真も載せていこうと思います
2009.05.12
コメント(2)
最初の内容が携帯についてでしたが、語学留学に来ているんですから、最初に学校について書くべきですよね僕は「Il Centro」という語学学校に行っているのですが、最初に驚いた?意外だったのが来ている人の年齢層でした。入る前は僕と同年代の留学生が多いのかと思っていたのですが、僕のクラスは外国人の奥さんみたいな人が一番多くて、年齢層も30代くらいで僕は一番年下でした(僕がいるクラスがたまたまかもしれませんが・・・)同年代の留学生たくさんいると思っていたのでちょっと残念でした。でも、みんないい人そうなので良かったです徐々に学校のことも書いていきます
2009.05.11
コメント(2)
もう初めての事のばかりなので何から書いたらいいのか分からないのです・・・。こっちに来て2日目に知り合いの人に助けてもらって携帯を買いました!!こっちの携帯って日本とシステムがぜんぜん違うんですね日本は携帯を買っても、その後月々の基本料やらパケット料やら色々かかりますけど、こっちの携帯は携帯を買ったら、後は通話分の料金を補充していって、その分だけ使えるみたいな形らしいです。だから日本と違って入れたお金の分だけ使えるので分かりやすいし、使わなかったらお金はかからないのでいいですね。その代わり、携帯でインターネットは高いのでこっちの人はほとんど使わないらしいです。でも、なければないでそんなに気にならないのこっちの携帯もいいなあって思います。こっちで早めに携帯持てて本当に良かったです。まあ、イタリア語なので他の機能はまったく使いこなせていないのですが・・・(笑)
2009.05.10
コメント(2)
だいぶ長い間放置していたこのブログですが・・・。今、大学を卒業してイタリアに語学留学に来ています。これを機会にまたブログを書きたいと思います。海外で暮らすのはもちろん初めて、1人暮らしも初めてというわからない事だらけのこの状況ですが、楽しく過ごせるように頑張りたいと思います!
2009.05.08
コメント(3)

今週は、またまた僕のわがままを聞いていただき、染色工場を見学させていただいています(本当に毎回毎回ありがとうございます)見学させていただいて思ったのが、想像していた以上に工程が多く、非常に時間がかかるということでした。染める前の晒し加工(生成をの生地を真っ白にすることです)、染める前後にいろいろな薬品をいれたり、その後も洗濯、水洗いを数回、そして柔軟剤加工、乾燥と本当にたくさん行程がありました。さらに、染めている間も常に温度チェックをしなければならない(わずかな温度のずれがムラなどにつながるらしいです)、時間も1日中かかるなど大変な作業なのだと思いました。もう1つ思ったのが、水を大量に消費するということ。1つ1つの行程ごとに水をすべて入れ替えるので(聞いたのが実際に染める段階で使う水の量は100リットルほどだそうです!)、1度の染めで消費する水の量はとんでもない量になります!こんなに大変だとは思っていませんでしたとても勉強になりました。ありがとうございました!【NEXT30 GROUP】布(生地)でつながるニットワーク!http://www.next30.com【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!http://www.atelier-fiore.com【peu petit peu】わんこの犬服に服地(布)探してませんか?http://www.peu-petit-peu.com【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布(生地)を1m単位で販売!http://www.nunoji.com【はぎれ屋】はぎれ布(生地)にあらたないのちを吹き込む!http://www.hagire.com【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布(生地)を販売!http://www.meriyasu.com
2008.12.25
コメント(32)

ついに卒論が終わりました!いやー長かったです。。。こんなに勉強したのは受験とき以来です(笑)でも、凄くいい経験になりました。会社の皆様には急にお休みいただいたのにも関わらず、ご理解いただきありがとうございました。これからも精一杯がんばりますのでよろしくお願いします。【NEXT30 GROUP】布(生地)でつながるニットワーク!http://www.next30.com【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!http://www.atelier-fiore.com【peu petit peu】わんこの犬服に服地(布)探してませんか?http://www.peu-petit-peu.com【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布(生地)を1m単位で販売!http://www.nunoji.com【はぎれ屋】はぎれ布(生地)にあらたないのちを吹き込む!http://www.hagire.com【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布(生地)を販売!http://www.meriyasu.com
2008.12.17
コメント(4)

卒論等で余裕がなく、なかなか更新できませんでした申し訳ありません。久しぶりの日記なのですが、、、、やらかしてしまいました。近頃だいぶ車の運転にもなれて普通に運転できて、1人で運転させていただいていたのですが、、、、やはり気が緩んでいたのでしょうか?後ろのミラーをぶつけて割ってしまいました会社の皆さんは笑ってくれていましたが、もう本当に申し訳ないです。よくなれた頃に、、、とは言われていましたが本当にこれからは気をつけます。【NEXT30 GROUP】布(生地)でつながるニットワーク!http://www.next30.com【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!http://www.atelier-fiore.com【peu petit peu】わんこの犬服に服地(布)探してませんか?http://www.peu-petit-peu.com【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布(生地)を1m単位で販売!http://www.nunoji.com【はぎれ屋】はぎれ布(生地)にあらたないのちを吹き込む!http://www.hagire.com【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布(生地)を販売!http://www.meriyasu.com
2008.12.12
コメント(2)

今日はゼミの同窓会に参加させていただきました!様々な人が来ていていろいろなお話を聞かせていただき、大変勉強になりました。そそ中でも、税理士をされている小川さんには大変良くしていただきました。小川さんは税理士でしかもキックボクシングのレフェリーの資格を持っていて、k-1甲子園でレフェリーをしたという!!凄いかっこいい方です!そんなすばらしい方なのに気さくに話しかけていただき、同窓会の後には六本木のバーにまで!!(おしゃれでした)連れて行っていただきました。いろいろお話いただいた中で特に印象に残ったのは、僕がお世話になっている小高さんもそうですが人との出会いを非常に大切にされているということ。僕もまだまだですが、人との出会いを大切にしていきたいなあと思います。本当にありがとうございました。【NEXT30 GROUP】布(生地)でつながるニットワーク!http://www.next30.com【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!http://www.atelier-fiore.com【peu petit peu】わんこの犬服に服地(布)探してませんか?http://www.peu-petit-peu.com【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布(生地)を1m単位で販売!http://www.nunoji.com【はぎれ屋】はぎれ布(生地)にあらたないのちを吹き込む!http://www.hagire.com【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布(生地)を販売!http://www.meriyasu.com
2008.11.29
コメント(3)

今日は東京藝術大学で行われた中小企業の社長の懇親会に行ってきました!社長にはいつもいつもいろんなところに連れて行っていただき本当に感謝しています。最初に東京藝術大学の見学→講演会→懇親会という流れでした。初めて芸術大学に行ったのですが、僕の行っている大学とはまったく違って面白かったです。懇親会では藝大の学生と話をすることができて楽しかったです。【NEXT30 GROUP】布(生地)でつながるニットワーク!http://www.next30.com【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!http://www.atelier-fiore.com【peu petit peu】わんこの犬服に服地(布)探してませんか?http://www.peu-petit-peu.com【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布(生地)を1m単位で販売!http://www.nunoji.com【はぎれ屋】はぎれ布(生地)にあらたないのちを吹き込む!http://www.hagire.com【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布(生地)を販売!http://www.meriyasu.com
2008.11.28
コメント(2)

今日ついに横編みの機械を触らせてもらいました!!前から糸ゆわきはやらせてもらっていたのですが、今日は機械を一台動かすのをやらせてもらいました。前のミーティングのときに失礼ながら機械に触らせてもらいたいと言っていたのですが、本当に触らせてもらえるとは!!わがままを聞いていただいて申し訳ありません。しっかり世話していきたいと思います。【NEXT30 GROUP】布(生地)でつながるニットワーク!http://www.next30.com【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!http://www.atelier-fiore.com【peu petit peu】わんこの犬服に服地(布)探してませんか?http://www.peu-petit-peu.com【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布(生地)を1m単位で販売!http://www.nunoji.com【はぎれ屋】はぎれ布(生地)にあらたないのちを吹き込む!http://www.hagire.com【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布(生地)を販売!http://www.meriyasu.com
2008.11.27
コメント(2)

予想通り(以上)筋肉痛です。。。一応次の日に筋肉痛がきたのでまだ若いということでしょうか?笑ただ普段の筋肉痛とは違い体の節々が痛いですまだ部活を引退して2ヶ月くらいですがやっぱりだいぶ違いますね。。いろんなことを始めていて、少し気持ちの余裕がなかったりするのですが、体を動かすと気持ちがいいので、しっかり続けていきたいなぁと思います。【NEXT30 GROUP】布(生地)でつながるニットワーク!http://www.next30.com【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!http://www.atelier-fiore.com【peu petit peu】わんこの犬服に服地(布)探してませんか?http://www.peu-petit-peu.com【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布(生地)を1m単位で販売!http://www.nunoji.com【はぎれ屋】はぎれ布(生地)にあらたないのちを吹き込む!http://www.hagire.com【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布(生地)を販売!http://www.meriyasu.com
2008.11.25
コメント(1)

僕は大学では空手道部に所属していて、夏に引退したのですが、今日が祝日で他大学との合同稽古があるとのことなので久しぶりに部活に参加しました!久しぶりの部活でしたがやっぱり凄い安心できる場所で僕にとってかけがえのない場所だなぁと改めて思いました。他大学の友人にも会えて本当にリフレッシュできました。ただ、久しぶりの稽古で少し張り切りすぎました、、、。明日確実に筋肉痛です【NEXT30 GROUP】布(生地)でつながるニットワーク!http://www.next30.com【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!http://www.atelier-fiore.com【peu petit peu】わんこの犬服に服地(布)探してませんか?http://www.peu-petit-peu.com【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布(生地)を1m単位で販売!http://www.nunoji.com【はぎれ屋】はぎれ布(生地)にあらたないのちを吹き込む!http://www.hagire.com【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布(生地)を販売!http://www.meriyasu.com
2008.11.24
コメント(1)

今日は昨日の経営者のオフ会で様々な方から名刺をいただいたので、お礼のメールを送らせていただきました。今までこのような形でメールを送ったことがなかったので、かなり迷いながら、そしてびくびくしながらメールを送ったのですが、皆さん温かいお言葉と共に直ぐにメールを返信してくれました。改めて感謝です。こういったことがしっかりとできるようになっていきたいと思いました。【NEXT30 GROUP】布(生地)でつながるニットワーク!http://www.next30.com【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!http://www.atelier-fiore.com【peu petit peu】わんこの犬服に服地(布)探してませんか?http://www.peu-petit-peu.com【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布(生地)を1m単位で販売!http://www.nunoji.com【はぎれ屋】はぎれ布(生地)にあらたないのちを吹き込む!http://www.hagire.com【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布(生地)を販売!http://www.meriyasu.com
2008.11.21
コメント(1)

経営者の方が集まるオフ会に連れて行ってもらいました!!社長にはいつもいろいろな所に連れて行ってもらって本当に感謝しています。最初に講演会がありその後に懇親会という形でした。懇親会ではたくさんの方からお話を聞かせていただいて大変勉強になりました。さらにそこに来ていた大学生の人たちとお話しすることができてすごい刺激を受けました。みんなすごい将来のことを考えていて、、、(中には起業しようってい人も!!)いろんな人からパワーをもらえた気がします!本当にありがとうございました。【NEXT30 GROUP】布(生地)でつながるニットワーク!http://www.next30.com【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!http://www.atelier-fiore.com【peu petit peu】わんこの犬服に服地(布)探してませんか?http://www.peu-petit-peu.com【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布(生地)を1m単位で販売!http://www.nunoji.com【はぎれ屋】はぎれ布(生地)にあらたないのちを吹き込む!http://www.hagire.com【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布(生地)を販売!http://www.meriyasu.com
2008.11.20
コメント(1)

今日は会社が終わった後に会社の皆さんと一緒に酉の市に行ってきました浅草まで行ってきたのですが、人が凄い!!!僕の地元でも行ったことはあるのですが、全然人の数が違います。凄い長蛇の列でまず入るまで時間がかかり、入ってからも凄い人で待ちきれずに遠くからお賽銭を投げている人がたくさんいました熊手を売るお店もたくさんあり、そこら中に熊手が飾ってあって、凄い派手!?というか煌びやかな風景でした。人がたくさん来ていて出店もたくさんあって、そこら中から活気のある声がしてこれからもこのまま続いていって欲しいなあと思いました【NEXT30 GROUP】布(生地)でつながるニットワーク!http://www.next30.com【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!http://www.atelier-fiore.com【peu petit peu】わんこの犬服に服地(布)探してませんか?http://www.peu-petit-peu.com【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布(生地)を1m単位で販売!http://www.nunoji.com【はぎれ屋】はぎれ布(生地)にあらたないのちを吹き込む!http://www.hagire.com【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布(生地)を販売!http://www.meriyasu.com
2008.11.17
コメント(1)

今日は新しいサンプル帳作るということで生地の在庫のチェックをお手伝いしました。その際に生地の色の種類もチェックしたのですが、1つの生地につき本当にたくさんの色があって(100種類くらいはありました!)、やっぱりよく見ると1つ1つの色は違うのですがぱっと見ると違いがわからない色もたくさんあって、作り手側はニーズに応えるためにこれだけの色を用意しているのだと聞いて改めてすごいと思いました。生地だけでなく色のこともまだまだ勉強しないと!!【NEXT30 GROUP】布(生地)でつながるニットワーク!http://www.next30.com【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!http://www.atelier-fiore.com【peu petit peu】わんこの犬服に服地(布)探してませんか?http://www.peu-petit-peu.com【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布(生地)を1m単位で販売!http://www.nunoji.com【はぎれ屋】はぎれ布(生地)にあらたないのちを吹き込む!http://www.hagire.com【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布(生地)を販売!http://www.meriyasu.com
2008.11.06
コメント(1)

私事なのですが、昨日から1泊2日で大船に行ってきました。観光ではないので見て回る時間はなかったのですが、とてもいいところでした。宿場街のような建物が並ぶあまり広くない道の真ん中を江ノ電が走っていて(始めてみました!)、夕方暗くなり、街灯がつき始めた頃に江ノ電が走る風景はすごくきれいでした。また、シラス料理が有名と言うことで、生シラス、シラスの天ぷら、シラスご飯などを頂き、とてもおいしかったです。今度は観光でゆっくり回りたいなぁと思える場所でした。【NEXT30 GROUP】布(生地)でつながるニットワーク!http://www.next30.com【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!http://www.atelier-fiore.com【peu petit peu】わんこの犬服に服地(布)探してませんか?http://www.peu-petit-peu.com【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布(生地)を1m単位で販売!http://www.nunoji.com【はぎれ屋】はぎれ布(生地)にあらたないのちを吹き込む!http://www.hagire.com【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布(生地)を販売!http://www.meriyasu.com
2008.11.02
コメント(2)

今日で僕がこちらにお世話になってから4週間目が終了したと言うことで、仕事が終わった後で社内でミーティングをしました。自分が4週間見て思ったこと、感じたことを伝えたいと思ったのですが、話すのはなかなか難しく、うまく話すことができませんでした、、、。「自分が伝えたいと思ったことをしっかり言葉で伝える」こういったこともできるようにならなきゃと思いました。その後なのですが、皆さんに居酒屋に連れて行ってもらいました。1週間目が終わったときにお好み焼き屋さんに連れて行ってもらったときにも思ったのですが、このあたりのお店は今はあまりなさそうな昔からの下町のお店という感じでとても雰囲気がいいなぁと思いました。とても楽しかったです。ありがとうございました。【NEXT30 GROUP】布(生地)でつながるニットワーク!http://www.next30.com【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!http://www.atelier-fiore.com【peu petit peu】わんこの犬服に服地(布)探してませんか?http://www.peu-petit-peu.com【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布(生地)を1m単位で販売!http://www.nunoji.com【はぎれ屋】はぎれ布(生地)にあらたないのちを吹き込む!http://www.hagire.com【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布(生地)を販売!http://www.meriyasu.com
2008.10.31
コメント(1)

今日また展示会に連れて行ってもらいました!今までは生地の展示会だったのですが、今回は製品(ブランド)の展示会に行っていきました。今までの生地の展示会ではいろいろな会社がでており、いろいろな物を見ていくという感じでしたが、今回の製品の展示会では1つのブランドを見てその世界観を感じることができていい経験ができました。特に恵比寿の方では社長から直接お話を聞くことができ(といってもうちの社長とお話ししているのを隣で聞いていただけですが、、、)、ブランドに対する情熱、そのために必要な物など非常に貴重なお話を聞けました。すばらしい時間を過ごすことができました。【NEXT30 GROUP】布(生地)でつながるニットワーク!http://www.next30.com【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!http://www.atelier-fiore.com【peu petit peu】わんこの犬服に服地(布)探してませんか?http://www.peu-petit-peu.com【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布(生地)を1m単位で販売!http://www.nunoji.com【はぎれ屋】はぎれ布(生地)にあらたないのちを吹き込む!http://www.hagire.com【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布(生地)を販売!http://www.meriyasu.com
2008.10.30
コメント(1)

最近できた生地をたたむということをやらせてもらっています。20~30mくらいある生地を50cmの長さでたたんでいくのですが、これが意外と難しいです、、、。ちょっと油断すると山のような形になっていってしまいます。そうならないために注意しているとやたらたたむのに時間がかかってしまいます。この作業をしていると、生地にふれている時間がとても長いので、たたんでいる生地が何の糸からできた生地かを感覚で覚えようと思い意識して触っているのですが難しいです。ウールかアクリルか、、、ゴムが入っているかいないか、、、まだ正直全然わかりませんが触っただけでわかるようになりたいなぁと思います。【NEXT30 GROUP】布(生地)でつながるニットワーク!http://www.next30.com【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!http://www.atelier-fiore.com【peu petit peu】わんこの犬服に服地(布)探してませんか?http://www.peu-petit-peu.com【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布(生地)を1m単位で販売!http://www.nunoji.com【はぎれ屋】はぎれ布(生地)にあらたないのちを吹き込む!http://www.hagire.com【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布(生地)を販売!http://www.meriyasu.com
2008.10.28
コメント(1)

昨日あたりから少し編む機械を触らせてもらっています。触ると言っても、編む機械の糸がなくなりそうになったときに新しい糸を結ぶ(糸いわき)を少しお手伝いさせていただいているだけですが(しかも結ぶのがやたら遅いので役には立っていません)、編んでいる機械のことをもっと知りたいと思っていたので嬉しかったです。こういったこともお手伝いできればと思います。【NEXT30 GROUP】布(生地)でつながるニットワーク!http://www.next30.com【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!http://www.atelier-fiore.com【peu petit peu】わんこの犬服に服地(布)探してませんか?http://www.peu-petit-peu.com【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布(生地)を1m単位で販売!http://www.nunoji.com【はぎれ屋】はぎれ布(生地)にあらたないのちを吹き込む!http://www.hagire.com【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布(生地)を販売!http://www.meriyasu.com
2008.10.24
コメント(1)

今日はついに!?1人で車を運転しました!!いや~、無事に帰ってこれて良かったです。午前中と午後の2回運転したのですが、午後が暗い+雨が降っていて大変でした実は僕、教習所から通して一度も遅い時間と雨の日に運転したことがありませんでした。まず、ライトの付け方とワイパーの動かし方がわからないという壁にぶつかり、さらに運転してみると雨でサイドミラーが見えにくく、暗くて周りもよく見えないという、そしてバック駐車は失敗しまくるというまさに混乱の極みでした車線変更などが普段よりも難しく、ほかのドライバーの方々に迷惑をかけてしまった気がしす。今日一番疲れた瞬間だった気がします、、、。まだまだ頑張らないと!!【NEXT30 GROUP】布(生地)でつながるニットワーク!http://www.next30.com【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!http://www.atelier-fiore.com【peu petit peu】わんこの犬服に服地(布)探してませんか?http://www.peu-petit-peu.com【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布(生地)を1m単位で販売!http://www.nunoji.com【はぎれ屋】はぎれ布(生地)にあらたないのちを吹き込む!http://www.hagire.com【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布(生地)を販売!http://www.meriyasu.com
2008.10.23
コメント(2)

今日は染めについて教えていただきました!染めには大きく分けて生地に染める反染め、糸に染める糸染めとあり、さらに糸染めの中でかせ染め、チーズ染めとあるそうです。かせ染めはと束になった糸を染めることをいい、チーズ染めはポビン?に巻き付けた糸を(これをチーズと呼ぶみたいです。形が若干似ているからでしょうか?)まとめて染めるやり方だそうです。かせ染めの方が時間がかかりますが風合いなどがいいそうです。チーズ染めの方が効率はいいですが、巻いているため、表面と芯の方で色が違うなどの欠点もあるようです。生地を作ってから大きい生地を染めるより糸を染めてから編んだ方が効率的ではないかと思ったのですが、糸染めの方がコストと時間がかかるらしく、ボーダーなどは糸染めでなければならないらしいですが、それ以外は反染めの方が多いらしいです。今回学んだことをふまえてまた染めの機械を見てみたいなと思います【NEXT30 GROUP】布(生地)でつながるニットワーク!http://www.next30.com【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!http://www.atelier-fiore.com【peu petit peu】わんこの犬服に服地(布)探してませんか?http://www.peu-petit-peu.com【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布(生地)を1m単位で販売!http://www.nunoji.com【はぎれ屋】はぎれ布(生地)にあらたないのちを吹き込む!http://www.hagire.com【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布(生地)を販売!http://www.meriyasu.com
2008.10.21
コメント(3)

というわけで今日また午前の配達と午後の配達で2回車を運転しました。ふつうの道を走るのは少しなれたのですが(前に比べてです、、、。まだひどいもんです)、どうしてもバック駐車ができません。バック駐車になると変な汗かくわ筋肉固まるわ、変な方向行くわで、、、。難しいですね。何かコツなどないでしょうか?これが1番の難関なようなきがします、、。【NEXT30 GROUP】布(生地)でつながるニットワーク!http://www.next30.com【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!http://www.atelier-fiore.com【peu petit peu】わんこの犬服に服地(布)探してませんか?http://www.peu-petit-peu.com【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布(生地)を1m単位で販売!http://www.nunoji.com【はぎれ屋】はぎれ布(生地)にあらたないのちを吹き込む!http://www.hagire.com【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布(生地)を販売!http://www.meriyasu.com
2008.10.20
コメント(3)
以前フライスとテレコについて書きましたが、今日は天竺という編み方について教えていただいたので、また復習がてら書き出してみたいと思います。これは、横編みの機械でも丸編みの機械でも共通して「天竺」と呼ぶそうです。総針(フライス)が全ての針で表と裏から編んでいる(この表現であっているか不安です。。。すません)のに対して、天竺はどちらか片方だけの針で編んでいるそうです。なのでフライスよりも薄く、ハサミで切ると断面がくるくる丸くなります。Tシャツのボディーの生地によく使われているようです。以上です。こんな感じで大丈夫でしょうか?余談ですが、今日で2週目が終わりました。今週は先週よりも少しできることが増えたように思います(もちろんまだ全然役に立たないのですが、、、)時間が余りないので焦る気持ちがあるのですが、やっぱり焦らずに日々学び確実に前進していくという気持ちを忘れないでまた来週からがんばっていきたいと思います
2008.10.17
コメント(1)
「JAPAN CREATION」という大きな展示会に連れて行ってもらいました。場所は東京ビックサイトの中のとても大きな会場で行われていました(ただ社長いわく規模は昔に比べると小さくなってしまっているようです、でも広い!)。糸、生地、皮からボタンなどの服飾雑貨等たくさんのものが展示されていました。今まで見たこともないものがたくさんあり見ていておもしろかったです。特に島精機製作所さんの横編みの機械は全てコンピューターで管理していてしかも生地ではなく製品の状態で出てくる!?というもので非常に驚きました。全体としてみているとオーガニック・ウール、オーガニック・コットン、草木染めんなどエコを考えたものが多かったように思います。オーガニックの名前はよく聞きますが、具体的にどのようなものなのかわからなかったので聞いてみると、オーガニック・ウールの場合、羊が食べる草を育てる土壌から科学肥料使わないなどものすごい根本から徹底しているようです。いろいろな業界のものを見ることができて大変勉強になりました。
2008.10.16
コメント(1)
車の運転をしました!!!何言ってんだコイツ的な感じですが免許を取ってから約1年半ほとんど運転していなかった僕にとってはかなりの事件です。午前中と午後2回乗ったのですが何とか無事に?帰ってこれました(笑)でもかなり危なっかしく、一緒に乗ってくれた人の助けてもらいながらの運転でしたこういったこともしっかり出来るようになっていかないと、、、。
2008.10.15
コメント(1)
全53件 (53件中 1-50件目)