自分にレス(^_^;)

見ました。
ドラマチックな人だったんですね。ドラマになるじゃん。
そして、やはり信長は違う。信長と組んでいたら、武田家も全然違う運命だったでしょうね。
名家の誇りゆえの悲劇なのでしょうか。 (April 15, 2005 03:26:17 PM)

いわぴいのドラマ日記

いわぴいのドラマ日記

April 13, 2005
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は本当に珍しく番外編です。大河ドラマのネタにもなるように、歴史は現実に起きたドラマですよね。今回は戦国時代のドラマです。武田勝頼の話だったので、思わず見てしまいました。武田家最後の当主だった勝頼ですが、信玄の影に隠れて無能な当主だと思われていたんですが、実態は違うようなんですね。信玄が落とせなかった城をあっという間に落としたり、信玄の重臣を抑えて家臣団を再編成しようとしたり、政治家としても有能だったようなんです。ただ、最後の戦いを前にして信長の謀略に陥れられたそんな感じみたいなんですよね。家来に振り回されている様子や謀略に陥れられるというのは今の日本の姿とダブるような気がして、この話から日本の政治家も学んでほしいと感じてしまいました・・・。

人気blogランキングへ
ブログランキングに登録してみました。よかったらクリックしてください。宜しくお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  April 13, 2005 10:53:55 PM
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:そのとき歴史が動いた(04/13)  
こんにちは!

なんといっても、長篠の近くに住んでいるものですから、勝頼というと、つい。

同時代の知識はやはり三英傑中心になってしまうので、勝頼は長篠で、家康信長連合軍に負けたことしか有名ではないですよね。
でも、地元では、長篠城はすごい厳重な包囲で、もうだめかというときに、
当市では祭られている鳥居脛右衛門という足軽が、堀を泳いで抜け出し、徳川軍に知らせたため、
織田の鉄砲隊に敗れたということで、まあ、地元の先祖を称えているわけですが、

その命がけの連絡がもし失敗していたら、確実に落城していたというくらいなんですよね。
当時は騎馬と足軽が主体だったので、天才信長にしてやられたわけですが。
幕末の薩英戦争みたいなもんですよね。武器のレベルが違う。
面白そうなので、今から見ます。録画しておいてよかった(*^_^*) (April 14, 2005 11:57:23 AM)

Re[1]:そのとき歴史が動いた(04/13)  

Re[2]:そのとき歴史が動いた(04/13)  
ふにふに。。さん、こんばんは。本当に信長と組んでいたら、武田の運命は違っていたでしょうね。本能寺の変は無くなって、家康と勝頼が副将軍って感じになってたんでしょうか?考えると楽しい展開ですよね。 (April 17, 2005 10:44:10 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

いわぴい2513

いわぴい2513

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: