パパゴリラ!の日記

パパゴリラ!の日記

Dec 19, 2020
XML
カテゴリ: 時事ネタ
​​こんな記事を見つけました。(ちょっと長いですが、読んでね!)

どうしてこうなった? そんなため息をつく人も多かろう。菅義偉政権が今度は一転して観光支援事業「 GoTo トラベル」の一時停止を決めた。そのスタートからして「新型コロナウイルスの感染を広げる」との懸念があったが、それでもずんずん走り出し、秋以降の「第 3 波」到来後も異論に耳を傾けず、ここまで感染が広がるまで事実上放置した。なぜもっと早く「撤退」できなかったのか?【吉井理記、大野友嘉子 / 統合デジタル取材センター】

9 月の「反対するなら異動してもらう」発言

今から思えば味わい深くすらある。読者はご記憶だろうか。菅さん、 9 月の自民党総裁選でこんなことを言っていた。

「私ども(政治家は)選挙で選ばれている。何をやるという方向を決定したのに、(官僚が)反対するのであれば異動してもらう」( 9 13 日、フジテレビの番組内で)

自分の政策に異論を唱える官僚はトバすぞ、という宣言といっていい。

で、問題の「 GoTo 」である。

そもそも感染「第 2 波」のさなかの 7 月に安倍晋三前首相がスタートさせた時点で、自治体や医療関係者らから異論が上がっていたのは記憶に新しい。安倍氏の後を継いだ菅首相も 11 月以降、感染が急拡大し「一度中断するという決断を」(東京都医師会の尾崎治夫会長、 11 21 日の緊急会見)といった訴えが噴出してもなお、「 GoTo が感染を拡大させた証拠はない」( 11 25 日、衆院予算委)と突っ張り続けてきたのはご存じの通りだ。

情勢認識の「ゆがみ」

そんなわけで、特に勝負手もないまま「勝負の 3 週間」は過ぎた。

その結果――。感染者は過去最悪ペースで膨れ上がる師走を迎えた。せめて「 3 週間」が始まる時点で「 GoTo 中断」などの手を打っていれば …… と思うのだが、何せ、政策に反対する官僚はトバす菅政権である。周囲もモノ申せなかったのでは ……

「同感です。これは後で検証する必要がありますが、前政権も含めた政府のコロナ対応の問題点は三つあると思う。いずれも、破滅的な敗北を招いた旧日本軍に共通しているんです」と苦い顔をするのは、公共政策に詳しい千葉商科大の田中信一郎准教授。かつては俳優の中村敦夫元参院議員の政策秘書として永田町で閣僚や官僚と接した。

「まず『情勢認識のゆがみ』です。菅首相ら政府首脳に上がってくる情報は、その異動対象になり得る役人たちが上げてきます。菅首相らの嫌う情報は小さく見せ、楽観的な情報は大きく見せる、といった『加工』が積み重ねられた、と見るのが当然です。つまりはそんたく。これはあの戦争で、日米開戦に至った経緯などにも共通します」

日米開戦の直前、「日本が勝つ」という目標に合うよう、陸軍省戦備課が「 1 10 」とはじいていた日米の戦力比を、同じ省の軍事課が「地の利を考慮」して「 1 4 」に改め、この報告を受けた首相の東条英機本人が「日本人は精神力で勝っているはずだから五分五分だ」と結論づけた、という有名な史話が思い起こされる。



さて、どう思われましたか?

太平洋戦争に導いた陸軍幹部にそっくりですね。

今の自民政府は、本当に恐ろしいと感じているのは、私だけでしょうか?







「お父さん、何言ってるのかよく分からないわよ!」









「このままの政府じゃ、日本がダメになるって言うことね!」









「このままだと、わたしたちはどうなるの?」









「国民は、政府に踊らされてるんじゃ、どうにかせにゃいかん!」



忖度政治は、もうたくさんです。




「忖度とは、なんじゃ?」

「まことにけしからん、内輪ひいきのいい訳じゃな!」

   ⇓ 本当に国民を助ける政治は何でしょう? 国民のための政治と思う方は、ポチっとね!
にほんブログ村 猫ブログ 猫犬 多頭飼いへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 19, 2020 06:50:04 AM
コメント(10) | コメントを書く
[時事ネタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: