全9件 (9件中 1-9件目)
1
精神世界ランキング | ヒーリング公式サイト | 体験談集 | メルマガ | ミクシィ教育環境設定コンサルタントの松永暢史さんが書かれた『男の子を伸ばす母親は、ここが違う!』の本は、とても参考になりました。男の子の特質を知る上で、小学校低学年のうちに読んでおけば良かったな…と思うところもたくさんありましたが、気づいた時が最高のタイミングですね。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥最近は「たまに家事を手伝ってくれる男性」では不十分で、「当たり前のように家事をこなしてくれる人」が女の子にとって理想の結婚相手だということをご存知でしょうか? 彼女たちの多くにとって、家事労働は「重荷」のイメージです。得意料理のひとつもないようでは、女の子に相手にされず、結婚も難しくなることは想像に難くありません。家事能力は、これからの男性にとって孤独な老後を迎えないために欠かせない力なのだということを、まずは親からしっかり認識しましょう。では家事の訓練はいつから始めるべきなのでしょうか。「本格的に勉強を始める前の小さな頃から」が正解です。子どもの年齢と能力に合わせて、手伝わせる家事をステップアップしていくと良いでしょう。家事をやらされることで、子どもの中には「何とかして早く終わらせよう」という考えが芽生えるはずです。「作業効率を上げて楽しくないことを終わらせる術」は、得意でない科目の勉強をするときに大いに生かされるのです。今の女の子たちの、理想の結婚相手像も変わりつつあります。昔は「経済力がある男性」を理想の結婚相手にあげる女性が多くいましたが、今の中高生の女の子にとって、理想の結婚相手は「料理上手な男の子」。つまりバリバリ仕事をし、一家の大黒柱にもなれる能力を持った女の子にとっては、自分の道を邪魔せず、家庭をサポートしてくれる男の子こそが理想なのです。家事は出来て当たり前、子どもが出来たらオムツ替えから入浴、保育園の送り迎えまでこなすのが当たり前という男性でなければ、結婚対象にならないというのは、もはや常識と言っていいでしょう。さらに、“会話を楽しめる”“一緒にいて楽しい”というコミュニケーション能力も必要です。今や女性が男性を選ぶ時代です。この本で私は繰り返し「子ども時代はいっぱい遊び、美しいものに触れ、豊かな経験を積み、多くの人とふれあい、成長してからはたくさんの趣味を持つべき」と申し上げました。「女性に配偶者として認められる男」これがこれからの男の理想像であり、最低限の柱です。それはもう、偏差値や学歴ではありません。それは未来のパパにふさわしい男に育てようとすることを忘れないことです。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥「結婚しても、偉そうにふんぞり返っていたのではダメだよ。家事でも何でも一通りはこなせないとね。」と長男(小4)にはよく話していたのですが、私が思う以上に早いスピードで、世の中の価値観は大きく変わってきているんですね。長男には、お手伝いの分担も割り当てていましたが、料理はまだ手伝わせていませんでした(^^ゞ結婚するころまでには、男の子もひととおりの家事がしっかりできるようにしつけておくことは、勉強すること以前の、基本事項となっていくのでしょうね:*.: .. ↑人気ブログランキングに参加していますいつもクリックの応援ありがとうございます!
2008.01.29
コメント(0)
精神世界ランキング | ヒーリング公式サイト | 体験談集 | メルマガ | ミクシィ長男が4月から小学5年生になります。そろそろ高学年になるので、これからはどのように子どもに接するべきかな…と思っていた時に、とても良い文章に出合いました。今日は大前研一さんの『遊ぶ奴ほどよくデキる!』からご紹介しますね。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥欧米には、「アカデミック・スマート」「ストリート・スマート」という表現がある。アカデミック・スマートとは、学校の成績がいいタイプの人間だ。決められたことを効率よくこなすのは得意だが、経験のない新しい事態に直面すると対応できず、挫折してしまう。対するストリート・スマートのストリートとは、街中、あるいは道路で育ったという意味で、現場の体験が豊富なタイプの人間だ。人間関係の構築が得意で、社会に潜むチャンスや危険に対する嗅覚に優れ、一度や二度の失敗にへこたれない。道なき道に遭遇しても、独特の嗅覚で突破口をかぎつける。手本のない混乱の時代に力を発揮するのは、間違いなくストリート・スマートである。松下幸之助、本田宗一郎、川上源一など、戦後の混乱の中から、世界有数の起業を立ち上げた人たちがそうだ。家庭こそ、子どもをストリートスマートに育てる場にしたい。ストリート・スマートを育てる教育を、学校レベルで実践しているのが、デンマークなどの北欧諸国だ。北欧諸国では、IT教育、英語教育、リーダーシップ教育、起業家教育などに、特に力を入れている。先生の役割とは、教える(=teach)のではなく、学ぶ(=learn)ことを手助けすることだ。teachとは、あらかじめ答えが一つに決まっていて、それを教え、覚えさせるという行為だ。learnの場合は、生徒が自ら学び、先生のアドバイスを受けながら何通りもある答えを、討議や想像によって考えだし、その一つを独自の答えとして選ぶ訓練をする。子どもをストリート・スマートにすべく「家庭内フリースクール」を実践するにはどうすればいいか。最も大切なことは、親も子どもに何かを教えるのではなく子どもが学ぶ手助けをしようという姿勢を取ることだ。家の近所にラーメン店が2軒あり、片方は流行っているがもう片方は閑散としているとしたら、両方の店に食べに行き、味のせいなのか、立地のせいなのか、値段のせいなのか、宣伝のせいなのかなど、両者の違いをウオッチングしよう。こうした家庭内フリースクール、ご近所フィールドワークを実践し、ぜひ子どもをストリート・スマートに育ててほしい。またコミュニケーション教育、リーダーシップ教育を家庭内で実践する方法を紹介しよう。日本人の中には、パブリックスピーチを苦手としている人が多い。食事中に子どもが話すことがらについて、質問しながら、一つのことについて長く子どもに話させるようにリードしていくのだ。最初は1分、親の質問に答える形でいい。最終的に親からの質問なしで、1テーマ5分のスピーチができるようになれば、子どもは大きな自信を手に入れることになる。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥この本の中の「目から鱗の子育て術」という章では、ご自身の子育てについても語っていらっしゃるのですが、大きな視野で物事を見ている、大前さんの視点がとても新鮮で、父性の足りないわが家にとっては、とても勉強になりました。また「海外の常識、日本の非常識」となっている全寮制の学校に子どもを預けるという提案も興味深く読みました。欧米諸国では、全寮制の小学校、中学校、高校が充実していて海外赴任の多い多国籍企業で、経営幹部を目指すようなビジネスマンは、子どもをこうした学校に入れるのが一般的なのだそうです。 そうすることによって、一人っ子でも、集団の中で生き抜くためのコミュニケーション、リーダーシップ、他人への思いやり、自立心などを身につけやすく、親の子離れもすすみ、メリットが多いそうです。大前さんにも2人の息子さんがいらして、次男さんは、日本の中学校を出ると、アメリカに渡って高校からアメリカの学校に進み、今はコンピューター関係の仕事をしています。次男さんは中学生の頃から、パソコンが得意だったので、母親にパソコンを教えたり、データ入力を行うことを次男さんの仕事と決めて、何をやったらいくらと料金表を作り、労働の対価としてお小遣いを渡していたそうです。中学生以上の子どもには、マネー教育として、お小遣いは、労働して渡すルールを決めるようにともおっしゃっています。ちなみに欧米では、大学進学を機に、子どもは親元を離れ、どんなに豊かな家庭でも、授業料などの費用は子どもが負担するのが普通なのだそうです。学生のほとんどは、自分で銀行ローンを組み、授業料の工面するので、借金をしているからこそ、必死に勉強し、社会で通用するスキルを身につけようとするそうです。大前さんは、ご長男の結婚のときにも1円の援助もしなかったそうで、人生の節目節目に、子どもを信頼して子どもの選択に任せ、できるだけ自分たちで、金銭面も含めて独り立ちできるように導いているところを、ぜひ見習いたいなと思いました。 ↑人気ブログランキングに参加していますいつもクリックの応援ありがとうございます!
2008.01.23
コメント(0)
精神世界ランキング | ヒーリング公式サイト | 体験談集 | メルマガ | ミクシィ柑橘類の中でも、レモンは天然のさび止めで老化防止の特効薬だそうです。先日ご紹介したメイ牛山さんは、レモンを1日3~5個消費していたとか。1ヶ月にすると何と150個!レモンは主にジュースにしたり、お料理や調味料代わりに使っていらしたそうです。年齢とともに体は少しずつ酸性化して、サビついてゆきますが、体の酸性化を防いでアルカリ体質に変えてくれるのが、酸っぱいものに含まれている“酸”で、バナナなどに比べて、酸の多いレモンは腐りにくいですし、梅干しは、おにぎりやお弁当の傷みを防ぎ、酢でしめた魚は鮮度が長持ちします。つまり人間の体も同じで、柑橘類や梅干し、酢などを毎日とっていると、体が酸性化しにくくなり血液もさらさらしてキレイになるそうです。メイ牛山さんが毎朝飲んでいた「抹茶レモン」のレシピをご紹介しますね。疲労を回復させ、美肌効果も抜群だそうです♪☆材料生水180ml 抹茶小さじ1さじ ハチミツ小さじ2 レモン汁2分の1個私はもっと手軽に、オーガニック・レモン果汁を使っています。最近は毎朝、自家製の果物ジュースを飲んでいるので、レモンはジュースに入れたり、野菜サラダのドレッシングに使っています。毎朝果物ジュースを摂るようにして、また空腹時には果物を食べるようになってから、見事にウエスト周りが細くなりましたから、お勧めです:*.: .. ↑人気ブログランキングに参加していますいつもクリックの応援ありがとうございます!
2008.01.21
コメント(0)
精神世界ランキング | ヒーリング公式サイト | 体験談集 | メルマガ | ミクシィハリウッドグループの代表、メイ牛山さんがお亡くなりになりましたね。96歳まで、現役の美容家としてバリバリお仕事されていて、人生のお手本にしていた方だったので、とても残念ですが、数多くの御著書があるので、本の中で、メイ牛山さんの世界を楽しもうと思います。今日は『美人長命』の本から、夫婦円満の秘訣についてご紹介しますね。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥私と夫は60年間連れ添いましたけど、本当に仲の良い夫婦でしたね。どこに行くにも一緒、夫婦ゲンカなんてしたことがなかったわ。私は夫を尊敬していましたし、夫は私をとても大事にしてくれました。上手な夫婦の暮らし方の秘訣は、何年たっても自分は自分で夫は夫という、他人の一線はきちんとひいておくことです。慣れっこになりすぎて、なんでもあけっぴろげにさらけ出してはダメ。キタナイところやお行儀の悪いところなど、夫に見せてはいけませんよ。女としての魅力がなくなり飽きられてしまいます。夫は家庭でも毎朝きちんとネクタイをして、朝食のテーブルにつく人でした。人前でだらしないところや醜いところを決して見せてはいけない、というのが彼の美意識。私は、夫や子どもの前でもいつもきちんと化粧して、キレイでいるように努めたわ。夫は自分の頭髪の薄いのを気にしながら、私の豊かな黒髪をうらやましがり「おまえは若い、若い」と褒めてくれましたね。女はいくつになっても、夫に褒められるとうれしくキレイになったり若返ったりするものです。「うちの妻はいい女。最高に素敵な奥さん」と夫に思わせることが、夫婦円満のコツですよ。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥メイ牛山さんのご主人は、77歳の時に末期すい臓ガンで余命3ヶ月と診断されたのですが、メイ牛山さんの徹底した自然食によってガンを克服されて94歳まで長生きされたそうです。メイ牛山さんは、健康食の研究家としても知られていて、『美人長命』の中で、美容食についても紹介されているので、興味のある方はぜひ読んでみられることをお勧めしますね。 ↑人気ブログランキングに参加していますいつもクリックの応援ありがとうございます!
2008.01.08
コメント(0)
精神世界ランキング | ヒーリング公式サイト | 体験談集 | メルマガ | ミクシィ最近は安保徹さんの本を順番に読んでいます。私は人間が病気になる1つの大きな要因は、働き過ぎや心の悩みによる交感神経緊張の持続であると安保先生はおっしゃっていて、「精神的に悩みを抱えて病気になる頻度よりも高いと思われる。」と書かれています。また体を温めて、血流障害を取り除くことが大切で、日常的に運動を取り入れることは欠かせません。体温を維持して、免疫力を高めるために一番手っとり早い方法は入浴で、今日は『体温免疫力』から入浴法についてご紹介しますね。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥【体温+4度の入浴体温上昇法】家庭での入浴は、毎日できる身近な健康法として忘れることが出来ません。熱い湯に入ると、交感神経が刺激されて、心身が興奮してしまうので、健康維持や病気回復の目的で入浴する場合は、交感神経が刺激されては困ります。心身をリラックスさせるためには、湯船に入ったとき「気持ちがいい」と感じることが大切です。心地よく感じる湯の温度は、人それぞれ違います。だいたい体温+4度が最も快適に感じることがわかってきています。4度の落差が、人に心地よさを感じさせ、副交感神経の働きを誘うことが出来るのです。入浴には、全身浴と半身浴がありますが、体力が低下している人は半身浴が向くでしょう。半身浴の場合は上半身から発汗し、体温下降の働きが同時進行するので、舌下温37.5度以上に上昇することがありません。このため、つらい感覚がでることはなく、長時間入浴できます。全身浴では15分が限度であるが、半身浴は30分以上続けても辛さは出てこないし、疲れが出にくく、低体温の解消にも効果があります。半身浴は、湯をためるときにふたを外して湯気で浴室全体をあたためておきます。湯船の中でイスに座ると楽。イスがないときは、洗面器の空気を抜きながら、湯の中に入れ、ひっくりかえしたものを代用します。かなりの発汗量があるので、時々水分を補給します。(よく冷えたものは避ける) 雑誌を読んだり、音楽を聴いたり、趣味の時間にするのも良いでしょう。時間は30分から1時間くらいで、 目安時間に達していなくても、つらくなったら早めに出ましょう。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥以前の日記に書きましたが、私も日頃、半身浴をしながらお風呂で本を読んでいます。体温を上昇させることで、細胞に活力を与えることが出来て、健康にも美容にも素晴らしい作用があるので、お風呂でゆったりリラックスされることを、ぜひお勧めしますね♪ ↑人気ブログランキングに参加していますいつもクリックの応援ありがとうございます!
2008.01.07
コメント(0)
精神世界ランキング | ヒーリング公式サイト | 体験談集 | メルマガ | ミクシィ年末年始には、長男(小4)が風邪の洗礼を受けましたが、体調を崩しやすいシーズンなので、今日は抗生物質について『子どものアトピー ぜん息 アレルギー「免疫力」をつければ必ず治る』の本からご紹介しますね。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥「抗生物質」というと、万能薬のように思っている方がいますが、「風邪の治療に、抗生物質は無効」ということはもはや医学界では常識です。それなのに、相変わらず抗生物質を処方する医師が多いのはなぜでしょか。それは、薬なしでは患者さんが納得してくれないというところもあって、抗生物質が必要以上に使われているのでしょう。抗生物質は、微生物の増殖を抑えたり、殺菌したりする化学物質で、抗生物質のおかげで、伝染病を引き起こす病原菌をやっつけられるようになったのですが、決してオールマイティの薬ではありません。風邪についていえば、風邪の治りを早くしたり、二次感染を防いだりすることはできません。むしろ、身体のなかで良い働きをしている細菌を殺してしまうことのほうが、身体にとってマイナスです。安易に抗生物質を使うために、抗生物質でも効かないような菌(耐性菌)がつくりだされてしまい、院内感染で注目をあびているMRSA(多剤耐性黄色ブドウ球菌の一種)などが登場してきました。子どもの時から、抗生物質を多用していては、大事な時に抗生物質がきかない体になってしまう恐れもあります。抗生物質が必要なのは、肺炎や腎盂腎炎、胆嚢炎や、傷口が化膿した時など。期間も限って本当に必要なときに使用すべきです。風邪っぽいからと、引き出しに残っていた抗生物質を安易に子どもに与えないでください。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ↑人気ブログランキングに参加していますいつもクリックの応援ありがとうございます!
2008.01.06
コメント(0)
精神世界ランキング | ヒーリング公式サイト | 体験談集 | メルマガ | ミクシィ昨日の日記で噛み方についてご紹介しましたが、今日は片側の歯で噛むことの問題について東大病院医学博士 西原克成先生の『お母さんは名医』からご紹介しますね。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥【片噛みに注意】噛み方ひとつで、スタイルも顔も美しくなれます。悪い噛み方の典型は、片方のあごしか使わない「片噛み」です。咀嚼にしても、口の片方しか使わないわけですから、30回ちゃんと噛んでも、能率は両方で噛む場合の半分ということになるでしょう。噛むという適度な刺激で、歯と歯肉は健康になります。その刺激が足りないと、歯茎の血行が悪くなり歯周病になりやすくなりますし、なった場合に治しにくくなるのです。また筋肉の不均衡が最大の問題です。人の筋肉は使うと引き締まります。片方で噛む習慣がつくと、使うほうの頬が引き締まり、もう一方の頬は、それに比べてゆるみます。これで右と左が対称でなくなります。顔の美しさが損なわれますが、それはまだ序の口です。この習慣が続くと、上半身の筋肉の不均衡が首を曲げてしまいます。首の曲がりは、やがて背骨を曲げ、骨盤さえ傾いてしまうのです。首が曲がれば、それなりに全身でバランスをとるようになっているからです。*よく噛むことで、心臓の負担がとても軽くなります。筆者の友人で、腕のいい獣医の先生がいます。若い頃の無理がたたって、医者が見放すほど心臓を悪くしてしまいました。ある日、一緒にお寿司を食べていると、まるで噛まないで食べていることに気づきました。せいぜい噛んで6、7回です。そこで「一口30回は噛まないと、心臓によくありませんよ」と注意しました。3日後に電話があり、「言われた通りにしたら、胃も心臓も、身体全体がビックリするほどよくなった」と言っていました。次に会った時には、それまで強かった口臭もなくなり、65歳ではつらつとしていて、とても心臓が悪いようには見えなくなっていました。 よく噛むことで、胃への負担が減るのはもちろん、血液の循環が活発になり(心臓のピンチヒッターです)免疫系のはたらきがよくなります。噛むことは心臓の応援になるのです。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥よく噛むことで、心臓の負担が軽くなることについては、太古の昔、ヒトがまだヒトでなかった頃、顔の筋肉と心臓の筋肉が、同じエラの筋肉で実は兄弟分であることに由来するそうです。片噛みのクセを治すには、補助手段としてガムを使うと良いそうです。食後に使わない方の歯で、食事の時間くらい噛んでいると片噛みのマイナスがかなり改善できます。噛むこと一つとっても、本当に奥が深いですね! ↑人気ブログランキングに参加していますいつもクリックの応援ありがとうございます!
2008.01.05
コメント(0)
精神世界ランキング | ヒーリング公式サイト | 体験談集 | メルマガ | ミクシィ太極拳を教えていただいている近井昭博先生の『波動の癒し』という本の中に「噛み方健康法」について書かれています。よく噛むことの大切さを改めて認識させられる内容ですので、ご紹介しますね。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥食養家の間では、かなり有名な「フレッチャリズム」という言葉がある。これはアメリカの青年実業家ホレス・フレッチャー氏の名前からとったものである。彼は40代にしてすでに腰は曲がり、総白髪であった。持っていないのはガンだけというほどあらゆる成人病を患っており、生命保険には加入を断られ、どの大病院を尋ねても、手の施しようがないと言われていた。しかし一念発起したフレッチャーは、食事を食べたい時に食べそして口に入れた食べ物を、とにかく噛んで噛み抜いて病気を治そうと決心した。それを続けるうちに、長いこと忘れていた気持ちよい空腹感と食事に対する楽しみが湧いてきた。さらに不思議なことに、それまで好きだった、肉、コーヒー、紅茶、アルコール等がほしくなくなってしまった。それから後、生命保険の審査には簡単にパスをし、50歳すぎの頃には、20歳も年下の屈強な若者と1日300キロのサイクリングをしても余裕を持って先を行くほど頑強になっていたそうである。後にこのフレッチャーの奇跡はアメリカの医師ジュエイの『咀嚼』という本で紹介された。その奇跡の健康作りとは1)お腹が空いた時だけ食べる2)食べるときは念入りに噛む3)食事のときは大いに楽しむと記されている。徹底的に噛む健康法、すなわち「噛み方健康法」の代名詞としてフレッチャーの名を冠した「フレッチャリズム」と呼ぶゆえんがここにある。噛めば噛むほどたくさん出てくる唾液には、パロチンというホルモンをはじめ、十数種類の酵素が含まれている。そして唾液には強い抗ガン作用があるという実験結果も出ている。よく噛むことは、「副作用ゼロ」の強力なガン治療法、万病撃退法とも言えるだろう。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥胃は口よりも、熱さ冷たさに弱いそうで、よく咬むことで、熱いものも冷たいものも体温に近くなり胃をいたわることができます。また噛むことによって、副交感神経も刺激されて、免疫力の活性も高めてくれますし、脳が刺激され血流がよくなります。口から食べ物を食べずに、点滴に頼っている老人は、放っておくとボケが進んでしまうそうですね・・・よく噛むことは、ぜひ忘れずに習慣にしたいものです。★近井昭博先生のワンネス総合研究所のサイトはこちらhttp://www.h2.dion.ne.jp/~to-bla/ ↑人気ブログランキングに参加していますいつもクリックの応援ありがとうございます!
2008.01.04
コメント(0)
精神世界ランキング | ヒーリング公式サイト | 体験談集 | メルマガ | ミクシィ明けましておめでとうございます。2008年も、みなさまにとって、たくさんの笑顔がこぼれる、素晴らしい年になりますように!!!昨年1年間ヒーリングでご縁をいただいた方へ、大晦日の夜、1時間ヒーリングのプレゼントをさせていただきました。ちょっとハプニングがあって、予定の時間が少し変更になって細切れでヒーリングを送らせていただいたのですが、ぜひお役に立てればうれしいです!これからの変化をどうぞ楽しみにされていてくださいね。ちょっとしたハプニングとは、長男(小4)が、大晦日の夜9時頃から、40度の高熱が出たんですね。時々笑ったり、おしゃべりも出来ていたので、様子をみながら手当て(ヒーリング)をしていると、翌日の正午までには、平熱に戻ってすっかり元気になりホッとしました。市販の風邪薬には、解熱剤が含まれているものも多いそうで、結局、長男は葛根湯だけで乗り切ってしまいました。脳は熱に弱いので、高熱が続くと危険なのですが、やたらと解熱剤を与えるのは、もっと危険だそうですね。体の中で、白血球が活発に戦っている最中に熱を下げると、体温が下がって、白血球の活動が妨げられ、かえって戦いを長引かせてしまうそうですから、明け方まで氷枕をして、額はぬれタオルでこまめに冷やしました。子どもの免疫力は、何度も風邪をひくことで様々な菌と出会って強くなっていくので、今回もまた一段と免疫力がついて強くなったことでしょう。1年間、学校も休むことなく楽しく通っていたので、ちょうどお正月休みに入ってからの発熱ですし、皆勤記録も更新できそうです(^o^)通常であれば、他の子どもさんにうつさないためにも、インフルエンザかどうか、病院にいって診断していただかないと、いけないけれど、今回はお正月休みで、子ども同士が会う機会もしばらくないので、私の苦手な病院もパスできて本当にいい時期に風邪をひいてくれたなぁ…と思っています。これも目に見えない導きなのかもしれません。そして私は“風邪をひかない歴”がそろそろ9年目を迎えようとしています!インフルエンザで2日間ほど寝込んで以来一度も風邪をひいたり、熱を出したことがありません。あのインフルエンザで、しっかり浄化できたのでしょうか?(笑)今年も健康に十分気をつけて、家族みんなが元気に過ごすことができるといいなと思っています。本年もどうぞよろしくお願いいたします☆..:*・:..: ↑人気ブログランキングに参加していますいつもクリックの応援ありがとうございます!
2008.01.03
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1