Azusaの食い道楽記

PR

サイド自由欄

■使用育児グッズ■



■オススメ料理本■


■オススメ離乳食本■


■オススメお菓子作り本■


■オススメ育児本■


■オススメ絵本■



■オススメ児童文学■


■オススメ小説■



■オススメエッセイ■


■オススメコミック■





■オススメごはん■

プロフィール

Azusa2号

Azusa2号

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008/10/21
XML
カテゴリ: └珈琲記録帖
 2008年10月21日21時頃、10年来連れ添った旦那のマグカップは、コーヒーを淹れようとした旦那の手から滑り落ち、その生涯を終えました。

 高校の卒業記念旅行で購入してから使い続けていたものでした。
 結婚した当時にはすでに表面に細かなヒビが入っており、「そのうち代替わりかねえ」なんて言い続けながらも使い続けていたものです。

 多分アレだ。
 週末、DM封入の景品に釣られて&冬物Yシャツの追加をしに コナカ に行った時、来店景品としてピーターラビットのマグカップもらったから、このマグカップは 「己の役目はここまでに違いない」 と思い込んでしまったんだ。
 そういって旦那は笑いました。

 欠けたひび割れには、僅かにコーヒーの渋のようなものがついていました。
 内にいろいろなコーヒーの旨味を吸い込んだ、そんな感じがしました。



 長い間お疲れさま。



 まぁ、尤も、ケチケチ私のアイディアで 鉢植え代わりとなるべく補修されたがな!
旦那のマグカップ(修復済み)
 夏の暑さでやられてすっかり株が小さくなってしまったペパーミントの復活に使うことにしようと思います。
 マグの材質的に、植木鉢として十分活躍してくれるはず……!

 マグカップの次回の活躍にご期待下さい(ぇー/ そのセリフじゃ完全終了じゃん )

■参加ブログコミュニティ■
いつもクリックありがとうございますm(_ _)m
◎【送料無料】ロード・オブ・ザ・リングゴラム の上半身フィギュア【ゴラム コレクターズ バ...

「My Presius」を「私のいとしいしと」と訳した戸田奈津子はつくづくスゴイ。彼女の訳は派手で大胆な分意訳も多いし、有名作を多く扱うから反感も多いが、雰囲気が伝わっていると思うから私は嫌いじゃないなあ。そもそも洋画は字幕版しか見ないし。



関連記事まとめページ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/10/24 12:58:19 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:●[珈琲記録]番外編:さらば我が愛しき相棒  
あきら猫 さん
あははは。
すごい再利用だ。
私はあまりカップとか割らないわりに、もらうので(しかも711のくじの景品もペアグラス)、自分用のカップやグラスが大量にあります。敢えて買ってないのに。
買ったのは結婚前に買って実家においてきたウェッジウッドが最後じゃないの?
会社の皆のカップがちょっと触れて割れた事はあったが、家では食器かごにホーロー鍋落としても一つも割れなかった。
今会社で使ってるのは、シーのプレビューの時に買ったプリンの容器。
せっかくもらったんだから使いたいけど、湯飲み一つ、マグは三つ、グラスも四つ使い回しているがまだ使ってないのが……
何故カップ長者なんだろう? (2008/10/25 11:33:13 PM)

Re>あきら猫さん  
 いやあ、うちにも使って無くてお蔵入りのカップが2~3セットありますよ。
 結婚式の引出物とかで貰うケースが多いんですよね~。上げる方も手軽だし。
 しかし、そういうのに限って、高級すぎるせいか自分の手に馴染まなくて、結局使いづらかったりするんですよ。
 そしてそういうペアカップって、使っていると、結構早い段階でうっかり割っちゃってやもめカップになるケースが多いですし。

 最近では引き出物などでカタログギフトが増えてくれているので、結構ほっとしています。独身者と既婚者とで大分ライフスタイル違うから、そういう方が失礼にならないんでしょうね。
(2008/10/26 06:22:55 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: