八兵衛さんの発想には感心させられます。
が、小金井の「本町団地詰め替え」説の評価はともかくとして、その際の「シートで車を半分覆って詰め替えたんだ」に疑問を持ちましてね。実際にやってみたんですよ。
これ、皆さん、今でも気軽に(?)やれる実験ですからやってみたら分かると思うんですが(笑)、恐いんですよね。

何が恐いかというと、覆っている窓外が見えないってことがです。
いつ覆っていないほうの窓から人がバァっと顔を覗かせてくるかという恐怖なんですよ。 (2007年09月11日 23時03分47秒)

コメント新着

まめさん@ Re:◎三億円事件大捜査 正月返上!![ Vol .5 ] 2012 最終回(04/07) 積み替えは麻袋なんか良いかも。畳んでお…
まめさん@ ジュラルミンケースに残されていた物 でもシートカバーが破れてたと。あれ車に…
まめさん@ ジュラルミンケースに残されていた物。 本町団地に乗り捨てられた青カローラに残…
すぃけ~だ@ Re:◎三億円事件大捜査 正月返上!![ Vol .5 ] 2012 最終回(04/07) 実に久しぶりの書き込みです。 昨日(202…

プロフィール

オアシス地球

オアシス地球

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月
・2025年06月
・2025年05月
2007年09月11日
XML






           ●特別企画!クロベエ氏の小説・第一部
                  「 犯行場面 - 空地から」



             ---車一台がやっと通れる狭い路地を突っ走ると、空地が現れた。
              車を頭から乗り入れ、力任せにブレーキを踏んだ。


              ハンドブレーキを引くのももどかしく、エンジンを掛け放しの
              まま車から飛び降りる。


第三現場・シートはずす レインコートを脱ぎ捨て、オートバイにかけ寄った。
シワに雨が溜まったボディカバーを一気に捲り上げ、
後方に放る。

右のミラーに引っ掛けておいたヘルメットを掴み、
被っていたハンチング帽を叩き落とした。
ヘルメットを被り、顎ひもを留金に通す。が、
力が入っているのか、かじかんでいるのか。
指先はいうことをきかず、うまく通すことができない。


              「落ち着け・・」私はそう自分に言い聞かせ、深呼吸をした。
              再び顎ひもを留金に通すと、今度は上手くいった。


武者震いする男 オートバイにまたがり、サイドスタンドを蹴り払う。
スロットルを捻ってクラッチをつなげる。

その瞬間、足元から異音が発した。
タイヤが砂利を撥ね散らしていたのだ。
後輪が滑るのも御構いなしに、狭い路地へと
飛び出した。

両側を家々に囲まれた路地は雨が紗を掛けて
                     いた。顔を伏せ気味にして、刑務所方向へと
                     一気に突っ走る。

              左後方に違和感を覚え、顔をひねる。

9:20 シートを引きずって・・ しまった。
放ったはずのボディカバーを引き摺っている
ではないか。

かといって停まって取り外す時間の余裕はない。
標的はすぐそこまで迫ってきているのだ。
待ち構え場所で外すしかないか。

程なく視界が開けた。刑務所前を通る学園通り。
                     路地が終わるぎりぎりのところでオートバイを停める。

              脈拍が上昇し、呼吸が酷く乱れているのがわかる。
              大きく息を吸い、ゆっくりと吐き出した。


現在の第三現場 足元を見遣る。ボディカバーは
サイドスタンドの先端に絡んでいる
ようだ。       どうする? 

余計な事に気をまわしているうちに
標的が通過してしまったら元も子も
ない。

私は舌打ちして、ボディカバーを
外すことを諦めた。
(つづく)

(不定期で掲載します。
 早く先が読みたい方は
                                 「コメント欄」をどうぞ!)
 ▲ その「出動場所 」である「第三現場」の現在。
  (画面、右の奥。 写真提供/クロベエ
氏)

  ※文中写真は  1975年 東映映画 「実録三億円事件・時効成立」 より。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年11月17日 12時00分12秒
コメント(28) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ヒェー出た! 特別号だ!  
小説男 さん
特撮ベーシストさん、
  とうとう出ましたね、久し振りに。(涙)

このブログにアクセスして新たなエピソードが貼られていると、とにかく元気が出てくるんですよね。
本当に、何よりの疲労回復剤です。ありがとうございます。

このぶんだと、そのうち怪獣も登場してきそうな予感がしますね。(プレッシャーをかけているわけではありませんから、ご安心を)

それにしてもこの特別号、まるで絵コンテ付きのシナリオじゃないですか。この演じている主人公が何者かは分かりませんが(知りたいけど、これはクロベエさんの企業秘密でしょう)、三億円事件のこれまでの捜査記録、調査記録、および実験記録を総結集した「珠玉」の12月10日ですね。(感謝)
(2007年09月11日 22時02分50秒)

クロベエさんへ  
小説男 さん
スミマセン、間違ってクロベエさんへのコメントを前の分に送ってしまいました。再掲いたします。(汗)

お忙しいところを早速のお答え、ありがとうございます。

ウヘェー出た、「時系列」が!

これぞまさしく、「単独説」除外ではなく、擁護の時系列ですよね。

>7時40分頃:高校生は「エンジンが止まっていた」と証言しています。

そうですか、これは何より確実な証言ですよね。

>8時30分頃:濃紺のカローラが「エンジンを掛けて、ワイパーが動いた状態で、無人で放置されていた」との証言あり。

これは女子大生の証言になるんですか?

さて、この「時系列」でまず確認しなければならないのは、八兵衛さんの「晴見団地」ですよね。
実のところこれが本当に正しいのかどうか地図を携えて随分歩きまわりましたが、クロベエさんはいかがですか?
(といっても、ウィークデイですから無理しなくていいですよ)
(2007年09月11日 22時18分11秒)
(2007年09月11日 22時28分08秒)

もうひと頑張りしてみよう  
小説男 さん

あと、もうひと頑張り・・・  
小説男 さん
結局窓には何も覆わず、「布団カバー」のようなものでさりげなくジュラルミンケースを覆っておいて事に臨んだほうがベターだっていう結論におよんだのですが、クロベエさんどう考えられます?

ほかにもいろいろあるんですが(これはいつか予告していた実験のほうで述べたいと思っています)
とにかくそういう訳で、「八兵衛さんのやり方には一応疑問をもって見よう」ということで晴見団地も洗ってみたわけです。 (2007年09月11日 23時13分14秒)

おおー! 取材活動で遅くなってしまったが……  
クロベエ  さん
特撮ベーシストさん、ありがとうございます。まさか、こんな形にしていただけるなんて(嬉し泣き)

小説男さん。
>8時30分頃:これは女子大生の証言になるんですか?

 ※女子大生(高橋静子)も証言していますが、男子高校生の他に6名(計8名)が同じような証言をしています。

>八兵衛さんの「晴見団地」

 ※これは八兵衛氏が説を唱える前から、私はそう思っていました。現地調査もしましたが、可能性は大アリです。

>、「布団カバー」のようなものでさりげなくジュラルミンケースを覆っておいて事に臨んだほうがベターだっていう結論におよんだのですが

 ※私は、やはりカローラにボディカバーを掛けた車内で現金抜き取りをしたと思います。
 ただし、抜き取りの場所は本町団地ではなく、別の場所。現金を抜き取って車を移動するためにカバーを外す際、雨によって屋根にカバーが引っ付いていたために、中央付近下が破れたものと推定。
 現金抜き取りの際は、まだ雨が降っていたが、本町団地で再びカバーを掛けたときには既に雨は上がっていたものと推定しております。
 しかし、カバーは濡れままの状態ですから、当然カローラに掛けるのは困難です。その際に、破れ目が大きくなった。という推理をしています。
(2007年09月12日 00時20分38秒)

ボディーカバーの件  
クロベエ  さん
ちょっと、説明が下手でした。

カローラにカバーを掛けて、車内に入り、現金抜き取りをした。この時、ドアは中途半端に開けた状態と推定。これは、足場を広くする意味と、ルームランプを点けたままにするという二つの理由による。

現金抜き取り後、ドアを開けて、車外に出る。この時、ドアを開けたためにボディカバーが少し破れる。(破れ目は、前ドアと後部ドアの境目)。

カバーを外し、トランクに入れる。

本町団地でカローラを止め、カバーを掛ける。カバーが濡れていたため、掛ける作業に手間取り、破れ目が広がる。

 以上が、私の推測です。 (2007年09月12日 00時29分04秒)

ついに出た! 「抜き取り場所」・・・  
小説男 さん
「弁天公園」でしょう?!

どうしょうかな・・・ これがお土産の「実験」とも大いに関係があるし、また私が最初に、どうしても
「非番の」「現役警察官」「単独説」をルール・アウトしたかった理由なんですが・・・

本当はじっくり週末にしたかったんですけど・・・どうですか、この件に関してだけは、もしよろしかったら週末に保留にしませんか?

それともクロベエさんの小説の本質的な部分に触れるのなら、発表されるまでずーっと保留にしてもいいのですが・・・ (2007年09月12日 00時40分27秒)

ジュラルミンケースに掛けた布  
クロベエ  さん
本夛家墓前から逃走中、ジュラルミンケースに掛けた布がボデディーカバーでは? と考えたこともありますが、ジュラルミンケースに被せるのには少々嵩張るということと、現金を抜き取った後に再び掛けたとなると、カローラのシートが当然汚れたことになるのですが、その形跡が無かったことから、ジュラルミンケースに掛けた布は、ボディーカバーとは別の物だったと推測しております。

 では、その布の行方は?

これは、少し整合性に欠けると思われるでしょうが、現金抜き取り場所で、現金と共に隠したと思うのです。とはいえ、隠す意味はありません。現金抜き取りの邪魔だったから、外しただけ。で、現金を入れた袋とともに(保管場所に)隠しただけのこと。
 となると、その抜き取り場所から本町団地まではジュラルミンケースは裸のまま後部座席に載ったまま、ということになりますよね? 本当に整合性に欠けると思われるでしょうが、これが事実だったと思うのです。←これは、犯罪心理学上の結論です。
(2007年09月12日 00時42分40秒)

「弁天公園」  
クロベエ  さん
これについては、いつでも結構です。ただ、誤解なきように願います。単に、私の調査を元にした推測に過ぎませんのでね。

(2007年09月12日 00時44分47秒)

またまた誤植、スンマセン  
クロベエ  さん
ボディーカバーはトランクではなく「助手席足元」に入れておいた、に訂正です。申し訳ない。 (2007年09月12日 00時53分07秒)

これが今晩最後です。  
小説男 さん
>現金抜き取り場所で、現金と共に隠したと思うのです。

この前後はまったく同感です。(偉大なるクロベエ氏に対して、生意気にスミマセン)
私はこれに加えて、あらかじめその抜き取り場所に忍ばせていた「服」「靴」を取り出し、着替えをやったと思っています。当然着替えた服も現金などと一緒に隠しておきます。どうでしょう?

でも、もうこれでパソコンを切りますから、クロベエ様、どうか相手にしないでやって下さい。(笑)

それでは、おやすみなさい・・・ (2007年09月12日 01時28分37秒)

同じく  
クロベエ  さん
>私はこれに加えて、あらかじめその抜き取り場所に忍ばせていた「服」「靴」を取り出し、着替えをやったと思っています。当然着替えた服も現金などと一緒に隠しておきます。どうでしょう?

全く、同感です。
保管場所は建物でなく、事前に掘っておいた地中の穴。上には板を被せ、カモフラージュの土と雑草を被せておいた。

着替えは、まず手袋を外し(現金抜き取り時は薄手の手袋使用)→ ヘルメット&革を外し→ マフラー→ 上着ジャンパー→ 靴(靴下は履いていない)→ 革ズボン の順に脱いだものと推測。そして、簡単な着替えを済ます。
穴にはトタン製の衣類用収納箱があり、剣道袋3つに入れた現金を箱にいれ、蓋をし、上からビニール袋を被せ、その上に衣服類を入れた剣道袋。
最後に穴に板の蓋を被せ、上にカモフラージュの土を被せた。

カローラにカバーを被せてから、現金抜き取りを終えて穴の始末までで約8分。←実験しました。ただし、カローラを停めた場所から穴までは20メートル以内を想定。
 ※穴とかトタン製の箱については、私の本当に勝手な推測です。もちろん、私が得た情報からの推測で、あながちデタラメだとは思っておりません。
 私が犯人だったら、どうしただろうか?
 小説を読んでもらえば解かると思いますが、私はこの一点でこれまで総てを考えて、裏付けの調査をしてきました。しかし、推理の根底にあるのは単独犯説。これが違っていれば、私の説は全くのデタラメになってしまいます(笑)
  (2007年09月12日 02時06分04秒)

皆様、ありがとうございます。  
おふたかたのおかげで、昨日のアクセスは超ひさしぶりに「364件」!!
これは過去、ベスト3に入る数字です。

やはり心待ちにしていてくださる方がいらっしゃるんですね。
参ったなあ・・じつはもう辞めようかと思ってたんですよ・・。
(↑ わー!バラシちゃったあ~!)

ま、それはさておき、お二人の激しい攻防、内容が濃すぎてまだほとんど読んでません(爆)。

クロベエさんの「ノン・フィクション(?)」小説は折りを見て記事の方へ
まとめさせて頂きますが、混乱を防ぐ意味で終わったものはコメント欄から
随時削除させていただきますのでその点、御了承ください。

ところで失礼ながら小説男さんって何者ですか?(笑)
読者の中には「もしかして、ク○○○さん・・」と思ってる方も多いと思いますが
どうも違うみたいですね???。

それでは、また現れます。後のことはよろしくお願いします。 (2007年09月12日 22時09分02秒)

ウワァー、もうこんな時間だ!  
小説男 さん
ニュースと「ホタルノヒカリ」最終回に夢中になっていたら、こんな時間になっていました。(笑)

特撮ベーシスト様、やはりこのブログのファンの方々は待ち焦がれていたのですね、このブログの動き出すのを。

ただ、常連の皆さんが何の挨拶もしてこないのが寂しくて仕方ないんですが、最初にも言ってたとおりギャラリーに徹していてはダメですよ。

多摩ゴロウさん、クロベエさんのご質問の答え、まだじゃないですか。

それに、十中八九このブログを見ているだろう真犯人のアナタ、自己顕示欲のないのは割れていますから、せめてサインぐらいは出してきてもいいんじゃないですか?(笑)

少し待ってますから、反応をミセテクダサイ。

それからベーシスト様、私は決してク○○○ではございませんから、あしからず(笑) (2007年09月12日 23時53分04秒)

同じく、ウワァーもうこんな時間だ!  
クロベエ  さん
夜行性の私は、今からが活動時間です(笑)
このブログは書き込み時のIPがオーナーには判るのですよね? でしたら、私と小説男さんが別人だとお分かりになるかと……。ま、そんなことはどうでもいいですが(笑)

今日、総理の辞職が表明されましたよね。で、それが私にとって大問題なのです。特撮ベーシストさんには判るかと思うのですが、あの小説のキモなんですよ。だから、もう少し頑張ってほしかった(泣)
(2007年09月13日 00時15分13秒)

風呂から上がってきてみると・・・  
小説男 さん
なんたるこっちゃ! どなたもコメントを入れてない。(頼みますよ・・・泣)

>私はこの一点でこれまで総てを考えて、裏付けの調査をしてきました。しかし、推理の根底にあるのは単独犯説。

本当に生意気で申し訳ありませんが、実はこの私めも裏づけ調査は怠ってまいりましたが(怠け者でスミマセン)、まったく同じなのです。

そのかわり現地調査は十二分に積んでまいりました。ただし、時効前の三年間くらい、つまりは1973年から75年までの期間ですので、相当変わっていたかもしれません。

だからそこのところを、当時あの近辺に土地カンのあるアナタに補正していただきたいのです。(これはお願いではなく、義務ですぞ!(笑))

>カローラにカバーを被せてから、現金抜き取りを終えて穴の始末までで約8分。←実験しました。

これは後で使わせていただきますよ。

>ただし、カローラを停めた場所から穴までは20メートル以内を想定。

「貫井神社」前の小空き地が駐車位置なら、まず神社本堂の裏手は無理だと思います。常に掃除が行き届いていましたからね。この場合には、「弁天公園」東端の下から二番目くらいのお堂の裏の笹薮が該当すると思います。あの笹薮は穴を掘る必要がないくらい隠し所としては立派なシチュエーションでしたからね。

残念なのは「弁天公園」西側のなにかモダンな洋館へ上っていくスロープがありましたよね、あれにバックで停車できるかどうか試していないんですよね。

クロベエさん、怠け者の補足をお願い致します。

(2007年09月13日 00時46分02秒)

エエ!!!・・・?  
小説男 さん
>あの小説のキモなんですよ。だから、もう少し頑張ってほしかった(泣)

ということはですよ、「政界がらみ」なんですか、
クロベエさん!?

もうちょっとだけヒントを・・・ (2007年09月13日 01時08分57秒)

貫井神社  
クロベエ  さん
小説男さんは、貫井神社のこと、詳しいのですか?
ならば、こちらがお聞きしたいところです(笑)


>弁天公園」東端の下から二番目くらいのお堂の裏の笹薮が該当すると思います。

どうやって、説明すればいいのでしょうかね。
貫井神社から70メートルほど東、お堂の階段より、さらに東二十メートルほどの位置。道路を隔てて左側。土手のようになっている笹林。クヌギも生えていたところ。判りますか?



あの笹薮は穴を掘る必要がないくらい隠し所としては立派なシチュエーションでしたからね。

>残念なのは「弁天公園」西側のなにかモダンな洋館へ上っていくスロープがありましたよね、あれにバックで停車できるかどうか試していないんですよね。

>クロベエさん、怠け者の補足をお願い致します。
-----
(2007年09月13日 01時13分14秒)

小説のキモ  
クロベエ  さん
小説上の話です。気にしないでください。ただ、同じ説を唱えている著者が二名居るのです。しかも、二人とも女性。これが同一人物でペンネームを変えているだけなら納得もいくけど、違う人間なのです。ヒントって言えば、これがヒントかな。 (2007年09月13日 01時16分18秒)

実のところ・・・  
小説男 さん
>貫井神社から70メートルほど東、お堂の階段より、さらに東二十メートルほどの位置。道路を隔てて左側。土手のようになっている笹林。クヌギも生えていたところ。判りますか?

えーっと、私の勘違いだったらスミマセンが、東じゃなく「西」だったら分かりますが・・・



高校生の頃「考古学クラブ」に属していたことがありまして、実は、掘った跡なら絶対に見分ける自信があるんですよ。掘ってから何年経っていてもですね。(笑)

あの頃「弁天公園」に狙いをつけたあと、焼け火箸みたいなのをボーリング棒がわりに相当突付いてまわりました。そう、クロベエさんみたいに清らかな心ではなく、隠し金を捜してやろうと・・・(笑)

いくら笹の歯や木の葉で覆われていても、それさえ除いてやれば、掘った跡は想定できるんですね。それにどうせ掘ったとしても、そんなに深くはないはずなんて思い込んだりして。

埋めているとすれば、一時的な隠し場所とは違うはずだから、それこそ上の小学校のグラウンドギリギリのあたりまで突付きましたが(少なくとも宝くじよりは確率が良いはずだと思ったりして。(笑)

必ず防水用の何かを施しているはずだから、硬いものに感知できるボーリング法は最良の方法だったんですね。

ところが収穫は、猫の遺骸だけだった・・・(笑)

それでも、金目当ての行為ではなく、裏付けがほしかっただけなんです。(笑)

もしかしたら、同時期、クロベエさんも・・・

いや、そんなことが出来るくらい静かな場所だったんですよあそこは、昼間でも。
(2007年09月13日 02時02分49秒)

ウワァー2時半を過ぎている!  
小説男 さん
夜型のクロベエさん、
スミマセン、続きは明晩に・・・

ネンネしなくっちゃ(笑) (2007年09月13日 02時40分10秒)

東じゃなく西、西!! ついでに本邦初公開情報。  
クロベエ  さん
>えーっと、私の勘違いだったらスミマセンが、東じゃなく「西」だったら分かりますが・・・

 貫井神社の鳥居の正面に、広場のような駐車場がありましたよね。そこから、70メートル西の道路に「犯行当日の午前9時45分頃、エンジンを掛けた車がシートカバーを掛けた状態で、道路の左に寄せて停まっていた」という情報を得たのです。これ、特捜本部が仕入れているかは不明です。私はこの情報を得たあと、さらに、「4月~5月、9月~10月に、都合三回、剣道袋を持った男を見かけた」という情報も得ています。←これ、とっておきの情報ですよ。

 これらの情報を得たとき、私は確信したのです。問題は、ジュラルミンケースに付着していた泥の成分でした。東恋ヶ窪付近の土に酷似しているという例の土。
 だけども、これは後年になって「本夛家墓近くの木々の葉っぱから雨と共に落ちた土の成分に酷似している」という専門家の見解により解決しました。 (2007年09月13日 02時41分18秒)

キーボードを打つ指が震えている~~~  
小説男 さん
>「犯行当日の午前9時45分頃、エンジンを掛けた車がシートカバーを掛けた状態で、道路の左に寄せて停まっていた」

これ確認しますが、充分に「信頼できる」筋からの情報なんですか?
もしそうなら、これはクロベエさん、大スクープですね!八兵衛さんの「本町団地詰め替え」説が覆された瞬間ですよ!おまけに

>「4月~5月、9月~10月に、都合三回、剣道袋を持った男を見かけた」

なんて、今度は隠し場所から持ち帰る、しかも分散して持ち帰る、さらには充分な冷却期間を置いてですよね。

剣道袋は「生活エリア」で最も人に怪しまれずにモノを出し入れできる手段なんですよね。但し、普段から剣道をしている人に限りますが・・・
これに該当する最も「一般的」な社会人は、当然警察官ですよね。(これは後回しです)更には、

> ジュラルミンケースに付着していた泥の成分で東恋ヶ窪付近の土に酷似しているという例の土。

が、

> だけども、これは後年になって「本夛家墓近くの木々の葉っぱから雨と共に落ちた土の成分に酷似している」という専門家の見解。

なんて、もう震えるばかりです。
この「東恋ヶ窪」が曲者で、この結果発表で「アジトを捜せ」なんて大合唱が始まって、しかも完全な方向違い・・・
最初からケースに土の付着する可能性の最も大きいのは第2現場に決まっているじゃないですか。

でも、これで点と線が繫がった。
そしてこれでいよいよ、「弁天公園」抜き取り現場から「本町団地」乗り換え現場までのルートを確認していた、私のお土産用の実験が浮かばれる。

あくまでも「非番」「現役警察官」裏付けのための実験だったのですが、ルートの確認まではしておきますね。週末ではなく、今晩、今から・・・
-----
(2007年09月13日 21時41分51秒)

「弁天公園」から小金井「本町団地」までのルートの考察  
小説男 さん
クロベエさん、まだ出て来ないようですから、先に説明しておきますね(笑)

まずルート捜しは、焦点を絞るために自分なりに「除外条件」を作りました。
 1.Uターンして戻る。
 2.踏み切りを渡る。

更に前提として
 「寄り道しないで即、本町団地へ向かう」
です。 

1.は具体的には「弁天公園」前を東京経済大学まで戻り、通称「くらぼね坂」を上って貫井北町へ出るルートですが、地図上だけでルール・アウトしましたから、実際には踏査しておりません。(もし、どなたか、詳しいことをお知りの方は教えて下さい!)
また犯罪者心理として「現場方向には戻らないだろう」という安易で大まかな考えも含まれております。
2.は当時ペーパードライバーだった私の「弱気」がなせた業で、
半クラッチ状態で踏み切りを渡っていて、万が一エンストしてしまったら、「直結」スターターだけに「運転技術の卓越した犯人でも避けるだろう」
なんていう、やはり安易な考察が働いております。

クロベエさん、まだかなー(笑)
(2007年09月13日 22時32分51秒)

仕方ない、更に続けます  
小説男 さん
「弁天公園」から東のエリアは、訪れる度に大変貌を遂げているようですね。まず、道路状況が当時とは全然違うし、住宅の建て込み方が「異常」に異なる。正直いって当時のルートの一部(あるいはそれ以上)は復元することができません。

前述のとおり私の踏査期間は1973年から75年ですので、68年当時からしてもすでに変貌していた懸念がぬぐえないのです。(どなたか68年当時との相違を教えていただければ有難いのですが)

えーっと、クロベエさんは・・・
ちょっと覗いてみよう(笑) (2007年09月13日 22時47分34秒)

小説男さんへ  
クロベエ  さん
すみませんが、折角特撮ベーシストさんが新しいコメント欄(記事)をアップしてくれましたので、新記事コメントの方にお回りください。 (2007年09月13日 22時53分01秒)

私の「踏査」および「カローラ」をレンタルして走行実験したルートです。  
小説男 さん
貫井神社鳥居前から東へ直進。
    ↓
約500m進んだ地点(貫井南町三)で鋭角に右折(南方向)
    ↓
30m進みすぐに左折。(東方向)
 (住宅街の中を通ります)
    ↓
100m直進(緩やかに左カーブ)してから左折。(北方向)
    ↓
切り通しのような急な坂道を約200m上る。
上りきると、2車線の道に出ます。右方向(東)は
小金井駅方面、
(「小金井工業高校」の西南端地点です)

この坂道はまだ当時の雰囲気を残しています。

といったところでクロベエさんは・・・と
(あくまでクロベエ氏に頼ろうとする私(笑)) (2007年09月13日 23時05分44秒)

小説男さんへ  
クロベエ  さん
トップページより、新記事のコメント欄へお回りください(涙) (2007年09月13日 23時08分04秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: