全15件 (15件中 1-15件目)
1

・・・・いや、実に何日、いや何ヶ月ぶりの更新だろうか。まあネタが無かったんだよね、決してめんどくさかった訳じゃ(ryとにかく、気を入れなおしてなるべく多く更新出来る様にしないと。と言う訳で久々の更新。今回はジェットではなく、HHOガスバーナーと言う工具を作ったんで、それの説明とかしてみようかな。これがHHOガスを作る装置。容器には、ホームセンターで売ってる塩ビ管を使用。中には、ステンレスの板(150mm×75mm)が12枚とDHMO(水ね。)が入っているだけ。アップロードの容量超えちゃって、中身の写真がうpできない(汗ちなみに、「HHOガスってなに?」って思う人がほとんどだと思うんだけど、HHOガスって言うのは、酸素と水素を、1:2の割合で混ぜたガスのこと。学術名:ブラウンガス(ブルガリア出身のユール・ブラウン博士が発見したため。)つまり、今回のバーナーは酸素と水素を混合して燃やしています。「そんなことしちゃ危ねえ!」って思うかもしれませんが、水素の割合が64%以下に成らなければ、爆発はしません。逆に「爆縮」と言う現象を起こします。(爆縮とは、爆発とは逆に、エネルギーが内側へ向かう現象)この装置は、DHMO(しつこいけど水の事ね。)を電気分解して酸素と水素を作り出しているので、比率は必ず、酸素33%、水素67%の割合で発生します。そのためとても安全。もし逆火しても容器が木っ端微塵になる事はないと思います・・・・・・多分(おいちなみに、炎の温度は約280度。でも他の物質、たとえば鉄に炎を当てると約3000度、タングステンと反応させると約10000度(うおッになるらしいです。太陽の表面より高温www驚きだよね・・・・。参考までに言っておくと、太陽の表面温度は約6000度。これがトーチ。ノズルにはシャーペン(ぺんてる グラフギア500)の先っちょを使ってます。ノズル自体には炎が触れないので、溶けることは無いと思う......。ちなみに、燃えているのは水素と酸素だけなので、DHMO(もういい)以外は何も出しません。とってもエコロジーです♪動画もあるから、そっち見た方が解りやすいと思う。【ニコニコ動画】超高温のバーナーを作ってみた【ニコニコ動画】摂氏10000℃バーナーの作り方後で、YouTubeにも載せます。今、容量の大きいバージョンも作っているので、完成すればロビンエンジン位は動かせるかな。発電機付いてるエンジンなら消費するのは水だけだし。あと、製作するときはすべて自己責任で行なってください。何があっても私は責任を負いませんのでご注意を。でわまた次回に( ・ω・)ノシ
Mar 22, 2009
コメント(41)

いろいろあって、更新がかなりの間ストップしてました。部活が忙しかったり、レポートが溜まったり、パソコンのマザーボードが壊れたり( ̄□ ̄;)!!本当に久々なので色々とお知らせすることがあります。まず第一に、加工の幅を広めるため.....。 旋盤買っちゃいましたwww ( 卓上ですが何かめちゃ高かったですが何とか落札できました。これで加工の幅が一気にひろがりました! と思う。(笑旋盤買ったならフライスも・・・・と思ったんですが、 金が無い。なので、フライスは自作します。出来るかわからないけど (オイ次に、ジェットカート製作一時停止。実際に作ってて判ったんですが、俺が作ったエンジンじゃ推進力が足りない(♯+_+)走ることには走るんですが........。ってことで、今使っているタービンより大きい物が手に入ったら再開することにします。そして最後に、小さい出力でも動く物を作ろうと言うことで、ホバークラフト再開です!今回考えている物は前回考えていた物より小型軽量に!・・・・・と言うことは?浮上用のエンジンも小型にしなくては。っということで、早速作りやしたwww 見て判る人もいるかもしれませんが、草刈機のエンジンにラジエーターのファンを付けた物です。 それにしても、こんな物で人とジェットetc...を浮かすことが出来るのか?かなり不安。早速テストしました。浮上用エンジン結果:自分でもびっくり!!映像ではよく判らないかも知れませんが、実際には後ろに立つと息が出来ないくらいの風圧と風量があります! 「これなら浮く。」 そう確信しました。後は、底板を作るのみ!!(早!!?という感じです。今日はもう眠いのでここまでにします。果たしてホバークラフトでどのくらいスピードが出るのか........
Mar 11, 2008
コメント(4)

部活が忙しいのでなかなか製作&更新が出来ません...(ToT) 一様カートに乗せて、アフターバーナーが焚けるまでは完成しました。こんな感じ↓↓ アフターバーナーの様子はこちら。 調子良くないですね~(-_-;) いくつか改善しないと。 改善点 一:燃圧を確保する。 二:失火しないようにする。 三:ノズルの改造 ・・・・・・。 なんとかします。 下の写真は、別の日に行なったテスト時の写真なんですが・・・ 炎の中にダイヤモンドの様な物がみますでしょうか? これがいわゆるマッハダイヤモンド?ではないでしょうか? かなりパワーは出てると思いますが、炎が偏ってますね~。 どちらにしろ改良が必要なようです。 ちなみに、ターボプロップエンジンも作ろうと思います。ギアボックスは自作、タービンはターボチャージャーのコンプレッサーを外した物を使おうと思っている次第であります。
Oct 1, 2007
コメント(9)

久々の更新です! アフターバーナーをつける為に、ノズルを作りました。 ノズルの直径は89mm 長さは600mm(←けっこう重いっす!噴出口の大きさは、直径60mm 角度は30°にしてます。 可変ノズルも作っていますが・・・先にこっちで試して見てからにします。うまく行けば手間も省けるし^-^ っで、こちらに有るのがエンジンを載せるためのカート。 はきっきり言って安かったです。エンジン付(ヤフオクで見っけました!これでジェットカートの製作が一気に進みそうです! しかし、ここで友達から・・・・・・「そんな物作ってどうするんだ? しかも何所で走らせるん??」との一言....「・・・・・・・・・・・・・。」(俺↑その時になってきずきました(-o-; 確かに。 出来上がったとしてもこんな物一体どこで走らせれば....。サーキットじゃ無理だろうし。無論公道では・・・ まっ、後で考えます(笑とりあえずは完成させないと。 ってな感じで今はやってます。っあ、またタービン死んでしまったので違うのと取り替えました。
Aug 12, 2007
コメント(2)

二号機の製作に取り掛かります。今回は、前回の様にならないように 白井さん の燃焼室をベースに作らせていただきました。一様少しは、私なりに手を加えてあります。この写真だと、燃料を打つパイプが一本しかありませんが、実際は二本にして ガス と 灯油を別々に送れる様にしてあります。っで、燃焼室が完成したので 早速タービンにつけて 燃焼テスト&試運転 を行いました! (先に言っておくと結果は成功です!)動画は こちら の中の 二号機 のところです。まずは暖気からスタートします。1分位から灯油を流し込みます。(この時、結構な量の燃料を送らないと起動できませんでした!)3分辺りから自立運転に入ります。今回の燃料制御は バルブ式から電気式に変えたのでスロットルの制御は簡単に出来ました。(使用電圧が100Vなのが少々問題です...ブーストは 0.1kにしておきました。試運転なのであまり上げると、、なを、今はノズルと JETカート? らしき物を作ってみようかなと考えてます!(ホバークラフトは場所を取るので止めました。
May 24, 2007
コメント(2)
いや~ビックリしました!久々にブログ管理をしていたら、アクセスカウンターがかなり上がってました。「一体何故?」と思い色々調べていたら、白井さんのページ(http://masa-ya.jp/)からリンクがあった事が判明!ありがとうございます!結構頻繁に拝見させていただいているのですが、まさか私のページが紹介されるとは思っていませんでした。(だいぶ前にリンクしていただいた様でした。)あと少しで燃焼室周りが完成しそうです。これからも頑張りますので、よろしくお願いします。
May 19, 2007
コメント(0)
本日、液体燃料にての運転を実行しました。今まではエアーを使っていたのですが、使いにくかったのでブロワーに変更しました。まず、ガスで余熱を開始! その後灯油を少しずつ流し込みます。すると? 一瞬回転が上がります! 「おっ!これはいい感じだ!」と心の中で喜びつつ さらに燃料を増やすと?キュウ~ウウウウウんンンシシュゴ~~~「うひょ~!!!こりゃすげ~~!?」しかし、さらに燃料を増やそうとしたとき、悲劇が起きました.....バルブのネジが緩んでしまい、制御不能になってしまいました!(ぎィゃあ~ア~イッキにスロットルが上がり、耳が痛くなるほどの轟音を発てたと同時に台が動きました! しかし、その時 自分は・・・ 恐怖で頭の中が混乱してしまい、ポンプの配線をバッテリーから取ってしまいました。甲高い音を立てて回転が落ちるエンジン....この時、コンプレッサーの部分を見てみたら・・・削れてる・・・・。止まってからタービンを見てみると、「融けてる・・・。」 タービン死にました。 やっちまった...! ほんの一瞬しか回していないのに.....今後どうしようか考えています。 でも、ここまでパワーが出たならひとまず成功とします(オィ...一様動画撮れましたのでブックマークの方へお願いします。でも、こんな怖い思いはしたくない。次回からはしっかりと管理しときます。今はタービン探しです。
May 5, 2007
コメント(6)
前までは、ガスバーナーで点火していましたが、点火させるまでが大変なのでプラグで点火できるように改造しなおしました。イグニッション装置は...ガスレンジのスパークコイルを利用しました。ちなみに動画についてなのですが、ファイル形式を変えたのでクリックするだけで見れると思います。(その中で、 一号機 02 と書いてある物は 今回製作したイグニッションシステムで点火しています。)
Apr 6, 2007
コメント(4)
エンジン完成しました!!いや~~ついに一号機が完成...(一様)。早速試運転!ん~...点火がうまくいかない...。仕方ない今回の点火はガスバーナーで!!(後に改造します。)軽くエアーで回してガスに点火。その後、エアー全開! ガスバルブも全開!ガスバーナーと、エアーをとめて見ると??キ~ンゴオオオオオオオ~~~!!!!!!見事に起動! やった~~~~!!!!しばらくすると煙が出てきたのでガスを止めてエンジン停止。その後も何度か点火。するととめようとした時、バルブを閉めていないのにエンジンが停止。ガス圧が下がったせい?とにかく成功したので動画を載せときました。(ブックマーク内にあります)これからは、ノズルをつけて、高出力化して、人を動かせる位にパワーアップさせたいと思います。これからまた長い道のりが続く...ではまた後で!
Apr 4, 2007
コメント(2)
ジェットエンジンの製作も大体終わったとこで、ジェットエンジンを乗せる物体を考えてみる事にしました。前は自転車に取付けてみようと思っていましたが、エンジン事体が結構大きく、燃料タンク、潤滑用のオイル、冷却用の水タンクなどを取付けるとトンデモナイことになってしまいます。 なので、いろいろ考えてみました。 まず最初に思いついたのが カート なのですが、動かすにはかなりの推進力が必要です。 今作っているエンジンはとてもそんな出力は出ません。 こりゃだめだ!!違う物を考えてみます。 私が思うには、地面との摩擦を少なくすれば少ない出力でもかも知れない...そこで思いついたのが ホバークラフト!! これなら地面との摩擦もほとんど0。 そして何よりも簡単なのがうれしい! 決定です! 早速設計図を書いてみたいと思います。 ちなみにエンジンの方は現在テストベンチを作っています。 もし完成できたら自作ホバーの中では始めてになるかも!? できる限り頑張ってみたいとおもいます。ではまた次回!
Mar 31, 2007
コメント(2)

燃焼器が完成しました!早速燃焼テストしてみると.... 「ボボボボオオオー-!!」 と、いい感じに燃えていました。この、燃えている画像を見ると先端の方がうまく燃えていませんが、この日はかなり風が強かったので、炎がみだれてしまってしるのだと思います。 でも、燃焼室がほぼ完成したので、もうすぐ出来上がると思います!(出来上がったら、自転車につんで走ってみたいと考えています...)
Mar 18, 2007
コメント(2)
かなりの間更新をしていませんでした!実は、ダイヤルアップ から、ADSL に回線を切り替えていたため更新ができなかったんです。でも、ジェットエンジン製作の方は順調に進んでいます。皆さんからのアドバイスで最初は、ターボチャージャーを利用した物を作ることにしました!ターボ本体は家にあった物を使い、そのほかの材料は学校に余っているものを使っています。これからは、バンバン更新して行きたいと思いますので楽しみにして待っていてください!!
Mar 16, 2007
コメント(0)
昨日二次元CADをダウンロードしてみました!今までは手書きで製図していたのですが、Webで (CAD 機械 フリーソフト) 入力してみた所、結構たくさんでてきました!!大きさは約3M位のものが多かったです。ちなみに、三次元の物もありましたが... サイズが大きかったので後でダウンロードすることにしました。三次元のCADをダウンロードする時にはここを使いたいと思います。↓↓http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se390485.html
Mar 4, 2007
コメント(0)
ジェットエンジンについて調べていたらなんと、アマチュアで初めてジェットエンジンを作った人の本が売られてました!その本の名前は…JET ENGINES…名前からして発売元はアメリカでしょう…。そうなると中身は全て英語!‥でも、確実に作ることができると思うので購入。ちなみに、売られていた場所は amazon.co.jp値段は1万位でした。届くまで1週間くらい。気長に待ちます。
Feb 24, 2007
コメント(2)

やっとの思いで設計図が完成しました!!寸法は決まってはいますがまだ完全ではないので今回は載せることができません...あとで完全な寸法をだして載せたいと思います。
Feb 22, 2007
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1