全79件 (79件中 1-50件目)

今や趣味を訊かれると『自転車』と答えるしか無いんですよね。仕事の都合上、スキー、スノボ、ボディーボード等、遠出する趣味は出来なくなってるんですね。その点自転車は気が向いた時、短時間でも乗れるし、移動手段としても優れてる。そんなこんなで今の趣味は自転車です!となりました(^^;今までの愛車はLAPIERRE AUDACIO400(2011)というアルミフレームのロードと、同じくLAPIERRER SHAPER300というクロスバイク、これもアルミです。趣味と言いつつ、最近はなかなかモチベーションが上がらず、乗る時間も減っていました。そんな状況を打破すべく、カーボンフレームのロードバイクが欲しいと、2年位物色していたのですが、気に入る車種と予算、購入に踏み切るタイミング等々、なかなか上手くいかないねー。その間も情報収集していたのですが、今まで知らなかったブランドが急浮上!それが今回の題名にあるMERCKX(メルクス)です。エディ・メルクス、この人物自体はロードレース界のレジェンドとして知られていますが、ブランドとしての知名度は低い様ですね。ま、自分も知らなかった訳ですが。それがとあるレビューを見て一目惚れ!(レビューは違う車種でしたが)一目惚れはしたものの、日本ではマイナーブランド。なかなか情報が無い!無い!無い~~っ!唯一引っ掛かるのはベルギー大使館での展示会と海外のショップ。国内はユーザーのレビューも無ければ現物を置いてるショップも無い。取り扱いショップで訊いても取り寄せのみとの事でした。現物確認は出来ない。となれば、海外通販でも同じだよな。。。しかもタイミング良く、大特価セール中!過去にも悩んである内に売り切れ、後悔した事が何度もあった。今回も少し悩んだけど、在庫が1台減った処で焦ってポチる。年末だったので少し時間がかかりましたが、凡そ20日で到着!で現物がこちら。Eddy Merckx Mouenx69 Disc実は国内販売されているMouenx69にDisc仕様、更にこのカラーもありません。つまり国内ではこれ1台しか無いかもしれないレアバイクです!!さて、自己満はこの程度にしておいて、皆さん知りたいのはどんなバイク?ですよね。ジオメトリはエンデュランスレーサー。バリバリのレーサーって雰囲気では無いけれど、ポテンシャルはかなり高いと思います。貧脚の自分がハッキリ違いを感じとれるのだから。構造的な事はメーカー、代理店のホームページやカタログを見てもらうとして、個人的意見ではありますが、データでは解らないフィーリングについて書いて見ました。先ずは振動吸収力、収束の速さ。とにかく快適。工事跡の継ぎ目や石畳も「コツッ」ときて収束。少し大きめの段差も「トンッ」位です。収束が速いと車体姿勢が乱れず、身体も精神的にも楽だストレスも減ります。長時間、長距離のるにはとても重要な事でしょう。これはメルクスのデザイン上の特徴である、このシートステイ、シートチューブが大きく貢献しているのでしょう。この造形が一番惚れたところでもあるのですよ!次に感じたのは空力。ディスクという事もあり、フォーク自体も見るからに空力良さそうな上、ヘッドからフォークにかけては前も横も完全に一体化しています。ケーブル類もフレーム中通しです。空力って目に見えないので難しいですが、アウダシオと比べると明かに同じパワーでも速度が上がっています。アウダシオのホイールもレーシング5なので、その差はホイール以外となりますよね。試走時は弱い追い風ですが、20km/h位のつもりが25、30位の感覚で40近く出ていて驚きました。速度が上がったのはコンポーネントの違いもあるでしょう。(ティアグラ➡105)しかしそれ以上にこれがフレームの剛性か?と感じました。踏んだ分ロス無く進んでいるという感覚。細かい事は判らないけと、「もう少しまわせるだろ?」と車体が信号送ってくる。自分の感覚より車体が先に行こうとする。向かい風、きっついなー!と思いつつも脚が回る。なんなんでしょね?まあ、新車と言うだけでモチベーションもテンションも上がっての錯覚やら、アドレナリン出てたりとか少しはあるでしょうが、速度だけは数字で出てるので、確かです。ーーーーーーーさて、嬉しくても盲目状態になるほど愚かではない訳で、ネガティブな点もあげましょうか。先ずは外見。写真見ると?とお気付きになるでしょうが、ブラケットがやたらデカイ!!これは仕方ないんですけどね。油圧式ディスクの為、オイルのリザーバーが内蔵されているのですよ。なので、ここは「油圧ディスクだぜ!」と自慢すべき所だと思い込んでおきます。(苦笑)次はベル。いくら装着義務だからって、これはダサすぎでしょ!せめて黒、もう少し小さめのやつあるでしょうが!というのは訳で、蛇足ですがこいつに交換します。次ホイールね。丸スポークで黒ニップルが寂しい。同じフルクラムレーシング5でもキャリパー仕様はエアロスポークに赤ニップル。この赤ニップルが良かったのになあ。えー、外見の不満はそんな処です。どれもメーカー(メルクス)のせいじゃ無いとも言えますが、パーツとして選んだ責任はあるかな?という程度。ほんの些細な事だけです。実用面ではまたもブラケットなのですが、取りつけ部分が角ばっていて、握ると違和感あり。暫くすれば慣れるかもしれませんが、今はとても気になります。次はタイヤ。着いてきたのはヴィットリアのルビノプロ(25c)だけど、これワイヤービード?重いんだわ。新しいのにもったいないけど、これも早めに交換するでしょう。実用面の不満もアッセンブルパーツの問題ですが仕方ない。さて、唯一メーカーへの不満というか心配事は、専用のシートポストです。もしも破損したら、当然サードパーティーの汎用品は使えないでしょう。純正パーツとして購入できるでしょうが、高そうだよなー。ーーーーーーーーとりあえず今回はこんなところで。まだ短時間しか乗っていないので、良い点も悪い点もまだまだ気付いていない事もあるでしょう。総括的には買って良かった!買えて良かった!!大満足です。大事に永く付き合って行きたいですね。
2017年01月17日
コメント(0)
今年に入って全く更新していないこのブログにも、毎日数人が来て下さってありがたい限りですm(__)mで、毎年暑い日に来場者カウントが増えるのは変わらず、やはり過去の“この件”なんでしょう。が、ここまで放置したため、流石に検索キーワードにかかるでも無し。どうやって来ていただいてるのかが謎です。試しに【犬・ペット・熱中症】ではカスラズ。昨年ならトップにきた【バカ飼い主・拷問・牽きまわしの刑・イジメ・虐待】も今年はスルー。ま今年も相変わらず【拷問・牽きまわしの刑・イジメ・虐待】な飼い主を大勢見かけ、やっぱ毎年使いまわしの内容でも、少しでも多くのバカ飼い主に気付いてもらえれば、又は善意ある人が伝えて(教えて)くれれば良いなとと、更新してみます。といっても上記の通り『使いまわし』って事で、過去記事リンクです。2010年【炎天下に犬を連れだすな!】http://plaza.rakuten.co.jp/jeyswell/diary/201008040000/2011年【犬の飼い主へ『いいかげんもう見たくないんだよ!』】http://plaza.rakuten.co.jp/jeyswell/diary/201107020000/さて一つだけ反省を。【バカ飼い主】ってあまりにも品が無いので、今後は【無知な飼い主】に変えようと思ってます。既に暑さ爆発の日々ですが、まだまだ夏本番はこれから。人間も熱中症には気を付けるんだぞ!!
2014年08月01日
コメント(1)
とある日曜日、台風近づく雨の中、 4月の事故の現場検証と告訴調書作成の為に警察署へ行ってきました。 (※2013/04/08 自転車通勤中に対自転車(二人乗り)事故の被害者となりました)で、ついでに聞いてきた話です。 まず相手は【重過失傷害】として警察から検察に送致されました。 そして検事と話をすると、【過失傷害】で告訴しますかと仰る。 『あれ?【重過失傷害】で送致されてないですか?』と訊くと 『今回の場合、事故原因のほかに信号無視“など”の、他の重大な過失要因がないと【重】はつけにくいんですよ』とのお答えでした。 『相手は自転車の二人乗りで、これは道交法の違反行為ですよね?これは要因に加えられないんですか?』と再び問うと、 『え?二人乗りだったんですか?警察から送致された内容には書かれてませんよ。』 なに~っ?って まぁ事故直後の調書とる段階で、薄々感じてはいたんですがね。 一応『警察に再度問い合わせて確認します』と検事さんは言ってくれました。 さて、そんな事があったと言う前提の元、ここから本題です。 今回の調書作成時にこの『二人乗り』という違反を加えなかった(赤切符を切らなかった)理由を問いただしたました。加えて、警察官がその他の「傘差し」「イヤホン」「無灯火」など、れっきとした【違反】行為を取り締まらないのを度々目撃している。 何かアクションを起こしても、その場で注意する程度しか見たこと無いのは何故だ? これらの取締りを強化して、皆検挙すれば違反者は必ず減るであろう事を追及しました。 対話の相手は【交通捜査課】の巡査です。するとそこには 警察<検察<裁判所 という図式が根底にある事が判明しました。 たとえば、警察が『傘差し』を検挙し検察に告訴したとします。 しかし検察で、まず殆どが起訴猶予つか不起訴になるらしいですわ。 それでも検挙されただけ違反者にはダメージを与え、二度と違反などしなくなると思うので、非常に有意義だと思うのですが・・・ そこには『刑事告訴』と検事の立場があるのだそうです。 まず刑事告訴は有罪か無罪かしかなく、警察は告訴した以上、裁判官が有罪にする理由と証拠を揃えなければなりません。 例えば【被告は道交法を正確に理解した上で、故意に法を犯した】という理由・・・ そこまでして当然と思いたいのですが、現実には難しいでしょう。 つまり免許制の車やバイクは免許を与える事で【法規を理解している者である】という理由と証拠になりますが、 幼児でも乗れる自転車の運転者に同様の証拠を証明する手立ては殆どありません。 となると、証拠不十分で無罪判決の可能性が高くなります。 その状況で、全ての被告を有罪にする為の下準備にはとてつもない時間と労力が必要となる訳です。 となれば“たかが”傘差し運転、“たかが”無灯火で告訴なんてしないですよね。 まずはこの刑事告訴というシステムが、警察真剣に取り締まらない理由の一つだと判明しました。 警察が検挙しない理由の一つとして『刑事告訴』について書きましたが、もう一つの障壁は検察(検事)の立場というものです。 検察は告訴内容を調査確認して、実際に裁判を行うための【起訴】をします。 しかし、【告訴】を全て【起訴】する訳ではありません。 検察は『不起訴(起訴しない)』という判断も出来るポジションなんです。 なぜ不起訴にするのか? まず一つは、警察と同様に【有罪にするのが難しい裁判は起こしたくない】という理由です。 手間隙かけて裁判に持ち込んだとして、判決が無罪となった場合、被告が被告という立場から開放されて終わりじゃないのですよ。 起訴した検察は被告に謝罪せねばならぬという事態が起きる訳です。 こうなってくると、今度は【検察審議会】なんてのが介入してきたり、ヒジョ~っに面倒な事になる訳です。 また検事にとっては、自分の担当した事件の裁判での勝率ってのが【優秀】か【無能】かって判断材料にされちゃうわけですよ。 となると、手間隙かけて勝率の低い裁判はしたくないってのが人情。 警察<検察という立ち位置から、警察に『こんなクダラナイ告訴してくるな!』的プレッシャーが与えられているようです。 又、告訴されてきたにしろ起訴するかどうかは検察の判断になる訳で、上記理由で不起訴とする事が多い様です。 こうなってくると、もう法律が云々って問題じゃないですよ。 『日本の検察と警察は優秀なので、間違いなく犯人とその罪状を特定し、確実に勝訴しています!』って体面の為なんですね。 ちなみに刑事告訴された裁判の勝率は、限りなく100%に近いそうです。 つまり、敗訴する刑事告訴による起訴は(殆ど?)してないのですよ。 となれば、前出と同じフレーズですが、『“たかが”傘差し運転で起訴なんてしない』ってなる訳です。 検察・検事の立場とは言いましたが、 そこも結局は【刑事告訴】というシステムに問題があるという事に繋がりますね。 つまり『検察が不起訴にする』という事も、警察が真剣に取り締まらない理由の一つだったのです。 確かに、毎日見かける違反自転車の数は私一人が確認できるだけでも10や20じゃないですから、これを全て検挙して刑事告訴~起訴まで行ったとしたら、『日本の警察は刑事事件を1%も解決出来ない』って統計が出るでしょうね。 そんな状況になるのが判っていたら、検察も警察も検挙(刑事告訴~起訴)なんてしないでしょ。 って書いてたら、今度は、『間違いなく法を犯している違反者』を有罪に出来ない裁判システムも問題だと思えてきました・・・ _/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄ なんか中途半端な気もしますが、これにて終了。 文章が下手で上手く伝わらなかったかも知れません。 読んでくれた方、申し訳ない! 【結論】 現在の道交法、警察&検察の立場とシステムでは、無灯火や傘差しの自転車が起訴される事はない=減らないのは当然っていう悲しい事実が判明しました。 又、自転車の取り締まり対象が「ピスト」や違反を繰り返す「悪質な違反者」ばかりに向けられるのも納得せざるをえないとも感じました。 ってとこですかね。 解決するにはやはり登録制(免許・車両ナンバー)しか無いんでしょうかねぇ?(悲) 注:今回私が書いた内容は、某警察署の交通捜査課での話を元に、個人で調べた事を加味しています。【全て事実】かというと、間違いかもしれません。
2013年10月02日
コメント(0)
さて、前回は警察の対応についてがメインとなりましたが、今回は相手(加害者=警察が判定)についても書かないとと思っています。事故の後すぐ自分は救急搬送されたので、相手のことは治療後の警察で聞きました。相手は30代の男性。妻(事故時に自転車の荷台に乗っていた)帯者で他の家族については解りません。当日の夕方、最初の話し合いを行いました。相手は全面的に非を認め、治療費と物損分の他、慰謝料も出来る範囲で支払いたいと言っていました。この時点では、誠意ある対応をして貰えると思い、最低限の補償として治療費、物損分については新品では無いため、加害者側の状況を考慮して、幾分かの譲歩をした内容で交渉を進めました。加害者側の状況というのは、無職で生活保護受給者なのだそうです。それでも慰謝料の支払いを考慮していると言う申し出をされた為、誠意ある対応をしてくれる相手で、自分の非を認めて反省していると判断したのです。2度目の連絡は、4日後に通院した後、怪我の経過と治療費の報告の為、こちらから電話にて連絡をしました。その時は、既にかかっている治療費もあるため、翌週の月曜に、その一部だけでも支払う意思があると言っていました。ついては会う時間など確認の為、前日の日曜に連絡すると言っていました。ところが日曜に連絡はありませんでした。その時は、まぁ月曜の夕方までには連絡あるだろうと思い、こちらからは連絡しませんでした。しかし月曜にも連絡はありませんでした。自分も忙しく、帰宅時間も遅かった為、(まぁ今日のところは良いか)と思っていました。が、それがとんでもない間違いでした!後日こちらから電話をかけると、出ません。留守電にもならないため、メッセージも残せませんでした。決定的な事が発覚したのはそれから2日後です。再度電話をかけたところ、「おかけになった電話番号は現在使われておりません」のアナウンス。なんだと!逃げやがった!?【誠意】【反省】どころか、とんでもない野郎じゃんか!っていうか、何考えてんだ!?警察介入して送致されてんだぞ!こちらだって、当然電話だけではなく自宅も解ってる。生活保護を受けていて家族もいるとなれば、2週間やそこいらで引越しなんか出来るはずも無い。ま、実家に立てこもる手もあるだろうが、そこは生保という公的機関が関わって生活しているうえ、【重過失傷害】という犯罪被疑者という立場。姿をくらませば生活費は入らなくなるし、新たな罪を負う事になる。にも関わらず、連絡手段を断つとわ。ほんとに、何考えてんだか。ちょうど翌日【検察庁】から連絡があった。送致された件に対して告訴の意思を確認する電話だったが、本来告訴する意思は無かったが、相手と連絡がつかなくなった状況である事を伝え、即答はしなかった。この状況です。告訴する前提で今後対応していくつもりです。検察庁からの連絡時に確認したのが、前回のブログに書いた内容、警察からの報告内容に『二人乗り』という違反が記述されていなかったという事です。この件、検察から警察に確認をいれると言っていました。警察に事故状況を再確認のうえ【道路交通法違反】での検挙も促したいと思っています。さて、検察に連絡とれない状況である事は伝えた。被疑者が行方くらましたとなると、検察庁はどう対応するのかというのも気になるところだ。本日ここまで。【続く】
2013年04月27日
コメント(0)
2週間ほど前、自転車で事故に遭いました。相手も自転車。場所は歩道上で、すれ違いの際に突っ込まれました。警察の加害者側調書では、原因は「ハンドル操作の過ち」となっていましたが、こちらの言い分としては、本当の原因は「二人乗り」です。相手は二人乗りで、荷台に乗車した人と話しながら走っていました。後ろを振り向きながらの走行で、バランスを崩したのです。すなわち「ハンドル操作の過ち」では無く、不安定な二人乗り、更に脇見運転をしてバランスを崩し、「ハンドル操作が出来ない状況」を創った訳です。「ハンドル操作の過ち」といえば、自分の意思で操作を間違えたって意味ですよね?こちらから「ハンドル操作が出来ない状況」だったと主張すれば、相手の罪は軽くなると思われるでしょうが、それ以上に重い罪を犯した事が原因なのです。まず【二人乗り】は【道路交通法第57条】違反です。罰則は【2万円以下の罰金】です。もうひとつは脇見ですが、これは【安全運転の義務違反】にあたると思われ【道路交通法第70条】違反です。罰則は【3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金】となっています。一応警察からは【重過失傷害罪】で検察に送致されています。そして今日連絡があり、検察の方とお話をしました。送致内容が【重過失傷害罪】で間違い無いか確認したところ、間違いは無いが、原因が【ハンドル操作の過ち】だけの場合、【重】は取れて、ただの【過失傷害罪】での送検になると言っていました。『【重】が付くのは信号無視などの重大な違反などをした場合ですね』と仰っているので、相手は違反行為をした上での事故である事を説明したところ、警察からの送致内容には記載されていないとの事でした。事故の状況を再度説明すると、警察に再確認すると仰っていました。つまり、加害者の違反行為は刑法上も【重要事項】であると【検察】は判断した訳です。にも関わらず、警察は加害者に対し、この2つの違反行為を見逃し、検察にも報告していないのです。まぁそんなもんだろうとは想像していましたけど。なぜなら、以下が私の調書作成時のやり取りです。『事故の原因はなんだと思いますか』の問いに、『一番は二人乗りでしょう。それも後ろ振り返り話しながら走ってれば不注意にもなるし、バランス崩してふらついたんでしょう』と答えたら、『でも二人乗りは【直接】の衝突原因じゃないですよね?二人乗りしていても、ぶつかったのはハンドルの操作ミスしたからでしょ?』『は?二人乗りしたからハンドル操作ミスったんでしょ?』『ですから、ぶつかった【直接】原因はハンドル操作ミスって事ですよね?』『・・・じゃ、そういう事でいいっすよ!』疲れた。。。本日ここまで!
2013年04月23日
コメント(0)

新年あけましておめでとうございます。本年もスローな更新ですが、宜しくお願いします。_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄昨日wiggleから荷物が到着。年末29日に頼んだものだ。(楽天じゃなくてすいません!)ロードバイクを購入してから、自分にとってのクロスバイクとは何かを考え直しました。散歩がてら近所をぶらぶらしたり、買い物にも乗って行けて、少し頑張れば速くも走れる、そんな自転車です。そんな気軽な自転車である事を再認識し、一時求めていたスポーツ的要素はあえて求めない事にし、上記の役目を果たす仕様、乗り方に変えています。が、キャリアを取り付けはしたものの、幅は狭いし、ゴムひもで縛りつけられる物も限られる。パンとかキャリアに縛ったら潰れちゃうもんね。そんなジレンマ抱えていた買い物部門ですが、以前から購入を検討していたパニエバッグ、Wiggleのセール品で良さげなのを発見!そして今回購入した中の一点となったのがこれ。ドイターの「Rack Pack Uni Panniers」という、左右セットで容量38Lのパニエバッグです。早速本日装着してみた。脱着ともに慣れれば2~3分で出来ます。乗ってみても脚があたる事も無く、走っても違和感はありません。出かけた帰りにスーパーで買い物をしましたが、買い物かご一杯が左右にい分けて入れると、まだ余裕があります。(レジ袋の大がすっぽり入ります)こりゃ良いね!買い物もそうだけど、旅行にも行けそう!と言うか、行きたくなる!!容量38リットルですから、登山用のバックパックで言うと中型位。シュラフやバーナー、コッヘルなど十分入れられる。解りやすく例えると、灯油のポリタンですね。あれが規定量18Lだから、総量でほぼ同じくらいでしょう。これが片側に1個ずつ付く訳ですよ。旅行にも十分な量だと想像付きますでしょ?あぁ、暖かくなったら、一泊野宿ツーリング行きたいな。(テントも持っていけますが、最近は張れる場所少ないんですよね)いや、寒い今時期でも、予備防寒具やら突っ込めるし、調理器具突っ込んで日帰りツーリングとかナイトランも良いじゃん!バッグ一つで行動半径も、出来る遊びも広がる気がする。ワクワクする!! deuter ラックパックユニ 【送料無料】
2013年01月06日
コメント(0)
暑い日に来場者カウントが増えるのは、やはり過去の“この件”なんだろう。今年は日本テレビのタレント犬だったZIPPEIとやらが、自動車内に放置され、熱中症で亡くなったというニュースがあった為、俺のとこなんざぁ【犬・ペット・熱中症】なんてキーワードで検索しても、引っかかりもしないだろうと思っていたが、まさか【バカ飼い主・拷問・牽きまわしの刑・イジメ・虐待】なんてキーワードで検索してるのか??これならほぼトップに出るからね(苦笑)とにかく今年も暑かった。まだ暑い。そして今年も可愛そうな犬を沢山見かけた。だが今年は書かない。書きたくない。毎年同じことを書きたくないんだよ。ネガティブな内容だしね。過去へのリンクでヨロシクってことで。2010年【炎天下に犬を連れだすな!】http://plaza.rakuten.co.jp/jeyswell/diary/201008040000/2011年【犬の飼い主へ『いいかげんもう見たくないんだよ!』】http://plaza.rakuten.co.jp/jeyswell/diary/201107020000/
2012年09月05日
コメント(0)

久しぶりに猫題材。最近twitterを初めとしたSNSや、実生活でも知り合う人の猫好き率が異常に高い。単なる『類友』なのかも知れないけど。このブログでも暫く・・・いや相当長い間猫無しだったので、最新の写真でも載せようかと思います。とりあえず3頭居ますが、紹介は1頭ずつ紹介します。まずは我が家で一番の権力猫。一見『黒猫』ですが、猫種は【アメリカンショートヘアー】です。一般的に良く知られている渦巻き柄の【シルバータビー】や【ブラウンタビー】とはちょっと違いますでしょ?しかも黒は黒でも【ブラックスモーク】という、ちょっと変わった毛色なんです。毛先は黒ですが根元に向かって淡くなり、しっかり縞模様も有ります。黒地に黒の縞って事になりますね。細かく言うと【ブラックスモーク・クラシックタビー】という事になります。え?そんなこた興味ない?ですわね。では、とにかく写真だけ載せますわ!額、前足、クレオパトラ辺りに、模様が出てるのが解りますかね?最近は暑くて、床ででれ~っと伸びてる事が多かったのですが、今日は久しぶりに寒いので、自分のベッドに入ってました。前足の付け根、毛の根元が白いのも解りますか?手首が柔らかく、腕に巻きつきます。グルーミングはコミュニケーションの基本です!少ないですが、最新の写真ですのでお許しを!★もう10歳+αの♀★1男3女の母★性格は凶暴・特に女性が嫌いらしい★風呂に入ると必ず覗きに来る★寝場所は俺の足の間=寝返りうてません(--)【広告!】40%OFF♪EVER CLEAN/エバークリーン6.35kg/微香タイプ3個セット\3,441【送料無料】40%OFF♪EVER CLEAN/エバークリーン6.35kg/芳香タイプ3個セット\3,441【送料無料】↓こちらは期間限定特価!【期間限定セール】1個あたり950円!エバークリーン[小粒・微香タイプ]6.35kg×3入 ¥2,850【送料別】【期間限定セール】1個あたり950円!エバークリーン[小粒・芳香タイプ]6.35kg×3入 ¥2,850【送料別】
2012年07月20日
コメント(0)
![]()
6月30日限定30人という、貴重なライブに行ってきた。バンド名は【AMPM(Anime Music Pop Music)】と言い、世間一般の認知度ははっきり言って低いと思う。しかしこのメンバーを見れば、知る人ぞ知る面々なのです。※メンバー紹介は後ほど・・・そんなAMPMの演奏をマジカァー間近で観る事が出来ました。一番遠いポンプさん、松本さん迄でも、3mあるかないか、ACKOさんは目の前1mで演奏し唄っている!こんな体験初めてですわ!今回の楽曲は、7月14日に発売となる永井ルイ氏のセルフカバーアルバム【永井ルイ アニソン・コレクション vol.1】からがメインとなる。アニソン?いい歳のおっさんが、なぜ『アニソン』のライブに行ったのか。実はルイ氏は高校の先輩なのだ。昨年のOBライブ再会し、現在の活動を知り驚いたのだ!俺の好きな曲、先輩の作品だったの!?って事で、twitterでフォローし、活動をチェックしながら応戦していたのだが、なかなかライブにもいけるもんでも無く、今回やっと休みの日にあたったのだ。が、今回のライブは前述の通り30名限定、申し込み抽選の狭き門!駄目元で応募したらまさかの当選!何が何でもと楽しみに出かけたのです。アニソンと言うが、曲はどれもジャンル枠を超えた素晴らしい作品ばかり。ロックやプログレのテイスト盛り込まれ、『アニソン』と一括りにする事は出来ない。CDには自分が大好きな『星屑涙』という曲が収録されている。この曲は永井ルイ作曲/ACKO作詞・歌であるが、昨年ルイ氏と会うまでは、まさか2人の作品とは全く知らずに聴いていたのだ。そう、OBライブにはACKOさんも居たのだが、その時はドラムを担当され、まさか『星屑涙』を唄っていた彼女とは全く気付いていなかったのだ。普通に母校のOBの一人だと思い込んでいたのだ。そんな大好きな『星屑涙』を目の前1mでACKOさん本人が唄っている・・・なんて表現したら良いか、言葉(文字)にも出来ませんわ!これだけ(と言っては失礼だが、言葉のあやってやつですので)でも満足だったが、もう一つサプライズがあった。CD収録されていない曲で、メディアでも聴けない、貴重な曲を演奏してくれた。訳有って、もう表に出ない曲なのよ!こりゃもう感激以外に言葉ないっす!ライブ後には打ち上げと称して、メンバーと一緒に飲みながら話ができる時間も設けられました。ルイ氏とは学生時代の話からもろもろ、maruseさん、みちさん、タカヒロさんとは猫の話とか、皆の知らない学生時代のルイ氏の事とかね。あ、心残りなのはポンプさんとは殆ど話せなかったんだよなぁ。俺『すかんち』ファンなのに・・・楽しい時間は早く過ぎるもの。(そろそろ帰らなければ)と立ち上がるも、帰り際に挨拶とかしてたら、しっかり終電乗り損ねました(><)行けるだけ最も近い駅にたどり着き、40分ほど歩いて帰宅。へとへとになりながらも、精神的にはかなりリフレッシュできた、充実した一晩でした!さて、このライブ会場で、前述した7月14日発売の【永井ルイ アニソン・コレクション vol.1】を先行発売していました。そりゃ“先輩”の手前、買わなきゃならんでしょ!(先輩、冗談です!)やっと昨晩開封し、聴きました。良いです!アニソン?やはり音造りは本気のロックです!アレンジやコーラス、手が込んでます。知らず知らずエンドレスで4回ほどリピってました。気が付きゃ朝でした、はい。(マジカァ~~)通常販売はまだ2週間先です。メジャーレーベルではありませんので、どれだけ市場に出るかは解りません。すこしでも気になったら、即予約して下さい!【AMPM】メンバー紹介【永井ルイ(G.B.Vo)】ポップ、ロック、アイドルからアニソンまで、幅広く楽曲を提供しているコンポーザーでありアレンジャーでありプロデューサーであり、個人活動やバンド活動もこなす。。。とにかく多才な『音楽家』です!☆楽曲提供(作曲/編曲/作詞/演奏他) ・乙女のポリシー(アニメ:セーラームーンR) ・乙女パスタに感動(タンポポ) ・星屑ラブソング(SUPER☆GIRLS) ・星屑涙(アニメ:トップをねらえ2!)etc.☆個人(バンド)活動 ・AMPM ・FOLKROCKS etc.【ACKO(G.B.Vo)】ルイ氏同様、多くの楽曲、詞を提供し、演奏(楽器も多種!)やコーラスでも参加される。又、個人作品やバンドでも活動する彼女も多才な『音楽家』です!今回のライブでますます好きになりましたわ!☆楽曲提供(作曲/編曲/作詞/演奏他) ・星屑涙/作詞&ボーカル(アニメ:トップをねらえ2!) ・DREAM SHIP(アニメ:One Piece) ・バレリーナシンフォニー(LIV MOON)etc.☆個人(バンド)活動 ・tou You(ACKO名義CD作品) ・AMPM ・GRAPPLE etc.【小畑ポンプ(Ds.Vo)】言わずと知れた、元SCANCH(すかんち)のドラマー、そして今年30周年ツアー再開の“現”SCANCHのドラマーです。その他多くのライブ&レコーディングサポートドラマー、個人のセッショングループなど、幅広く活躍されてます。ドラム講師もされてますので、直接習う事も出来ます!☆活動 ・AMPM ・SCANCH(30周年記念ツアースタート!) ・ベラポンプアワー ・レッスン講師(ドラム教室) ・ライブ&レコーディングサポート etc.【葛岡みち(Key.Vo)】ピアノ/キーボードのサポートミュージシャンのほか、CM音楽を作られたり、ソロのシンガーソングライター、バンド「ヒゲーズ」、コーラスユニット「トランスパランス」、なんちゃってCMソングの「へんてこりん」など、多彩で多才な音楽活動をされています。彼女は貴重な「メロトロン・マイスター」(謎笑)でもあります!☆活動 ・AMPM ・ヤギ0(川本真琴、宮原祥子との3人組) ・大槻ケンヂ ソロライブサポート ・近未来チンドン御鳴ラ商会(東京都公認ヘブンアーティスト) etc.【maruse(Vn.Vo)】ヴァイオリニストとイラストレーターという異種才能のアーティスト。音楽家としては演奏のほか、コンポーザーアレンジャーとしても活躍しています。又なんちゃってCMソングの「へんてこりん」は葛岡みちさんとのコンビで活動中です。AMPMオフィシャルサイトのメンバーイラストや、オリジナルグッズのイラストはmaruseさんの作品です。☆活動 ・AMPM ・GRAPPLE ・Tramps(アコーディオン奏者Oranとのデュオ) ・企業CM楽曲提供/演奏(花王/日本マクドナルドetc.) ・近未来チンドン御鳴ラ商会(東京都公認ヘブンアーティスト) etc.【松本タカヒロ(G.Vo)】1997年よりTHE TURTLES(ザ・タートルズ)のVo&Gとして活躍。ソニーミュージックよりシングル9枚アルバム2枚をリリースしている。その他スペーシーポップバンドSPARKY、ソロユニット「TAKAHIROID」としても活動中。多くのアーティストへの楽曲提供、演奏サポートもされている。そして2012年・・・映画俳優デビュー!?☆楽曲提供(作曲/編曲/作詞/演奏他) ・空ニラクガキ(アニメ:ジュエルペット てぃんくる☆) ・LOW-HIGH-BOOTS(ブライアン新世界) ・Cherry Bomb!(おジャ魔女どれみドッカーン!CDくらぶ その8~FRIENDS) ・本田恭章ライブ&レコーディングサポート etc.☆個人(バンド)活動 ・THE TURTLES ・AMPM ・TAKAHIROID(ソロユニット) ・“映画俳優”松本タカヒロ(あんてるさんの花/花巻役) etc.【送料無料】 CD/永井ルイ/アニソン・コレクションVol.1/SNS-2004 [7/14発売]永井ルイ / アニソン・コレクション Vol.1 【CD】
2012年07月03日
コメント(0)

買ってしまいました。そして本日納品されました! 【LAPIERRE AUDACIO 400】黒猫で送られて来るってんで多少心配でしたが、梱包は完璧。 全く問題なく、スレ傷一つありませんでしたわ。 梱包はこんな感じ半組上げで来ると思ってたら、完組でした。前後ホイールとトップチューブがしっかり固定されており、主要部分は全てエアキャップで包まれています。梱包から出すととりあえず試走準備です。ありあわせのフラットペダルを仮に取付け、ポジション調整。フロントのリフレクターは取り外し、ライトとサイコンのブラケットを取り付け。で、サイコンのセンサーを取り付けようとしたら・・・う~ん外周付近だとタイラップが届かない。しかたなく中間付近に取り付けました。あ~しかし、なんて美しい仕上げなんでしょ。カーボンと言っても信じてしまう様なフレーム接合部の溶接。ヘッド部シート部BB部これだけ綺麗に仕上がってるアルミフレームは、以前所有していたMTB(RIDGE RUNNNER)以来ですわ。これだけでも満足してます。そして早速試走してきましたが、本日はここまで!【送料無料】ロードレーサー LAPIERRE ラピエール 2012年モデル AUDACIO 400 CP アウダシオ400【送料無料】ロードレーサー LAPIERRE ラピエール 2012年モデル AUDACIO 400 CP アウダシオ400※私の購入したのは2011モデルです。又購入店も上記リンクの店舗とは異なります。
2012年06月14日
コメント(0)
![]()
少し日は経ってしまったけど。うちの母は高齢者って年齢。最近は膝、腰の痛みを訴える事が多く、歩行が苦手になりつつある。歩くのが苦痛で、買物どころか病院へも行けない状態なのです。しかし、歩けなくても自転車は乗れる。苦も無く10分、20分走るらしい。おいおい・・・と思うが、外出しなくなった高齢者がどう変化するか、仕事柄良く知っているので、多少のリスクは承知しても外出して欲しいのだ。で、母の乗っていた自転車はもう10年物?ボロボロで、ブレーキは『ギャーッ!!』と凄い音発するし、フリーハブは「フリー」じゃなくなって後ろから追って来るし、シートは切れてる、内装シフトはペダルを止めないとシフトダウンしない。危険な事この上ない状態だった。これでもBS社製のおかげで、ここまで使えたのだろう。無名の格安車じゃとっくにぶっ壊れてたと思う。そこで、同じ自転車に乗るのなら、少しでも安全を確保する為に、整備は行き届き、無駄な力は必要なく、余計な気を使う必要が無い、そんな自転車に乗って欲しいのだよ。そこで丁度『母の日』って事も理由にして、新しい自転車をプレゼントした。『まだ普通に乗れるわよ』『軽いしブレーキも良く効くわよ』と、最初は古い自転車を処分する事を嫌がり、理由(屁理屈)を言う母だったが、そんな危険な自転車、乗らせていられないと説明し、強引に新しい自転車に交換する事を“通告”し、強引に新車を購入=古い自転車を廃棄処分すると、夕方だっちゅうのに、私の外出してる隙に、すぐに乗ったらしい。そして・・・気に入ったらしい。。。さて、購入したのはBS社の『カルク・STD〔#26・内装3段〕』ってやつです。とにかく、今までも母の自転車自慢といえば『軽い』が一番。で、アルミフレームを前提に探してみた。最初に某大型チェーンA社のオリジナルを見たが、パーツ(特にブレーキ)見て・・・おいおい、何だこのクオリティは(--;ってのが最初の感想でした。それと、変速機がグリップ型しかない。握力の弱い高齢者に、グリップシフトは不利。とりあえずどんな物か頭に入れ、一旦店を後にした。その後、某中型チェーンS社に顔を出す。こちらはスタッフが信頼できるので、良く利用させてもらってる店だ。そこで見ているとBS車の『カルク』という自転車を見つけた。スタッフが声をかけてくれ、カタログも持ってきてくれた。大前提のフレームはアルミ、ハブダイナモのオートライト、重量はかさむが、丈夫で錆びないステンレスリム等など・・・特に気になっていた『ブレーキ』なんか、雲泥の差だね!これで価格差が6000円なら文句無しにこちらだろ。しかも安全に対する信頼度だけじゃなく、3年の盗難保証も付いてるじゃん!6000円高いどころか、断然こちらがお得だろ!店員さんと色々話をし、納得し決定となった訳だ!そんなこんなで、無事に新しい自転車を受け入れた母は、日々乗っては、買物などしてる模様。安全に乗るだけじゃなくて・・・無駄遣い(買物)しないでくれよ!(苦笑)【専門スタッフが組立整備をして発送します】【防犯登録無料】【防犯登録無料】【専門スタッフが組立整備をして発送します】ブリヂストン カルクスタンダード26吋 3段変速 CC63T 【2011年モデル】 【3年間盗難補償付】【完全組立済 自転車】
2012年05月17日
コメント(0)

本日、注文商品が到着!まず、購入した商品を紹介するよりも、なぜ『モンベルクラブで通販』をタイトルに持ってきたのかというと、モンベルクラブ会員であれば、“購入金額に関係なく”送料と代引き手数料が【無料】なのです。更に【4%】のポイント還元ですので、年会費を払っても、年に2回買物をすれば、得する事はあっても損する事は無いでしょう。それだけではなく、もう20年以上、モンベル製品は多々使用していますが、衣類もギアも、殆どの商品は10年使えない物は無い位、丈夫で信頼がおけるのが、モンベルのファンである理由です。なんて広告じみた内容で書き始めた今回ですが、私ゃただのモンベルファンであって、社員や販売店とは一切無関係です。さて、今回購入の商品は『ギアコンテナ-M』と『ミニジップワレット』の2点。『ギアコンテナ-M』はナイロン製のトートバッグです。色は【オレンジブリック】とちょい派手目。実は以前母親へ『ギアコンテナ-S』をプレゼントしたのですが、便利なのでしょっちゅう借り出して使っていました。自分ばかり使っていてはプレゼントした意味もないと、今回自分用に購入した訳です。何が便利かというと、口が大きく開く単純なトートなので、なんでもポイポイ放りこめる。そしてトートなのにショルダーハーネスが有り、背負う事も出来る!これがなにより『自転車に乗る』自分にはとても便利なのです。自転車で荷物を運ぶには背負うしかないですからねー。(今はキャリアつけてないので)SとMの容量の違いですが、Sが22?、Mが27?です。ギアコンテナを使うのは、買物にする予定がある時等が多いのですが、Sだと“猫の餌”なんか買うと2kgが2袋でけっこう満杯、「もう少し容量が欲しい」と思う事が時々あったので今回はMにしました。現物が着てみると・・・ちとでかかったか??そしてもう一つが『ミニジップワレット』という財布です。基本は小銭入れですが、カードも(ギリギリですが)入る大きさで、出し入れの多い小銭とパスモ入れて使います。で、これ【アウトレット品】となっていた物を購入しました。アウトレット理由はカラー変更で現行カタログ落ちした様で、色以外は現行品と何も変わりはありません。(多分)ま、その程度の理由なのでアウトレットと言っても10%offです。現行色でも良かったのですが、とても『迷った』という事と、現行に無い【ディープレッド】という色も結構良かったので、少しでも安い方選んじゃいました。商品が到着して現物を手に取ると・・・結果は大満足です。なんせ2点で4,000円だし!(送料&代引き手数料込み*端数分ポイント利用)やっぱモンベルってCP高いよな~!冒頭に書いたとおり、購入はモンベルクラブ(モンベル直営)ですが、一応「楽天」のブログなんで・・・【お買い得ポイント10倍】モンベル(mont‐bell) ギアコンテナM 1223291【お買い得ポイント10倍】モンベル(mont‐bell) ミニジップワレット興味をもたれた方はいかがでしょうか?
2012年05月07日
コメント(0)

先日ポチッたCATEYEのライト『HL-EL540RC』が到着しました!4000カンデラ・・・どれだけ凄いのか? 先ずは外観。比較は今まで試用していたSERFAS SL-ONEです。(高輝度LED1Wx1)写真では良く判りませんが、2回りは大きい!これだけでかいと、レイアウトを考えなきゃなー。現在は中/遠方用にSL-ONEを2灯、前輪直前の周囲用のHL-EL210を付けている。それとサイコン、鳴らしたことが殆ど無いが保安部品として必須のベルもある。ハンドルバー上はいっぱいイッパイなのだ。元々SL-ONEを1灯減らすつもりでいたが、一個外してそこに付ける。って訳にはいかなそう。全体のバランス見て並べ替えないとだめだな。しかもワイヤレスのサイコンからは7cm以上離せという注意書きがある。一部レビューでは、サイコンのエラーは無いという記述も有りましたが、一応センター基準で、サイコンと同じ側には付けない方が良さそうですな。とにかく明日、実際に取り付けながら考えよう。さて、売りの4000カンデラ!の明るさだが、室内で確認しても判らないですね。SL-ONEEL540RC(High)(Lo)SL-ONEより明るいのは確かだが、その威力を実感するにはやはり外じゃ無いと感じないでしょうね。但し照射角は格段に広いのは判ります。ところで、今回の写真に収めたEL-540RCの明かりは、購入後、未充電の状態でのテストになります。説明書によると、バッテリーインジケーターが点灯するまでは、フル充電と比較して極端な違いは無いらしいが、充電機に接続するとしっかり充電中となりました。充電中はこの様にインジケーターが点灯します。消えると充電完了との事。どの程度からかは不明ですが、標準充電時間は5~7時間だそうです。ちなみに充電の電源は、最近流行のUSBではなくAC100Vが必要です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~とりあえず先程装着&実装し、短時間だが街頭の無い場所を走ってみた。確かに明るい!点灯でONすると、最初はHIGHになるため、LOWに切り替えると暗く感じてしまうのが困ったもんだ。LOWでも十分明るいんだろうけど・・・HIGHは街灯の真下でも自ら照射しているのが確認できる程です。そして明るさよりも良いと感じたのが配光、照射範囲の広さです。2~3mの幅を、ほぼ均等に照らすので、走行車線の変更も安心してできそうです。SL-ONEはスポット配光の為、走行車線の変更は恐怖でした。(なので、暗めでも配光の広いEL210で手前を照らしてました)さて、明るさの弊害ですが、やはり対向車(者)には眩しいようです。夜の荒サイを走るような角度(まだ試して無いが)だと、街中の遊歩道やセンターラインの無い様な細い道では、自転車にも歩行者にも、下手すりゃ自動車にも、かなり迷惑をかけそうです。(先程すれ違った自転車のお兄さん、ゴメンナサイ)明るさってのは中毒的なものがあるのか、一度540を点けたら(しかもHIGH)、今まで十分だと感じていたSL-ONEが全く物足りなく感じてしまった。こりゃまずいね。こちらで購入しました【送料無料!】↓CAT EYE HL-EL540RC ECONOM FORCE(エコノム フォース) 【tokai0304送料無料】
2012年04月12日
コメント(0)

スマホにしてから数ヶ月。されど音楽を聴くのはもっぱらSONYのWMで、スマホで聴くことは殆ど無かった。そりゃ音楽を聴く専用のマシンなんだから、WMの方が音質や操作性が上なのは当然。しかしできれば持ち歩くのは1台の方が楽だろう。スマホは音楽再生専用機じゃ無いから、音質が劣るのは解っているが、それでもスマホで聴かない一番の理由は、やはり音質。デフォで入ってる再生アプリの他、マーケットから無償アプリもいくつかDLして使ってみたが、継続して使えるアプリで、聴くに耐えうる程度の音質は得られなかった。その中で一つ、トライアル版(試用期限付き)のアプリで、(試した数種の中では)気に入ったのがあった。それが【poweramp(Power Amp)】と言うアプリです。試用期限が切れてから他のアプリを使ったり探したりしてみましたが、やはり続けて聴ける様なモノは見つからず・・・そういや有料版っていくら?ふと思いつき見てみれば、162円!?(常時価格変動してるみたいです)なんだ、コーヒー飲んだと思えばお釣り来るじゃん!って事で、有料版導入してみました。これが通常の再生画面登録されたジャケ写が表示されています。ちなみにこちらは横にした時の画面になりますで、このジャケ写をタップすると上部左にEQ、中にプリセットされたEQ、右にVol&Tone、下部左にリピート、右にシャッフルの、各swが表示されます。まずはこちらが【Vol&Tone】の調整画面横画面だと見た目もカッコ良し。もう一つの調整機能が【EQ】これが重要!スマホ=携帯アプリで音楽を“聴ける”ようにしてくれるもの。グライコで音質は劇的に変わります!当然調整したら、名前を付けてプリセット登録できます。画面の『制限』というswですが、これは“日本語化”の問題ですね。直訳しすぎ、いわゆる『リミッター』です。強調したい音域を上げ過ぎると音割れが起きます。上げたいところを抑えると、他の音域も下げてやらないとバランスがとれないですよね。でも、結構シビアな作業になります。そこでリミッターON!多少セッティング通りとは行かないですが、一発で音割れは抑えられます。なので、使い方としては1.リミッターOFFでEQ設定する2.音割れあればリミッターONにする3.再度EQをリミッターOFF時に近付くように調整するこれでかなり満足出来ると思います。余談ですが、購入時に付属していたイヤホンマイクは音質酷いので、音楽聴くには別購入のSONY製、又はWM用、その他『ego』なんて珍品を愛用。データ管理についてはてな感じで、アルバムタイトル、アーティスト、ジャンルなど、それぞれ書き換えもできますし、不満無いレベルで管理出来ます。その他まだまだ機能もあるのでしょうが、現在の所、使用してるのはこんなとこですね。まだ転送したファイル数が少ないのですが、今後データが増えた後は、又使い勝手が違ってくると思います。それで問題なければ普段はWM不要になります・・・かね?しかしその前にデータの録り直しが必要なのです!WM用のデータはATRACでPC保管してるのですが、Power Ampが多方式のファイルに対応しているとはいえ、流石に「SONY方式」とも言えるローカルなATRACは駄目でしたので~。さて、WMは不要になるのだろうか?(そりゃ無いと思うけど)もしも音楽再生アプリをお探しなら、トライアル(試用)版だけでも試してみたら如何でしょうか?
2012年03月06日
コメント(1)
![]()
なんと1年以上前の不人気機種(少なくとも日本で、docomoで)の【L-04C】がアップデートされた!一番の目玉は『エリアメール』が設定された事だ。昨年は色々と災害が注目された年であった事もあり、最新機種ではエリアメールはデフォとなりつつある。冒頭に記載したとおり、L-04Cは古い&不人気機種である。(と思ってる)そんな機種も、ちゃんとアップデート対応する=開発し続けてきた『LG』って偉いなと感心した。できればandroid2.3へのver.upもしてくれたら嬉しかったけど、そりゃスペック的に無理なんだろうな~。うん、今回はこれだけでも十分満足ですわ!ハードキーボード付きの貴重なスマホ、これからもガンガン使い倒します!Optimus chat docomo L-04Cの液晶面/背面を傷から保護するハードジャケット。ray-out/レイ・アウト RT-L04CC2/B ドコモ L-04C用ラバーコーティングハードジャケット/マットブラックOptimus chat docomo L-04Cの液晶面/背面を傷から保護するクリスタルジャケット。ray-out/レイ・アウト RT-L04CC1/C ドコモ L-04C用ハードコーティングクリスタルジャケット/クリアOptimus chat docomo L-04Cの液晶面/背面を傷から保護するハードジャケット。ray-out/レイ・アウト RT-L04CC2/R ドコモ L-04C用ラバーコーティングハードジャケット/マットレッド
2012年02月23日
コメント(0)
えりかさん半放置のブログに来訪ありがとうございます。(苦笑)長文の為、コメント欄に入りきらないので、こちらに改めて書かせていただきました。>現在夏真っ盛りなのですがやはり日中は出来るだけ室内にいれてあげたほうがいいのでしょうか?>家を空けている間は庭に出してあげた方がいいだろうと主人が申すため、冷蔵機能付きのタイマーの付いた餌うけ、水、日陰を作るためのテントを設置していますが、私はとても心配です。そうですね。お庭の様子が確実には判断できないので確実な事は言えませんが、出来れば室内の方が安心だと思います。但しエアコンを入れ、温度調節が必須です。締め切った室内で冷房無しだと、やはり熱中症は発症します。昨夏も室内で熱中症で亡くなられた方、救急で搬送された方が大勢居ました。(人間です)お庭も気を使われている様ですが、巧く機能するならば大丈夫かもしれません。例えば日陰の為のテント。太陽の向きと共に日陰=日向も移動しますので、常に日陰で温度上昇しない位置があれば良いのですが、その様な場所が無い場合、一旦日向となり温度上昇した部分が日陰となった時にどの位で温度が下がるかという問題があるでしょう。又、日本と気候が違うでしょうが、日本同様湿度が高いと日陰でも熱風=暑い空気が流れ込み、地温が低くても犬は暑いおもいをする可能性がありますね。そもそも気温自体が30度以上になれば、日陰でもそれなりに暑いと思いますけどね。一度お休みの日にでも、それらの場所の気温・地温を測って確認してみて下さい。>主人は心配のしすぎだというのですが、私はこちらの日記を拝見させて頂きもっと注意深くなるべきだとさらに思いました。ペットとはいえ『命』の問題です。心配のし過ぎという事は無いと思います。出来れば私をはじめ、ネットやブログなどで調べるより、ご近所の獣医さんなどに相談してみた方が良いかと思います。私も資格を持つ専門家ではありませんし、犬種などによっても多々違いがあると思います。健康診断がてら獣医さんに飼育環境を説明し、アドバイスを受ける事をお勧めします。どうかこれからも愛犬を健康を気遣い、そして愛情をもって、末永く一緒に暮せますようお祈り致します。
2012年02月23日
コメント(0)

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。年末は資格取得、就職活動、就職、勤務開始と一気に生活に変化があり、かつ、新しい仕事は年中無休のシフト制の為、休日も不定で、大晦日・元旦も出勤しておりました。そんなこんなで、色々と忙しく、久々の更新となりました。~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~さてココから本題へ。昨晩、何気なくネットで地元情報を探していたら、2件の情報が目に留まりました。一つは『第一製菓』という製菓工場の直売店。もう一つはパンの『サンジェルマン』のアウトレットベーカリー、『BREADBOX』というお店です。そこで本日、クロスバイクでは無く、買い物カゴ装備の母親のママチャリでこの2店&近所のスーパー、ドラッグストア、そしてドン・キなど、特売状況を調べつつ調走り回ってきました。(主婦かよ!)まず向かったのは『BREADBOX』訪れたのは13時頃。時間帯によっては売り切れ、逆に焼きあがって無かったりと、タイミングも難しそうだったのですが、入り口を入りまず目に付いたのは、正面(店内中央)の平台に並ぶ調理パン。ここには8~10種類ほどの調理パンが並んでいます。価格は¥120~¥180位?具材やボリュームからすると高くは無いのに、これから紹介する商品が安すぎる為、高く感じてしまう・・・ちょっと可愛そうかも(^^;そして左手から正面にまで、周囲を3段程の商品棚が囲んでます。右手はレジです。最初に左の手前からグルリと店内の商品を確認して廻りました。左の一番手前には別ワゴンがあり、上に食パン類、下にバゲット類があります。次の棚も上段は食パン類。普通の食パンからイギリスパン、全粒粉を使った物など、食パン類だけでも迷うほど種類があります。中段・下段は菓子パンや調理パンです。オーソドックスな「あんぱん」「カレーパン」「メロンパン」はもちろん、オリジナル商品も多々あります。次は入り口正面側の棚です。上段は?なんと!?食パン類です!!(^0^;といっても、こちらのメインはハーフ(1/2斤)のようですね。こちらの中段・下段はロールパンやドーナツ/ラスクなどの焼き・揚げ菓子などですね。さて一巡して、何を買うか考える。メインは朝食用を考えているので食パン類から一つ、そして母の好きなバゲットも買いましょう。選んだのは山型の「イギリスパン」とバゲットの「フランスパン」、そして常時腹ヘリのおおいらのおやつ(夜食?非常食?)とするべく「ドーナツ」の3品を購入。さて、お値段は?「イギリスパン」1本(約1.5斤)が・・・¥120「フランスパン」1/2本が・・・¥50「ドーナツ」4個入りが・・・¥200合計 ¥370 !( ̄ロ ̄;とにかく驚きの価格設定ですわ。食パン1斤は大体¥100~160位、ハーフが¥60位でした。切ってないものから、6・8・10(枚/1斤)にスライスされた物が揃っていて、トーストからサンドウィッチまで、好みや用途に合わせて選べます。バゲットは「フランスパン」と「クッペ」の2種類、どちらも1本¥100でした。『アウトレット』ならではの驚きの価格!って待てよ!?お菓子のアウトレットはなんとなく理解できるが、パンのアウトレットってなんだ?「ヤマ○キ」とか「敷○(パ○コ)」などのメーカー系なら判らないでも無いが、その場で焼いてる『ベーカリー』だぞ??って事は?厳密には『アウトレット』では無いって事か?その変のカラクリは謎だが、サンジェルマン(系)の焼きたてパンが、この価格で買えるなんて、長年住んで居ながら知らなかったのが悔しいですっ!( ̄д ̄;これから常連間違いなしですわ!!→ → → → → → → → → → → → → → → → → →次に向かったのが『第一製菓』の直売店です。主にクッキーやフィナンシェ的な焼き菓子が、袋詰めで¥200程度で買えるそうです。が、良く調べてなかった!休業日です!!っていうか、営業日は週に3日だけでした!( ̄ロ ̄;仕方ないですね。次回出直しましょう。てな感じで、今日一番の成果は「BREADBOX」の発見でしたね。行って損は無いと思いますので、近くに来たら・・・いや、わざわざ足を運んでも行ってみて下さい!!あまり有名になりすぎて、売り切れ頻発になると困りますが(^^;さて、その他に必要な買物もあり、走ることおよそ3時間。ついでに廻った店舗などのデータも記載しておきましょうか。・イトーヨーカドー立石店:特売品は確かに安い! 「キッコーマン醤油1L」198円(1/15までの特価品) SKIPPYピーナッツバター/クランチも他店に比べ安かった。348円・ウェルシア薬局:ここイオン系なんですね。なので「TV」商品が購入できます。 TVブランド「特級濃い口醤油1L」138円、「高原紀行牛乳1L」158円が安い! 牛乳はよくここで購入してます。・アタック:生鮮品や菓子類、飲料、加工品、全てそれなりに安い! 目的にあった商品があれば使えるお店ですね。(本日は購入無し)・ジャンボ:日替わり特価品と生鮮品(特に野菜・果物)は安いですが、 他の加工品(メーカー品)はさほどではないですね。・大黒屋:行った時に目玉商品があれば買いです!特価品は入れ替わり激しいですね。 ※以前購入の商品「UCCレギュラーコーヒー250g+ドリップパック10P」で298円 3セットも買ってしまいました。・ドン・キホーテ:言わずもがな、異常な品揃えと謎の商品も多し!安い物は安い! 本日購入の特価品は「不二家LOOK」57円、「ロッテガーナチョコレートブラック」69円本日報告できるのはこんなもんですか。立石駅近辺以外にも、思わぬ穴場があるもんですわ!立石近辺、お勧め情報があればお知らせくださいまし!!
2012年01月15日
コメント(0)
![]()
前回ブログの最後に書いた『肩腱板断裂』の件です。先日【MRI】の検査を行い、その結果を本日聞いてきた。Dr.『結論から言うと、全く問題ありませんね』俺『・・・?それは原因が判らないって事ですか?』Dr.『そういう事になりますが、へんな(重篤な)病気じゃ無いことが判ったという事で…』俺『は~…てことは治療方法も特に無いって事ですか?』Dr.『ええ、そういう事になるんですが…(間)とにかく動かすようにして下さい』俺『一応続けてますし、少し可動域は広がってきてますけどね…』Dr.『筋肉も密で、悪いどころか素晴らしい状態ですから、必ず効果は出ますから続けてみて下さい』って、先生、そりゃないだろ。つまりは痛みの原因不明=治療方法も不明ってことかよ!俺『逆に何かあれば納得も対処もできるんですけどね…ふっ・・・』てな感じで、納得出来ない気持ちを露骨に出しつつ、以降だらだらと先生と話を続けるも、結論が出る訳も無いのであった。結局今までの貼り薬(ジクロフェナクナトリウム=ボルタレン)に飲み薬(ロキソニン)追加って処方されて、痛みを抑えるだけの対処(治療じゃ無いのねん)を続ける事になりました。だって原因不明なんだもん!てことで、このまま同じ病院に通うべきか、考える必要を感じた今日の通院でした。さて、症状自体は確かに改善方向にあります。『痛い!』と感じる時の痛みの強さはさほど変わり無いけれど、可動域は確実に広がってきてますね。実は肩への負担を軽減するため、最近自転車にキャリアを装備したのですが、このキャリア装備は、かなり改善に貢献していると思われます。取り付けたキャリアはこれTIOGA Rear Tubular Carrierタイオガ リア チューブラー キャリアー[ブラック]取り付けた画像 ほぼ毎日、バックパック又はメッセンジャーで約5~7kg程度の荷物背負って、往復27km、1.5~2時間自転車に乗っている事を考えると、肩への負担も相当あるだろうとは想像していましたが、キャリア装着後は、痛みは変わらずとも、可動域に関しては急激に回復を感じます。キャリア装着で、もう一つ良い所と、逆に悪いところを一つ。まず良いところ。荷物を身に付けずに走る事の軽快さは、改めて感動した!肩ではなくウェストでも、やはり身に着けているのとは全く違いますわ。だが残念ながらマイナス面もある。リアが重くて、歩道の段差などで巧く抜重出来ない。リム打ちパンクの恐怖がいつもあるので、歩道段差走行時はかなり注意し、速度も落す事となってます。でもこれって、リアを浮かせられないだけの重量を背負っていたって事なんだよね。そりゃ身体に負担をかけるであろう事も否めないわけですな。このマイナス面はプラス面よりは小さいという事で、キャリア装備は正解だったのでしょう。さて、取り付けだが、我が愛車のリアエンドにはキャリアやフェンダー用の穴があるので問題無いが、シートチューブにはダボ穴が無い。キャリアにはシートステイに取り付けられる金具も付属しているが、かなり複雑に曲げないと、ブレーキに干渉するので使用しなかった。こういう場合、殆どの人は『ダボ付きシートクランプ』というパーツを利用するようだが、クイックのボルトに直接通して着けてしまった。こんなのねGIZA(ギザ)キャリアー ダボ付 シート クランプ ブラッククイック直付けでも、見た目はスッキリしてるし、ぐら付きも異音も無く、トルクさえ気をつければ、これでも全然問題無いみたい。 キャリアの使い勝手としては、ママチャリなどと違い「フック」が無いので、必然的にゴムバンド側にフックが必要になる。ゴムバンドは100均で購入したが、長さが微妙でチョイト使い難いですな。今のところ試行錯誤しながら取り回しを試しているが、やりかた次第でしっかり止める事はできてる。もう一つ。シートポストにつけていたリアライトが見えなくなるので、キャリア後部に結束バンドで直付けしました。手が届かないので、乗りながらのオン/オフは出来なくなってしまった。ま、これはさほど問題じゃないですね。スピード、軽量化を目指す方々からすると、カッコ悪いかもしれないけど、実用的には良いパーツです。サイドにもフレームがあるので、パニアも使えそうだし、そのうち行きたい長距離ツーリングにも役立ちそうですな。話しがごっちゃになりましたが、今日はここまで!
2011年11月18日
コメント(0)

android搭載のスマホ。スマホに搭載されたandroid。いったい何ができるんだろう?そーだ!こんなアプリ、きっとあるに違いない!!と探したのは【チューナー】のアプリだ。TVやラヂオの電波を捉えるチューナーじゃなくて、楽器のチューニングをするチューナーの方です。やっぱり在るじゃん。とりあえず3種類DLしてみた。基本的に使用目的はEベースだが、Aギターにも使う事を考えて選択した。まずはDL数が一番だったのが【gStrings】チューナー機能としては基準音を指定するマニュアルモードと、拾った音を自動で判断するオートモードの2種類ある。ついでに基準音の発信機能もある。うん、見た目は使いやすそうだね。しか~し!使えなかった。Eベの生音じゃ小さくて拾えないのだ。本来の実力は、アンプ通した音拾わせるか、アコギでも使って又の機会に試すしかないようだ。残念!後の2つはレビューや使いやすそうなイメージで選んだ。【とりすチューナーあど風味】と【くろまちゅーなー】【とりすチューナーあど風味】こちらもマニュアルモードとオートモードを搭載している。クロマチックでもあり、基準周波数は435~445HZ間で1Hz単位で調整できる。見た目はまぁまぁかな。使った感想。感度が良すぎ?ペグを少しでも回すと針のフレが激しくて落ち着かない!””これじゃチューニングなんて出来ないよ!なんて思ってたら、感度調整も出来ました。低感度にしたらチューニングできました。これは反せば、より正確なチューニングも出来るって事だけど、その為には正確で微調整の利くペグが必要って事だね。拾った音を1Hz単位で、基準音との誤差も1cent単位で表示してくれますんで。ま、私には使いこなせない、過ぎた機能でございマス。そう言う意味では、使える(使えそうな)アプリです。最後に【くろまちゅーなー】こちらもマニュアルモードとオートモードを搭載している。そして大きな特徴は、針式のアナログ(風)とデジタルの2種類の表示が出来る事だ。さて使った感想だが、結論から言うと、3種中で一番使いやすかった。針の動きも適度だし、マニュアルモードの音階選択も解りやすい。色彩的にも見やすい。残念だったのは、なぜかデジタル表示で【gStrings】同様、マイク感度が落ち、Eベの生音じゃ殆ど拾えない。後一点突っ込むなら【くろま】と名乗っているが、基準周波数の変更は出来ない。但し“Hz”表示は出るので、基準音以外も数字で憶えてる方ならOK?3種中でお勧めするなら【くろまちゅーなー】かな。冒頭のandroid搭載のスマホ。スマホに搭載されたandroid。いったい何ができるんだろう?の回答。“スマホ”に変えたおかげで、android-OSのためおかげで、以前より購入しようと思ってたチューナーも、当面購入の必要がなくなったのです。で、今回は【くろまちゅーなー】を使ってチューニングしました。チューナーを購入しようと思ってた理由に、『オクターブチューニング』という目的があったが、【くろまちゅーなー】での計測では、大きな狂いは出ていなかった。唯一、1弦だけ1/5音位のずれてた。10年以上調整して無いのに、さすがに世界の『ヤマハ』、更に今では貴重な日本製だ!てな感じで、あっさり調整完了。いや、あっさりじゃ無い・・・左肩『肩腱板断裂』がであった。ヘッド(ペグ)まで手を伸ばすと、激痛が奔るのであった。手の甲が上向であれば、なんとかヘッドまで届く。が、掌が上向だとキツイ。痛みに耐えながら、なんとかチューニングは終わらせた。じゃ、練習でもしましょうか♪♪無理です(T_T)7フレより先、弦に触れても押さえられません(T0T)はい、今日はここまで!orz※今後もお勧めアプリや便利な使用方法あったら、ご指南宜しくお願いします!
2011年10月28日
コメント(0)
![]()
珍しく連投です。既に型落ちの【Optimus chat docomo L-04C】市販オプションなんてi-phoneの1万分の1くらいしかないので、保護フィルムくらいしか購入は考えていなかった。保護フィルムっていくらすんの?検索してたら、たまたま関連商品で出てきたのがこれハードジャケットに保護フィルムも付いたセットだ。上のリンク先は1365円だけど、購入したのは楽天ブックス。同じ商品がなんと881円で送料無料だったので、即購入してしまった。ドコモ L-04CヨウラバーコーテイングハードジヤケツトL-04Cユーザーさん、この価格、早い物勝ちだと思います!保護フィルムだけでも4~500円だもんね。しかも特殊な形(スライド)故ケースは珍しいし、まもなく市場から消えるだろうという見込み、そしてポイントのみで買える価格だったんでポチッてしまった。それが本日届いたので早速装着!本体は丈夫さでは間違いないポリカーボネイト製。表面はラバーコーティングされていて滑り難くなっている。“ツルン”とした形状なのにストラップが付けられない構造だったので、気持ち程度でも保護&落し難くなれば(なるか?)良いでしょ。見た目の印象はがらっと変わった。Key Boardのスライドも全く支障なし元々のホワイトシルバーという色とコンパクトなサイズで、女性に似合う雰囲気も漂わせていたL-04Cだが、マットブラックというカラーで男性にも違和感ない雰囲気になった。とりあえず満足。カバーはね・・・そうです、元々保護フィルムが目的だったのです。が、相変わらず貼るのが下手。しかも面積がでかくなってるので、真っ直ぐ貼るのが難しいじゃん!ギリギリの大きさなので、微小な曲がりで張り終わりがはみ出てしまう。何度も貼りなおしてると、何時の間にかゴミが入り込む。なんとか我慢できるレベルで諦めた(泣)もう一つネガ。厚みは無いのでサイズは殆ど変わり無いのだが、滑り難い為、ケースへの出し入れがし難くなってしまった。片手だけでスルッと出し入れ出来たのが、片手でケース持って、もう片手で本体引っ張り出す感じになりました。問題あるレベルじゃ無いんだけどね・・・装備追加については以上。そして、昨日の追加的画像を追加します。(ピンボケですいません)メインメニューから下方へ移動すると・web・ツール・映像&音楽・電話・メール etc.このように種類ごとのアイコンメニューになっている。横画面だとこんな感じあ!メインメニューから横移動させた画像、撮り忘れた!ちなみに標準のメニュー画面は「docomo」と「LG」の2種類あるのだが、これはdocomoメニューの方です。ついでにflash(flv)未対応でも、動画が見られない訳じゃ無い。mp4は見られるはずだが、先日入れたら再生出来なかった。画像サイズか、ビットレートか、何が問題化は解らなかった。調べるの面倒だったので、こんなの使うことにしたらすんなり見れた。【Free Video to LG Phones Converter】標準モードで観たところ、質感は多少荒いが動きは問題ない。音質もそれなりなレベル。(ヘッドホン使用の場合)*音楽PV5分で50-70MB程度、アニメ24分で160-180MB程度高画質モードは試してないが、ファイルサイズが極端に大きくなければ次回試してみようと思う。本日ここまで!
2011年10月16日
コメント(0)

【OPTIMAS CHAT L-04C】を購入してから一週間、使った感想をお伝えします。まずは購入直後の作業から。つまり各種『設定』ってやつです。FOMA端末のときは、自分でする設定なんて待ちうけ画面や着信音位で、必須の『初期設定』なんてものは無かった。ところがスマホの場合、まずはdocomoやらLGやらにアクセスして、最新ver.への更新DL&インストールやら、Googleアカウント設定、SPモードMailの設定等などナド...非常に面倒だった。それから、自分の場合は自宅ではパケット消費する気はさらさらないので、wifi(無線LAN)の設定も必要だった。ひとまず動作させる為の各種設定をした後、実用的に必要な一番の大仕事が『アドレス帳(電話帳)』の登録だ。D902isの電話帳はバックアップデータとしてDSでCDに焼いてきたのだが、さぁスマホに取り込もうと思ったら、おいおい!?CDに焼いたデータを変換して取り込むアプリは、FOMA端末用しか無いじゃんか!@docomo仕方なくSDカードでコピーする事にした。が、D902isは『MiniSD』、L-04Cは『microSD』直接差し替えて使うことが出来ない。microをminiに変換するジャケットも持ってないのだ。さぁどうする?よくよく考えてみると、microSDを直接挿せるカードリーダーを所有していた。そこでD902isのデータを一旦PCに取り込んで、再度microSDにコピーする。それをL-04Cに取り込む、つまりデータを4回移動するという面倒な作業をする事になる。それでも1件づつ登録するよりは確実に楽な方法だ。登録したアドレスを確認するが、見づらいね、デフォルトのアドレス帳。インデックスも小さいし、グループ分けのフォルダも特殊だし。後述するが、これは電話帳アプリを探した方が良いと結論付ける。とりあえずこれで使えるようになった訳だ。【スマホを持って、最初の感想】 使い始めるまでが面倒くさい!さて、使い始める準備にどれだけ手がかかるとか、誰も聞きたくはないだろう。興味あるのはハード的な部分だよね、きっと。物理キーボードのあるスマホはこれだけと言えるから。では【OPTIMAS CHAT L-04C】の紹介といくか。まずはサイズ。H116xW58xD15.3mm スマホの中では小ぶりに見える。平均的スマホより高さで8~10mm、幅で5~8mm位小さい。逆に厚みはスライド機構の為5mmほど厚いが、かえってこの厚みは通話スタイルで持つ時にすごく持ちやすい。ズボンの前ポケットにもすんなり入る!もう一つ、このサイズであるメリットが、偶然見つかった。今まで使っていた携帯ケースにすんなり収まったのだ!これは意外にもありがたいメリットだった。おかげで気兼ねなく鞄に放り込める。高さと幅が小さいと言うことは、当然画面サイズも小さい3.2インチとなる。最新機種の4インチ+という流れからすれば小さいが、不便は感じてない。あるいみ割り切ったポイントでもあるのだ。その理由は【OPTIMAS CHAT L-04C】の最大の特徴である、物理Keyに起因する。物理keyの無い機種は、入力時にソフトkeyが画面の半分を塞いでしまう。しかし【OPTIMAS CHAT L-04C】は入力時にも画面の表示は変わらない、隠れる部分が無いのだ!(変換候補で一時的には隠れる)なので、入力に重きを置いた選択において、3.2インチは不満無いサイズである。コチラが正面。表示は電源立ち上げ後、及びスリープ状態からのロック解除前この状態でロックを解除しなくても、マナーモード切替が出来る画面下方にメニュー:前画面:検索キーがある。そしてその又下に物理キーが3個。左が通話開始キー、右は『メインsw』兼『スリープsw』兼『通話オフ』キーになる。そして真ん中だが、どの作業からでも一発でメインメニュー戻るキーである。これも結構便利!で、コチラが通常時のメインメニュー。(縦持ち・物理key閉状態)メニュー画面の枚数は任意で変更できるが、デフォルトで左右へは5画面である。下方へスライドさせると、カテゴリーごとのメニューとなる。そしてこれが物理キー開状態。PCで見慣れた配列なので、入力は非常に楽だ。タッピングだスライドだってなタッチミス起因の入力ミスも、特別急いで入力しようとしない限り起こらない。基本両手の親指打ちがベーシックなんだろが、左手で本体を持ち、右手4指打ちもOkだ。小さくてもしっかり打てる。ソフトkeyも使ってみたが、その差は比較にならないね。精神的にもストレス低減出来ると思う。でこれらの物理key、綺麗に光るのだよ。暗い所でもはっきり見えます。さて、前述の電話帳の件。これだけは簡単なアプリを入れた。アプリ名称はまんま『電話帳Lite』単純に、グループ検索が出来る事が条件だったので、今のところこれで十分だと思う。無償なんで、下部に広告出るのがアレだけど、長時間眺めるとこでも無いから気にしない。しかし、注意は必要。何かしら入力した後〔確認〕ボタンを押そうとして広告クリックしちゃう事が数度あった。Wi-fi時なら良いが、モバイル通信ONにしてたらヤバイからね。(現在フラット契約してないので)まだ色々と研究中につき、使用状況は・電話・twitter・メール(SP=i-mode、G-mail)・カレンダー(予定表)・天気予報&ニュース閲覧・youtube視聴・地図(マップ&ナビ)といったところなので、今回ご報告できるのはこの位です。一番気になるドキュメント編集はまだ使って無いんだよなぁ。どの程度できるのだろう?今後なにかあれば、追加報告をアップしようと思いますが、とにかく『物理Key』がある事の意味は非常に高く、今のところ非常に気に入っています!フラッシュだの、ガラ携機能(ワンセグ、お財布、赤外線)だのに拘らないのであれば、CPを考えても『スマホは観る物』という人以外にはお勧めできる機種だと思います。あ、そうだ!スマホの『機種選択』としては満足なんだけど、『スマホ自体』の不満が2点ほど。・留守番電話機能が無い・アンテナが弱い/不安定そんな不満(不安)があるので、一応引退のD902isも暫くは持って歩いてます。フラッシュだの、ガラ携機能(ワンセグ、お財布、赤外線)だのに拘らないのであれば、CPを考えてもお勧めできる機種だと思います。※お勧めアプリや便利な使用方法あったら、ご指南宜しくお願いします!
2011年10月15日
コメント(0)
9月25日の江戸川80km走行で、280円サドルの限界が見えたので、サドル交換を企んでいた。【280円サドル】って?実は9月1日、事故に遭っておりまして、対向右折車に、モロに真横から衝突されました。その際、当然自転車にもダメージがあり、前輪はグニャリと変形し、フォークも若干の歪みがあり、エンド部も曲がり。バーエンドは折れ、シートもフレームが歪み表皮は裂けてました。そんな事情で、ほんとは『こりゃオシャカだ。買い替えだな。』と思っていたのですが、相手との話し合いが終わらず、買い替えなんて出来ない状況だった為、必要な足の確保に直して乗れるか試してみようと、とりあえず『サイクリー』で中古パーツを物色した。フロントホイール(リム+タイヤ付き)とシートを計3,260円で確保し、装着してみる。なんか少々ふらつく気もするが、なんとか走れるんじゃない!?って事で、その他修正できる箇所は修正し、結局買い換えずに乗っていた訳です。その時交換したサドルが『280円』だったのね。つまりホイールは298!座れて破けや曲がりが無けりゃOKって選択理由だし、古いが一応VELOだったので280円なら文句無し。実際使ってみて、毎日の走行(片道13.5km)には支障なかった。こりゃラッキーだったと思っていたが、江戸川80km走行で限界が見えたのだ。連続して乗るのは40kmが限度だわ。これをきっかけに、サドル交換する事にした。楽天やらamazonやら探してみても、ピンとくる物が無かったのだが、ヤフオクのストア出品で見つけたのがこれ【GARNEAU TRI】■クロスフローサスペンションシステム採用■サイズ:287 x 132mm■重量:275g■LGS-CX2に採用(シクロクロス用)だそうだ。これをメーカー希望価格の半額w送料込みでゲット。本日無事到着しました!(^^)『クロスフローサスペンションシステム』ってのが良く解らなかったのだが、現物で確認すると、確かにアンコではなく、本体がしなるクッション性があるねぇ。この事だろうが、これも実際走行するまで、どんな効果があるか判らない。とりあえず100km走れる様なら、今回の目的通りと言う事で合格点なのだ。明日の朝が楽しみだな。楽天市場内で購入するならここ
2011年10月13日
コメント(0)
携帯スマホ化宣言をしてから随分たってしまったが、遂に変更完了いたしました。さて、前回のブログで最終候補は【OPTIMAS CHAT L-04C】【GALAXY S SC-02B】の2機種としていたが、どちらにしたのか?を実はその後、紆余曲折がございまして、候補も一次変更となっていたのです。その顛末はまずは「docomo My Shop」から値下情報のメールが来た。【GALAXY S SC-02B】【MEDIAS N-04C】の2機種が9,975円になると言うのだ!第2候補の【GALAXY S SC-02B】だと!それも以前docomoショップ(以後DS)に行ったときには、もう品切れだった筈なのに!しかしそこはDS。特価の裏にはオプション縛りが必須だろう。とりあえず確認だけでもと思い、翌日電話して聞いてみる。結論、OP無しだと+4,200との事。てことは 9975+4200=14175 か。やっぱね。結局下見した店(以後A店)のが安いじゃん。なんて計算してると店員が、「一つご注意して頂きたいことがあるのですが、 GALAXY Sは予約でもう在庫がございません、 そこのところ宜しくお願いします。」って、おい完売だと~!先に言え。値段の問題じゃ無くて、買えないじゃん。注意のしようも無いだろが、それ。『あ~そうですか、ど~も~』と電話を切る。結局購入はA店だな、と我に返り、さらに翌日A店に足を運ぶ。実はここまでの間に、色々と調査した結果、候補の順位が入れ替わっていた。【GALAXY S】の評価が良いんだよね。スペックだけ見ても、その差は大きいし、このスペックならそこそこ長く使えそうだしね。しかし、ここでもまた!!A店で【GALAXY S】の在庫確認すると、『あ~終わっちゃったね。ついこないだまでは有ったんだけど』と言いつつ、サンプルモックが撤去された。(--;同時に他2機種も撤去された事も付け加えておこう。管理がいい加減な店って事なんだろうなぁ。。。一応ここで、もう一つの候補【L-04C】はどうだと訊いたら、あまり触れずに【MEDIAS N-04C】を勧められた。価格は14,280円。DSとほぼ同額か。【MEDIAS N-04C】は不具合レビューを沢山見たので候補から外したが、そのことを告げると「うちでは不具合って話きいてませんね」との回答。ガラ携の機能フル装備でこの値段は確かに魅力はある。不具合無ければね。でも先ほどの管理状況とこの回答から、この店はどうなんだろうと疑問が湧き、再度【MEDIAS】も候補にするか考えつつ、これ買うならDSだなと思い一旦帰宅。更に別日、再度DSへ。が、今度は【MEDIAS】も無いじゃん(--;しかた無くA店へ。A店では在庫はありそうだったが、接客中。少し待ったが長そうだったので後で来るかと店をでる。よく考えると、すぐ近くにもう1店あるな。と覗いてみる。(以後B店)こちらも検討した中では【MEDIAS N-04C】しかなかった。店員と話をすると、結構良く話を聞いてくれる。欲しい機能として、ドキュメント編集である事を告げ、今まで悩んだ経緯も話したのだが、対応機種のそれぞれの特徴も説明してくれる。ここで勧められたのはまたも【MEDIAS】だが新しい方、【MEDIAS WP N-06C】だ。価格はポイント利用と月々サポート使うと実質2万位。月々の負担は800円ほど。これ位ならプラン変更分でチャラだなと思い、一応検討する事にした。ちなみに【L-04C】のキーボードが魅力である事も伝えると、「店頭に出してないけど在庫は有りますよ」と隠さず教えてくれた。(あ、ここまでしっかり相談にのってくれるの初めてだな)と、候補機種が無いにも関わらず好印象のB店であったが、お勧めの【MEDIAS WP N-06C】は不具合多発報告の【N-04C】の後継機。即決は出来ない。ついでに確認したが、B店も3連休中はオプション縛りは一切無しとの事。(この日は10月8日)検討を告げこの日は購入無し。帰宅後【MEDIAS WP N-06C】について調べると、やはり【MEDIAS N-04C】と同様に不具合が多い。更に購入方法の月々サポートは「パケホーダイフラット」or「パケホーダイ・ダブル2」の加入が条件だった。予定では「パケホーダイ・ダブル」にしようと思ってたので、購入条件が変わる=本体価格が上がる、又はプラン設定の変更が余儀なくされる。ダメだこりゃ!候補から外しました。翌日、B店に行き不具合報告の件を話す。今までの他店なら、不具合を否定したり「初期ロットだけ」だとか、「不具合起きても対応は出来るから心配ない」などと言うのだが、ここの店員は素直に「当りはずれはあるとは言え、そういう事もあるんですよね」と。この店で買おう。そう思った瞬間であった。ここで再び店員さんと【L-04C】の話をする。そう、忘れてたが、再度考えてみた。ドキュメント編集=入力重視なら【L-04C】は最適なのだ。画面が最新機種の4インチ+と比較すれば小さい。しかし、入力時を考えよう。ソフトキーボードの場合、画面の半分をキーボードが占めてしまうのよ。つまり入力時に実際に使える画面面積は(殆どの多機種より)【L-04C】の方が広い!そんな話をしていると、【L-04C】でも良いんじゃないかと言ってくれた。全額使ってもポイント余る特価だし、用途に合ってるんじゃないかと。ソフトキーボードの使い勝手についても俺の指摘通りで、そのマイナス点を説明するメーカーも販売店も無いことに同意してくれる。この時点で決めた!【OPTIMAS CHAT L-04C】に!購入は機種変更クーポン+3500ポイントで、実支払いはゼロ。そんなこんなで【OPTIMAS CHAT L-04C】でスマホデビューとなりました!もう一つ、決定的な事が!このB店の店員さん、えらく可愛かった!こんな客にも明るく笑顔で対応してくれてありがとう!【つづく】
2011年10月12日
コメント(0)

昨晩の夜更かしがたたり、昼起きという愚態の為、目的無しのポタリングするには時間も無い。本当はやらなきゃならない事もあるのだが、残念ながら「やらなきゃならない事は即片付ける」てな性格じゃ無いので、ぼけーっとネット彷徨人と化していた。するとtwitterでこんなの発見「自転車が人にできること」2011 ~ここまでできる自転車の魅力~ 科学技術館1階イベントホール 入場料:無料開催日は今日、明日の2日間。距離も適度だし、無料ってのも嬉しいじゃないか!実は科学技術館、周辺は幾度と無く通っているが、行った事は無いので、科学技術館という場所に行く事自体も楽しみだった。時間的にも・・・(科学技術館のHPチェック)・・・OKだな。準備して出発して、16:00着ってとこだな。『自転車』と関係あるイベントである事は確かだが、主旨も理解していない、何が展示されているのか、そんな状態で会場へと向かう。予定通り16:00に到着です。技術館の正面玄関を入って左側が会場です。 受付で展示マップとアンケート用紙を頂く。写真撮影についても、ちゃんと確認しましたよ!さて受付のすぐ前に最初の展示社【絹自転車製作所】さん目を引いたのは、自転車で自転車を運ぶトレーラー、その名も『バイク オン バイク』って“オン”じゃねーだろ!!と軽く突っ込むものの、良いんじゃない、これ? 自転車屋さんの配達や修理引取り用に開発されたそうです。そうだよね、せっかくエコな商品販売してるのに、ほんのご近所までの配達に軽トラで排ガス撒き散らしちゃねぇ。エコなうえに、目立って宣伝にもなるんじゃないかな。しかも(予定)価格は¥49,800!!なんか意味無く個人的にも欲しくなるかも(笑)てな事で、この展示会のコンセプトの一つは、運輸関連らしい。そして先に宣言しておくが、全ての展示社の紹介は出来ないのであしからず。さて次に目を引いたのが【紀洋産業】さんのこれ 2台とも「車いす」と自転車を組み合わせた物だが、手前は試作品らしく、奥の方が製品化された物である。手前の試作車は電動アシスト付きで人を乗せる仕様である。奥の展示車は「車いす」を利用しているものの貨物運搬車であった。訊くと「貨物専用を造るよりコストが安かったから改造利用した」そうだ。商品は車いすを含まない部分なので、改造してない車いすを着ければ、手前の試作車同様、人を乗せる仕様になる。さて、その人を乗せる仕様だが、介護用としてはちと疑問を感じる。他社でも同様の展示車があったが、構造は違えど同意で問題はある。こちらは【オートクラフト・IZU】さんの出展車だ紀洋産業製と大きく異なるのは『車いすを荷台に乗せる』仕様だという事。こちらはそのまま他の荷物運搬に使えるね。ちなみに、これに来場者が乗ったので、写真撮って良いか訊いたら断られた。いや、あなた方が若い女子じゃなくても頼みましたから~~!(><)て事で、展示会のコンセプトその2は、福祉関連らしい。が、介護と考えると問題がねぇ・・・さて、問題とは?それはご覧になった皆さんで考えて頂こう。次!おじさん世代には懐かしい「スポルティフ」とか「ランドナー」なんてモデルを製造しているのは【渡辺捷治製作所】さんこちらはオンからオフまで、競技指向のビルダーさん?【細山製作所】そしてこの会場で見た中で、気に入った1台がこれ!ちょっとレトロなフレンチ風は【サイクルストアー ヒロセ】さん細身に見えるフレームも実はこんな構造こんなん乗った女の子見たら、思わず追いかけちゃうかもですよ!そしてもう1社、とても気になったのは【今野製作所】さんまずはフレームワークが特徴的なロード(スポルティフ) 前出のヒロセさん同様、細いWチューブ仕立てが目を引きます。そしてもう一台、コンセプトは『長距離を速く物を運ぶ』仮想プロジェクトとしては、この大きなキャリアに洗濯機を載せ、仙台まで最速で運ぶだそうです!?でも「運太郎」って、このネーミングだけはどうかと・・・(汗)こんな名前付けちゃうすっとぼけた会社と思いきや、なんとあの【3RENSHO】の兄弟ビルダーさんだそうで、無知な私ゃ驚きです。(3兄弟でもう1社がMIYUKI、現存はCHERUBIMだけだそうです)でもってこちらは【東部】さん一見変わったフレームのミニベロって感じですが、シクロ的な性格のバイクらしいです。メインフレームのみならず、ステア周りもトラス!とても前後サス付きとは思えないスリムさです。実は私、プチ『トラス』マニアなんです。てなことで、展示会のコンセプトその3は、独自のコンセプトや信念のビルダーのようである。その他、目だったのは折りたたみ車や4輪のリカンベントなど。しかし3輪ならまだしも、4輪のリカンベントはもう自転車とは思えないのだが、どうでしょう?商品的展示のほか、こういうのも有りました。自転車で世界を周られた、「梶政雄」氏の翼号の実物だそうです。さて、最後に“兼”休憩室に展示されていた旧車も、貨物車コンセプトですね。こちらは大正時代(と書かれていた気がする)の貨物運搬車だそうです。このタイプは最近まで、畳屋さんで見かけたよなぁ・・・のサイドカーは宮田製。コイツの驚いた所はココ!!なんと、フロントに内装式の変速ギアボックスが付いてるんです!フロントだぜ!内装式だぜ!!参りました!!!さて、こちらは埼玉の一般民家にあったという、珍車『大国号』です。W使いのトップチューブ、シートチューブ(と言って良いのか?)、良く見れば、チェーンステーは楕円チューブ、鋳物っぽいエンブレムがなんと3個付、フォークのトップにまで刻印、素晴らしく手の込んだ造りに感動しました。さて、最後にもう一度廻ろうかとしたが、途中で出展者と話しこんでいたら閉館時間になってしまった!あわてて出口へ。(あわてる必要は無かったようだが)アンケートを提出すると、三角くじを引かせてくれた。私はボールペンを頂いたが、他は何が当るのかは分かりません。ブログアップが遅かったので、これを見て行こうと思う人は少ないかも知れないが、(^^;もし行かれた方で、ボールペン以外を貰った方、ご報告お待ちしております。ちなみに、全く触れてない展示内容もあります。出展社も20社以上あり、試乗できる車種もあります。明日(もう今日だ!)、お暇なら行ってみて下さい。最後に感想。企業やイベント会社が主催するイベントより、出展者の拘り、気持ちが伝わる展示会だと思いましたわ。企業・イベント会社主催は入場料名目でカタログ売ってる様な部分多いもんなぁ。って事で、こういうイベントも良いね。「自転車が人にできること」2011~ここまでできる自転車の魅力~◆開催日時:平成23年10月1日(土)~2日(日) 午前9:30~午後4:50 ◆開催場所:科学技術館1階 イベントホール ※科学技術館についてはこちらから。◆入場料:無料(科学技術館内に入場される場合は別途必要) ◆概要◆物を運ぶなど「人に役立つ」ことをテーマとしたハンドメイドや特別制作自転車の展示と試乗を通して、これまでにない自転車の魅力と活用方法をご紹介します。◆展示内容◆・ハンドメイドやと特別制作車の展示・試乗(出展予定30台)・運搬用自転車活用事例紹介コーナー・「東日本大震災被災地サイクリストからの声」コーナー・非常時に役立つ自転車と自転車用品コーナー・当センター所蔵「物を運ぶ自転車」の歴史展示
2011年10月01日
コメント(0)
以前から考えていた事ですが、あまりにも漠然とした考えに賛同者がいるかも判らない、それにこんな閑古ブログで呼びかけても誰も見てないんじゃないかと、そんなこんなで、まだ動かないでおります。が、企んではいます。昨今の自転車ブームで、自転車乗りの数は確かに増えた。(増えたことによる『害』についても書きたいが今回はとばす)自転車人口は増えたけど、自転車仲間って増えた?ツイッターでツブヤク相手が数人増えた程度だよなぁ。ロードのコンペ指向のチームなんかはサイトでも、実際にCRでも見かけるけどね。俺は昔から他のスポーツでもコンペ指向に興味は無い。天才でも人並みはずれた身体能力を持つ訳でもない自分は、競い勝つ為には苦しい努力が必要だからね。「勝つ」為に原点の楽しさを犠牲にしたくはない。人それぞれですから、違う考え方の人も居るでしょうが、それはそれで否定しないんで、こちらも否定しないでね!で、俺みたいな指向(思考)の人の集まりみたいの、探したけど無いんだよね。街中を散策したり、目的地までの移動中に何かを発見する事が楽しみだったり、知らない路地で迷ってみたり、夜の都会を意味無く走ってみたり、年に1度位は泊まりのツーリングしてみたいとか、そんな『純粋(単純)に乗る事を楽しみたい』人達とのコミュニティー、そんなん出来たらと考えてる訳ですョ。そもそも、自分が『自転車に乗る一番の目的』は『自転車に乗る』事。自転車に乗るから『何処かに行きたくなる』とか、自転車に乗りたいから『何処かに行く』なんて感じ。ふらっと走りにいって、飽きたら帰ってくる。そんな行動パターンだから、誰かつきあわせるのも申し訳ないしねぇ。だからほとんど単独行です。でも、たまには誰かと一緒に走ってみたくもなる。いや、走る事もあるけど、実際走ると色々面倒なんだけどね・・・速度あわせたり、周りに迷惑かけないようにとかさ。なので、実際に『皆で走りましょう!』て言う集まりじゃなくて、『情報共有コミュニティ』的なものがあると良いなと思った訳だ。自分の欲しいと思ったものが無ければ造れば良いんじゃ?って短絡的な思考で。路地裏の古い町並み、家族でやってる商店街のパン屋、肉屋のコロッケ、行列してる店より美味い行列の無いラーメン屋、露天風呂のある銭湯、都心の湧き水、一見民家にしか見えないカレー屋、社務所に看板猫がいる神社、美人母娘が経営するカフェ! とか ね。。。その他意外な穴場とか・・・こんなマニアックな情報じゃなくても、初心者が安心して走れるルートとか、お勧めショップとか、欲しいけどなかなか無い情報ってあるでしょ?当然駐輪場情報も含めてさ、どうでしょ?教えあったり質問したり、一緒に走るのもそれぞれ自由で良いと思う。出かける目的が増えれば、自転車乗るのも楽しさ増すでしょ!リサイクル情報とかも良いな。交換で外したパーツって、結構扱いに困るんだよね。ヤフオクも面倒だし、ヤフーに手数料くれてやるのもなんか悔しいし。うん、これもやりたい!で、自由参加型じゃなく、メンバー制にはしたい。主旨を理解してくれる人に限定しないと、立ち上げ目的と変わってきちゃうからね。例えば、メインとなる行動範囲は東京近郊、さらに街中がターゲット。自分がクロスバイクという事もあるけど、できればクロスバイク乗りをメインにしたいね。とりあえず車種を指定したのは、移動スピードなんか考えると、同じジャンルの車種の方が、情報を正確に利用できるからね。差別とかじゃないですよ。当然車種“限定”なんて、そんなに狭い門戸にする気は無いけど、最低譲れない線はあります。・ロードはジャージ着用不可!・ピストはフリーハブ&前後ブレーキ必須!・灯火類は前後装備・警察に『自転車の取り締まり強化』を訴えるポリシーを持っている事(無灯火・携帯・車道逆走(右側走行)・一時停止不停止など)★ほんとスルーしないで取り締まれよ!たとえば無灯火なら反則金5万! こんな高額納付、見逃さずに取り締まれば「無灯火」なんてすぐ居なくなるっての!そんなこんなの構想というより妄想が廻っているのであるが、空のHPスペースもあるし、試しに立ち上げてみっかなぁ。でもまだ構想だけ~誰か後押ししてくれりゃ早期実行するかも!?とりあえず、近々やりたい事。(近場順)1)キッチンカロリーでカロリー焼き、又はいも屋靖国通り店の定食を食いに行く2)シェーキーズのランチバイキングに行く(店舗未定)3)吉祥寺いせ屋に焼き鳥食いに行く4)下田とんかつ一(はじめ)、文字通り 『食ったら走れません「食い倒れ」ツアー』の敢行(これは当分先だろ)誰か行く?
2011年09月26日
コメント(0)
さて、軽~く流すつもりで家を出る。が、その前に簡単にメンテしてから出ようと、チェーン、スプロケ等の駆動系とリムのブレーキダストを清掃。後は全体を軽く拭き、気持ちよく出発。うんうん、軽くなった静かになった。さて、江戸川へ出るルートは多々あるが、今日は新柴又あたりから土手に上がった。まずここからがスタート、と気持ちを切り替える。スタート地点はおなじみ「寅さん記念館」上の休憩所。気持ちを切り替えたといいつつ、何も考えずに走り出してしまった。ってのは、左岸右岸どちらを走るか、ね。考えずにっていうのだから、当然そのまま右岸行っちゃったって事で。これはこれで良かったかも。先日の台風の威力がしっかり残っているのが見えたから。野球、サッカー、ラグビーグラウンドにゴルフ場。見事に冠水している。というか、もう川の一部って感じでだ。こちらはゴルフ場で作業する方々。水を出すよりグリーンの土砂を流してるようだが、それで良いのか??帰りは左岸にしたが、あちらだけ見てたら、こんな状況は分からなかったろう。自然の驚異を感じつつ、ひたすら走る。軽い向い風だが、フロントホイールが軽くなった恩恵か、割と楽に25km/hキープで走れる。しかしなんだね、右岸は今ひとつ面白みに欠けるなぁ。左は普通の町並み、右は水没したグラウンドが延々と続くだけ。面白い物を見落としてるのかも知れないが、これは今日の感想ってことで。さて、暫く走って気がつく。ここってトイレ無いじゃん!なるほど、これが荒川に人気が無い理由だな。特に女性にゃ致命的なマイナスポイントだもんなぁ。などとトイレについて考えつつ、走る。あれ?なんでトイレ??そりゃ俺がトイレ行きたいから気付いたんじゃん!!って事に気付く!!!野田に入って対岸に移動、更に上流を目指すもトイレは無い(--;一箇所それらしき建物を見つけたが、止まりきれずスルー!?仕方なくひたすら走る・・・前方に若干『街』らしきものが見えたから!ひたすら走り土手上から市中を伺うと、大手スーパーを確認。ヨガッタア。さっさと駆け込みトイレを済ませる。腹も減ったし、店内を一通りみるが、何も買わずに退店。持参したカロリーメイト食いながら、サドルの調整をする。間に合わせで買ったにしては良かったと思う。だけどやはり短距離向けだ、このサドル。30kmが限度だね、アソコが痛い。サドルは買い替え決定だな。ここで折り返す。走行距離は約40km。ずいぶん来たね。帰路に着き暫く走って感じる。なんで帰りも向い風(--)で、前回の江戸川ランのブログみたらこんな一文が。『往路では心地良いほどの向い風だったので、帰りは弱いながらも追い風かと思いきや、ほぼ左横から向かい風状態。楽は出来ないか(><)』前回と同じ状況じゃん。そうか、野田ー金町間は下りライダーにしか優しくないっつう事か。前回と同じとはいえ、自転車と身体の様子が違うのだ。風除けに伏せると、肘の傷が痛むので、この体勢もきつい。自転車はフロントが軽くなった分スピードがのり易い。が、サドルが細身で硬い。既に痛いんです!この状態は前回よりきついなぁ。どんな状況でも帰らなければならない事に変わりは無い。平均速度を下げつつも、走る走る走るるるるる。ただ帰ることだけを目的に走るってのは、結構苦痛だな。やっとこ「新葛飾橋」到着。本来なら柴又~高砂経由で帰るとこだが、何しろ早く帰りたいので、6号を使うことにした。この間面白い事も無いので省略。はい、ただいま!では【本日の走行】データ走行時間 3:48:31走行距離 80.91km平均速度 21.2km/h最高速度 36.6km/h平均速度は前回と変わらずだが、後半のペースダウン考えれば、自転車事態は調子良かったと言えるだろう。次回はサドル交換してチャレンジしてみよう。
2011年09月25日
コメント(0)
始めに(BGM:子供達を責めないでby伊武雅刀)『私は携帯が嫌いです。 携帯はどこに居ても、何をしてても、お構い無しにかかって来る、 礼儀知らずでわがままで、自分の都合しか考えない。 呼び出しに出ないと文句を言い、かけ直さないと文句を言う、 わざわざかけてやったというあの態度、 私はそんな世の中を造った携帯が嫌いです!』て事で、私は携帯が嫌いです。いろいろ煩い事例があったので、つい先日まで、1ヶ月止めてやった。そしたらわざわざ自宅電話にかけて来て、「携帯繋がらないと不便だ」と文句言うやつまで居るし。“不便”ってさぁ、あなたの携帯じゃ無いし、あなたが料金払ってる訳じゃないだろ!全くやんなるぜ!!わたしゃあなたに用は無い!とはいえ、確かに、電話をかけるのは便利だ。i-mode(docomoなので)やカメラ、メールも便利だ。つまり『自分が使う』道具としての便利さは認める。だけどこれが『他人の為の道具』にもなってしまう所が、不便と言うか、迷惑なガジェットなのさ。なので、いつもは殆ど「マナーモード」のまま鞄に放り込んでる。かかってきても気付かない事も多いが気にしない。~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~さて、そんな私がこのほど携帯の買い替え計画をしている。それも、スマートホンヘの変更を考えている。で、買い替えを考えたきっかけは1)使用期間の“きり”が良い2)現在持ち歩けるモバイルPCが無い3)スマホなら無償~格安で変えられる!この程度の理由だが、きっかけとしては充分だろう。さて、まず『きりが良い』現在使用しているのは「D902is」ちゅう、2006年10月製造のモデル。つまり今月一杯で『丸5年』使用した事になる。しかしまだまだ端末自体は不具合もなく、使用に関しては全く問題ない。【バッテリーだけは寿命が来たので、プレミアクラブのサービスで貰った】今すぐ買い換える『必要』は特別無いのだが、いつかは買い換えなきゃと思ってたのも事実で、丁度5年で、きりが良いかな~と思ったのである。次に『現在持ち歩けるモバイルPCが無い』だが、昔はリブレットやザウルス+PHSでモバイラーしてた。しかし現在のノートPCはDELL:重くて持ち歩くなんて到底無理!Dyna Book:起動せずLibretto20:無線LAN出来る様なコネクタが無い(カード型もスロットに入らない)なので、すっかりモバイルPC生活とはご無沙汰なのである。そこで思ったのが、スマホならそれなりでも似た様な事が出来そうだと思ったのだ。その辺しっかりカタログにも書いてあるのだ、Word・Excel・PowerPointの編集可能だと。そして、これが決めてでもあるのだが、『スマホなら無償~格安で変えられる!』だ!docomoの「ポイント」も8,700円分ほど貯まってるし、更に後押ししたのが先週届いた「機種変更クーポン」なるものだ。合わせると11,850円分の割引が受けられるのだよ!!販売価格を調べていたら、昨年末~今年の春モデルのスマホなら格安の物もあったのだ。つまり「スマホなら」いくつかのモデルは無償~格安になるのだ!これが『普通の携帯』、最近の呼び方なら『ガラケー(ガラパゴス携帯)』だと、端末価格が高価すぎて、とても買おうと思える価格じゃないのだ。半年前位のモデルじゃ値下げはされても3~6万程する。この価格幅の中でも、機能やデザインを考慮すれば、選ぶのはハイエンドモデルになってしまう。現在の携帯も問題なく使えてるのに、とても買い替えなんて考えないよな。てなわけで、当初候補にしたのは5機種程あった。しかし、今は絞って2機種で考えている。(参考価格は某ショップでの店頭価格、なんとop縛り何も無しです!)候補1:OPTIMAS CHAT L-04C参考価格¥6,7202010-2011冬春モデル1番の特徴はキーボードが付いてる事だ。両手の親指打ちがベーシックスタイルらしいが、片手4指打ちもイケル感じだった。小さくてもしっかり打てる。次にサイズ。スライドさせるKey分の厚みはあるが、縦横が小さめなので、どこのポケットにも入れられそうなのだ。次にレビュー評価「韓国製」に嫌悪感を持ってる人以外に、特に悪い評価ではない。やはりハード・キーボードと価格がこの機種の魅力であり、動作が遅い等についても、ユーザーの殆どは納得の上購入している様で、『悪い』という評価の対象にはならない様だ。【スマホ】で何をするか、何が出来るか、まだ解っていない初心者の自分にも向いてる気がする。そしてこれだね・・・そう、価格!ポイントとクーポンで¥0になります!つまり自腹出費無し!貧乏人には決め手になります!さて、そしてネガティブポイントだが、1)OSが2.2で、ver_up予定が在るのか無いのか解らない。 アプリ入れるには注意がいるだろうな。2)フラッシュ未対応なので、動画再生に向かないらしい。 でも動画も見ない気がするので、実際は問題なさそう。そんなこんなで、一番候補になってます。候補2:GALAXY S SC-02B参考価格¥12,6002010-2011冬春モデル候補となった1番のポイントは、最新機種に劣らない評価だ。iPhone4と比べても、こちらに軍配を挙げるユーザーも居るほどだった。デザイン、携帯性、ボタン操作、文字変換、レスポンス、メニュー、画面表示、通話音質、呼出音・音楽、バッテリー、といった各項目で優秀な評価を受けていたのです。さて、L-04Cと同様「韓国製」という事に嫌悪感をもつ人は低い評価してる様だが、なんでかねぇ。韓国には日本より優れた物は何も無いとでも思ってるんだろうか?コピー品、劣悪品の温床と言われる中国だって、一つや二つ(と言っては少なすぎか)は、日本に負けず劣らずの商品はあるんだし、グローバルな見かたせにゃと思うよ。なぜかこういう人種はネット界に多いなぁ。特に私の加点ポイントは、レスポンス、有機ELの高画質、そしてシンプルなデザインだった。レスポンスが良いのは、なんと1GHzのCPUが入ってるってんで当然か!?なんせ家で使ってるどのPCも、まだ1GHz越えしてないんだから(^^;次に有機ELの明るさ・発色・レスポンスの良さ。これは勝手な想像だが、明るく美しい画像を表示しても、消費電力を下げるのにも貢献してるんじゃないかと思う。次にデザイン。これはサイズも含めてね。4インチの画面を考えれば、非常にスリムなサイズだと思う。デザイン的にもハードスイッチ(ボタン)は各面1個まで、デザイン上のシンプルさだけじゃなく、誤操作防止にもにもなると思う。重量も、軽いと感じる部類だと思う。で、やはりこれも価格!無償に出来るかは微妙だが、ポイントとクーポン使えば、自腹出費額は¥1,000以下の見込みなんだよね。このスペック&評価なら買って損は無いと思うんだよね。これだけで十分『買い』の機種だと思う。さて、ネガティブポイントだが、まずはL-04Cと比較した場合になるが、入力は全てソフトキー=タッチパネル操作ってとこか。ザウルスで使用していたから未経験ではないが、『慣れ』てはいない。しかも最近の物では確認していないので、どう感じるかは判らない。多分、あの頃(もう十年前位か?)と比較してしまうだろうから、一般の基準では不満を感じるレベルでも、旧人の私ゃ『満足』と評価する気がするさ。二つめはバッテリー。問題がある訳じゃ無いが、不安はある。レビューでは「2日持つ」と言う人もいれば「夕方には残り10%位」という人まで様々で、実際にどの位使えるかは解らない。入れるアプリによっても違うだろうし、こればっかりは使ってみないと解らないねぇ。で、ネガポイントはその位しか見当たらないのだ。そんなこんなで、これが二番候補。どちらが自分にあってるんだろうなぁ?~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~で、除外した候補はこちら除外した候補1:REGZA Phone T-01C参考価格¥15,960除外した理由は、1)候補中最高値 (縛り無しの店には無かったので、別店購入だと更にop強制される可能性がある)2)でかい・重い 同じ画面サイズのGALAXYと比較し、サイズはたった縦4mm横2mm、重量は結構増えて31g増。 数mm差だが、角のあるデザインは持った感じもかなり大きく感じる。 重さも感じるし、収納時にも引っかかりそうである。3)これはL-04Cのネガティブポイントと同じなのだが、 OSが2.2で、今後のver_up予定は解らない。除外した候補2:MEDIAS N-04C参考価格¥14,280除外した理由は、1)レビュー評価の低さが一番。いろいろと不具合が多いようで・・・2)薄さが売りだが、その薄さが『怖い』のだ。 ポケット入れてて“メリッ”って逝きそうで・・・3)これもL-04Cのネガティブポイントと同じ。OSは2.2でver_up予定は不明。除外した候補3:LINX 3D SH-03C参考価格¥11,760REGZA同様、ほぼ全部付き。価格が安いのとREGZAより携帯性は良さそうだったが、バッテリー関係の不具合が頻発してるという話なので却下。当りはずれも有るらしいが、はずれ引いたらたまらんし、更にメーカーの対応も“ヨロシクナイ”らしいので、はずれは引けないと思ったのだ。さて、こうして2機種が候補として残った訳だが、どうしましょう?『パケ・ホーダイは契約翌月からの適用』って事もあり、買い替え(機種変手続き)は28~30日にする予定。検討期間は約一週間。ユーザーの方、見てたらコメント、アドバイス下さいまし!~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~さて、機種決定までにプラン変更もしなきゃです。とりあえず初月のプランは「バリューSS」+「パケ・ホーダイ・ダブル」の予定。「ダブル」じゃすぐMAXになるから「パケ・ホーダイ・フラット」にしろ!とdocomoは勧めているが、デフォのアプリが何してくれるか判らんし、良く見りゃ“フルブラウザ”使った場合、フラットもダブルも上限金額は同じ【¥5,980】じゃん!騙されちゃいかんね、こういう細かいとこ。通話に関してはSSで十分と判断した。今はベーシックSなので基本がお高いうえ、毎月無料通話の繰り越しが消化出来ずに消えているのだ。んな理由と、パケ分の料金追加は確実なので、SSに変更するのだ。なんせ冒頭にも書いたように、携帯嫌いなので、特別な用事が無きゃ電話なんてかけないからねぇ。あまりに無料通話分はみ出る様なら、Sに変更すりゃ良い訳だし。当然現在も契約してるので「一人でも割り」も継続して、基本料は半額にするのだ。(無償解約月も覚えてないし)あと「SPモード」っての契約しなきゃいかのか。するってーと料金は、通話料金がはみ出さない想定だと通話用(980)+データ(390~5985)+SPモード使用料(315)で月額¥1,685~7,280が見込み金額になる訳だ。通話もデータも使い切らなきゃ、かなりお安く運用できそうだ。ということで、変更したら又報告&レビューでもしますわ。その前にユーザーの使用感や格安店など、情報あればコメントお願いします!
2011年09月19日
コメント(4)

ほんとは図書館に篭る予定(つもり)だったが、予想外の晴天。更に涼しいじゃないか・・・気持ちは図書館より江戸川へ。そのまま行動しちゃいました。ま、先週のリベンジって事で。一応返却しなきゃいけない本があったので、図書館に寄る。更に借りたい本があったので、いつもと違う「お花茶屋」へ。返却&貸出ささっとすませ、ルートを考える。戻るのは何となく嫌だったので、金町までR6で出る事にした。さて、新葛飾橋の手前で食事する猫に出会う。食後にこんな行動にでた猫さん。一度選んだ場所から隣に移動。更に快適さを求めたのか!流石だ。そこなら全身に風あたるもんな。「快適な場所は猫に訊け」という名言は伊達じゃないよなぁ。さて、戻りましょ。江戸川CR、リベンジと言いながら、先週とは違う左岸を行く事にした。そういや左岸の上りはまだ1度、松戸近辺(市街地におりた)までしか走ってないのだ。てな訳で、橋を渡ってから川沿いに走り出す。荒川に比べ、やはり快適だねぇ。道幅は狭いが利用者は少ないし、基本土手の上なので見晴らしが良い。更に快適さを上げる要素として、やたら飛ばすロード、指導者(保護者)の躾がなって無い野球・蹴球少年達が居ないのも大きいな。そう、左岸には野球、蹴球場が無いじゃないか!いいねっ!路面の荒れも荒川に比べ少ないね。うん、癖になりそうっていうか、荒川が嫌になりそうだな~(^^;ははは・・・荒川・・・毎日走らにゃいかんのに。いや、走らなくても良いんだけどさ・・・さて、江戸川CR(左岸)を快適に走る。知らず知らずに距離が伸びる。あら?高速??気がつきゃ常磐自動車道、流山IC通過。でもその先が柏だと思うと、大したこと無い気がしてしまうが、このあたりで20kmは越えてる。さて、どこまで行こうか。なんて考えつつ走っていると、公園発見。見晴し小屋みたいなのがあるので、そこで休憩。考えてみりゃここまで休憩して無かったね。風通し良いし、こりゃ良いね。ここでtwitterに先ほどの篭猫をメールで送る。なので、あのツイートはタイムリーではなかったので悪しからず。さて、走行再開。「野田かぁ。醤油の町ってここなんだよなぁ」なんて考えながら少し走ってると、大きなタンクが並んだ風景が目に飛び込んできた。これ醤油工場かな?醤油のタンク?何も知らないもんで確信は出来ないが、多分そうだろう。再度走り出すと、鼻を刺激する・・・鰹節?ちゃう、醤油だ!そして先ほどと同じタンクが並ぶ工場が見えた。しかも建物には社名ではなく、見慣れたマークが。やっぱ醤油の町なんだね~!何となくだが、感動した!さて、先に進もうとしたが、ここで丁度30km越したあたり。帰着時間を考えると丁度いい時間か。ここでUターン。さ、帰りましょ。往路では心地良いほどの向い風だったので、帰りは弱いながらも追い風かと思いきや、ほぼ左横から向かい風状態。楽は出来ないか(><)仕方ない、強風じゃ無いし、さほど体力的にもきつくは無い。さて、又しても言いたくも無い愚痴ですいません。荒川に比べ走りやすいと言った江戸川CRだが、日が暮れると状況は変わった。これも前に述べたが、ここは幅が狭い。そして特に今日は月が無く、暗かった。暗い時に俺が言う事といえば、これでしょ。無灯火で走るな!当たり前なんだけど、守らない奴が多い。全ては警察の怠慢なんだよな。法律通り、しっかり罰金“5万円”徴収してりゃ、無灯火なんてすぐ居なくなると思うよ、ほんとに。今回はもう一つ。明るいうちは少なかったのに、日が暮れると増えたランナー(ジョガー)。彼らにまで「無灯火だ」とは言わないが、明るく目立つ格好して欲しい。ウェアは上下とも暗色で、反射材も無し。そんなランナーが非常に多かった。いくらこちらがライト点けてても発見し辛い。反射材のついたウェア、明るい色のウェア、なかには点滅灯をぶら下げたり、いわゆる懐中電灯を握った、“出来た”ランナーもいらっしゃるというのに、自転車もランナーも・・・君らは事故に遭いたいんかい?ま、こんな事だらだら言いたくないんで、この辺で。どこまでいったっけ?そうそう、帰路につき走るうちに真っ暗に。自慢の1Wを2灯点けても暗い!照らしてるとこ以外が殆ど見えない。あ・・・月が無い!今日は新月かよ!都会じゃ無い。失礼だが田舎である。よって、街頭の無いCRは、自分で灯りを燈さない限り明かりは無い。路面、歩行者、ランナー、自転車、その他の障害物、あらゆる所に神経配っての走行となる。疲れるは、こりゃ。なんとか頑張って走っていたが、気がつくと往路に無い風景が・・・周りをチェックしてると、とある看板に「市川市」の文字。あ、「新葛飾橋」通過しちまった!戻る気は無いので、仕方なくそのまま蔵前橋通りまででるが、この区間は走り辛いんだよねぇ。俺のミス、そこは我慢!蔵前に出たら、そのまま蔵前橋通り沿いに行けば早いんだけど、予定したルートを敢行したいがために江戸川右岸を戻る。こちらも暗いなぁ。途中無灯火自転車を数台見かける。危険云々はもう言ったから言わないが、良く走れるよな~逆に感心しちまうぜ。。。さて、ここは必ずと言えるほどの休憩スポット、寅さん記念館上の公園で最後の休憩。最後のって、2回だけだけどね。なんか涼しいし、汗もそれほどかかなかった、しかも、もう陽も落ちたってのに、やたら喉が渇いたなぁ。今日も放射線物質を大量に取り込んだからかなぁ・・・などと思いつつ残ってたドリンクを飲み干した。ここから帝釈天脇を通り、高砂経由で帰宅です。では【本日の走行】データ走行時間 3:05:02走行距離 65.77km平均速度 21.3km/h最高速度 36.4km/h
2011年08月28日
コメント(0)

何時の間にやら陽の入りが早くなったもんだ。19時には真っ暗だね。そんな事を感じつつ、夕方18時よりカイトを飛ばす。久々に復活した趣味、スポーツ・カイトの事です。※ 画像は本日のものじゃございません自転車での帰り道、向い風で苦しい目にあうと、風に苦しまされただけってのが癪にさわり、無性にカイトを飛ばしたくなるのだ。結局疲れるだけなんだけどさ。なんせ見ての通りの大きさ。メイン機はトリックなんか出来なくて良い!って感じのパワータイプです。風速7m以上来たら飛びます・・・人間が。実は昨日も飛ばして、ほんの1時間なのに今日も筋肉痛残ってるんだけどね。さて18時の開始時はかろうじて明るいが、30分もすると、ほぼ陽は落ちきった状態となり、上空はまだ目視できるが、地面に近いほうは見え辛く危険だにゃ。危険防止=周りへの警告という意味も含め、暗くなった段階で自転車のライトを点ける。LEDの1wって結構強力で50m位なら余裕の明るさ。(ラインは25~45m、本日は36m)2灯装備してるから電池切れも心配無し。更に、自転車のテール用をカイトに付け、点滅させながら飛ばしてる。周りも気にしてくれるので効果大ですわ。さて、夕暮れになると、コウモリがわさわさと現れるのだが、こいつらの行動が面白い。カイトのラインを追いかける様な動きをするのだ。風が強けりゃラインから風切り音もするが、移動させるスピードだけじゃ音は聞こえない。俺にはだけど。本体からはブーンブン派手な音はでるが、コウモリが寄ってくるのはラインのほう。本体の振動とも思えない。って事は、やっぱ聞こえない音=超音波とか出てるのかねぇ。あれ?奴らが聞いてるのは自分が発した超音波だけだっけ??目前まで来てれば反射を拾うのも解るが、近くに来るまでには、何か目標となるものがあるはずだよなぁ。するってーと、やっぱりやっぱり「ラインから超音波」って事ですか~???ま、謎のままで困る事でもでも無いので、調べるまではしない。とにかく、今日で3~4回目だけど、コウモリと戯れるのが夕方のフライトの楽しみになりつつある。「寄ってきても良いけど、ラインに当るなよ~」と思いつつ、近くをクルクルと飛ばしてやるのだ。相手が何であれ、どんな方法であれ、動物と戯れるってのは楽しいのだ。日没が早くなってきたし、一旦帰宅してから飛ばしに行けるのは、あと一ヶ月も無いだろうな。あとは休日か。周囲に気をつけないと危険なスポーツだから、休日は神経使うんだよなぁ。そして、今日気付いたのだが、一機骨折していやがった!!多分あの径のロッドは予備なかったよなぁ。修理できるだろか?そういやこの機はウィスカーも紛失してるし、今度一度店行って見るか。でも見たら修理どころか、新しいの欲しくなりそうだな。カーボンロッドって結構高価だし、俺の古くてトリックとか出来ないタイプだし~。。。(好きでパワータイプ選んだんだけどね)
2011年08月25日
コメント(0)
この一週間は疲れた!2つの「試験」なるもの。その為の勉強しようとし、前日に図書館行ったら違うテキスト持ってちゃうし。試験問題の引っ掛けにひっかるし。しかも試験当日は財布を忘れ、朝も食って無いのに昼飯も抜き(><)ろくでもない一週間でしたわ。ま、合格ラインはクリアしたけど、精神的にも疲れた。でもって昨日は雨に濡れての自転車走行約20kmで体力的にも疲れた。そんなこんなで、1週間の疲れか、本日は全く起きれず、昼過ぎの起床。だるいし、頭回らず、勉強はパス!久々に涼しいし、気分転換に自転車で軽く走りに行った。荒川CR(サイクリングロード)毎日走ってるし、最近休日走ったのも荒川CR。少々飽きてるので、久々江戸川CR(サイクリングロード)に。道幅は荒川CRより狭いけど、人も自転車も少ないし、路面の荒れも荒川より綺麗。こんなに走りやすかったけ!?とりあえず上流に向かって走った。午後4時過ぎだが、涼しいね~。いつもは半袖に短パンだが、今日は長袖。下はロングのサポートタイツも着用しているにも係わらず、汗はうっすらかく程度。噴出すような汗はかかない。いつもなら着てるものはビッショリのはず。とにかく適温、風も弱く、非常に走りやすい気候だった。快適に走っていると、CR上だというのに、路上に座り込む人がちらほらと・・・更に進むと、警察と警備員の姿が見え始める。〔もしや・・・〕更に暫く走り、警備員に確認した。俺「今日花火かなんかあるんですか?」警備員「えぇ、花火大会です。」やはり。ま、既に解っちゃいたけどね。どうしようかと考えつつも更に進むと、路上にシート敷いて座り込む団体が増え始め、CRの片側が完全に走れない状態に。更に残った道幅一杯に広がって歩く人、人、人・・・警備員すら道の真ん中で立ち話。もうとても走れる状態じゃ無い。会場らしき範囲を通り過ぎ、その先はまともに走れそうではあったが、帰りのことを考えれば、早いうちに引き帰した方が良いと判断。せっかく気持ちよく走れる日なのに、もったいないなぁ。とりあえず“きり”の良い「海から三十km」の導でUターンした。会場付近は無法地帯だわ!ゆっくりゆっくり通過するも、危険な状態。警察&警備員は何の為に居るのかわからん。早めに下りりゃ良かったが、会場範囲らしきとこを通過後に、トイレ休憩のため一旦CRから離脱。暫く町中を走り、腹も減ったので、CVSで燃料補給。休憩後、そのまま町中走ろうと思ったが、やはり信号、歩行者、歩道の段差、自動車と障害が多く、走りやすいCRに戻る事にした。再び江戸川CRに戻る。やはり走りやすいね!しっかし自転車少ないな。いや、だけじゃ無いな・・・ジョガーも、散歩してる人も。天気悪いからかな?ま、走りやすいから良いんだけど。さて、蔵前橋通りまでそのまま下り、蔵前橋通り経由で帰宅。いやー、今日は久しぶりに走りやすかった!パンツが濡れないって気分良いねー!(^^;この位の気候が続けば毎日らくなのになー。さて、帰宅後マッタリしながらPC開いてると、こんな記事が目に入った。【砂場29カ所 使用中止 葛飾区の小中校など】なんだと?詳細読んだら、最高値毎時0.57マイクロシーベルトって割と近所の徒歩圏よ。Twitter見てても「江戸川CRが空いてるのもこの流れか→(リンクurl)」的ツブヤキがあった。なるほどね。江戸川CRが空いてるのは、これが原因って事も考えられるわけだ。ま、子供達は心配だが、俺のようなおっさんはさほど影響ないだろう。発症しようが、それまでに時間はあるだろうし、今日走った事については何も心配しない事にする。なんせ葛飾から草加というホット・スポットを、今日より多少数値低くても、毎日30km走ってんだからな。既に蓄積されてるべ。とりあえず【本日の走行】データ走行時間 2:14:42走行距離 44.82km平均速度 19.9km/h最高速度 41.6km/hしかし遂に東京でも真剣に考えなきゃいけない状況になってきたようだな。まだ何も言わない石原慎太郎は何か考えてるんだろうかね?少なくとも現状では「東京五輪招致」は無理だぞ!なんか、またズレタ内容で終了となるが、ご勘弁を。(あれ?久々の更新だが、タグってなくなったのか?)
2011年08月20日
コメント(0)
今回、怒りのテーマなので感情的で汚い言葉、不適切な表現もあるかもです。更に異論反論クレームの一切、聞く気はございません。予めご了承下さいまし。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~毎年暑くなると、気になってしょうがない。で、同じ事を毎年言ってる俺です。注意するにも数が多すぎ。もう見たくないんだよなぁ。カワイソ過ぎて。何がって、犬の散歩だよ!かわいがってるつもりで、犬の立場なんて全く考えて無いバカ飼い主の、ま~なんて多いこと!今週は東京でも連日真夏日となり、熱中症で亡くなった方も複数と報道されてましたね。そんなクソ暑い真昼間、犬の散歩してるバカどもがいる。いや、散歩じゃないね。牽きまわしの刑、拷問、イジメ、虐待だよな。熱中症で死ぬよ。それだけじゃない。足裏(肉球)を火傷する事もあるんだよ。とにかく、ホントに毎度見かける度、飼い主の頭を掴み顔面を地面に押し付けてやりたい!という衝動に駆られるのを抑えるのが大変。気温30度の晴天、何時間も照らされ続けたアスファルトの温度がどの位か、身を持って知れ!と思う訳で。55度だよ。おい、飼い主さんよ。50度以上の風呂に入ってごらん。1瞬じゃ無いぞ。飼い主が「散歩」だと言い張り、連れ回してるのと同じ時間。10分?30分?1時間?同じ時間だけ入ってみろって。運良く死ななくても、救急で運ばれるだろうけど。ちなみに55度ってのは気温30度の場合だからね。真夏日ってのは、気温30度以上のこと。つまり真夏日と言われる日の地表面温度は55度以上になるってこと。32度なら地表面温度は58~60度になってる可能性もあるわけよ。特に目立って気になるのはミニチュアダックス。人気犬種で数が多いってのもあるだろうけど。体高の低いダックスは、ほぼ地表面と変わらぬ温度に身をおいている。どれだけ熱い事だろうね。(“暑い”どこじゃ無いんだよ)他にも、熱中症になりやすいのが・・・少し考えりゃ判るよね。寒冷地原産の犬は要注意。それとチンクシャ犬種ね。短頭種は構造上、スムーズな呼吸がしづらい。その上、熱い空気を冷ます距離が無い。熱い空気を吸い、体内に熱が溜まる。結果どうなるか、言うまでも無い。こんな事言う人もいるんだが「うちの子は大丈夫よ! いつもの日課だし、凄く嬉しそうにしてるでしょ! こんなに喜んでるんだから、散歩が嫌なわけ無いじゃない!」人に忠誠な動物の代表とされるのが犬。犬ってのは、肉体に感じる苦痛より、飼い主と一緒に居られる一緒に出かけられるそっちの喜びの方を優先させる動物なの。(かなり嫌われた飼い主は論外だが)だから、暑くても喜んで出かけるだろう。散歩を嫌がった時は、もう相当ヤバイ“かも”。。。つーか、犬の表情や動き見てりゃ解るはずなんだけどなぁ。・異常に息が荒い・舌がダラっとしてる・大量のよだれ・目や口腔粘膜の充血・震え(筋肉痙攣)・落ち着きが無くなる・涼しい所(日陰、草地)を求める(ごく当たり前だよな)気付けよな。。。。ま、無理か。そんな散歩させられてる犬のほとんどは、ろくな躾も出来ない飼い主に連れられてるんだもんな。知識も無いんだろ。リードが付いてるだけで、好き勝手な方向に歩き回る犬。あらぬ方向に行った時だけ、犬を引きずり戻す飼い主。真横にピタッとまでは言わないけど、歩調合せる程度は躾けておけと思うのだ、犬のためにも。自由に歩かせて貰ってると思うと、突然首が絞まる。そんな犬見る度に、不憫でしょうがない。ちゃんと躾けてもらってれば、苦しい思いしなくて良いのに。話ずれたが、散歩させるなら日の出前からせいぜい1時間、夜は日没後2時間くらいして涼しくなって(地表温度が下がって)からって事で。勝手に言いたい放題だけど、言いたい事解る方、賛同していただける方がいましたら、こんな飼い主に1.焼けたアスファルトに押し付け「犬の苦しさ味わいやがれ!」と言う2.「動物虐待してる奴がいるぞ!」と叫ぶ3.熱中症&火傷の危険性を説明してやるのどれかを実行して戴けたらと思っております。(あ、1.2.は犯罪になる可能性も充分あるので、ご自身の意思と判断でお願いします)とりあえず、こんなブログ読んでる暇あったら、獣医や動物医療のサイトでも読んで勉強しろ!と言いたいのだ。まだまだ7月8月と、更に暑くなるだろう。そして、ますます増えるこの様な光景を見なければならないかと思うと、すごく気が重いぜ!と思いつつも、今日はこのくらいにしとくか・・・
2011年07月02日
コメント(4)
昨晩、というか夕方ごろから突如走りたいと思い始め、どこ行こうか、どのルートを走ろうか考える。予定時間は約4時間。て事は距離は飛ばしてMax80km、ゆっくりで30~40kmか。地図なんぞ見ながら考えるも、思考定まらず、出発予定時間迫り、結局『適当に行くか』と結論。ごそごそと荷造りをはじめ、着替え、20時に家を出る。出てすぐ、最初から迷走。R6(水戸街道)に出るか、出ないか考えつつ走る。真っ直ぐ行けば早いのに、上平井水門まで下った後に川沿いに遡上。木根川橋を渡り、荒川脇を走りR6へ出る。これだけで充分遠回り、無計画走行の先が思いやられる(--;R6に出たものの、すぐさま信号に引っかかったのをきっかけに右折。鐘ヶ淵通りで隅田川に抜けようとするが、少しでも違う(知らない)道が走りたくなり、脇に入ったら・・・嵌った!この辺、斜めの道ばっかなんだよね。自分の行きたい方向は解っていても、そちらに向かう道が無い!危うく荒川土手沿いまで戻されそうになるが、何とか鐘ヶ淵駅前に出る。踏切が長い・・・ようやく水神大橋を渡り、隅田川沿いへ。とりあえず浅草迄直進。駒形橋の交差点で信号に引っかかったので、又しても方向転換。浅草通りから三筋、台東辺りの細いとこ抜けて、外神田の中央通りへでた。神田方面へ向かい、中央線ガードを抜けたとこ(旧交通博物館前)で右折。又も裏の細道を曲がりながら通り、日大図書館前から杏雲堂病院を経てようやく表通りに戻る。下って駿河台下交差点から靖国通りへ。ただただ何も考えず、武道館、靖国神社を通り過ぎ、市ヶ谷へ。外堀どおりにトラバって、四谷駅まで。さて、どちらに行こう?もっとも多く使うパターンだと、迎賓館から権田原交差点抜け神宮へ。が、ちと腹減ったので、新宿通りを新宿方面に。神宮方面って、コンビニとか店無いもんね。新宿通りの100ローソンで小休憩。メンチのパンを食う。コーヒーも欲しかったが、ホットが無い!いや、あるにはあったが、ケースにはエメマンと朝専が3本づつ。温度は・・・多分30度位。ほぼ常温やん!諦めて持参のスポドリ飲んで我慢。休憩しつつ、次の行動を考えるが、やはり何も浮かばない。余談だが、ここで一つ、怒りオヤジ発動!コンビニの前は横断歩道がある。中から3~4人のガキどもが次々飛び出し走って横断歩道へ・・・その時歩道を走ってきた自転車のおじさんの前に飛び出した奴が居た。間一髪、おじさんは避け、言葉は聞き取れなかったが、『バカヤロー、あぶねーだろ気をつけろ!』的な意味の言葉をガキどもに向け叫んだ。すると・・・なんとガキどもは大声で笑い始めた。呆れて何も言えなかったわ。いっそぶつかて怪我でもすりゃいんだよな、こういうアホは。おっさん怪我しても証言してやるよ。22時頃の高校生。多分塾帰りだろうが、こんなんじゃ勉強したって意味無いな。腹立たしいのを無理やり忘れ、再始動。新宿方面に向かい、外苑西通りを左折。千駄ヶ谷の東京体育館裏で懐かしい光景を見る。すっかり無くなったと思ってた湾曲壁、まだ残ってたんだねー!しかも、壁打ちも出来るんだ!中・高校時代、よく来てたんだよね。昔は植え込みだけで、ボールが道路に飛び出したりしたが、今はしっかりフェンスがついて、出入り口までついてる。幅は昔の5分の1位になっちゃったけど、なんか嬉しいね。何時しか通った時には工事中で、全部無くなるのかと思ってたが、残ってた(しかも昔のままの形)事が非常に嬉しい、ノスタル爺である。さてホープ軒など目もくれず進み、これもいつも迷う場所。ビクタースタジオ前、仙寿院交差点だ。真っ直ぐ行けば青3ベルコモンズ前。右折すれば明治通り-原宿方面。またまた余談だが、原宿方面伊向かうとすぐあるトンネル。この上、実は仙寿院の敷地なんだよね。しかも・・・墓地です。そうです、死者の眠る更に下を通る事になるんです!いろいろ「出る」って噂が絶たないのも納得ですわな。話戻して、選択ルートは・・・右折!しっかりトンネルくぐって坂を上る。明治通り。ここでまた悩む。直進で原宿駅、右折で代々木新宿方面、左折でラフォーレ前だ。悩むも一瞬。信号が変わった方向へ進む。結局直進、原宿駅へ。駅前を過ぎ、神宮橋の交差点。ここは迷わず表参道へ。思いの他交通量少ないね。車道走っても危険を感じないわ。あっと言う間に246、表参道交差点。右折して渋谷方面に向かっても、直進の高樹町方面でも、その先六本木通って帰るのは嫌だったので左折。六本木だけは人が減ること無い上に、人も車もマナー悪いから危ないしな。特に夜の話ね。で、246を赤坂見附方面に向かうも、青山一丁目で左折、外苑東通りへ。選んだ理由は特に無し。そのまま新宿通りか靖国通りまで行こうと思っていたが、前出の権田原の交差点で工事してた。そんな些細な理由で方向転換。明治記念館と東宮御所に挟まれた、細くて急坂&急カーブというスリリングな道を下る。(ここの逆ルートを車で走るのが好き)超高速で下るが、坂の最下点にある信号が、良きタイミングで赤。惰性で坂を上ることは許されず、仕方なく歩道に入りゆっくり登る。で、四谷まで戻ってきたわけだ。来た道戻ってもつまらぬと、外堀通りを行く事にするが、これはこれで、よく使う道・・・つまらん。何も考える事無く後楽園前まで来た。このまま直進で順天堂前から左折で蔵前橋通りってのがいつものパターン。ここでヒネクレてみた。右折、白山通りを神保町へ。靖国通りを須田町交差点手前から中央通へトラバース。蔵前通りを右折して、その後はそのまま真っ直ぐ帰るだけって状態。面白いとこ、新しいもの、何も発見はないまま、ひたすら帰る事が目標のつまらぬ走行が続く。フと、錦糸町である事を思い出す。ツイッターのフォロワーさんに関連する処がある事を。おお、あったあった!とお思いつつ、ちらりと覗いただけで通過。4-5名位居たかな?何となくライブ中ぽい雰囲気でしたね。今日は失礼してスルーさせて頂き編ました。さてさてさて、ただただ蔵前通りを走り、ついに平井大橋。こいつを渡れば、10分もかからずに帰れる。が、何を血迷ったか、荒川CRへ入る。真っ暗。高校生位のガキンチョが、何箇所にもたむろってる。黒い服着て、CR上にしゃがんでるなよ!轢くぞ!冗談さておき、マジ危ないっての。最低でも道上は避けろや。平井大橋からではあっと言うまに木根川橋。渡って、来たときとは逆の四つ木駅方向へ。といっても、これもいつもの道。普段の散歩よろしく、郵便局前から立石を通り帰宅となる。帰宅時間は23:50ごろ。走行時間は予定通り。走行ルートはイマイチつまらなかったなー。距離も当初の予定の30~40km程度でしょ。(サイコン付けてない>センサー泥棒のバカヤロー!)しかし気候的にはナイトランに丁度良い季節かな。寒くも無く暑くも無く。(調整できる範囲って事で)昨晩はドライ系長Tに綿半袖Tでチョイ暑かった。けど半袖だけじゃ汗かいて止まった時冷えそうだった。次回のナイトランは、もうちょい、チョットだけでも計画練ろう!次回の長距離は?明日の埼玉行き、自転車で行く?往復100か。。。天候次第か。あ・・・えらく長いな、今回。
2011年06月05日
コメント(1)

前回の報告から、なんと3週間も経ってしまいました!前回報告の4日目の後、ラップは2日位続けて居たのだが、ズレ止めの絆創膏が原因で、かぶれて湿疹様の物が出来、痒くてしょうが無いんで、ラップ療法を終了しました。そして現在の状態がこちら肘↑ 手首↓茶色い瘡蓋が取れたのが2-3日前です。見た目は瘡蓋無いように見えますが、傷の中心にはまだ薄~~いのが出来てます。結果としてラップ療法=湿潤療法とは、浅い傷にならかなり効果あるんじゃない?てな感想です。今回は・傷の面積が大きかった・真皮削れるくらい深かった・手首、肘という関節に近い可動部だった・専用の保護シートを使ってないこの様な条件を考えると、現在の状態は上出来でしょう。とりあえず『普通の生活に問題ないレベル』に回復したって事です。て事で、全治2~3週間って事ですね。湿疹にならず、ラップを貼り続けてたらもう少し早く治ったんだろうか?そんなとこです、傷は。しかしまだ、何箇所も打ち付けた関節周りに痛みが残ってるんだよね。折れてはいないはずだが・・・とにかく『ヘルメット』『グローブ』を装備していなかったら、命も保証できない事故だったので、皆さんヘルメット&グローブは絶対着用しましょう!本題の【湿潤療法】ですが、興味ある人は試す価値あるでしょう。そして、これだけは言えます。始める前は半信半疑だったけど、俺が身を持って証明しましたんで、アウトドア派の人達、そして災害時に備えて、こういう療法があるという事を覚えておく事をお勧めします!断言できます!以上!
2011年05月19日
コメント(0)

さて治療開始後3~4日目(26~27日)の経過報告。前日の晩、就寝時に肘は薬を塗り、ガーゼ無しでラップで覆った。手首はラップのみ。つまり手首だけ『湿潤療法』であり、肘はラップで覆ってるが『湿潤療法』では無い。状態は?外観は手首、肘共に赤い部分が随分減ってきた。これは皮膚が再生されて来たって事で良いのだろう。・・・な、多分。“試験的”に始めた『湿潤療法』だけど、この段階で感じた事は2つ。1.水洗い-ラッピングだけでも、化膿、炎症等は見られない。2.軟膏(薬)を使った場合と比べても、回復状態に大きな差は感じられない。これで「湿潤療法」が怪しげな民間療法や、カルト的な処から発生した念術的なものではないかという、不信感が“ある程度”取り払えた。完治するまでは「ある程度」であり、「完全に」とは言い切れないけどね。そこで、26の晩から肘の方も薬を止め、洗浄&ラッピングのみにしてみた。まずは手首の写真から26日27日27の写真がピンボケで解り難いけど、赤い部分は確実に少なくなっている。次に肘26日27日こちらも赤い部分は少なくなりつつある。傷の浅かった部分の皮膚は再生し、傷自体小さくなっている。でもこれはほっといても再生してただろから、治療方法は関係ないな。ちなみに写真は、洗浄後半乾き状態で撮影してる。ここまでの経過から、この先の治療は『湿潤療法』で良いかもと感じてる。しかし嫌な事、気になる事もある。嫌な事は、まず滲出液(しんしゅつえき)の漏れ対策がメンドくさい。腕全体をラップで巻くと、蒸れるし、液の移動する範囲も広がって気持悪い。かと言って、テープ止めするとかぶれて痒くなるんだよなぁ。気になる事は、自分が感じた事と、湿潤療法として説明されている事との相違、疑問の二通りある。まず自分の感じた事。ラッピングすると、傷の周り=正常な皮膚が赤くなるのだ。特に痒くなったりする事は無いのだが、とても気になる。次に湿潤療法の特徴として説明されているなかで気になる事。痛みが無い(少ない)とされているが、結構痛みは感じる。但し洗浄時には少しシミル程度なので、表面的には痛みは少ないのか?傷が深い、又は傷ではなく内部の痛み(打撲)なのか?もう一つ重要なのが、治りが早い?何もしていない小さい傷は、もうかさぶたが出来、まもなく自然に剥離しそうな状態になってるんだが、多分湿潤療法を続けても完治には後一週間はかかると思われる。これは「傷跡が綺麗に治る」って事を含めて考えると、早いという事なのだろうか??とりあえず、半端な知識のまま始めてるんで、なにかと勘違い、手順の間違い等あるかも知れないが、悪化はしてないんで、現状はこれで良しとしよう。で、またまたお試し。手首の傷一つに、キズパワーパッドを付けてみる。これも湿潤療法用に作られた商品だ。ラップより良い効果あるのか??そういえば、同じように専用に作られたパッドも販売されている。傷面は湿度を保ち、出すぎた滲出液は吸収し、周りの健常皮膚は濡らさず不快感を軽減する。というものらしい。これを使えば、今回感じた“嫌な感じ”もなく、もっと簡単に治療できるのかな?参考までに商品探してみた。キズは消毒しない、ガーゼもいらない!話題の湿潤療法に最適な保護材プラスモイスト P1[200mmx250mm]詳しく知りたいならこれがテキストか?話題の湿潤療法を確立し,プラスモイストの開発にも携わった、夏井睦先生の著書【傷はぜったい消毒するな】さて完治は何時になるか?傷跡は綺麗になるのか?【続く(か?)】『湿潤療法』については、各自ググったりして調べて見て下さい。検索ワード:湿潤療法/湿潤治療/ラップ療法/うるおい療法
2011年04月28日
コメント(0)

自転車転倒から2日目(昨日25日)の経過です。普通ならわざわざこんな事書かないけど、今回は試験的に『湿潤療法』というものを試してみた。そこで、経過の違いを確認・記録するため、書き残してみようという事だ。さて、帰宅後に流水で洗い流し、更にマ●ロンで洗い流す&消毒した。さぁ次はどうしたもんかなぁと悩み、痛みも出てきたので、とりあえず外傷薬(軟膏)をつけた。薬は痛みを抑える局所麻酔「ジブカイン塩酸塩」と再生作用を促進する「アラントイン」を含有するものを使用。小さめの手首の傷は塗るだけ、大きな肘はアルミガーゼに塗布して貼り付ける。血液や他の体液で汚れないよう、上からラッピングする。傷以外の痛みが出てきたので、鎮痛剤も服用する。夜になり洗浄。怪我直後から、不思議と出血は少ない。洗浄後もうっすら滲む程度。怪我した事をツイッターに書いたら、『湿潤療法』というのを教えてくれた人がいたので、ちょいと調べてみた。「ふ~ん。。。なるほど。。。」試してみるか。調べてみると、擦過傷に向いている療法だ。しかも特別な物を準備する必要は無い。とは言うものの、初めてやる事。疑いや怖さもある。ので、手首の小さい傷のほうで試す事にした。治療方法は『水道水で洗い、ラップを貼付して保護する』だけ。重要なのは出てきた体液を保持し、乾かさない事らしい。肘の大きな傷は変わらず薬を塗布したアルミガーゼを貼付。防汚の為、上からラッピング。薬は使ってるが、こちらも乾燥はしないので、湿潤療法の効果もあるのか??4-5時間もすると、手首も肘もラップの内側は体液が溜まってる!肘のアルミガーゼは傷面にアルミメッシュ、その裏にコットンが付いてる。そのコットンでも吸収しきれないほど、ラップの中ビチャビチャ。ちょいと気持ち悪いね。そんなこんなで、洗浄・交換を数度繰り返した結果、1日半でこの様な状態になった。どちらも写真の上は直後の傷。手首肘どちらもケロイドが生成されてきてる。灰褐色の部分は皮膚組織になる部分かな?傷の広さ、深さの違いがあるけど、大きな差は無い?ちなみに肘の囲み部分。生成されかけた組織が有ったけど、ガーゼ剥がす時に付着して、一緒に剥がれてしまった!(痛っ)外周部の白いのは薬の残りです。なるほど。ラップだけならこういうリスクも無い(少ない)わけだ。経過を見た感じでは、さほど差は感じられない。そして、外部から侵入した雑菌による化膿も見られないので、肘の方も湿潤療法に切り替えてみようかな?と思いつつ、薬は塗ってガーゼは無しでラップした。ラップだけだと“漏れ”があるので、腕から肘にタオルを巻きつけて就寝した。さて3日目はどうなる、どうする?【続く(つもり)】『湿潤療法』については、各自ググったりして調べて見て下さい。検索ワード:湿潤療法/湿潤治療/ラップ療法/うるおい療法
2011年04月26日
コメント(0)

流血写真あり!血に弱い方はご注意ください。久しぶりに自転車で荒川サイクリングロードへ。先ずは河口へ向かい、一休み。風もさほど強くなく、気温も軽く汗かく程度の良い感じ。河口から今度は上り。天気も良いからサッカー、野球、ランナー、ローラ-ブレードや散歩と、人出は多い。CR(サイクリングロード)も、横断するだけならとにかく、立ち止まって固まる少年達、そのお母さん達、横並びで走る自転車少年、逆行してくるおじ様おば様。要注意である。人が多いグラウンド脇や駐車場近くはスピードを落として注意する。しかし、注意すべきはCRを走りにきているチャリライダーも同じであった!ほんと油断してた!暫くロードライダーの後ろにぴったり引っ付いて走っていた。土手上から合流のある手前で、一応減速はしていたが、そのロードのその又前に集団が居るのに気付くのが遅れた。ロードが急減速!俺も急ブレーキ!!が、タイヤはロックし、前車の後輪にヒット!あららけつが上がる!眼前に地面が迫る!!あ、やばいなこりゃ・・・ハイ、大転倒です。全て私が近付き過ぎていたのが原因です。衝突してしまったロードバイクのお父様、申し訳ございませんでした。とにかく、自分以外に怪我人を出さなくて良かった。で、ダメージは?まず車体は大した事無い。・左バーエンド破損・シートの後部サイド削れ・前後タイヤ編磨耗そんなもんで済みました。その分身体でダメージ受け止めた様で・・・・ヘルメットのアジャスター断裂ヘル無しだったら結構やばい事になってたかもですよ。写真に上手く写らないので写真無しですが、ゴーグル(サングラス)もレンズとフレームに傷が。。。・右眉上打撲・右眉尻に小さな擦過傷無かったら!って事です。グローブも破損掌も削れましたが、ナックル部分が切れてます。そのグローブを脱ぐと左手は・手首に擦過傷と打撲・ナックル部に擦過傷と軽い打ち身右手は・中指爪割れ&生爪剥がれ・ナックル部に小さな擦過傷と軽い打ち身全体に左側イっちゃってます。・左肘から前腕側部擦過傷と打撲ここ、一番痛いっす!綺麗に皮膚無くなっちゃってますし。。下肢へ下りて、・左膝上部打撲・左膝上部&側部擦過傷あと、胸と腹にも小さな傷というか腫れが少々。直後には左下腿部(前脛側部)に痛みがあったが、今はさほど感じない。見た目の外傷も無し。軽い打撲だろう。背中は解らないけど、バックパック背負ってたからだいじょぶでしょう。背筋の軽い痛みは筋肉痛っぽいのでOK!とにかくその場で応急処置。傷口を軽く洗って、傷の酷い肘は、包帯代わりに日本手拭いで保護。帰宅するには自力で10数キロ走る必要があるので、痛みを出さない(抑える)為に、鎮痛剤を飲む。少し休んで動けるか確認し、走り出す。壊れて感じた、バーエンドの楽だった事!ゆる~り走るのにも非常に楽なポジション出来たのね。これは又買お。さて帰宅。とりあえず全部脱いで確認。膝の痛みは現場でチェックしていなかったが、予想通り。ほぼ、現場で確認した状態だけのようだ。応急処置はあくまで応急。改めて傷口を洗い、消毒する。けど、殆ど乾いてんだよなぁ。とにかく流水かけて全体を薬用洗浄剤で洗う。痛て~よ~!!つーかシミル!痛いの我慢して洗っても、乾いた血は流れないねぇ。しょうがない。洗った後は再度消毒。マキ●ン的な液体外傷薬をぶっかける。と、洗って落ちなかった血液が溶けて流れはじめた。せっかく乾燥してきてるから、まずは乾かしてしまおうと思ったが、肘だけはなんかテラテラして乾きそうも無いなぁ。もうちょいしたら軟膏の薬塗ってガーゼ当てておきましょう。どっちにしろ、寝るときはカバーしておかないといかんしね。しかしなんでこんなに見事な赤なんだ?普通、時間の経過と共に赤黒く(茶色っぽく)なるよな?流れてない血がこんなに赤いの奇妙な感じがする。とにかく、こんな状態になってしまいまったが、自業自得。自分だけで済んだだけでもラッキーと思いましょう。皆さんもお気をつけ下さい。というか、【最低でもヘルメットとグローブは着用しましょう!】そろそろ薬が切れてきたか、痛みが増してきたのでこの辺で終わります。多分明日は左手動かせないでしょう。右手も箸とか使えなさそう。既に薬指が動かせなくなってきているし。(動くが痛い)左膝しだいでは、起き上がるのも辛いだろうな。避難しなきゃいけない様な事が起きない事を祈ってます!
2011年04月24日
コメント(0)

昔からアウトドアの趣味があるので、緊急時に使える装備は多々保有している。さすがに今回は、本気で準備しておいた方が良いと考え、『生きる』のに充分な装備をザックに突っ込んでみた。本当はもっと考えて選択すべきだろうが、急な思いつきなので、足りない物や余計な物があるのは仕方ない。揃えた装備はこれ1.ダウンジャケット(ユニクロのウルトラライト、もっと小さくなるんです)2.ポケッタブルパーカー(ナイロンの1枚もの)3.水(ハイドレーション用のウォーターバッグ:容量2リットル)4.作業手袋(手のひらにゴムコーティングされた防寒軍手)5.シュラフ(夏用ダウン:東京なら服着てもぐりこめば冬でもなんとかなる)6.カッパ(自転車用に買ったジャケット&パンツのセパレートタイプ)7.バスタオル&下着&靴下8.ファーストエイドキット(ガーゼ、バンテージ等、主に外傷用)9.アルファ化米のおかゆの缶詰10.使い捨てライター(圧電着火はチョイ信頼性低し)11.ナイフ(ビクトリノックス:トラベラー)12.キャットフード(今回の震災では、誰も語らないんですがね・・・)もう一枚1.ガスコンロ(EPIgas:BPSAストーブ)2.ガスカートリッジ(230レギュラーカートリッジ:燃焼時間約90分)3.フォーム入マット(モンベル エクステンションパッド30:30x50cm)4.日本手拭い(綿100%)5.LEDフラッシュライト(自転車用:1Wの高輝度LED)6.コンパクト酸素ボンベ(高圧縮タイプで容量10リットル)さて、2枚目の1.2.写真には無いですがコッヘル(鍋など)を追加し、1枚目の写真のギアと一緒にパッキングしてあります。2枚目の3.から6.は、一緒にパッキングしていません。普段の足が自転車という事もあり、これらはいつも持ち歩いてるのです。そういう理由で5.は解るでしょう。6.は少々飛ばし過ぎた時のクールダウン用に携帯しています。3.バッグに入れて体への当たりをやわらげたり、休憩時の座布団代わりに。断熱効果があり冷たくないし濡れない。たためば枕にもなる。で4.の日本手拭いっていうのは、非常に使える。ハンカチ、帽子、汗止め、マフラー、包帯etc...普段の装備と言えば、キーホルダーにはマグ・ソリテールと、ビクトリノックス・クラシック、ライターはジッポ、この3点持ってるだけで、生存確率は上がると思ってます。さて、いろんな装備の事も書いたけど、使えなきゃ意味が無い。今回慌てて登山用品点店に駆け込んだ人も多いようで、キャンプ用ストーブは品薄、燃料の白ガソリンは完売、ガスカートリッジも品薄、そんな状況を目にしてきましたわ。本当は燃料の幅が広い(無理すりゃ数種の燃料が使える)ガソリンストーブを詰め込もうと思ってたのに、燃料が手に入らないのでEPIにしたのですお。初めて買った人、そのまま保管しないでちゃんと習得しといてね。食卓で鍋やる「カセットコンロ」とは違いますから。被災時に避難所で火事とかだされちゃたまらんし。あと、子供に刃物の使い方教えておいた方が・・・こりゃ微妙かな?皆さんも自分なりに用意しておく事をお勧めします。持ち出せる確立は低くても、持ち出せれば非常に強い味方ですから。最後は自分の能力(知識や体力、判断力)ってものもあるだろうけど、これがあれば大丈夫って言う安心感も大事だと思う。それだけでパニック回避に繋がるでしょ。かと言って、安心しすぎて油断しない様に気をつけて下さいまし!あ、釣り針とテグスも入れておこうかな・・・タイトルは「今更ながら」ですが、このブログに書き込む事が今更なのであり、実際に装備を揃えたのは、震災直後です。
2011年03月25日
コメント(0)

前回同様、ツイッターでは文字数の関係で伝えたいニュアンスがうまく表現できないのでツイッターの延長的な、たんなる「つぶやき」と思って下さい。もし共感するならTBでも引用でも宜しくどうぞ。本題です。【なんで車?エコカーだって燃料無しじゃ動かない】これは震災があったからって事だけじゃ無い。普段から思ってる事に、今回の震災後の状況の酷さが目に付いてね。。。地震発生直後から、近所でもガソリンスタンドに行列が出来始めた。物流業の方や工事車両などはしょうがない。しょうがないと言うより、これらが動けなくなると困る。しかし、これ以外の車は自粛すべきだろ、今の状況では。営業車、駅や幼稚園の送迎、近所のスーパーへの買い物、その他どう見ても近所にでるだけで使ってる人たち、多くの車は1~2人乗車で、健康そうな人達だ。※以後の文章は下書きより大幅に書き直しました。 この件は細かく長くなったので、別の機会があれば書くことにします。おかげで皆さんごぞんじの通りこの状態。TVでインタビューに答えていた人「災害起きたとき逃げられないと困るから」って、解らなくもないが、本当に“今”必要なのは誰か、良く考えてよ。援助物資が届かない、避難しようにも移動手段が無い。そういう人がどれだけ居るのか。食品の買い溜めしてるのも、多分こういう人だろうな。とにかく、今被災地は生死がかかってるんだから、食品にせよ燃料にせよ、そちらにまわせよ!俺のメインの移動手段は自転車。都内の移動位は殆ど自転車で済ませてる。1日およそ50Km位の範囲だ。慣れもあるが40代後半のおっさんが出来る事、車利用者の3割位の人は実践できるだろ。自転車じゃなくても、公共の交通手段を使えと思う。少なくともわが町は徒歩10分圏内に駅、バス停が必ずある。車無くても不自由無く暮してる人は沢山居る。ちょいと話しがずれたかもだな。とにかく、これだけ報道されているのに、そういう行動取るのは・・・良く解らんわ、その神経。ついでに言うが、今だけの話しじゃなく、『地球温暖化』の問題だってそうだろ。低燃費車だろうが、HV車だろうが、燃料は消費するしCO2は出す。「なんとかリボン」とか、チャリティーステッカー沢山貼って、そんなことしてたら全く意味無いよな。災害募金しても援助物資が届かない、避難出来ない状況作ってたら意味無いんだよ!あー、なんか嫌な表現しか出来ないのが自分でも納得できないが、とにかく、もう少し被災者・被災地のこと考えて行動してくれ!もしこちらが同じ立場になった時、同じ仕打ちを受けるぞ!ものすごく近い将来、起こりかねないんだから。
2011年03月15日
コメント(0)
![]()
今までツイッターでちょこちょこ書いていたけど、やはり文字数の関係で伝えたいニュアンスがうまく表現できない。なのでこれはツイッターの延長的な、たんなる「つぶやき」と思って下さい。もし共感するならTBでも引用でも宜しくどうぞ。本題です。【なんでそんなに買い込むの?ここは東京だぜ!?】昨日も今日も米屋の前には行列。これは実際に目撃した光景。ブログやツイッターでも『昨日は*Kg、今日は#Kg“だけ”買えた』なんて書き込みも見かけた。スーパーの飲料棚から水は全て無くなっていた。スポーツ飲料やお茶の類も殆ど無かった。乾麺(カップ・袋)の棚も空だ。(唯一『辛ラーメン』だけ残ってたな)昨日まで有った『カロリーメイト』も今日は売り切れてた。唯でさえ流通の問題で入荷が少ないところで大量の買占め、すると更に店頭の商品は無くなり、不安を感じる人が残りを買い占める。マスコミも悪いわな。東京の店を取材して『不足してます』『入りません』って、煽るなよ!皆が普通に買い物してる分には、生活に支障の出る様な食料不足はないだろう。店を見る限り、他の食料品は充分に残ってる。特に手をかけて調理する必要のある食材は残ってたね。多分、売れ残って廃棄される商品もあるだろうと言うレベル。後、なぜか冷凍食品も結構ある。東京(非被災地全てだけど)の現状なら、普通に生活できるでしょ?ガスも電気も(節約は必要だが)使えるし、水道も出る。調理も出来るし、冷蔵庫だって使えてるでしょ?なんで簡易な調理で食べられる食品、水、栄養補助食などを率先して買い占めるかなぁ。こういう食品は被災地にまわせよ!一番大切な水は、最低限(にも満たないかもしれない)の量を、給水車が来た時に給水場所まで容器を持参してもらいに行く。乳児から老人まで、全ての人がそうしなければ入手できない。東京で非常用にと思うなら、水道水を水筒、ペットボトルに充填で充分だろ。3日使わなければ、入れ替える。当然中身は捨てずに調理でも風呂でも使えば良い。PET入りの水を買うなら水筒買え!プラティパス 2(2500ml)プラティパス プラティウォータータンク 2Lプラティパス プラティウォータータンク 4.0Lプラティパス プラティウォータータンク 6.0L食品にしても必要なもの、環境が違う。同じ簡単調理と言っても、被災地じゃ冷凍食品は使えない(冷凍保存)。当然電子レンジなど使えないし、揚げ物など、火災の恐れのある調理も出来ない。ま、ある程度の熱源があっても、いまの状況は個人が調理というレベルでは無いし、炊き出し・配給、場所によっては日に一食だそうだ。配給量少ない=栄養の不足も当然心配される。その為にも栄養価の高い食品(カロリーメイトなどの栄養補助食)は欲しいだろう。大塚製薬さんが早々に援助物資として142,000箱(他商品も多数)送ったらしいけど、避難生活中の食事は1回限りじゃないからねぇ。この『買占め』『買い溜め』の影響は被災地だけじゃなく、この『東京』でも弱者を苦しめているという話しも聞いた。近所にしか行けなかったり、調理が出来ない、ご老人や身体に不自由のある方など、食料が買えず困っているそうだ。被災地だけじゃなく、ご近所にも迷惑かけてるかもしれないんだよ。買った食品、飲料、全て被災地に送る為?ていうのなら逆に褒めるに値する行為なんだけど・・・・そういう方いる?【おまけ】余談だが、カップ麺は非常食としては機能的な食品じゃ無いと思う。まず使う水の量、大体300~500cc必要だよね。次に水を『熱湯』にしなければならない。この2つだけでも『非常用』として優秀とは言えないよね。食事とともにとる水分なら、200ccもありゃ充分でしょ。そして、非常時に湯を沸かすための環境があるのか?あっても貴重な燃料をどれだけ使うのか?ちなみに高出力(3500Kcal程度)なキャンプ用ストーブ(コンロ)で、500cc沸かすのに3分位かかる。〔気温20℃無風状態で〕3500Kcalフルで使うと、普通のカートリッジで10回位しか使えない計算かな。これだけ水と燃料使って、摂取量350Kcalはもったいないと思うのさ。優れた所は温かい食べ物(熱湯あれば)という事と、器を用意しなくても良いところだけじゃないの?その器もゴミになるし。(リサイクル出来る物もある)平常時のことなら、嫌いじゃ無いし美味しくいただきますが・・・
2011年03月15日
コメント(0)
どちらかといえば好きですよ。が、『ラーメン屋』には滅多に行きません。更に言わせて頂くと、マスコミや口コミで有名な、『行列のできるラーメン屋』には絶対行きません。ま、ラーメンに限らず、何度か並んだ事はあるけど、そういう店で納得できるとこ(味・サービス共に)一度も無かったから、もう行かないと決めたのだよ。特に『ラーメン』って、食べたいと思ったとき、ササっと食べるもんだと思ってるから、何十分も並んで食べるなんて、一番納得できない食べ物なんだよな。既に“一時期だけ”のブームを越え、定着した感のあるラーメンブームだけど、はっきり言って、俺は“アンチ”ラーメンブームです。ブーム後のラーメンって、「魚介」だ「豚骨」だ「ご当地」だと、何かと『余計な物』をくっつけたのばっかりだしね。俺は昔から普通の住宅街にある、普通の中華料理店の、普通のラーメンが好きなのだ。醤油味の透き通ったスープのやつね。あ、タンメンもいいね。だから、外出先でいわゆる『中華麺』に分類される物を食べる時は、殆ど中華料理店です。『ラーメン屋』には行きません。しかし、そんな俺でも時々行く『ラーメン屋』店が一軒だけあります。それは地元の『麺竜』って店。選ぶメニューはオーソドックスな醤油ラーメン。東京豚骨と謳っているが、豚骨感はほぼ無し。若干濃いが、昔からある普通のラーメンに近いのよ。ラーメンファンとかラーメンオタクと言う類の人達は、魚介を感じないとか、背脂少なくて意味無いとか言ってるようで、評判はあまり良くは無い。近所にいわゆる『有名店』が何件もあるしね。でも俺にとっちゃ、そんなんありありだったら俺は食わないよ。も一つ値段も手ごろだしね。一杯800円だ千円だなんて、絶対食いたく無いわ!だったら主食とおかずのある、定食とかのちゃんとした食事をしますだ。オーソドックスなもん美味く作れなくて、『オリジナル』だとか言っても、ごまかしてるとしか思えないしな。信念あるようなふりしたりしてもねぇ・・・ちなみに関係ないかも知れないが、インドカレー食う時、初めての店では『チキン』しか食わない。同じもの食う、これが判断基準になるから。さて結局本日の本当のテーマは、ラーメンに限らず、『個性』だの『オリジナル』だの『新開発』だの、そんな方向にばかり走ってて、基礎忘れてねーかって事になるのかな。こんなん嫌いです。『モッチなんとか』という種類のニチャとした食感のパン『カリットロッ』とかいうたこ焼き『羽付き』とか『白い』鯛焼き『炙りなんとか』という寿司『トマトベース』じゃ無いソースのピザやたらと衣に味のついてる唐揚げ砂糖以外の『甘味料』の入った飲料(特に缶コーヒー)半生の『玉子焼き』をのっけて切るタイプのオムライスまだいろいろあるが、どーでしょ?
2011年03月10日
コメント(0)

今更ながらあけおめです。なんと1月半もサボってしまった!あ、日付は最初の下書きがそのまま表示されてます!さて、やっと購入したDigital Audio Player『ウォークマンNW-S754』前回の購入編に続き、今回は使用した感想のレビュー編って事で。何から書くか考えてみたが、まずはカタログにある商品説明=特徴&セールスポイントを順番にと思ったが、一旦下書きしたら異常に長くなったので、使ってるものだけ、それも感想のみという形に変更しますわ。まずはデータを入れる方法は?付属ソフトの『x-アプリ』を使ってる。CDからのデータ取り込み、ネットからのアルバム情報取り込み、指定データ方式/ビットレートへの変換、本体への転送、これらが一括して出来るので、結構便利。他形式動画も転送時にMP4に自動変換してくれる。『重い』『i-tuneの方が良い』って意見もあるようだが、俺はこれで良いと思う。このアプリを使わずに、WMを記録メディアとして認識させて、D&D(ドラッグ&ドロップ)でも転送出来る。簡単にデータ転送が出来るということで、売りの一つの機能だが問題もある。音楽聴くなら通常、本体メニューの「ミュージック」を選ぶと、【全曲・アルバム・アーティスト・ジャンル・フォルダー・etc】などの項目メニューがでて、探したい方法を選択できる。つまりデータベース化されてるわけ。でもD&Dの場合、別個のフォルダ認識のため、上記項目メニュー内の「フォルダー」という中に全部入るわけよ。その中で、自分がつくったフォルダから選ぶしかないのだ。例えば、アーティスト名で作ったフォルダーなら、アルバム名や曲名で検索出来ないわけだ。試してはみたけれど、これはやっぱ不便だわ。そんな理由もあり、今のところx-アプリを利用している。さて、x-アプリを使ってデータを本体に入れたら今度は再生だ。本体のメインメニューはこんな感じ。このメニューアイコンを下の◎で選択し、真ん中の○で決定。音楽を聴く場合は、上から2段目/中の♪アイコン。ついでに操作性についても書いとくが、クリック感もあり、慣れればブラインド操作も出来る。さて、ミュージックメニューを開くと、上にも書いたが【全曲・アルバム・アーティスト・ジャンル・フォルダー・etc】の選曲方法のメニューが出る。【アルバム】を選択するとこんな感じになる。ダウンロード世代には解らないだろうが、大きなLPジャケットを知る我らおっさん世代は、ジャケットも重要な商品の一部だったのだよ。なので、ジャケ写が見えるのは非常にありがたい。アルバムタイトル忘れても、ジャケット見れば「あぁあれか!」となる訳だ。ちなみに再生中もその曲の入っているジャケ写が表示される。再生のモードでシャッフルさせる場合も、アーティスト別やジャンル別などで出来る。又時間帯やシチュエーションで曲をランダムに選ぶ「おまかせチャンネル」と言うメニューがあり、ながら聴きするにはこれも便利だわ。ラジオや有線感覚です。もう一つ使う機能といえば動画再生。これも2インチという小さな画面の割りに、充分綺麗で観るに耐えるもの。一つだけ気に入らない事は連続再生が出来ない。映画やドラマなら良いんだろうが、ミュージックビデオだと、1曲=数分ごとにメニューに戻らなきゃいけないのが面倒なんだな。そうだ、あとはこれ、ラジオ付きも購入ポイントの一つだった!電波の良いところでは、そこそこの音質で聴けますが、受信感度は結構低くて残念!窓際や屋外じゃないときつい。ビルの中などでは殆ど無理ですわ。でもポータブルラジオなんてそんなもんだから、マイナス点は付けません。さて次にやっぱり音だよね。まず書かなきゃいけないのはNC(ノイズキャンセラー)だろう。『気になる周囲の騒音を98%カット-デジタルノイズキャンセリング機能-』98%ってのは良く解らないが、確実に外部音を消してくれる。聴く場所に合わせて、バス・電車/飛行機/室内と3種類のポジションが選択できるが、基本はデフォ設定になってるバス電車で良いんじゃないかな。更にレベルの調整が出来る様だが、特にいじってないので、調整効果は不明なり。NCは外部騒音が聞こえなくなるだけじゃない。外部騒音が下がったると言う事は、音量を上げなくても聴きたい音が聞こえる。つまり低音量でも細かい音まで聞こえるのだ。購入編でも書いたが、付属のイヤホンは絶賛する程の高音質ではない。しかし、今まで聞いた事の無い音まで聞こえてきたのよ。(あくまでも屋外での話し)も一つおまけの効果というか、良い事がある。小さな音量で充分聴こえると言う事は、耳への負担も低減され、今問題になってる『i-pod難聴(説)』の危険度も低減できる訳だ。逆にマイナス点というのもある。外部音が聞こえないことで、周囲の危険が察知出来なくなる。一般道を歩行中はNCはオフにする事を勧めます。とにかく効果は絶大であり、一度使うとやめられなくなるのは確か。さて、購入時には全く気にしてなかった機能がポッドキャスト。せっかくだから試してみる。WMを購入する理由に『語学学習用』を挙げる人が多いそうだ。なので、DLしたのは英語学習関連。基本、落としたものを聴くって事では音楽聴くのも変わらないよね。何が違うか?一番便利であろう機能が速度調整。9段階に調整できる。ネイティブの話す速度も×0.75位だとかなり聞き取れる様になります。番組は前出のx-アプリに登録しておき、更新かければ最新のものがDLできます。商品とは関係無いけど、番組選びが難しいし面倒くさいね!語学教材となる番組だけでも、ものすごい数あるし、どれが自分に合うか、聞いて見なきゃ解らない!更に『番組』っていうだけあって更新される訳で、始めるタイミングによっては中途半端なとこになる。アーカイブあれば良いけど、無い番組、探すのが大変な(どこにあるか解り難い)番組もあり、一話完結的な番組じゃないと始めるのは辛いかも知れないね。且つ良い=自分に合う番組じゃないと、厳しいかなぁ。ま、本格的にやるって人は、ちゃんと購入した教材使うんだろうから問題無いのかな。さて、約2ヶ月使っての結論。満足です。外で使う物って考えれば充分な品質、音質、画質、操作性、デザイン、価格。前回も書いたけど、リンゴブランド買ってたらここまでの満足度はなかったと思う。特にビデオ“も”見たいなら、お勧めです。おまけ写真に写ってる『ドック』的な物は?まんま『ドックSPシステム』です。機能は・クレードル(PCとのIFドック)・充電器(AC&USB)・外部スピーカー(乾電池もOK)が一体となった物です。WM本体の充電はUSBから行うのですが、PC立ち上げてないと充電でき無いの面倒だよね。又、旅行とか行ったら外出先で充電したい時困るよね。で、AC>USB充電機を買おうと思ってたら、これ見つけたのね。普通にACアダプタのみでも1000-2000円。が、こいつ1780円だった!定価は10000位だったらしい。安い理由は旧型用の商品の為。セットした時に本体がぐら付かない用にアタッチメント付けるんだけど、これがWM本体に付属してるのじゃ使えない訳。それ以外は問題無し。ま、SPの音はそれなりだけど、最初から聴けりゃ良いって程度にしか思ってなかったからこれで良いのだ。(それなり音質の癖に、なんとフルレンジSPが12個も付いてる!)聞きながら充電できるんで、寝る時に使ってます。こんなんで伝えたい事、読んだ人が知りたい事伝わったんか???質問あればコメントくださいませ!
2010年12月15日
コメント(0)
![]()
時代の波に乗らず、つい最近まで屋外で音楽を聴くのは携帯だった。リンゴ携帯やスマホなら携帯でも最先端なんだろうけど、かれこれ4・5年前の古い携帯だからねぇ。で、やっとDigital Audio(media) Playerなるものを手に入れた。その名は『ウォークマン』NW-S754『ウォークマン』と言う製品が生まれたのは、高校の頃だったなぁ。それまでは、屋外で音楽聴くにもでかいラジカセが主流。街中じゃ音を垂れ流しで歩いてたし、電車でもそいつにヘッドホンさして聴いてたもんだ。その後ウォークマンをまねした商品を各社が発売し、ポータブルオーディオなんてジャンルが確立された訳だ。そしてメディアもカセットからCD、MDと進化し、遂には直接メモリーにデータを取り込む時代になった。しかしCDは音飛び激しくて使えなかったよなぁ。(防振やメモリーバックアップタイプもあったけど効果薄だった)そんな時代から外で音楽聴いてたくせに、今までDAPを買わなかったのには、特に理由があるわけじゃないが、無いわけでもない。リンゴ社製品は内容に比較して高いし、メーカー自体も好きじゃない。そして他社はと言うと、やはり商品の内容&造り込みがイマイチな上、操作性&耐久性に問題が多いのを、知人などの経験で知っている。逆にそれらの問題と比べると、携帯の付属機能で充分だったし、問題点はバッテリーの持ち位なもんで、携帯すげー!って思ってましたもん。ちなみに携帯のほか、動画再生の為にPSPも使ってた。さて、ま、過去の事はこのくらいにしておいて、買ったもんの事を書きましょうか。まずなぜウォークマン(=ソニー)を選んだか?他社もチェックしたが、日本メーカーでまともなラインナップがあるのはソニーだけ。海外のPCアクセサリー関連会社とかが作ってるのは、実際いじってもやはり操作性に難あり、作りも雑で信頼性にもかける。魅力は価格だけって感じだった。一応リンゴも『ナ●』検討するが、“売り”のはずのタッチパネルが使い辛い!タッチで使うには画面が小さすぎんだよ~!慎重に狙わないと目的場所を操作できん。セールスポイントがこれじゃ、音聴くまでも無かったす。消去法で残ったのはソニーって事ね。そーなると今度は機種選び。動画も見たいので、動画再生できるタイプに絞るとタイプは「A」か「S」になる。Aは2.8in有機EL、大きいし綺麗。動画見るなら魅力的だ!デモVにサッカーが入ってるが、その速い動きにも充分視聴に耐える画質だ。その分本体が大きいと言う事になるのは当然である。Sは2inの普通の液晶。さすがに映画とかは厳しいだろう。が、映画?見ないだろ!画面サイズは小さいけど、画質は綺麗。見るのは殆どPVだろうから、そこそこ綺麗なら充分でしょ。Aと比べると見劣りするが、単体で考えれば『有り』でしょ。その他この2機種の大きな違いは、Aに搭載のフルデジタルアンプ「S-master」外で聴くのにそこまで音質にこだわりは無い。2機種ともノイズキャンセラー搭載だが、逆に外部音が全く聞こえないと危険だと思っているので、なおさらなのである。余談だが、通行人や自転車、車が近づいても気づかず、避けない・謝らない馬鹿どもの多い事ったらありゃしない!そんな仲間になりたくないのであるよ、俺は。話し戻して、も一つ重要な検討項目がある。電池の持ち時間である。内臓電池のみだから、途中で切れたら交換って訳には行かない。音楽再生の場合、カタログ値でAが29h、Sが50hである。(但し動画再生の場合、ほぼ同時間)これもノイズキャンセルオフの場合で、オンならAは19hとなっている。実際の値はカタログ値より落ちるのは常である。それを考えると、Sなら充電忘れた2日目でも安心して使えるって感じでしょ。そんな違いのあるAとS、同じ容量(16GB)の価格差が約6千円!?はい、これで決定!『S』でしょ!!5万円位の商品ならとにかく、1~2万の商品でこの価格差は大きい!『S』は決めたが、まだ選択する事がある。3種の容量と、外部SPの付いた物(+3~4千円位)があるのだ。まずSP。店頭で音聴いて、はい却下!こんな音質なら要らんわ!次に容量。8GB、16GB、32GBの3種ある。とりあえず32GBは無し。お値段的にも32GB買うなら『A』にするって感じですわ。で16GBか8GBか。またしてもカタログ値だが、音楽データ(ATRAC48kbps・4分/曲換算)の場合、8GBで5150曲、16GBが10000曲。さすがに耳の良くない俺でも48kは低すぎなので、128kbpsに換算し直す。すると8GBで約1900曲位かね。するってーとアルバム1枚15曲としても126枚。仮に48kbpsなら343枚…充分でしょ。16GBが単純に倍とするなら、3800曲:252枚!!あの小さいのピコピコしながら、100以上のアルバムから検索するなんて・・・めんどくせー!って事になりそうだし。でも動画入れたらどうなんだろなー・・・なんて事も考えつつ、ネットで調べ、店に何度も足運んで見比べ、結局選択したのが『S754』8GBのタイプです。決定打は店頭での価格が4千円位あったもんでね。買いに行ったその日、たまたま良くある『広告の品』になっていて、8GBだけ通常販売価格より下げていて、16&32GBは通常価格だったのよ。ん~~~乗せられたか!?と思いつつ、今、結果、結局満足しております、はい。ちなみに購入価格は12,500円。今ネットで探すと、もっと安く買えるみたいですねぇ。でも「欲しい時」に「現物を確認した上」で手に入れる、これって『満足感』には結構重要な要素なんで、多少値下がりしていようとも、これでOK!値段の話しついでに。。。付属のヘッドホン(インナーイヤーホン)は、ノイズキャンセラー対応のため、当然マイクの付いたタイプであり、単品で購入した場合、販売価格は5千円位するのである!この価格のヘッドホンが付属品とは、高音質と評判なのも納得かも。えーと本体価格から引くと・・・!?但し、そこはやはりドライバーも体積も小さな“イヤホン”です。普段使ってるオーバーヘッドタイプのヘッドホンで聴いてみたら、さすがに劣るけど、そりゃーしょうがないよね。エージング進めば又少し変わってくるのかな?って言うか、逆にオーバーヘッドのヘッドホン、こいつで聴いた時の音が良すぎてびっくりしただよ!!今回長いのに、又余談です。使うヘッドホンを換える時は、EQ調整しましょう。プリセットの他に、カスタムが2種類登録出きます。本来は曲に合わせて調整する為に付けたんでしょうが、『ヘッドホンに合わせる』方が効果が実感できます。長くなりましたが、最後まで読んでいただき有難うございます。長くなりすぎたので、今回は『購入編』という事にさせて貰いました。次回、購入後のレビュー的なものを書きたいと思います。やっぱリンゴ買わなくて良かった!【送料無料】SONY ソニー NW-S754-B(ブラック) 8GB
2010年12月12日
コメント(0)

twitterのフォロワー内で懐かしい名前を見かける今日この頃。そんなんでごそごそCDケースを漁ると出てきました!プログレからスタンダードなロック、フュージョン、果てはSSSの様な変わりだね系まで、不思議な集まりになってもた!1番の目的は『EL&P』のDVD。あることは覚えていても、内容もタイトルも忘れていたが、おなじみ『展覧会の絵』でした。覚えていたのは、このDVD,画像がめちゃくちゃサイケに加工されてるんだよね。画面が青くなったり赤くなったり緑になったりフラッシュしてたり。。。本気で凝視してたら非常に疲れる。でもキースやパーマーの貴重で凄いな演奏テクや、恐怖の殺オルガンパフォなんかも収録されてるから、見逃す訳にゃいかんと言う、困ったDVDなのよ。折角だから、ちょっと見てみたら、やっぱ演奏は凄いね。それと、俺の好きなグレッグの素晴らしい声!画像のサイケ加工が無ければ、どんなに良かったと思える事やら。さて、ついでに出てきた懐かしいCD達。写真の左上から時計周りに簡単に説明The Nice:ARS LONGA VITA BREVISKeith EmersonがELP結成前に居たバンドですね。ELP以前って事ですから、当然古い!オリジナルは'68年だと。プログレと言っても、初期にありがちなジャズっぽいティストが感じられる。特にリズム隊つーかドラムが・・・ピアノやオルガンはしっかりエマーソンです。増尾好秋:GOOD MORNING日本を代表するジャズ&フュージョン系のギタリスト、増尾さん。「天気の良い休日の朝」にぴったりな感じ?の心地良いサウンドのアルバムです。今も良く聴いてます。紫:紫(+3)沖縄のロックバンドと言えば『紫』そのデビューアルバムに、再販CD化された事による空き時間を埋める為であろう、シングル3曲を追加したのが『+3』とにかく(E)!!COVERDALE・PAGE:COVERDALE・PAGEこれまた大御所2人のWネームつーか、スゲーな!と、店頭で見つけて即買いしてしまった物。まんま、David CoverdaleとJimmy Pageのお二人さんです。残念ながら、この1枚でプロジェクト解散。良かったと思うんだけどなぁ・・・7割位(^^;Emerson,Lake and Palmer:Pictures at an Exhibition(完全版)*DVD前述済みに付き飛ばす四人囃子:DANCE日本を代表するプログレバンドの再結成1作目?だったと思う。プログレというには・・・ややポップというかテクノっぽいというか、そんな感じになっちゃったかな?てのが素直な感想。その分大衆に聴き易くなってるとも言えるんですがね。(苦笑)ちなみにKeyの坂下さんは、昔の同僚の実兄様でした。紫:LIVE ROCK POWER前述『紫』の"ライブ録音を集めた”アルバム。帯にもライナーにも何も書いてないんで、ライブを『集めた』というコンセプトは不明・・・Highway Star のコピーまで演ってます。SIGUE SIGUE SPUTNIK:FLAUNT ITはっきり言って知名度低いよね。知ってる人も、ビジュアルのインパクトで覚えてる程度が多いんじゃないかな。でも、曲も一発で焼きついた、斬新なサウンドだった。'86年に出て、その後全く目に(耳に)する機会が無かったものの、なぜか'95年に再販!なぜだ?なんでだ?売れそうも無いのに!?ブランク9年も記憶にはしっかり残っている曲は残すべきと、即購入!色物っぽいけど、良いと思う俺は変?しかし邦題『ラヴ・ミサイル』・・・なんでやねん!!!ま、収録曲の1発目が『Love MISSILE F1-11』許せる範囲だけど、原題は全く無視って、昔はよくあったよなぁ。。。THE SOFT MACHINE:THE SOFT MACHINE (写真中心)プログレの創世記から活動してるともいえるバンドですが、とにっかく古い!曲がどうこうより、録音技術が古すぎて、聴くのが辛い!NICEと同じ'68年なのになー。。。ま、単に珍しい物コレクションになってます。そして不思議な事に、どう見ても米MCA版なのに、日本語のライナーが付いていた・・・?って事で、古いCD&DVD達。まだ「すぐ聴ける」環境に対応できるから良いよね。しかし聴きたいけど聴けない、アナログLPやカセットがあるんだよなぁ。探せば再販されたCDやダウンロード版もあるんだろうけど、買う気しないんだよな~~~。プレーヤー自体はある。今度使えるか試してみっか。で今日のブログは何が伝えたいのか?同じ趣味の仲間っているんだなぁって事か?
2010年11月30日
コメント(0)
![]()
PC引越しが完了していないのだが、このPC、特にブラウザの調子がイマイチ良くない。ので、更新もさぼってます。ネタはあるんだけどねぇ(^^;PC引越しが“途中”なのも、せっかく引越し用に1.5TBの外HDも購入したが、テラどころかギガ単位でコピーするにも結構時間かかるんだもんなぁ。さらに、CPUが多少GUしたものの、地デジチューナーとか繋いじゃったし、やっぱメモリ増やさないとだ~めなんだろうなぁぁ。更新を期待している人もそんなに居ないと思うが、もしそんな素晴らしい購読(閲覧?)者様がいらっしゃるなら、もう少々お待ちくださいませ!良かったら何ネタ目的で来てるのか、又はリクエストネタでも、コメントくれたら嬉しいっす!今回これまで!【即納】東芝 REGZA(レグザ)/PS3にも対応、(保存・録画)eSATA高速転送でUSB2.0の3~4倍の転送速度を実現しました。【通信販売限定特価】【1.5TB】e-SATA搭載外付けHDD(ハードディスク) MARSHAL MAL-1835S/S/1.5TBREGZA(レグザ)・PLAYSTATION3(PS3)対応 1.5TB ¥7,970
2010年11月18日
コメント(0)

最高気温10度だってさ!冷蔵庫と同じおんどだぜ!って訳で、多分いろんな人が寒い話題については書いてるだろうし、寒いも暑いも自然の事だからしょうがない。と思う。夏に『暑い暑い!』と口に出して云う人が大嫌いな俺です。が、寒い時は『寒い』と言ってしまう俺でもあります。猫ですから勘弁して。で、関係ないネタです。どうやらこないだの原宿で、自転車のテールライトを紛失した。仕方なく新たに購入した。例の明るいヘッドライトと同じ【サーファス】の、これまた同じく特価品。これが又、恐ろしく明るい!この写真、ライトその物を撮ったのではなく、明かりを消した部屋の天井を照らした物。(ライトから天井の距離およそ1.5m)シートポストに着けると、タイヤが白いもんだからなおさらえらく目立つ!安全上は非常に良い事だが、何となくちょい恥ずかしいな(^^;と、まぁここまでは良い事だが、一つ残念な事がある。自転車に着ける事もあれば、バッグに着ける事もあったのだが、バッグに着ける為のクリップの幅が35mmもある!我がバックパックに装備のクリップ用ベルトは21mm迄しか入らないのだ!しかたないね、シートポスト装着で使いましょう!バッグに着けてた理由は、より目立たせる為。でも、この明るさなら前の物より相当目立つので、シートポストでも充分でしょう。【臨時ニュース】えー、ブログ更新の途中ですが、緊急事態が発生致しました!我が家の長老猫Kが、私の大切な『レコード(※)』ケースの上で"スプレー”行為に及んだ模様です!なお、動機については自分の縄張りを主張する為と見られております。※:CDじゃなく今や貴重なアナログレコードLP&EPって事で、現場確認と復旧の為に40分程中座する破目になってしまった。幸い紙ジャケには付かず、外ポリだけで大事に至らず良かったぜ!ま、いつか『レコード』の事もネタとして書くかな。半端な気もするが、疲れたんでココまで!
2010年10月28日
コメント(0)
寒くなってきたねぇ。寒くなったから☆ 今シーズン初、マイクロフリースのシャツを着た★ ←アバターにもパーカー着せて見た☆ 自転車に乗っていたら涙が出てきた★ 自転車を降りると鼻水が出てきた☆ 昨晩より夏用肌掛けから普通の布団に換えた★ そしたら早朝・・・カナシバリになった(-ー;重い息苦しい足が動かない寝返りも出来ない・・・原因は猫だった(--)足元に黒が乗っていた胸の上に銀縞が乗っていた寒くなったからね。冬場は2匹とも俺の布団に入って寝る。黒は両足の間に入り、右のすねに抱きついて寝る。銀縞は腋の下に入り、俺が腕で囲うようにして寝る。冬場、俺は朝まで寝返りをせず寝るのである・・・疲れなんか取れるはずが無い!!!もうそんな季節か・・・(T_T)そんな奴らを★ ここの背景にしてみた
2010年10月23日
コメント(0)

用事があり新橋へ向かう。駅まで自転車、後は電車で行くつもりで家を出た。駅の近くで銀行に寄り、再出発。したが、何故か駅を通過。。。そのまま自転車で新橋に向かっていた。!!!予定外の行動なので、自分でも焦ったあせったそりゃもうあせったほんとにこころからあせった~♪駅までのつもりだから、ヘルメット、グローブ無し。一番やばいと思ったのが、パンク修理一式を持っていない事だ!!途中自転車により、元々買おうと思ってたグローブだけは購入した。(パンク修理キットじゃ無いのかよ!)と自分にツッコミつつ、歩道の段差などに気をつけて、そのまま走行したのである。無事新橋に到着し、用事を済ませたが、急遽目黒(学芸大学)まで行く用事が!しかたないわな。またまた慎重に走り、無事目黒へ。そちらの用事も済ませ、帰り途中でちらりと見えた東京タワーの真下にやって来た。ドドーン!!やっぱりこれだよなぁ。今話題の中心はスイカナンチャラだが、話題になってるし、よく通るとこにあるから見に行った事もあるけど、俺には唯の建築物、ビルなんかと同じ類にしか見えないんだよね。この細い(そりゃそれなりの太さではあるが)鉄骨で、美しい曲線を描くシルエット。組まれた鉄骨の隙間のから、その又奥に又見える鉄骨が構造力学の美学を示すトラス構造。空の色に映える赤いカラー。(今日は残念な空の色だが)色気を感じるのは俺だけ?俺ってへそ曲がり?
2010年10月22日
コメント(0)

今年実家に戻ってきたのだが、連れ猫が2匹。実家には元々1匹で過ごしてきた、20歳の老猫が居る。引越ししたことも無く、ずっとこの家にいたのだ。当然なかなか仲良しにはなれないよな。一人悠々と暮らしてきたとこに、突然の同居じゃねぇ。身体も大きく(鼻先から尾の先まで1m)若かりし頃は犬でも恐れる番町猫だったが、さすがに20歳にもなると痩せてきて体力も無い。ご近所のシェルティは、家の前を通るのが怖いらしい。<若いとき長老がいじめたそうだ当然この家での順位は上のはずが、遠慮しがちに暮らすはめに・・・我が家での今の力関係は1位 私の連れてきた黒雌11歳ここの処寒くなってきて、長老のベッドをすぐに奪う。『な~に?何か文句ある?』2位 同じく私の連れてきた縞雄9歳 黒の息子である。 体格は勝っても、バトルになると黒母には敵わない。 長老の年齢など判るはずも無く、本人遊ぶつもりが相手には大迷惑。長老がお気に入りのムートン座布団敷きの椅子で爆睡。『なんだよ・・・眠いのに・・・』そして第3位に追いやられたのが長老3番目にお気に入りの場所、我母のPC用の椅子で寝る。『なんだよ・・・ここで位静かに寝かせてくれよ・・・』これ6年前。まだかなりしっかりした体型で顔も丸みがあったんだけどねぇ。母のPC用の椅子・・・?力関係最下位は人間のようだ(^^;あ!今も『息子』が『長老』と追いかけっこだ!
2010年10月21日
コメント(0)

昨日書いた装備の装着完了!こちらがバーエンドなんと言っても小さく軽いので、今までと取り回しも変わり無いのが◎!逆に難点はその細身ゆえ、体重掛けちゃうとちょっと痛い。グローブしてれば問題無い感じだけど、素手だとね。そしてこちらがパワーグリップスあぁぁ!明るすぎて柄が飛んじゃってる!とりあえず今までのが汚すぎたので、多少なりともすっきり小奇麗な感じになりましたわ。タイヤも白にしているので、足回り淡色系で統一感もある・・・かな?で、おまけこちらはその前に購入したと言うサドルバッグ。写真無かったのでついでにアップしときました。エクスパンドすればかなりの容量になる。で、現在のマイチャリはこんな感じですね。あ!背景がうるさい!(^^;
2010年10月18日
コメント(0)

※今回の写真は暗くてボケててごめんなさいです昨日、厳密には一昨日の行動。レアな自転車用品を求めて、わざわざ幡ヶ谷までペダルを踏む。片道約20kmやっとたどり着くと・・・閉まってる?中を覗き込んでいると、自転車に乗った人が店の前に止まった。その人が声を掛けてきた。『2時からなんですよー』ちょうど出社したスタッフだった。時計を見ると昼を少しまわったくらい。腹減った?減ってる?かもしれない?幡ヶ谷か・・・時間的に丁度良いかな。久々に食いたい!と思いつつはや数ヶ月、一番近い店が閉店後、なかなか実行に移せなかった高校時代は良く通った、あの懐かしの食べ放題ついに行く時が訪れたんだな!という事で向かうは原宿、表参道の『シェーキーズ』だ!が、着いてからしばし悩む。土曜だから混んでいる。外の階段に並ぶ人が見える。そして値段も休日料金じゃん!!並ぶの嫌いなんだよなぁ。しかも平日の850円に比べ、1,180円って高すぎるよなぁ。暫く悩んだ挙句『客の回転もそこそこみたいだし、ドリンクの無料クーポンもあるし、まいっか』という結論に達し、並ぶ事にした。と言っても、行って見たら先客待ちは1組。たいしたことないじゃん!て事で、無事ピザの食べ放題を堪能しました。でも昔よりチーズがしつこい気がするなぁ。もたれる。。。結局ピザ8切れ、ポテト4枚で終了。損した気はしないが、元をとった気もしない。なんか気持ちも消化不良って感じだわ。今度は平日行こう!平日料金なら納得できるんじゃないかな。(食べたかったアンチョビがなかったのも原因だな)食い終わってから再度幡ヶ谷へ向かう。行けば丁度2時過ぎた位だが、満腹のため飛ばす事はできない。急ぐ必要もないけどね。さて、何を求めてわざわざ遠くの自転車屋まで行ったのか。今も愛用しているが、国内に正規代理店の無い商品、『POWER GRIP'S』これが目的。トゥークリップみたいに足を固定するものです。細かく説明すると長くなるので、興味ある人は調べて見てね。今使っているのはヤフオクで落札したデッドストック。元は蛍光オレンジだったが、1年半で完全に色あせてコキタナイ状態である。そして今回購入したのはこれ元々はMTB用なので『地味』な真っ黒か『激派手』な蛍光色しかなかった。今回のは落ち着いたベースカラーにアーガイル柄入りで、少しだけおしゃれに、タウン派にもマッチする様になった。(かな?まだ着けて無いから判らないが)無事買い物すんで帰路に付くが、途中で又別の店に立ち寄る。先日『ライト』を買った店だ。目的は1.ブレーキ関連パーツ2.特価品あさりである。ブレーキ関連は・インナーワイヤー(写真右下)・ラバーブーツ(写真右上)・インナーキャップ(写真左下)の3点。ワイヤーはテフロン加工されたタイプにした。注油の必要が無さそうなのと、錆び難そうだからね。ラバーブーツはだいぶ前から、ちぎれてボロボロだったけど、機能に関係しないものだからほっといたのだが、ワイヤー交換するならついでに交換することにした。インナーキャップはワイヤーの先に付けるホツレ防止するやつね。まず【必要】な物をそろえたので、次に特価コーナーへ。今回見つけたのはこれバーエンド良くあるパイプ状の物ではなく、樹脂フレームにラバーが巻かれている。チョッと変わった格好だけど、普通じゃないスタイルと小さく軽い(64g)ところが気に入った。これが630円!安っ!他にも色々気になる物はあったが、今回新たに購入したのはこれだけ。そして“新たに”ではない物も購入・・・そう例のライトです!明るいが配光がスポット的なので、角度を変えて装着するのだ。これでますます夜走りが増えそう。いい歳して何考えてるんでしょうねぇ<俺(苦笑)あ、そうそう!写真は無いけど、前回サドルバッグも購入した。特価コーナーでは無く、普通にバッグのところに陳列されていた。パンク修理キットが入る手ごろなサイズで、有名ブランド【FOX】だから信頼は出来るだろう。なのに1,050円??安いんで即購入した。安いなーとは思っていたが、後から通常価格知ってびっくり!なんと定価3,150円の66%OFF!!欲しいものがタイミングよく特価になってたりすると、すごーく得した気分になれるよね~~~~愛車の本体が安い。(メーカーブランドじゃ無い)その分、自分流にいじる楽しさがあるのだ。高級車じゃ怖くていじれないもんね!【SERFAS□サーファス】 バーエンド STABILIZER スタビライザー【SERFAS□サーファス】 ヘッドライト SL-ONE[028294]
2010年10月17日
コメント(0)
全79件 (79件中 1-50件目)