PR
キーワードサーチ
コメント新着
とても良い質問です 👍
実は「カビが落ちにくい場所」には共通点があって、
**湿気・暗さ・密閉・多孔質素材(目に見えない凹凸)**の条件がそろう場所なんです。
以下に、 特にカビが落ちにくい代表的な場所と理由・対策をまとめました👇
落ちにくさ:★★★★★(最強クラス)
理由:ゴム内部にカビの根が入り込むため、表面を漂白しても内部に再発。
対策:
カビキラーなどの塩素系漂白剤を塗布
キッチンペーパーでパックし、上からラップをして30〜60分放置
それでも黒く残るなら「パッキン用カビ取りジェル」がおすすめ(例:ルックプラス パッキン用ジェル、かびとりいっぱつ)
根が深い場合はコーキングの打ち替えも検討。
落ちにくさ:★★★★☆
理由:天井は見落としやすく、結露が残る。カビ胞子が繁殖源になりやすい。
対策:
フローリングワイパーなどにカビ取り剤をつけて拭く。
その後、「防カビくん煙剤」で天井裏まで除菌。
落ちにくさ:★★★☆☆
理由:配管の結露+閉めきりで湿気がこもる。
対策:
一度すべて出して、アルコール(エタノール)で拭く。
殺菌後、乾燥剤や除湿剤を入れてカビを予防。
落ちにくさ:★★★★☆
理由:洗剤カス+湿気で黒カビが定着。内部は目視できず、普通の洗濯では落ちない。
対策:
洗濯槽クリーナー(塩素系)を月1回使用。
使い終わったらフタを開けて乾燥。
落ちにくさ:★★★☆☆
理由:油+水分+石けんカスの複合汚れでカビが密着。
対策:
油汚れを中性洗剤で落としたあと、塩素系漂白剤をパック。
定期的に乾いた布で拭く習慣を。
落ちにくさ:★★☆☆☆
理由:水が常に残り、皮脂・歯磨き粉のカスが餌になる。
対策:
歯ブラシ+塩素系漂白剤でこすり洗い。
週1回の除菌スプレーで予防。
💡**一番多いのは、「浴室のゴムパッキンの黒カビ」**です。ここだけは、普通のスプレーではなかなか根絶できません。
もしよければ、
「あなたが今一番困っているカビの場所」(例:浴室のパッキン、洗面台の下、キッチンシンクまわりなど)
を教えてもらえますか?そこに合わせて、 効果が高い製品名+放置時間+注意点を具体的に教えます。