きゃらけん。

PR

Comments

jungjung@ 【tatsさんへ】Re:教育について、高校は(02/01) ang*angが高校生になるまで、民主党政権も…
jungjung@ 【tatsさんへ】Re:公用語化(03/02) まじで???家庭内がシーンとなりそう・…
jungjung@ 【バケツ女さんへ】Re:英語(03/02) ね~。私は小心者だからそういう教育熱の…
tats@ 公用語化 昨日の続きじゃないが、家庭内も英語を公…
バケツ女@ 英語 すさまじいね~。 英語もだけど、子供関…

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2006/10/17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
最近のいじめから発生した小中学生の自殺のニュースを観ると心が痛む。小中学生の頃は先生は絶対的な存在だったので、もし、その先生が子供にいじめを行うようなきっかけを与えていたとしたら、子供達はお墨付をもらったと思ってより残酷になるだろう。自分が子供でもそうすると思うし・・・。

今の会社で働いているといろんな国の人がいて、同じ日本人でも本当にいろんなタイプの人がいる。静かなヒト、活発なヒト、外見はまるっきり日本人だけど中身はアメリカ人のヒト、その逆のヒト・・・。人と違うことはあたり前で、むしろ違うからこそ素晴らしい。全く均質の文化で均質の人間ばっかりだったら、つまらないでしょーって感じで。そして、そんな違いを認める社風の中で働けているのはとても恵まれていることだと思う。

なので、もしもいじめを受けている子供たちが人と少しなにかが違うことでいじめられているのであれば、日本も違いを認める社会に早くなって欲しいな、と心から思う。

そして、子供たちを導く先生は違いを認めるヒトであって欲しい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/10/17 01:27:53 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:心が痛むニュース。(10/17)  
そう。
そして親の力も大きい。
親はもっと心の教育を家庭でしなくてはいけないと思う。

おまんじゅうが以前に、ちょっと変形したいちごを見て「変なの!」とか言っていたの。
私は「変わった形でかわいい。面白い」とか言い、
パートナーは「変なのは良いことだ!」などと言っていた。

みんな違っていて当たり前。
違うところがすてきだってことを先生ばかりでなく親もきちんと伝えないと。

「子供のときの環境はとても重要」と謳う人がいて、子供を有名どころで教育させていたけどね、
子供にとっての一番身近な環境は、両親であり家族であるんだから。

私はいじめっ子のお友達がいたんだけど「それってカッコ悪いよ」とその子に言うことができた自分を
そのように育ててくれた親に感謝しています。 (2006/10/17 04:05:06 PM)

でもね  
k6o さん
一連の報道でも専門家が言ってたけど、いじめてる方はいじめてると思ってないし、いじめられてる方もみんながそういうから自分がいけないんだって思ってしまうんだよね。
自分でも胸に手をあてて考えてみると無意識にやってる。。。なんで、この人はこんなことで落ちこむんだろう、なんでこんなこと気にするんだろう、なんでこんなささいなこといつまでも覚えてるんだろう、ちょっと常識からはずれてる。。。etc.
いつのまにか自分が常識側でそれとずれている人間が理解できない、許せないってやってるんだよね。
言われた方もそうな事いってるおまえがおかしいなんておもえない、かつ、多くの人に言われたら自分がおかしい、ずれているに違いないって思う。
今回の中学生だって先生がそんなこと言うのおかしいって誰かにいって誰かが聞いてあげたらって思う。。でも、もしかしたら友達とかおもってる人にいってたかもね。。。でも、そんな状況が常態化すると聞くほうも真剣にきいてあげないだろうし。。。この中学生は死んでわかってもらうしかなかった、、、推測だけど滝川の事件があって、届かない自分の思いも自分が死ねば大きくニュースで取り上げられて、わかってもらえるって思ったのかも。。
滝川の小学生だって言われつづけた言葉は、”キモイ”だもんな、自分が言われ続けたらどう思うかなんて思わないんだな。。。
いじめられる側にも問題があるなんてない、いじめは、いじめた方が100%悪い。 (2006/10/17 09:24:02 PM)

【まんじゅうの母さんへ】Re[1]:心が痛むニュース。(10/17)  
jungjung さん
そうだねー、Tちゃんの言葉、重みがあるわぁ。最近の学校の先生は家で教育するべきしつけ的なことも学校に押し付けられて、疲弊している・・・という記事も読んだことがあります。家庭での考え方、教育がまずは第一なんだろうね・・・。 (2006/10/17 10:15:45 PM)

【k6oさんへ】Re:でもね(10/17)  
jungjung さん
そうですねー、私たちも無意識に常識側にたっていろいろ批判していないか気をつけないといけないですね・・・。 (2006/10/17 10:17:28 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

jungjung

jungjung

Calendar

Category


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: