PR

Calendar

Comments

noyklmsbccy@ TBsxcqQBVMQCeuZmeg wlqG4X &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w <small> <a href="http://kuri.backblac…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
アゲチン@ ありがとうな!!!! <small> <a href="http://bite.bnpnstor…
March 8, 2006
XML
カテゴリ: 子どものこと


正式名称は母子健康手帳です。

この、とてつもなくダサいデザインの手帳を手にすると、本当にニンプなんだなぁと実感しますね(笑)。もうちょっとどうにかならないもんでしょうか(^-^;)

2冊のうち、片方は娘の。
で、パッと見は同じなんですが、表紙の名前を書く欄が微妙に違いました。

2002 ← 娘の(2002年)。

2006 ← 今回の。

そう。今まで「母」だった欄が「保護者」になってる。

確かに母子手帳って、子どもが生まれた後も定期健診や予防接種の記録に使うし、子どもの保護者として、父親はもちろん祖父母やそれ以外の人も名を連ねることは考えられるんですが・・・。

この手帳もらうのって、妊娠初期なんですよ~。
当分は妊婦の検診内容を記録するんですよ~。
子どもの名前を書く欄だって、無事に生まれて名前が決まるまでは空欄なんですよ~。
今まで通り「母」だけでいいじゃんって思うんですが。。。
それか、「妊婦の手帳」と「子どもの手帳」と分けるとか。

まあ、こんな些細なことに引っかかる人もいないんだろうな(^-^;)
出産に関しては「私のテリトリー」みたいな意識が妙に強いのかも知れません、私。

何となく、早いうちから父親にも自覚を与えて育児参加を促したいのかな、とか、そんな思惑があるのは分かるんですけどね。

ちなみに、近いうちに娘が3歳6ヶ月児健診を受けるんですが、その問診票では、

「お母さんから離れて、友達と遊ぶことができますか」
「お母さんのからだや気持ちの状態は良好ですか」
「家事や育児に協力してくれる人がいますか」

などといった、主に育児をしているのがお母さんであること以外を全く想定していないであろう質問が並んでいます。
あ、ひょっとして、これからはこの辺も変わってくるのかしら???

楽天トップへ + Junk Style +






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 30, 2012 08:24:04 PM
コメント(9) | コメントを書く
[子どものこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:母子手帳(03/08)  
moeuhanenatu  さん
こんばんは。

うわ~、新鮮だわ、母子手帳。
地域によって表紙のイラストは違うと思うのですが
それにしてもやはり何処でもダ○イのね・・・(笑)。

保護者名ですか・・・。
私はそれは、将来保護者が母以外になったことを配慮して、だと思ってしまいました。
でも、タイトルは「母子健康手帳」なんですよね・・・。
「母親学級」も、名称が変わりましたよね。
新しい名称は忘れましたが。
公立小学校に入ると、色々な家庭事情のお子さんが多いので、
言葉の配慮がいっぱいあるんですよ。

写真を見て、改めてJ12さん、おめでとう~♪って思いました。
順調ですか?
お腹の赤ちゃん、すくすく育ってね♪

(March 8, 2006 09:51:29 PM)

Re[1]:母子手帳(03/08)  
J12  さん
moeuhanenatuさん、おはようございます。

>それにしてもやはり何処でもダ○イのね・・・(笑)。

あ、やっぱりmoeさんのところでもそうでしたか(笑)。
地域によっては、ブルーナやディズニーを採用していたりもするらしいんですけどね。
>私はそれは、将来保護者が母以外になったことを配慮して、だと思ってしまいました。

ええ、私もそれは分かるんですよー。
でもそういうのって、無事に子どもが生まれてからの話ですものねぇ。それならなおさら、子どもの出生後に改めて手帳を作ってもいいんじゃないかなぁと・・・。

>公立小学校に入ると、色々な家庭事情のお子さんが多いので、
>言葉の配慮がいっぱいあるんですよ。

私の周りには(うちも含めて)「色々な家庭事情」の人が多いので、その方々の話を聞くと、言葉だけじゃなくて、もっと本質的な配慮をして欲しいなぁと思うこともがあります。

>お腹の赤ちゃん、すくすく育ってね♪

ありがとうございます☆なんだか心強いです(^^) (March 9, 2006 07:41:09 AM)

Re:母子手帳(03/08)  
今のはかわいいわね・・・。
中身も変ってるんでしょうね・・・。♪
(March 9, 2006 10:43:20 AM)

Re[1]:母子手帳(03/08)  
J12  さん
ゆうちゃん5702さん、こんにちは。

>今のはかわいいわね・・・。
>中身も変ってるんでしょうね・・・。♪

ええ~、かわいいですかぁ?(笑)
私としては、無地などのシンプルな表紙にして欲しいです(笑)
中身も変わってるんでしょうね。この、娘のと今回のとでも、ところどころ変わっているところがありましたよ!
(March 9, 2006 11:45:54 AM)

Re:母子手帳(03/08)  
yukkie さん
私は2004年9月に交付してもらったんですが、
やっぱり『保護者の氏名』でしたよ。

確かに出産ってとてもプライベート感がありますよね。
例え夫でも踏み込ませたくない領域というか。。
話がちょっと違いますけど、私の時はすごく感覚的になっている所へ
夫の分析癖が介入して来たとき、動物じゃないけどガルル~!って気分になりました(笑)。

行政ってまだまだ言葉等の配慮が足りないですよね。
だから私、苦手なんですよね~。。 (March 9, 2006 11:48:36 PM)

Re[1]:母子手帳(03/08)  
J12  さん
yukkieさん、こんにちは。

>話がちょっと違いますけど、私の時はすごく感覚的になっている所へ
>夫の分析癖が介入して来たとき、動物じゃないけどガルル~!って気分になりました(笑)。

わかりますよ~!(笑)
私なんて、妊娠後期~授乳中(1歳半まで)、ほとんどずっとガルル~!って感じでしたもん(笑)

>行政ってまだまだ言葉等の配慮が足りないですよね。
>だから私、苦手なんですよね~。。

お役所はどうしてもねぇ。私も苦手です(^-^;) (March 10, 2006 10:28:53 AM)

時代の波ですねえ~。  
マルキータ  さん
ジェンダーとかの観点から、私は母じゃなくて保護者の一人です。ってこと? でも、生むのはぜったい母ですよねえ。これは、女性の特権ですもの。
 それにしても母子手帳は世界に誇るすばらしいシステムなんですって。海外でも高校になっても毎年、どういう注射をいつ打ちましたって言うアンケートのたびに、登場しています。ちょっとした日記が懐かしくてね。いいものです。J12さんもお元気そうでなによりです。 (March 14, 2006 12:26:16 AM)

Re:時代の波ですねえ~。(03/08)  
J12  さん
マルキータさん、こんばんは。

> それにしても母子手帳は世界に誇るすばらしいシステムなんですって。

そうらしいですね。このおかげで、日本では乳幼児の死亡率が激減したとか。まだ子どもの死亡率が高い国で取り入れられるといいですね。

>ちょっとした日記が懐かしくてね。いいものです。

素敵ですね。
私も、娘が生まれた時に私自身の母子手帳を母からもらって、感慨深かったです。 (March 14, 2006 09:13:29 PM)

TBsxcqQBVMQCeuZmeg  
noyklmsbccy さん
wlqG4X <a href=" http://ihbggoffcwcv.com/" ;>ihbggoffcwcv</a>, [url= http://ytiiwaevunwg.com/ ]ytiiwaevunwg[/url], [link= http://mljhbsczwapr.com/ ]mljhbsczwapr[/link], http://golotszrwfsy.com/ (March 30, 2012 08:24:03 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: