ジュラのお散歩花日記

ジュラのお散歩花日記

2011.07.21
XML
カテゴリ: 道端のお花

ヤブカンゾウ 1.jpg

[ 藪萱草(ヤブカンゾウ) ]


今草むらでオレンジ色のお花を咲かせているのは


ユリ科ワスレグサ属の野草 「藪萱草(ヤブカンゾウ)」


ヤブカンゾウ 2.jpg


良く似たお花に 「野萱草(ノカンゾウ)」 があるそうだけれど


こちらではまだ見たことが無い


「ノカンゾウ」 は一重で この 「ヤブカンゾウ」 は八重のお花


オシベの一部が変化して八重になったと言う


ヤブカンゾウ 3.jpg


「ノカンゾウ」 は日本在来種


でも 「ヤブカンゾウ」 は史前帰化植物


奈良時代以前に 稲作などと共に中国から日本に渡来したそうな


ヤブカンゾウ 4.jpg

[ 葛に巻き付かれたヤブカンゾウ ]


「ヤブカンゾウ」 は食材として日本へ持ち込まれたと考えられている


新芽はアクがなく 茹でて酢の物やお浸しにしたり天ぷらにすると


クセの無い独特のぬめりがあり美味しいそうな


また蕾やお花も食べられて 中華料理の食材にもなるという


ヤブカンゾウ 5.jpg


「ヤブカンゾウ」 には種が出来ず


根っこを伸ばして繁殖する


だから自力で遠く離れた場所で 繁殖することが出来ない


そのため今生えている 「ヤブカンゾウ」


昔人の手で植えられた子孫の可能性が高いと言う


人が入りにくい山奥などでは生えていず


人里の近くでのみ 見られるお花だそうな


こう言うのを 「人里植物」 という  「彼岸花」 もこのお仲間


ヤブカンゾウ 6.jpg

[ 藪萱草(ヤブカンゾウ)の花 ]


「萱草」 は中国名で これを音読みして 「カンゾウ」 となった


「萱草」 の意味は 「忘れ草」


「美しい花を見ていると物も忘れる」


と言う中国の故事から付いた名だとか


花の蕾(つぼみ)を乾燥したものや、新芽を食べると


憂(心配)いを忘れることができたことから、ついた名だと言われる


古名及び別名は 「忘れ草(ワスレグサ)」


万葉集には 「わすれぐさ」 の名前がすでにあるそうな


ヤブカンゾウ 7.jpg

[ ヤブカンゾウ ]


蕾を干したものは 「金針菜(きんしんさい)」 という生薬になり


風邪や不眠症に効果があると言う


実は三月の末に撮った ある新芽の写真 があり


その正体が分らずにいたのだけれど


今回  「ヤブカンゾウ」 を調べていてやっと判明した


ヤブカンゾウの新芽.jpg

[ 藪萱草(ヤブカンゾウ)の新芽 ]


手の平より少し小さな新芽


何となく美味しそうに見えた(笑)ので写真を撮ったのだけれど


今日までなんの新芽か分らずにいた


なんとこれが 「ヤブカンゾウ」 の新芽


美味しい山菜 「忘れ草」 として有名


来年は食べてみようかな


ヤブカンゾウ 8.jpg

[ 忘れ草=藪萱草の花 ]


立原 道造(たちはら みちぞう)の詩集


「萱草(わすれぐさ)に寄す」 より


夏花の歌

その1

空と牧場のあひだから ひとつの雲が湧きおこり

小川の水面に かげをおとす

水の底には ひとつの魚が

身をくねらせて 日に光る


それはあの日の夏のこと!

いつの日にか もう返らない夢のひととき

黙つた僕らは 足に藻草をからませて

ふたつの影を ずるさうにながれにまかせ揺らせてゐた


......小川の水のせせらぎは

けふもあの日とかはらずに

風にさやさや ささやいてゐる


あの日のをとめのほほゑみは

なぜだか 僕は知らないけれど

しかし かたくつめたく 横顔ばかり



花言葉は「順応性」、「物忘れ」、「運命の相手といつ合える」

      「宣告」、「一言」、
「憂いを忘れる」、「愛の忘却」


-----------------------------

補足

牧野先生は「萱草」の正式和名を「忘れ草」としたそうです

「忘れ草」と「勿忘草(わすれなぐさ)」は別のお花です

「勿忘草」はムラサキ科の青い小さなお花です







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.07.21 18:49:13
コメント(38) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: