じゅけんまま日々つらつら

じゅけんまま日々つらつら

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

じゅけんまま

じゅけんまま

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

farr@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…

Freepage List

2011.06.29
XML
これも英語検定と同じ。
高校受験、漢検3級以上は持っているのはいいみたい。
(私立ですが、それ以上だと内申的に少しはプラス、かな?)

でも、娘は英語は得意だけど、
漢字がイマイチ。

私なんか漢字大好きだったから、
「なんで?」と思うのだけど。
こればっかりは書かないと覚えれない。

手始めに漢字検定のHPから問題例をやらせてみる。


とりあえず4級を確認&慣しで受験申し込み。
ということで問題集を探しに本屋へ。。。

英検同様これも選択肢が多いので、
まずは見た目で、といっても中身の話。
ぱらぱら~っとみてやっぱり英検同様うんちくの多い内容より、
過去問を本人が集中してやってみて、
分からなかったモノを覚える、やっぱりこの方が効率がいい。
(私も分かりやすい。。笑)

分からなかった→直後はくやしい→答えをみる→吸収

そう’くやしい’をモチベーションとして利用するのが
この年頃は一番、

超特急で完了しなければ!

ということでズバリ!


なんだか気持ち焦りの色って感じ?の配色が
やる気を促してくれる??気がして。。。

とにかくそのまま16回分の試験問題が本の半分位。

4級 配当漢字表 がついて解答&解説となる。

いずれにしても覚えておかなきゃいけない漢字。
(これは高校受験でもそうだけれど、
大学受験でも小論文のマイナスにならない為にという意味合いもある。)

その日から2日に1回のペースでテストをさせる。
これは自分で勉強しにくい国語のかわりみたいなものと
本人と決める。
「その方が気持ち的に楽かも。」と娘。

間違えた漢字は
小学校の時の漢字練習帳をみつけて練習。
これも一文字最高10回で終了。
覚えるまでなんて言ってたら進めないから、適度に切る。

これが”短い集中力”への対応。


”短い集中時間”を繰り返す事によって、
自ら少しずつ集中時間を伸ばせて行けたコツかも


こうして最初の漢字検定をクリアした♪











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.07.03 10:24:59
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: