じゅけんまま日々つらつら

じゅけんまま日々つらつら

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

じゅけんまま

じゅけんまま

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

farr@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…

Freepage List

2012.11.23
XML
ナゼか連休直後や夏休み直後にテストをする娘の高校。
じっくり勉強出来るから?
あるいは楽しい事は与えたくないから?
連休中に部活の先生が休みが取れるから??
11月始めの連休も勤労感謝の日で小連休の今回も、明けて翌週はテスト。

他の高校はテストが明らかにずらしてあったりするから、可哀相に思う。
一体テスト週間はどうやって決めているんだろう?

日本の教育システムにはいつも納得のいかない旦那、
まだ受験生でもないのに、休日だってのに家族で遊べないことに


日本人のわたしにとっては当たり前の様に思えて来た事も、
結婚して子供を育てていく中で色々考える事が増えて
考えると疑問が増える。。。変じゃない?って思う事も多々ある。

日本の教育システムは高度成長期にはよかったのかもしれない。
。。。他の先進国に比べると、ね。
でも、それ以降あんまり変わってない気がするのは私だけ?
文化や国の発展に合わせて教育も発達してきたのかな?
いつまでも教科書を覚える事のみが優先されている気がする。

日本では”考える”ことを教育されていないんじゃないかな?
”考える”疑問が出る、でも教科書に載ってないことは先生に聞けない。
質問して”教えてくれる先生”と”教えられない先生”いる様に思う。


アメリカでは『ディベート』が盛んに行われるのは大学だけではないそう。
『白熱授業』でその様子は今まで以上に多くの人の目に触れる事になったわけだけど、
それを見てて何かを感じた人も沢山居るはず。

問題を提起し、それについてのディスカッションをするのは
アメリカでは日常茶飯事。

たまに「なんでそんなことでそんなに語れるの?」と思う事もあるけれど(笑)
何に対しても真剣に考えている人が多いって事でもあるんだよね。

もともと権利を主張する国民性だから、って片付けてていいのかな?
対等に渡り合う『国』レベルで考えた時に、
分かりやすいところだと、アメリカ大統領選挙の党首討論。
日本のそれと見比べると、どうだろう?
決して内容の濃い事を言ってなくても、反論の仕方だけでも
ぼうっと聞いていると、あまりに巧みな話術に丸めこまれそうになったりする(笑)

そう、たかが娘の試験一週間前ってだけで、
幸か不幸か、こ〜んなに考えてしまう様になった私。

だって、夏に2、3日韓国旅行した時に
そのアグレッシブな国民性にドキッとしたんだよね。
はっきりと今までは日本のお客さんは大事だったけど、
これからは中国ですから
国を挙げて観光業を重視していると言い切るガイドさん。

ユトリ教育をやめるやめないって内容じゃなくて。
将来の日本を背負って行く子供達に
もっと知力で戦う力を培う教育を考えていかなきゃいけないと思うんだけどな。。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.01.22 14:02:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: