アフロ学長のぽかぽか日記

アフロ学長のぽかぽか日記

PR

Profile

アフロ・学長

アフロ・学長

Calendar

Favorite Blog

移転して一年経ちま… New! くま塾長さん

志望校を決める。 New! nakakazu3310さん

秦野市 個別指導 … pcclub324さん

丸くとも一角あれや… 双葉学習院の村松さん
小さな学習塾のらく… fookooさん
高田の数学道場日記 高田の数学道場さん
蘇る金狼さん
くさむしり ネコのケツさん
戦略的学習塾物語 スーパーサンボーさん
誰も知らない小さな村 ハムステッドヒースさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2010.11.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ここ数ヶ月


以前は
1ヶ月単位=「今月はここまでやろう」

という感じで課題を出していました。


こんな課題が出ると
生徒たちは
1ヶ月の予定を考え始めます。

1ヶ月を1週間に小分けして


今日やる分を決める

という風に
自分のなかで段取りをつくっていくようになっていきます。


もちろん
最初にこれを指導します。







この課題の出し方だと消化不良になってしまう生徒が
ここ1~2年
たくさん出始めています。

小分けにして段取りをくむことはできるが
実行することができない子



段取りそのものができない子

が出始めているのです。


まあ
前者は「勉強きらい」とか「勉強したくない」
といった子たちがほとんどなので

問題は

後者で

段取りそのものができない子

が増えていることにビックリです。



つまり
先が予測できないんです。




先が予測できないので
逆算的に考えることができず
今の行動を決めることができないゆえ
行き当たりばったり
「とりあえずこれをやればいいや」
的な発想になっている状態の子が意外に多いのです。

よって
僕らは課題の出し方を

「今日1日する量」

を決めて
消化できなかった分をどうするか?
っていうことにスモールステップをつくった課題の出し方をしています。




自分の行動を
例え間違ったとしても
根拠をもって決定していく

そんな
自立するように指導することが
今の子供たちには大切なことではないでしょうか。

















いつも心にアフロを手書きハート





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.11.11 02:21:05


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: