全253件 (253件中 1-50件目)
多くの場合、何か2つのものに板ばさみにされたとき、人は苦しんだり、悩んだりする。片方を持ち上げるともう片方が沈む‥片方を助けるともう片方が崩れる‥片方を叶えるともう片方は叶わない‥その両方の願いを同時に叶えるために、タイミング、チャンス、バランスを探ることが必要になる。そして、その両方の声を聞くことも。この世の中を救うには神様(魂、潜在意識、グレイとティーチャー、宇宙意識、大自然‥)と人間、その両方の声(言いたいこと)が聞こえていなければならない。
2009.02.15

最近は、羽賀さんも使っています。
2009.02.05

うちの部屋にもスリッパを用意。思えば塾生の頃‥ひとりひとり名前の書かれたスリッパを当たり前のように使っていた。それが、“当たり前”だと思っていた。けれど、違った。突如、決まった入塾だったが初めて塾に行った日にはスリッパも、コップも、文房具も、そして、立派な自習机も、“自分専用”のものが用意されていた。すべて、川嶋政輝と名前が入っていた。すべて、特別だった。その温かい出迎えに、知らず知らずのうちに愛と真心を感じていたのかもしれない。
2009.02.04
北極老人から教わった生き方。毎日、毎日、その日にやるべきことを完遂(かんすい)するという姿勢。その日に“やるべきこと”その瞬間に“やるべきこと”に、答えなどないが、自分の心の奥底(魂)がそれを知っている。だから、“それ”をやらなければ、本当の自分にウソをつくことになる。だから、偽りの幸せしか、手に入らなくなる。たった1日でも、嘘偽りなく、完全に生ききることができれば、1日で、過去の自分とは全く別の人生になる。1日で、生まれ変わることができる。
2009.02.03
そこに書き込んだ夢が実現する「ドラゴンノート」。販売開始。http://uni-wa.com/dragon/遂に、人生の教材とも呼べるような、精神世界系のオリジナル商品が誕生した。2009年から、新たしい流れが来る予感。
2008.12.26
斎庭(ユニワ)で取り扱いしている商品は、正直なところ、説明が難しいものがほとんどだ。 ボールペンなら、「字を書くためのもの」と説明できる。ソファーなら、「座るためのもの」と説明できる。一言で説明がついてしまう。 けれど、プロッシュって何?アポロフィールダーって何?1000点結界って??という問いには、簡単に一言で答えることが難しい。 いや、 できたとしても、一言では伝わらない。 「抽象度」が高すぎるからだ。 百円均一に行くと、とうもろこしの実とり器、とかコンクリートのコケとりスプレーとか美鼻ローラーとかものすご~く、抽象度の低い商品が並んでいたりするが、まさに、その真逆。 抽象度が上がり、働きが高次元になるほど、“何だかよくわからないもの”になる。高次元ということは、より本質的だということ。全人類が、潜在意識の奥底に眠らせている願いに近いということ。 人類の潜在意識がとうもろこしの実を、短時間でとりたい!とかコンクリートについたコケを処理したい!とか鼻の毛穴をキレイにしたい!なんて、思ってたら、イヤでしょう。そんなことは、望んでいない。 人類の潜在意識は、お金持ちになることよりも健康に長生きすることよりも友達をたくさん作ることよりも もっともっと遙かに大切なことを望んでいる。 斎庭(ユニワ)の商品の働きは、その願いと同じ方向を向いているものばかり。 ひとつひとつ、効果を上げればキリがなくなってしまう。 今日もゆにわの御飯が極めて美味しいのはプロッシュのおかげでもあり、アポロフィールダーのおかげでもあり、1000点結界のおかげと言える。 今日、良い空気が生まれるのも今日、新しい出会いがあるのもそれらの“おかげ”であると、言える。 抽象度が高く、簡単には伝わらない。だからこそ、それらのもの達を、本質まで説明し尽くせるようになれば神なる声(人類の潜在意識の声)のお取り次ぎができるのだ。
2008.11.23
大学受験塾ミスターステップアップのダイニングには、たくさんの本が並んでいる。通称、ステップアップ図書。歴史に残る名著から、新書まで、バリエーションは豊富。どれもぜひ見習うべき、立派な生き様を示している人物の本ばかり。論語、中庸、老子、大学・・茶席の禅、武士道、臨済宗、風姿花伝・・史記・三国志・おーい龍馬 etc・・しかし、南極老人がそれらの本をこの場所に置いた意図はこの人たちの生き様を"お手本にしてもらうため"ではない。"見習いなさい"ということでは無い。この人たちの生き方を学び、感じた上でさぁ!それを"超えなさい"という教え。南極流なら、それができる。"できない"と思っていたら、一生できない。先がよくわからないのは当然。10分考えようが、10時間考えようが、100時間悩もうが先はわからない。"できる"と確信し、よくわからないままただ南極流という「灯火」を頼りに、一歩を踏み出した人にのみ信じた以上の未来がある。
2008.11.16
元氣食堂ゆにわ、大学受験塾ミスターステップ、そしてグッズ斎庭(ユニワ)は株式会社グレイトティーチャーとして、新たに生まれ変わりました。 今日11月1日は記念日です。とは言えども、毎日毎日、一日一日を特別扱いするのが「ゆにわ流」。 何かの記念日だから、大切に過ごす・・などとは言わず記念日であろうがなかろうが、今日という一日を大切に過ごします。 昨日は、南極老人、タングステンやっし、Dr,K、リチャード村田、カシムラマサシ・・他数名のスタッフと語り合っていると、気づけばスズメの鳴き声が聞こえ、外は明るくなっていました。
2008.11.01

自宅の観葉植物たち。O花店で購入しました。店員のおばさんが、その時に言ったセリフ。メッセージのように飛び込んできた言葉でした。 「観葉植物は、みんな水をやりすぎるんです。水を与えなくてもね、植物はしっかり根を張って強く育つんですよ。 けど、水をあげすぎるとねちゃんと根を張らなくても、どんどん水を吸えるものだから植物達が努力しなくなっちゃうんですよね。だから結局、弱くなってすぐに枯れちゃうんです。」
2008.10.23

ガリバー川嶋は、ゆにわや塾のパソコン系の仕事は一身に請け負います。近頃は、ビデオカメラで撮影した南極流を語る会や、ミーティングの様子などをDVDに焼いて、北極老人の元へ持って行くのが日課になりつつあります。北極老人を師匠と仰ぎ、その元で修行をしているスタッフは20名以上。DVDは長いもので1時間以上。1日に2枚3枚になることもしばしば。北極老人は、そのスタッフ皆のことを、ずっとずっと・・見て(診て・看て)おられるのです。それだけの人数のことを、事細かに把握して、自分の時間なんてどれほど残るものなのでしょうか?どれほどの思考が、自らのために費やされるのでしょうか? そんな北極老人から、“人を育てる”という姿勢を、いつも学ばせていただいています。 では、いまからまた届けてきます。
2008.10.21
もう1年半以上、 どこへ行くにも、自転車を使っています。ここでは多くを語りませんが、諸事情により車の運転は南極老人から禁じられているからです。“車”としか言われていませんが、その中に原動付自転車や自動二輪車も含まれているとの判断から原付やバイクにも乗っていません。 大学生の頃は、そんな今とはうって変わって近くのスーパーに行くにも、となりの県に行くにも、車やバイクを飛ばしていました。 大音量で流行りの音楽を聴きながら夜の高速を走ったり大きな唸りを上げるバイクに跨って街中を颯爽と走るのは大学生には大層刺激的で、それに満足感を覚えていました。 時にはそれが、ストレス解消の手段になることもあったと思います。 そして、学生ながらに背伸びをしてマイカーを持っていたりゴツくて迫力のあるバイクを持っているというステータスにもどこか酔いしれている部分がありました。それによって、人間関係が広がることもありました。けれど、それで得た人脈は全く後の自分の財産にはなりませんでした。 多くの“車好き”という人は、それと同じようなものかもしれません。 「車が好き」というのは、一面の事実かもしれませんが、実際に心の奥で求めているのは、それを所持することによって得られる満足感、ストレス解消、ステータス、人間関係・・etc に、あるのかもしれません。 これはなにも“車”という趣味に限ったことではありませんが。 * * * 南極老人は、レクサスという車を絶賛されていました。レクサスという車は、あまり派手さもなく、乗り心地が良すぎて、車に乗った気にならない程なんだとか。 だから、車に乗ることにより満足感や、臨場感を求めている人には、あまり向いていないようです。 スポーツカーや高級外車なんて、正直“快適さ”や“利便性”という面では、お世辞にも良いとは言えません。(それが車本来の求められるべき機能であるにもかかわらず)けれど、迫力も臨場感も味わえて、爽快感があってオマケに見栄えも格好いい。そういう車を求めている人にとってはレクサスという車は「なんか物足らない・・」と、映るようです。 レクサスはムダを削ぎ落とし且つ、有らん限りの気づかいが施されています。そこには、精緻(せいち)を極めた美しさがあります。 と、そんな車なら「一度は運転してみたい」などと思ったりするものですが運転が不得手だと言われる6種は、でしゃばらないように致します。
2008.10.05
離見の見。「人間として成長したければ、 自分自身を客観的に捉えられるようになることが必要だ」ということは、世間でもよく言われていることです。自分自身の動きや表情、話し方を一番簡単に客観視できる道具と言えば「ビデオカメラ」でしょう。モニターに映し出される自分自身の姿を見ると必ずといっていいほど、自分の理想とのギャップを感じされられます。「えっ?これが自分?」「自分って、こんな変な声なの?」「こんな話し方してたっけ?」「こんな動きしてたっけ?」・・思っていたのと、違う・・。そんな思いに駆られるものです。ミスターステップアップで行った授業などは毎回ビデオカメラで撮影し、セルフチェックしていますが、本当に自分の想像した自分像と、モニターに映った自分には、差があります。しかし、ビデオカメラが捉えた像は、明らかに現実。受け入れるしかないのです。誰しも「自分はこうありたい・・!」という理想にはすがりたいもの。そう信じたくてたまらないものです。現実を受け入れようにも、「かっこ悪い自分」や「ダメな自分」を認めたくない!とちっぽけなプライドが邪魔をします。けれど、そんな受け入れがたい現実を、受け入れなければ何も始まらないじゃないか、と思うわけです。何の進歩も、向上も、なくなってしまうわけです。それじゃあ、せっかく“ココ”に生きている意味がないわけです。
2008.10.02

土鍋を開けるとともに、吹き出す湯気。それと同時に広がる、お米の甘い香り。 今日はゆにわの「ごはん」の凄みを改めて感じさせられた一日でした。 今週から毎週水曜日、夜のまかない料理はシンプルデーになります。最高の土鍋ごはん、お漬物、お惣菜、めざし、お味噌汁、というシンプルなメニュー。しかし、このシンプルこそが、ゆにわの原点です。 「もう・・このお米さえあれば、他はなにもいらない・・」とすら思わせる、最高の土鍋ごはん。口に運ぶだけで、心身ともに、浄化されていくようです。 今日のゆにわでは、朝から『知っとこ!』というテレビ番組のロケがあったのですが偶然にも、そこで取り上げられたのも「お米」。お米の美味しい食堂特集ということで、精米の様子やピッキングの様子、お米を研ぐ様子などが撮影されました。※ピッキングとは、たくさんのお米の中から一粒一粒、手作業でキズのあるお米、黒ずんだお米、欠けたお米、輝きのないお米・・を取り除いていく作業のことを言います。 まるで、「お米に焦点を当てなさい」と、言われているかのような一日です。 原点回帰の一日。 ■元氣食堂ゆにわがテレビに出演します■10月5日(土) 7:30~9:25『知っとこ!』 毎日放送
2008.10.01
朝晩が冷え込むようになりました。物心ついたころから、喘息(ぜんそく)もちの私。今ではMr.Stepupの澄んだ空気とエネルギーの詰まったゆにわの食事のお陰かほとんど喘息でしんどくなることはありません。今日のように、急に冷え込む季節は喘息が出やすい時期なんです。思えば、喘息が出やすい時というのは“体が冷えたとき”だと感じます。喘息に限らずですが、体が冷えると体調を崩しやすいので受験生は気をつけねばなりませんね。今日はチラホラ、塾を休んでいる生徒もいるようでした。私は今日は、事務所にこもってサンラメラのホームページを作成。ホームページを作りながら感じるのですがサンラメラは受験生にとって、これ以上ないヒーターですね。これは間違いありません。ザッっと利点をあげるだけでも・・・体にいい・音もしない・風もない・空気も乾燥しない・足が冷えない・熱すぎず頭もボーっとしない→頭寒足熱(ずかんそくねつ)まだまだ挙げれば色々あります。商品を紹介するときは、必ず商品のことをよく見てその商品のことを考えて考えて・・想い続けます。そうすると、何か新たな“活かし方”を見つけることができるようです。それは、モノでも、人でも、同じだろうと感じます。よ~く、目を凝らして見続ければ必ず、活かし方は見えてくるということでしょう。ちなみに、今日感じたのですが、サンラメラって、喘息の人にも、最高のヒーターです。間違いありません。喘息は体が中から冷えた時に、発作が起こりやすいんです。体を中から温めるサンラメラは打ってつけでしょう。しかも、サンラメラは空気を汚さない(むしろキレイにする)そして、風も起こさない(チリやホコリを巻き上げない)私も喘息で苦しんでいた頃に知ったら、きっと飛びついていたことと思います。
2008.09.29
ありがとうございます。 魔術師マーリンこと、かぁわです。 ケチャップになり ピッコロ大魔王になり マハリ支店の支店長になり 7変化します。
2008.01.21
ある場所を掃除してたらキラリと何かが光りました。 拾いました。 『百』がうごいてる?
2008.01.17
初めて塾に足を踏み入れたのはもう6年以上も前。卒業して大学に入ってからも、しばしば足を運ぶようになって卒業後、ゆにわを立ち上げることになって・・ 目に見えない大きな力を毎日感じながら生きている今。 けれど、もっと、ずーっと前から、何も賭けるものがなかった大学生のときから何も考えてなかった高校生のときからその基板となるような体験をいくつもさせて頂いていたんだなぁ・・と感じます。 いつ芽がでるかわからない。ふとしたキッカケでポッっと花開くこともあるかもしれない。新しい世代にも、受け継いでいかねば!!
2008.01.10
感謝より、実践です。 感謝は、実践で示します。
2007.12.28
門下生のすることはただただ師をウツすのみ。あ・・ありえない・・師はいつも想像を超え歓喜の光で照らしてくれる さぁ、みんなそろって引っ越しの時期なんですかね。いろんな意味で。
2007.12.25
きました。動かしてしまいました。サンドウィッチマン優勝!!やっぱり、リンクしてる。これからは彼らがお笑界をリードしていきますよ~!!ん?ということは、シックスティシックスも!?もちろんです。ブレイクします。
2007.12.24
早めに商標登録しておかないとっ!
2007.12.19
清々しいゴーマンをかませるようになります。たとえ相手がものすごく偉い人であってもものすごく、境地の高い人であっても相手が★様であっても 関係ないのが北極流。
2007.12.18
ずっと先の理想の自分をイメージして、おろす。未来の自分を先どる。未来の自分は、本当はいないから、今の自分が未来の自分。だーー! 先の空気をお借りする。イメージする。ゴールからのスタートだ。
2007.12.17
アンタッチャブルな領域に入ってそこからは加速するばかり!これからのHRPは何が起こるか分かりません!! 破壊と創造を繰り返していきます。壊れることは、もう恐くありません。絶対に一本の命綱があります。 足踏みしてたら、お尻かじり虫にガブッっといかれてしまうよ~
2007.12.16
今日から 優しい霧に包まれて眠ります。
2007.12.15
最近、パソコンと仲良くなってきました。もう6年も使っている今のパソコン。よくまぁこんなに調子よく動いてくれているなと感心します。キーボードはどこのものより打ちやすいしマウスもどこのパソコンより軽くて動かしやすいしモニターは明るすぎず優しいし いいねぇ。
2007.12.13
自宅用にキリエールを注文しました。サンセベリアもあるし、ポトスもあるしカーテンは黄色いし、ぴよちゃんは貼ったしステップみたいだ~
2007.12.12
みんなの報告メール、気づきメールを読んで本当に支えられているなぁといつも感じます。 そして、システムや、仕組みや、ここでの決まりごとには全部意味があってそれにも支えてもらっているなぁと。そう、だから、のっかると早いんですね!
2007.12.11
夜パンに食パンをねだったら一斤1万円だといわれました。 しかたなくアンパンをねだったら一個1万円だといわれました。 夜パンがたべたーい。あのパンは生きてるみたいです。
2007.12.10
今日の五六市ではベジラーメンと、ぜんざいを出店しました。ぜんざい。ぜんざい・・? ぜんざい意識・・ やっぱり、テーマです。 甘く見ちゃいかんってことでしょうか!?潜在意識の甘~い誘いになんて、のりませんからね!
2007.12.09
二の舞は踏んでなるものか。そのためなら、自分をいいようにコキつかってやれ!
2007.12.08
コップの水を一気に喉に流し込む・・ぁぁ自分はいない。ただ、映像がうかんでいる。ただ、音楽が流れている。ただ、いる。ただ、道がある。一筋の光がある。いけ!
2007.12.05
完璧に、完璧に! っていうのはたしかにそうなんだけど・・ただそれだけじゃ、しんどかった。 ある視点から見て、完璧に。ここでの視点は、もちろん北極を中心にした視点。 大事なところは、完璧につめる!大事な一厘は、必ず掴む!あとは、お任せいたします。
2007.12.04
宇宙一の看板をせおって、今日も生きましょう!そう生きること、 それが即ち法施です。 全てを大いなるものに託して自分の成長のために生きるその姿を見せきることが法施です。
2007.12.03
今日はお師範のオペラを見に行かせていただきます。 メールで募集がかかり、 即刻返信しました。 バッチリビデオにおさえてまいります! 自分の目にも、焼き付けます!
2007.12.02
11月が終わりました。大きなことです。自分の目の前には偉大すぎる師匠とたくさんの憧れる存在がいることがほんとうにありがたいです。すべて先生にさせていただきます。目の前の憧れを、今、目指していきます。
2007.11.30
まよ、つっちんにダイエット指南がでたそうですね。202で踊ってる人がいます。やせるためだそうです。お腹が揺れています。僕の場合は、もっとずっしりと太らなきゃなりません。太るというか、広がる感じ。広~い感じに。ごはんは十分すぎるほど食べてるんだけどなぁ。
2007.11.29
今日はホームページ制作に結構時間を割きました。HTMLをラブレターみたいな気分で書くといいホームページが出来そうです。良い意味で、のめりこまずに作れます。ネットの世界はのめりこむと恐ろしいからねぇ~みなさん注意してまいりましょう!!
2007.11.28
ゆにわHPをもっと見やすくて使いやすいページにすることを計画中。今まで勉強してきたことを活かして最高のページに仕上げたいと思います。料理の写真やらいろいろ欲しいので厨房スタッフさんご協力よろしくお願いしますね。
2007.11.27
近頃、門下生ひとりひとりの個性や持ち味が発揮されてきたように感じます。只今、只今に生きると・・HRPにすべてをフォーカスすると・・過去がつながってくる。そして、未来が生まれてくる。あとはもう、すべてお任せ致します。過去も未来も捨てます!!
2007.11.26
すべらない話みたいにゆにわのゴハンみたいに 何回でも楽しめるネタを目指したいです。 新しいネタだから笑える・・っていうのは ちがうな、と思ったのです。
2007.11.24
インターネットのケーブルってループになるように繋ぐとダメなんですね。その箇所が一箇所あるだけで回線がぜーーーんぶ落ちてしまうんです。あぁ、無限ループって恐ろしい。原因がわかれば、なぁんだ、そんなことだったのか・・って。反復反復反復・・は、プラスのループ。ループすると、いつか∞に到達するんでしょうか。
2007.11.23
坊主になりました。少し髪は残っています。物心ついたころから、後頭部がちいさくて面長で、背が高い、耳がとても大きい・・というような条件から考えて坊主というのは自分にはありえない髪型だと思ってきました。この度、めでたく予定調和を超えました。 お師範からはこんなありがたい言葉を頂きました。 「宇宙人みたい」「アメリカのアニメにでてきそう」 髪の毛と一緒に余計な邪気も、余計な我も、余計な執着も全部なくなってしまえ~!
2007.11.22
上から見ているような…感覚。上に引っ張られていく感覚。モノにします。ありがとうございます。
2007.11.21
全員が神懸かったら緊急連絡網がまわるんでしょうか。良き雛形となっていただきますように・・。
2007.11.19
むかしに比べると日常のなかにだいぶ非日常を感じるようになった。けれどまだまだ。日常を非日常に活かし非日常を日常にフィードバックさせたい。ただゴハンを作って、提供して、食べて・・ってただ受験勉強を指導して、パソコンをさわって・・ってそんな毎日に見えるけれど中では毎日が大革命!日常が、非日常です。
2007.11.18
陰と陽とのバランスをくずさないようにする。自分は、1つのモノを見るともう1つが見えなくなってしまったりおろそかになってしまうクセがあるので注意が必要ですね。陰陽のりこえたのが五次元。
2007.11.17
もっと他力の使い方を学ばなければ。1+1=2なんてやってる場合じゃない。1+1+1+1+1+1+・・=∞無限。自分たちより遥か高いところから降ってくる叡智。それをなくして、斎庭はなりたちません。ゼッタイに、斎庭をつくりあげます。
2007.11.16
神様の英知は 知れば知るほど・・ 広く、大きくて、無限。 あ~やらなきゃわからない。こうやって、見逃してきたのか・・もう、逃してなるものか!
2007.11.15
自分を見ることも自分を見せることもな~んて深いんだろう。今の自分は・・駒です。さぁ、どうこの駒を使っていくか・・?勝負です。
2007.11.14
全253件 (253件中 1-50件目)

![]()
![]()