全13件 (13件中 1-13件目)
1
最近、ノートは、マインドマップ風な書き方をしています。 昨日、ふとパソコンでマインドマップを書けないかと、検索し てみたら、パソコン版フリーソフトがありました。 早速インストールして使ってみました。 結果は、非常に使い勝手がよい。マニュアルなしに使えます。 よい点 ・正式な、マインドマップ記述ができる。(ノートは我流だた ので) ・親子関係の入れ替えが簡単で、抽象度のレベルを簡単に揃え ることができる。 ・キーワードだけのシンプルに表現で理解しやすい。 今後も使ってみようと思います。 興味のある方は、下記ダウンロードサイトより入手できます。 http://prdownloads.sourceforge.net/freemind/FreeMind-Windows-Installer-0_7_1.exe?download
2005.07.24
コメント(0)
最近、委員会活動の結果を説明するために、案内文を書く機会があった。書き方の観点をまとめてみました。まづ、書く順序1.何を目的としてどういう活動を行っているのか。2.活動の結果何が分かったのか。3.説明会で何を説明するのか。4.どんな人に参加してほしいのか。書くときの注意点・同じことを、違う言葉で表現している部分を削除する。・あいまいな言葉を使わない。・気持ちがはっきり伝わるような文章にする。いい文章が書けるように、気づいたことは残すようにしたいと思います。
2005.07.23
コメント(0)
企画期間を短縮し、その質を上げるためには、どうしたらいいか?企画は、個人の能力に負うところが大きく、標準化に適さない。という考え方もあります。でも、個人の能力だけに頼ると、経験をつむまでの間、能力を向上させるまでは、よい企画ができないとなってしまう。企画期間を短縮し、その質を上げるためには、どうしたらいいか?まずは、企画プロセスの可視化と企画情報の共有化と考えています。
2005.07.20
コメント(0)
美しいマインドマップ 「ノート術:トニーブザン著」にあった言葉です。 マインドコントロールのような、あやしい本ではなくて、ノー トの書き方の手法を書いた本です。ノートに絵を使いながら、 カテゴライズしながら、キーワードだけを書いていく手法です 。 私は、4月からノートはすべてこの書き方にした。すると、以 前書いた部分を読み返すのが非常に楽になった。書いた内容を 思い出しやすい。 箇条書きで書いていた頃のノートは、読みにくい。 合う/合わないがあるかもしれませんが、お勧めです。
2005.07.19
コメント(0)
夏野菜が採れた。 今回は、でっかいかぼちゃがとれた。それとピーマン11個、 きゅうり2本、なす2本、ミニトマト20個ぐらい。 夏は、草が伸びるのも早いので、あっというまに、草ぼうぼう になる。収穫と草むしり 約1時間の作業でした。 <終>
2005.07.18
コメント(0)
昨日起きた「いいこと」と今日やりたいことを書く ”朝日記の奇跡:佐藤伝著”にあった言葉です。 今までも、何回か日記を書いたことが、なかなか長続きしない 。今回、また、この本を読んで、”日記を書こう”と思って昨 日より開始しました。 特長は、 ・EXCELを使う。 ・セキュリティ万全にして本音を書く。 パソコンのログインにパスワード。EXCELにも パスワード。 ・あらかじめ、仕事、健康などのジャンルをかくことで、 何を書こうか迷わない。 本を読んだらいつも、その気になりやすい。 特長が、もうひとつ。記念日を記録すること。昨日が、日記開 始記念日。
2005.07.17
コメント(0)
汗もかかず、涙も流さず、結果だけを得ようとする。 ”勝ち薬:山本集著”にあった言葉です。 まさに、自分の考えだ。結果だしたいのなら、汗もかき、涙も ながさんといいものができないのでしょう。 どうしたらよいか。 まず、結果に至るプロセスを考える。(計画) 考えたプロセスを実際に実践してみる(実行) 実行すると壁がでてくるので、壁を乗り越える知恵を出す(コ ントロール) 望んでいた結果がでて自分にご褒美(終結) 一番大事なのは、何をやりたいのか、本当に望んでいるのか、 という心から目指すべき目標が明確になっていること。
2005.07.16
コメント(0)
頭のいい人は、反省ばかりする。 ”朝日記の奇跡”に書いてあった言葉。 一概に言えないと思うが、反省が、後悔になり、後悔が、自己 否定となるような負のスパイラルにおちいるならやめたほうが よい。 頭の悪い人は、反省ばかりする。と言い換えてもいい気がする 。
2005.07.15
コメント(0)
人と違っていてもかまわない。 ”朝2時起きで、なんでもできる!”の最初の章に載っていた 言葉です。 この言葉なんかいいな。人の目なんか気にしなくてもいいよ。 やりたいことやったらええねん。って感じがして。 <終>
2005.07.14
コメント(0)
10%の改革はできないけど、50%の改革はできる。 アイデアを出すときに、10%では、達成時に、変化があまり みえないし、考えているときも従来のやり方の延長線上で考え がち。50%になると、達成したときにインパクトが大きく、 これはすごい。となるので、考えてても、楽しい。 楽しいといい考えが浮かぶはず。浮かんでくれ。 <終>
2005.07.13
コメント(0)
山本寛斎は、パワフルだなあ。昨日、NHK(BS)で星野仙 一の居酒屋**という番組があった。 「イベントをやるときには、世界の金銀同に入るような成功を 目指してやるか、可能性が無いときにはやらない。 成功したときに、みんなで、よくやった。よかった。といえる ようにしたい。」 「成功をめざす、ひとに喜んでもらうのに、あの手、この手を 10倍ぐらい考える。」 自分の仕事を考えると、ちょっと目標低いんじゃない。と思っ た。それでも、実現するとなると難しいのだが。 寛斎のいうように、目標達成時には、「やった。よかった。」 といえるようにしたいし、いえるような目標設定を考えたいと 思った。
2005.07.12
コメント(0)
今日から早寝、早起き生活に変更しました。 よい点は、夜、酒を飲んで眠くなったらすぐに寝れる点。 朝だと、テレビをみようという気にもならないし、出勤までの 時間が決まっているので、ムダにできない。感じがある。 問題は、起きるかどうかわからない点。 単に睡眠時間が、長くなるだけかも。 朝一番にこの日記を書いてみよう。 そうすると、起きようという気になるか。(逆?) とにかく、続けようと思います。 <終>
2005.07.11
コメント(0)
今日の収穫。りっぱなきゅうり3本。ピーマン8個。なす3本。にんじん10本。夏は野菜がよく育つので、1週間でこれだけの収穫あり。とくににんじんは、にんじんっていうにおいがして、新鮮なことがわかる。
2005.07.10
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

![]()