かなぶん写真館

PR

プロフィール

かなぶん2002号

かなぶん2002号

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

はじめに

(1)

浜寺公園駅

(58)

諏訪ノ森駅

(55)

高師浜線

(35)

阪急淡路駅

(134)

駅訪問

(4)

撮影記

(102)

楽天イーグルス

(3)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.12.27
XML
カテゴリ: 撮影記



 三河知立駅は三河線の駅で知立駅のひとつ豊田市方面側にあります。
 開業は1915年で当初は「知立駅」を名乗っていました。1959年に現在の知立駅が開業した時に
 三河知立駅となって現在に至ります。そしてその三河知立駅が来年3月16日に豊田市側に移転する
 ことになります。
 1枚目は現時点での高架の最終地点です。下の高架は名古屋本線の高架です。



 2枚目は三河知立駅のホームです。
 島式1面2線で列車交換が可能です。年季の入った屋根が特徴です。
 2番線3番線と表記されているのは、かつて1番線があったときの名残で高架工事が始まるまで




 3枚目は三河知立駅から豊田市方面に進んだ三河知立3号踏切知立方面です。
 現線路の左に仮線ができています。仮線のフェンスの向こうで道路工事をしておりこの踏切を
 通る道路を移動させ、さらに踏切も移動させるようです。
 (高架化後にこの踏切は除却予定です。)



 4枚目は同じく三河知立3号踏切豊田市側です。このあたりが高架の最終地点になります。
 右の仮線予定地はまだ枕木が置いてあるだけです。
 この先に見えるのが高架化後も残る三河知立4号踏切。線路の上を行く手前の道路が旧国道1号
 その奥に現国道1号も見えます。



 5枚目は移設予定の三河知立駅です。現駅より約900m豊田市寄りになります。
 対向式の2面2線です。今ある線路は現行線で列車が通ります。
 左側に駅前広場を整備しそこでの送迎を推奨しています。右側は企業の駐車場になっており

 現在と同じ歩行者専用踏切になりそうです。
 以上三河知立駅の状況でした。開業後にまた訪問したいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.27 20:00:11
コメントを書く
[撮影記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: