全5件 (5件中 1-5件目)
1

こんにちは。こんばんは。 ちてつ電車フェスティバルの前日に黒部峡谷鉄道に乗ってきたのでレポートします。 1枚目は新山彦橋を渡る列車です。旧山彦橋からの撮影で宇奈月駅から徒歩5分ほどで 着きます。橋の中央展望スペース付近に時刻表があるのでそれも参考にしてください。 紅葉はまだこれからという状態でしたが、今は見事に紅葉しています。 2枚目は猫又駅の駅名盤です。足あとがかわいらしいです。 現在黒部峡谷鉄道は能登半島地震の影響で猫又までの運転となっています。 復旧後はここでは乗降できなくなるので貴重な体験となります。 3枚目は駅の様子です。 仮設ホーム、売店、トイレ、展望台、フォトスポットがあります。 展望台(写真にある木造のもの)からは川の流れを見ることができます。 写真左端に人が立っているところがフォトスポットで駅名盤などと一緒に撮影できます。 テントに売店があり、奥の方に仮設トイレがあります。 4枚目は3枚目の反対側です。 右の線路が本線で欅平に向かいます。登っていくのがわかります。 本来の猫又駅はこの奥にあります。 5枚目は牽引してきた機関車の写真です。 さすがに機回しのスペースは確保できず、待機していた機関車が牽引して帰ります。 この機関車はたぶん次の列車を牽引して帰ると思います。 今回は猫又駅での貴重な体験ができてよかったです。 黒部峡谷鉄道によると2026年中の復旧工事完了を目指すということなので 来年も訪問することができそうです。興味のある方は計画してください。 もちろん今年も11月30日まで運転していますので訪問できます。 今回は以上です。次回は通常運転になります。
2025.11.15
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 11月1日に(富山)ちてつ電車フェスティバル2025に行ってきました。 クラファンで車庫見学もできたのであわせてレポートします。 場所は稲荷町車両基地です。 1枚目は入口付近に展示されていた車両達です。 左から元京阪、地鉄オリジナル、元西武といった面々です。 2枚目は車庫見学時の写真です。 この車両はキャニオンエキスプレスです。元西武の車両です。 現在、検査+再塗装中とのことで手前に台車が外された状態になっています。 3枚目は同じく車庫見学の写真です。 車両はT100形102号で検査中です。 正面の穴の開いている部分に連結器があり今回特別に見せていただきました。 機関車に連結して南富山(路面電車の車庫)から稲荷町(この車庫の場所)まで運ぶそうです。 ちなみにほぼ夜に走行するそうです。 4枚目はフェスティバルのイベント、富山地鉄吹奏楽団の公演の様子です。 鉄道会社らしく電車に乗って登場し、電車内で演奏し、電車で退場するというすごいことを してくれました。演奏は懐かし系の曲を多く演奏し楽しめました。 5枚目はトークショーの様子です。 ゲストは南田祐介さん(右端)と吉川正洋さん(右から2人目)で楽しい話やゲームを してくださいました。ちなみにお二人は我々と車庫見学会も途中まで同行していました。 楽しめたので来年もまた来たいと思いました。興味を持った方は来年行きましょう。 今回は以上です。次回も富山の話で。
2025.11.11
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 崇禅寺駅の10月の様子をレポートします。 1枚目は崇禅寺駅の梅田側です。 こちらは特に大きな変化はありません。 2枚目は大宮橋踏切の梅田側です。 奥のステージで工事が進んでいます。現在は梁部の鉄筋工事をしているようです。 3枚目は大宮橋踏切の淡路側です。 こちらも奥のステージで工事が進んでいます。 梅田側と同じく床か梁の鉄筋工事をしていると思います。 4枚目はライフ前と3ゲートの間です。 ここでは床の鉄筋工事をしていると思います。 5枚目はハラカイ踏切の梅田側です。 ステージの解体が引き続き進み現在は7スパン撤去されたようです。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2025.11.06
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 下新庄駅の10月の様子をレポートします。 1枚目は五田名北踏切から見た下新庄駅です。 ステージ上の梁部分に型枠があります。もう鉄筋工事が終わっているのかもしれないです。 右上で白いシートを掛けていますので、さらに作業を進めるようです。 2枚目は旧淡路行ホーム淡路側です。 ここはやはり北千里行の仮ホームになるようです。 現在はホーム床の合板工事をしています。 3枚目は同じく旧淡路行ホーム、屋根のある北千里側です。 この辺りはまだ床は施工されていないのですが、従前のものは剥がされて土が見えています。 線路もそのまま使うようです。 4枚目は下新庄踏切の淡路側です。 高架橋の梁ができました。引き続き柱のコンクリート工事をすると思います。 奥の柱と同じような感じになると思います。 5枚目は下新庄踏切北の道路部分淡路側です。 現在高架下の整地工事などを行っています。 この日はコンクリートガラの搬出作業をしていました。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2025.11.04
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 阪急淡路駅の10月の様子をレポートします。 1枚目は淡路駅駅舎部です。 今月も外観上特に大きな変化はありません。 2枚目は旧変電所部分です。 地中梁の工事が終了し桟橋が撤去されています。 現在は杭の切断などを行っているようです。 3枚目は新変電所部分です。 中層部の工事が概ね終わったようです。高欄が取り付けられ仮設足場の撤去も進んでいます。 4枚目はJRとの交差部京都線側です。 仮設鋼台の解体が終了し、現在は廃材搬出の準備をしています。 5枚目は千里線トラス橋の北千里側です。 現在は中層部の床工事をしています。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2025.11.01
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


