PR
コメント新着
キーワードサーチ
カレンダー
人気ブログランキング ここをクリック )に参加しています。
昨年末から「家系図」の整理を始めていますが、なかなか先に進みそうにありません。
昨年末に本家から撮影してきた「三種類の家系図」が、微妙に差異があることから
・系図上の「同一人名」から、「同一人物」か「複数の人物」かの判断。
・系図資料から、世代間にて「名」の錯綜や誤記。
・親子、兄弟間の世代の確認。
・途中で、何代かの抜け落ちがある。
・系図上での、出自に疑問。
・本流、支流間での系図の錯綜。 等々
限りある手許資料からは、判断しかねる事項が山積みとなっています。
その一つの系図をそのまま直系のみ簡単に書き出すと、
「桓武天皇-葛原親王-高見王- 高望王 ( 平 )-良望(国香)-貞盛-維将-維時- 業国 ( 小佐治 )-国弘-国泰-為泰-為氏-為頼-氏継-為継-為氏-高為-為延-為元- 道忠 ( 伊佐野・大野佐治 )-為貞- 信方 ( 佐治八郎為興・織田信長妹婿 )- 一成 ( 与九郎・織田信長婿 )-一重-本重-本好-本延-本實-清泰-為礼-實延- 盛次 」
と続いています。
最後の「 佐治直吉盛次
」が幕末に家名継承のため当家に養子に入り、名を「諌夫」と改め
・好夫(長男・東京へ)-祖父-父(三男筋から養子)-私
・本家継承(次男) ↑
・操夫(三男・他家へ養子)-祖父-父
と現在まで続く三家の祖となりました。
個々の詳細については、現在文献を読み漁っているので、追々発表していきたいと思います。
【佐治参考系図】
武家家伝(佐治氏)
日本の苗字七千傑(佐治氏)
系図総覧(国書刊行会)
【参考文献・資料】
尊卑分脈(第4篇)新訂増補普及版
群書系図部集(第4)
姓氏家系大辞典(全3巻セット)
常滑史話索隠
→
よろしければ 人気ブログランキング
のクリックお願いします。
ついに!!ようやく、発見!! 2015.03.19
大野佐治氏系図 2009.05.31
先祖の肖像画 2009.05.13