PR
コメント新着
キーワードサーチ
カレンダー
人気ブログランキング (← ここをクリック )に参加しています。
ルーツ調査の四日目のご報告です。
11月24日(月)曇りのち晴れ 気温15℃この日で大体の調査が終了となりました。
6:30 ちょと早めの起床。
9:30 叔父の案内の車で昨日と同じ本家がある地方で移動。午前中は、またまた叔父の車で史跡探しの散策。地図でおおまかな場所は分かるのですが、場所を特定する事がなかなかできませんでした。
11:50 昼は近くの食堂で一人でオムライスを頬張ってっていました。毎日「うどん」だったので、なぜかご馳走に感じました。
13:00 東京から電話でアポを入れておいた役場の方・神社総代の方と役場の応接でお話を伺いました。当家の本家は、この地方では名の通った家で、役場の方も総代の方もすぐに「先生のところのご親戚ですか」と理解していただきました。
役場のご担当者の方が「うちの家も昔、先生のところと縁続きだったんですよ」と思わぬところで親類の方にお会いする事にもなりました。
約1時間半の話の後、総代の方が車で、当家の所縁の場所を案内していただけました。
加賀尾城址・・小高い山の頂上に昔、当家の先祖が城を構えていたそうです。残念ながら入り口には扉で閉ざされており、普段は入山できないようです。
その後、何箇所か回ったところ、当家と名字を同じくする家の墓所二箇所を案内していただけました。(写真がアップできないのが残念ですが。。。)
この墓所は、この地方では著名らしいのですが、私の事前の調査では判明しておらず、本家の近隣で、このような古くからある墓所の存在を初めて知りました。
総代の方もおっしゃっていましたが、おそらくこの家々は、古い時代に本家から分かれた家ではないかと思います。本家以外にあたらなければならない場所をまた発見できました。
八幡神社の拝殿を右に行った、竹やぶを抜けたところに、かなり昔(時代は特定できません)当家の先祖が住んでいた場所だそうです。
竹で覆われていましたが、かなり広大な場所でした。
蛇足ついでに、この場所の近くに「和泉式部墳墓」なるものもありました。総代のお話では、この地で亡くなり埋葬された言い伝えがあるそうです。(詳細不明)
それにしても、この総代の方のおかげで、午前中全く場所を特定できなかった場所が分かり、大変ありがたかったです。
この総代の方は、以前この地方の文化財保護の調査員をされていたそうで、この地方の古墳・遺跡・歴史には造詣が深く勉強になりました。
総代曰く「この地方では、おそらくあなたの家が古くからの有力者だったのでしょう」とのことでした。
総代の方はこの日のために、この地の古老にお話を伺ってまとめてきてくれました。感謝で一杯です。
それから、この調査に快く付き合ってくださった「叔父」にも大感謝です。
調査報告終了。。。
(ブログの調子がよくなく、写真がアップできませんでした)
→ よろしければ 人気ブログランキング のクリックお願いします。
ついに!!ようやく、発見!! 2015.03.19
大野佐治氏系図 2009.05.31
先祖の肖像画 2009.05.13