全83件 (83件中 1-50件目)
広報かのやに市民入園料無料日の案内があったので、夕方行ってきました。入口にソフトクリームの看板があったので、あいかはソフトクリームの事ばかり気にしていました。一方ゆうかは、花が好きだけあって結構喜んで、自分好みの花を探していました。きれいなばらの花びらを集めてポプリにしたいようで、落ちている花びらを集めていました。あたり一面ばらの香りでいっぱいでした。時期的に、バラの見ごろは少し過ぎているようでしたが、園内は思ったより広く、夕涼みも兼ねて、とてもいい運動になりました。
2008年05月25日
桜島港に車を置いてフェリーに乗り、ドルフィンポートでの昼食後いおワールドかごしま水族館へ行きました。ちょうどイルカの時間で、子供達は久しぶりに見るイルカにくぎづけでした。十分に楽しんだ後、2人はプールの近くまで行き、係の人にいろいろと質問していました。途中、ゆうかが国語の教科書に出てくる魚(スイミー)が展示してあるのを見つけて大喜び。大水槽で泳ぐ魚達は大人でも見あきない光景でずーと見ていました。立体ハイビジョンシアターでは、目の前で泳ぐ魚をつかめそうで喜んでいました。最後にタッチプールへ行きましたが、特に気に入ったようで1時間以上遊んでいました。二人とも最初はこわがって何も触れませんでしたが、周りの子供達のおかげで最後はヒトデ、ウニ、ナマコを持ち上げて楽しんでいました。
2008年04月27日
高峠へ登山に行き、帰りにアジア太平洋農村研修村にある鹿屋市民族館へ遊びに行きました。駐車場を降りると入口の前にゾウの像が4月8日の花祭りで、象とお釈迦様の話を聞いた子供達は早速遊んでいました。館内に入ると、アジアの色々な民族楽器があり自由に触れることができます。初めて見る楽器ばかりで、子供達は興味津々で演奏していました。中国の弦楽器など使い方がわからないのは、職員の方が丁寧に教えてくれました。館内の珈琲喫茶コーナーには、挽きたての珈琲豆でいれるこだわりのコーヒーがありました。職員の方の演奏を聴きながら味わうコーヒーの味は格別でした。
2008年04月20日
平日のランチタイムが安いのでいつか機会があったら行こうと思っていたのですが、やっとその日が来ました。平日でしたが、前日が鹿屋市内の小学校の運動会だったので子ども達がたくさんきていました。寿司、焼き肉、カレー、ラーメンなどの麺類、サラダバー、デザートバー…噂に聞いていた通り、本当になんでもありました。バイキングなので、好きなだけとっていいのですが、いろいろありすぎて最初はずーとうろうろ・・・。ゆうかの楽しみはクレープ作り。実は学童のイベントで夏休み(8月)、先生や友達と一緒に来たのですが、要領がわからずクレープが作れなくて、少しさびしい思いをしていたのです。今回は、ママが横についていたので、2回もクレープを作り、食べ、大満足の様子でした。他にも、わたがし作りなどが子ども達に大人気で、順番待ちの行列ができていました。↑自分のデジカメ(親が機種変更して使わなくなった携帯電話)で、自分の作品を撮影するゆうか
2007年10月01日
昼食がボリュームたっぷりだったので、夕食はあっさりと思い、甲突川沿いにある別処吹上庵左膳へ行きました。カウンターに座ると目の前で揚げられるサクサクの天ぷらがオススメですが、今回パス。ざるそば(\500)を2つと、玉子焼き(\450)、かしわめし(\210)、ちらし寿司(\210)にしました。そばは更科そばで普通のそばより白く、これがとてもおいしい我が家では、年末の年越しそばは毎年コレです。(買うのは山形屋の地下ですが)そして、一番のオススメはなんといっても鴨南蛮(\900)。鴨肉のだしがきいていてとてもおいしく、大体いつも注文します。子ども達は、ざるそばと上品な味のだし巻き卵をおいしそうにパクパク食べていました。
2007年09月24日
最近子供向けのプラネタリウム番組が始まったので良い機会だと思い、鹿児島市の鴨池にある鹿児島市立科学館へ行きました。子ども達はプラネタリウム初体験!丸天井いっぱいに広がる星空に反応が楽しみでしたが、案の定びっくりしていました。まだ4才の愛佳にはちょっと早いかな?途中で寝ないかな?と心配しましたが、子ども達にわかりやすく楽しめる内容だったので、一生懸命最後まで見ていました。展示コーナーでは、鹿児島の自然ゾーンで地震体験などできるのが、とても気に入ったようでした。子ども達の楽しそうな様子を見て、パパもママも小さい頃、県文化センターのプラネタリウムや地下の展示コーナーが大好きだったのを思い出しました。
2007年09月24日
ソーメン流しを食べに、末吉町にある愛の里へ行きました。まず外のテーブルで、ソーメン流し(\400)を2人前食べました。ここのソーメン流し台は一枚岩を切り出したもので、ソーメンを流すところがくりぬいてありました。子供達は、水遊び感覚で大喜びでした。楽しく食べた後は、建物の中へ移動し、地鶏の炭火焼(\700)とみそだき(\500)、そしておにぎり(\100)につけるととてもおいしいホーバみそ(\300)を食べました。建物が昔ながらの造りで、円卓の真ん中で炭火を焚きながら食べる料理は格別でした。パパが生ビール(\500)と焼き鳥をおかわりして食べている間に、満腹になった子供達はいつの間にかお店の人にコイのえさをもらいにいき、池のコイにやっていました。
2007年06月10日
柚佳のダンスレッスン後、パパのお気に入りのカフェザランチへ初めて家族みんなで行きました。おすすめは、ホットプレスサンドウィッチのかのやん(\580)、5月末までは、ニューヨーカーでしたが、正反対の雰囲気な名前に改名していました。ドリンクとセットだと750円です。子供達に好評だったのは、自家製オニオングラタンスープ(\400)、スープにトーストが入っているのが気に入ったようです。黒毛和牛ミートのアラビアータのスパゲティ(\780)と鶏ささみ肉とほうれん草の和風ソーススパゲティ(\780)もおいしそうにパクパク食べていました。
2007年06月07日
自宅からフェリーに乗って2時間くらいかかりますが、子供達が大好きでとても喜ぶので久しぶりにいい天気だったこともあり、平川動物公園へ頑張って行ってきました。広い園内をスミズミまでまわり、日頃運動不足の母親にとっては結構いい運動になりました。写真にはありませんが、うさぎとふれあうコーナーが一番のお気に入りです。半日かけて、じっくり遊んで大満足のようでした。
2007年05月13日
炭焼きハンバーグの店と言えば、鹿児島市平川町にあるハッピーポイント!開店直後(11:00)だったので、海がよく見える眺めのいい場所に座れました。ハンバーグランチ(¥1700)を2つと、ピザ(¥1050)を1つ注文しました。ここはハンバーグを目の前で切ってくれるので、子供達は喜んでいました。ピザもとってもおいしくて、みんな大満足平川動物園から近いので(車で10分位)、昼食はいつもココにします。
2007年05月13日
鹿児島市内に来て、両棒(じゃんぼ)餅が無性に食べたくなったので、今回は家族で磯海水浴場近くの「平田屋」へ行きました。磯周辺には他にも何件か両棒餅の店がありますが、ここは海を眺めながら昔懐しい家屋の中で食べられるので、昔から気に入っています。道路沿いに位置することもあって、持ち帰りのほうが多いのですが、できれば焼きたてのほかほかの柔らかい餅を食べるのがおすすめ子供達は、数本たべたら満足するかと思いきや、それぞれ一人で一皿ペロリと平らげそうな勢いで食べていました。親はほとんど食べる隙がないので仕方なく追加注文、よほど気に入ったようです。少し焦げ目のある餅と、たれの甘さ加減がなんとも言えずおいしくて、つい食べ過ぎてしまいそう・・・食べている途中、お店の人が「イルカがきてますよ!」と言うので、海の方を見るとイルカの群れがピョンピョンはねていました。あんなにたくさんの群れを見たのは初めての事でしたが、周りの人たちも大騒ぎでずーと眺めていました。
2007年05月05日
リナシティかのやにできたkanoya cuisine MOZETへ行きました。キュイジーヌとは料理という意味で、モゼは鹿児島弁からだそうです。お店の雰囲気は、とてもおしゃれな感じで内装も凝っていました。(トイレに行くのがちょっとした迷路のよう・・・)メニューは地産地消が売りということで、地元の特産物をテーマにしたオリジナルメニューが揃っていました。興味をそそるメニューが多くて、決めるのに悩みました。地鶏の砂肝揚げ(\680)、里芋のフライドポテト(\480)、そば粉のクレープのアイス包み(\580)などが子供達には好評ごはんはみんなで、黒豚の角煮どんぶり(\980)を食べました。店に入ったのが夕方5時ちょっとすぎだったので、お客さんも少なくてゆっくり食事できました。居酒屋だけど、昼はランチもしているそうです。食後は川辺のイベント広場でダンスをしている人達を見て、マックスバリュで買物して帰りました。
2007年04月30日
昼食はちょっとリッチに、垂水フェリーを降りて鴨池港の隣にある、東急ホテルへ行きました。土日祝は、イタリアンファミリーランチブッフェで、好きな料理を食べ放題!子供達は、食べ放題は初体験。ママは、つい欲張って食べ過ぎるから最初はあまり気乗りしてませんでしたが・・・。カルパッチョやパスタ、魚・肉料理など、たくさん種類がありました。少しづつ一通り食べましたが、結構お腹いっぱいになってしまいました。子供達は、特にロールパンにハム、チーズ、トマトをはさんで食べるのが一番気に入ってました。デザートも、プリンやゼリー、ケーキをちょっとづつ食べました。パパとママは1,600円、ゆうかは500円、あいかは0円で合計3,700円。ちょっと贅沢だったけど、料理がおいしいだけでなく雰囲気もよかったので大満足でした。昔は自転車で5分位の所に住んでいたので、よく2人乗りしてランチに来てました。
2007年03月31日
「今日はドルフィンポートで昼食にしよう!」という時、毎回最初に行くのですが、いつも結婚式で貸切でした。が、今回は通常の営業だったので、初めて行きました。いつものように子供連れでも大丈夫かと気になりましたが、子供イスあり、子供メニューありで安心しました。子供達は、キッズセット(\650)、親はイゾラセット(\980)を、数種類あるピザとパスタを選択して注文しました。キッズセットは子供の好きなものばかりで喜んでいましたが、野菜が足りないので、親のサラダもあげました。いつも、野菜はあまり好きでないのでなかなか食べたがりませんが、サニーレタスやベビーリーフを前に「これはピーターラビットも食べているんだよ~」と言うと気が変わったのかパクパク食べていました。(ものは言い方次第?)イゾラセットのピザとパスタもおいしかったです。ピザは「サルシッチャ」というナポリピッツァにしましたが、特に生地がおいしかったです。最後のデザートは、子供はバニラアイスクリーム、親は、パンナコッタ。パンナコッタはみんなとても気に入ったので、今度家でも作ってみることにしました。眼前に桜島を眺めながら、とても贅沢なひとときでした。
2007年02月12日
回転寿司の寿司虎へ行きました。夜は混んでいるので早めに行きましたが、それでもBOX席は全部埋まっていて15分程待ちました。子供達は目の前にお皿が回ってくるので、とても喜んでいました。回ってくるお皿を取るのは、ゆうかの担当です。パパが頼むとゆうかは張り切って取ってくれます。焼酎を飲みながらパパはどんどん注文するので、あっという間にお皿はいっぱいに・・・。子供達はソーセージ巻きや玉子焼きのにぎりなどが大好き、あさり汁もおいしかったようです。2人とも今まで何回も回ってくるプリンがずーっと気になっていたので、最後のデザートにとっていいよと言うと大喜びで食べていました。子供達が分けてくれないので、パパも取って食べました。帰りはレジでキャンディーをもらい、車の中で食べながら帰りました。
2007年01月26日
おいしいチーズフォンデュを食べたくて、ワシントンホテルの16Fにあるガスライトに行きました。子供達はもちろんチーズフォンデュを知りませんでしたが、エレベーターを降りて大きな写真を見たとたん、これを食べたいと大騒ぎ。チーズフォンデュランチ(\1500)2つと、おもてなし洋風弁当(\1600)を注文しました。親の思惑通り、チーズフォンデュ独特の食べ方に、子供達は大喜び最後のデザートもおしゃれで、ちょっとリッチな昼食でした。お会計の時、近くでコックさんが肉を手際よく焼いていたので、子供達は興味津々でじっくり見学して帰りました。
2007年01月14日
生協で買物をした帰りに、隣にあるカレーハウスCoCo壱番屋で食事をする事にしました。子供達はお子様カレー(\450)で、ゆうかはハンバーグ、あいかはフライドチキンにしました。ガチャガチャのコインがついていたので2人とも大喜びで、食後に楽しんで帰りました。子供用の使い捨てエプロンもあり、子供がカレーを食べるならココが1番と思いました。
2006年12月21日
鹿児島市上荒田町にある、中華料理のお店です。昼のランチが安くておいしいので、独身の頃からたまに行ってます。ちょっと前、お座敷の隣にキッズルームができ、子供連れでも行きやすくなりました。いつものように酢豚定食(\650)、から揚げ定食(\630)、鶏肉とカシュナッツ炒め定食(\680)、デザートにごま団子(1個\120)、コーヒー(\100)を注文しました。定食についているコーンスープはおいしくて、子供達もお気に入りです。子供達は食べ終わったらすぐ、隣のキッズルームに行ってしまいました。駐車場が屋根付なので雨の日などはとても助かりますが、たまにイベントなどの催しがある時は満車で入れない事もあります。
2006年12月17日
この日は保育園が午前保育だったので、午後からはいろいろと買物をし、遅くなったので夕食は、パパがひとりでたまに行くすき家へ行きました。すき家と言えば、同じ全国チェーンの吉野家みたいなお店をイメージしていましたが、お子様メニューもあったりして家族連れでも入りやすい感じでした。子供たちは、お子様甘口チキンカレーセット(\350)ジュースとアイス付、ママはカレー(\380)、パパはねぎ玉牛丼(\450)と食後のコーヒー(\120)にしました。ママは野菜が少ないのが少々不満でしたが、子供たちは、カレー大好きなのであっという間に完食でした。お子様セットには、キティちゃんの携帯ストラップがついていて、ゆうかが机のカギにつけていました。
2006年12月16日
バイパス沿いの生協に最近新しくできたファータセレーノで、買物ついでに夕食にしました。北埠頭のドルフィンポートにあるファータマリーノとは姉妹店のようで、メニューもなんとなく似た感じがしました。子供達は12歳以下限定のミニプレート(\630)を、親はオムライス(\840)とパスタ(\840)を注文。パスタはパンが食べ放題でした。ミニプレートは、よくあるレディスセットみたいにいろんなメニューが少しずつ入っていてとてもおいしそうでした。(野菜が入っていればもっとよかった)パン屋さんもあるので、買物ついでによく買って帰っています。いろんなパンがあってとてもおいしいですよ!
2006年11月23日
天気が良かったので、お弁当を持って高峠つつじヶ丘公園へ行きました。子供達に初めての登山を体験をさせる予定で行きましたが、思いがけず遊具もあって大喜び風が冷たくて大人達はふるえていましたが、子供達は寒さなんてなんのその。食後いよいよ登山開始 緩やかな坂道を、子供達はどんどん登って行きました。ママはあちこちに実っている真っ赤なからすうりなどの自然に感動しながら、のんびりと寄り道ばかり・・・。30分くらいであっという間に頂上へ、2人ともへこたれずによく頑張りました。頂上からの眺めは最高子供達も思わず「わぁ~すごいねー雲の近くにきたね~」と高い所にいるのを実感していました。錦江湾を一望でき、桜島の手前では眼下をヘリコプターが飛んでいました。北は霧島連山から、南は開門岳まで360度のパノラマが広がる世界を見て、「やっぱり連れてきてよかった」と思いました。下りは、もう一本の急な方の山道を歩きました。あいかは何度も、滑って、転んで、顔にすり傷をつくり、最後は鼻血を出しながらも元気に下山できました。それとみんな手にすり傷ができたので、登山には軍手が必要と知りました。秋のコスモスも終わったのか、花は咲いていなかったのですが初夏にはつつじが見られるそうなので、またお弁当を持って訪れたいと思います。
2006年11月12日
スパゲティといえば、なんといっても照国町にあるケルンです。毎日生パスタを手作りしていて、なくなったら閉店するそうです。20年位前からよく来ていましたが、今回初めて子供を連れて行きました。パパは、昔からのお気に入りのミートソース。いつものようにダブル(麺が2倍)ですが、今回は子供達に半分以上とられてがっかり。ママのシラクサーナ(ダブル)はとうがらしが入っているので子供達はあまり食べませんでした。お店は2Fにあり入口の階段がとても急ですが、降りる時お店の方がゆうかの手をとってずーっと下まで降りてくださったので助かりました。
2006年11月03日
かごしま県民交流センターの6Fにある生命と環境の学習館は、面白くて楽しいので子供達にとってもお気に入りの施設です。(お金もかからないので親もお気に入り・・・)今回は、初めて立体映画を観ました。立体めがねをかけると映像が目に飛び込んでくるので、最初はびっくりしてましたが慣れてくるとおとなしく映像に見入っていました。他にも色々な設備があり、楽しみながら勉強になりますよ。
2006年11月03日
鹿児島市へ、おはら祭りを見物に行きました。桜島フェリーを降り、歩いてかごしま県民交流センター隣の華蓮Jrへ昼食に行きました。旧県庁の建物を改装したレストランで、昔の面影が残っていて雰囲気のいい所です。お子様ランチ(\700)、スパゲティナポリタン(\800)、黒豚丼(\850)を注文しました。お子様ランチは土日祝限定ですが、大人でも食べたくなるおいしさです。他のメニューも、一味違うおいしさで大満足でした。
2006年11月03日
家から車で5分程の、古江にある鹿屋みなと公園へ行きました。一見ブランコとすべり台だけに見えますが、もうひとつ平均台のような階段状の遊具がありゆうかは大のお気に入りです。公園のすぐ隣は鹿屋港で、釣りをしている人がたくさんいました。岸壁から海をのぞくといろんな魚がたくさん見え、子供達は大喜びでずーっと離れませんでした。海風も心地よく、薩摩半島に沈む夕日もきれいで心身ともにリフレッシュしました。
2006年10月29日
田植えツアーで植えた稲が順調に育ち収穫の時期を迎えた、と案内が届いたので日置市吹上バスツアーに参加しました。ゆうかは前回田植えした棚田が一面黄金色に変わっていたので、びっくりしていました。鎌を使って刈るのですが、小さい子供に刃物を使わせるのは怖くて抵抗がありました。でも本人がやりたがるので仕方を教えると、コツをつかんで結構上手に刈り始めました。(親は横でハラハラしながら・・・、あいかはあまり上手にできませんでした)稲刈りをしていくと隠れていたカエルたちがピョンピョンとたくさん出てくるので、2人は途中からカエルをつかまえて小川にはなすという遊びに夢中になってました。昼食は前回同様、地元で採れた新米ごはんに手作り田舎料理をいただきました。炊き立ての新米ごはんはつやつやしていて本当においしい!煮しめやなますなどの田舎料理も格別でした。素晴らしいご馳走でお腹いっぱいになったのですが、さらにこのあと餅つきがありました。自分で丸めたお餅を炭火で焼いて、しょうゆ餅やあんこ餅にして食べるとおいしい子供達も、びっくりするくらい沢山食べました。地域の方とも楽しく過ごした後は、ゆーぷる吹上でゆっくり温泉につかりさっぱりして帰りました。忙しかったけど充実した一日で、子供達にとってもいい体験だったと思いました。
2006年10月22日
保育園の親子遠足で行ったあすぱる大崎に、参加できなかったママと家族4人で出かけました。ゆうかもあいかも前日こわくて遊べなかった遊具ができるようになったり、遠足の様子をくわしくママに説明したりで楽しそうでした。たっぷり遊んだあとは温泉へ、子供達はまた水風呂で泳いで遊びまわっていたようです。ゆっくり汗を流し、すっきりして帰りました。
2006年10月15日
お腹がすいていたので、とんかつ竹亭に行きました。おかわり用のごはんがおひつででてくるので、いつもお腹いっぱいになります。串かつ定食(\800)、メンチかつ定食(\800)、お子様かつ定食(\500)2つを注文しました。串かつは2本、肉・タマネギ・ピーマンです。メンチかつも2個です。お子様かつ定食は、メンチカツ1個です。玉ねぎが入っていて食感もよく、みんな大好きです。帰りは、いつものようにイチゴのキャンディーをもらいゴキゲンでした。
2006年10月15日
おいしいピザが食べたいというパパの希望で、ピエトロへ行きました。ピエトロドレッシングを使った、サラダスパゲティ(\890)やミックスピザ(\1000)はもちろん、トマトとモッツァレラの糸引きスパゲティ・大盛(\840+\210)が特においしくて、子供達にも好評でした。
2006年10月13日
ちょうど一年ぶりに大隅広域公園の冒険の谷へ行きました。駐車場から結構距離があるので、いつもなかなかたどりつけないのです。ここには恐竜をモチーフにした遊具がたくさんあり、中でも一番大きな恐竜の内部は立体迷路になっています。ゆうかは去年は遊べませんでしたが、今年はとても気に入ったらしく30分以上も入ったまま出てきませんでした。写真ではよくわかりませんが、行楽日和だったこともあり遠足らしきグループなど大勢の人でにぎわっていました。子供達も思う存分遊びました。
2006年10月08日
いつものように大隅広域公園正面入口すぐの花の広場で昼ご飯を食べて、少し歩いたところにある歴史の広場へ向かいました。子供達が楽しめる遊具が、たくさんありました。天気が良かったので、木陰でお弁当を広げている家族も何組か見られました。
2006年10月08日
天気が良かったので、お弁当を持って霧島ヶ丘公園に行きました。相変わらず公園大好きで、のびのびと遊びまわってました。なかなか帰りたがらず大変でした。
2006年10月01日
鹿屋中央公園の駐車場に車を停めて、歩いて鹿屋市小動物園に向かいました。途中どんぐり拾いが始まり、到着するまで30分以上かかりました。ウサギ広場へ行くと、たくさんのウサギがいて2人共大喜び飼育係の方が子ウサギを連れて来て放したので、柚佳はドキドキしながら、慎重にやさしくなでたり、だっこに挑戦していました。愛佳もしばらく遊んでいましたがウサギがあまり多いのでだんだんこわくなったようで、広場の柵の外から見ていました。
2006年09月24日
家から割と近いけれど、一度も行ったことのなかった鳴之尾牧場へ行きました。海道町から約10kmという看板があるのですが、集落をいくつか通りすぎて山道に入るとカーブが多く到着するまでの時間がとても長く感じました。この日も残暑を感じる暑い日でしたが山の上なので涼しく、訪れる人もいなかったので静かでした。評判通り、景色がすばらしい牛や羊たちが自由にのんびりと歩きながら草を食んでいて、自然の中でゆっくりとした時間の流れを感じるひとときを過ごしました。子供達は牛に触りたがっていましたが、柵があったので残念今度は、お弁当を持ってまた訪れたいと思います。
2006年09月23日
お弁当を持って高山温泉ドームへ行きました。ちょうどお昼頃到着、早速休憩室で昼食にしました。畳の大広間で、のんびりとくつろげてよかったです。そして、子供達お楽しみのちびっこ広場へ。たっぷり2時間以上遊んで、お友達もできました。汗をたっぷりかいたので再び高山温泉ドームへ、ゆっくり1時間以上かけて入浴しました。お風呂上りは休憩室でパパはビール、子供達はアイスを食べて大満足!ママは入口近くで売っていた、地元産の新鮮野菜を買いました。帰りはママの運転で、3人とも夢の中でした。
2006年09月18日
天気もよく外で海を見ながらお弁当を食べたくなったので、荒平天神へ行きました。島の中央にある屋根付の建物で昼食にしました。潮風を浴びながら食べたおにぎりは格別!すぐ横にある階段を登ると、神社があります。前回来た時は合格の祈願や合格のお礼がたくさんありましたが、今日はすっきりしていました。また、海岸の貝殻をたくさん拾って帰りました。
2006年09月10日
大隅広域公園で汗をびっしょりかいたので、帰る途中にある湯遊ランドあいらで汗を流して帰ることにしました。駐車場の近くに遊具を見つけたので、早速遊び始めました。おかげで目的の温泉に入れたのは、だいぶあとになってしまいました。我が家は女の子2人なのでパパは1人でゆっくり温泉に入れて極楽気分ですが、ママの方は浴場内をはしゃぎ回る子供の世話が大変なようです。(ほとんど水風呂に入って遊んでいるらしい)1時間以上かけてゆっくり入り、帰りの車のなかでは2人とも熟睡でした。
2006年09月03日
冬に来た時、夏は水路で遊ぼうと話していたので行くことにしました。到着すると、近くの大隅アリーナ21で押し花教室をしていたので参加しました。そのあとちびっこ広場へ行くとびっくり、水路に水がありません。せっかくの水遊び日和でしたが、残念でした。子供達は汗びっしょりかきながら、遊具で思う存分遊び大満足でした。
2006年09月03日
大隅広域公園へお弁当をもって遊びに行きました。駐車場から(いつもお弁当を食べる)花の広場へ行く途中の噴水広場で、子供達が水遊びをしていたので、我が家の子供達も早速水遊びを始めました。水着を持ってこなかったので最初はおとなしく遊んでいましたが、愛佳はとうとうガマンできず泳ぎ始めました。水着持参の子供たちが多かったので、夏はいつも用意しておくべきだと思いました。
2006年09月03日
子供達が朝から公園に行きたい!とうるさかったので、(パパの)お気に入りの桜島自然恐竜公園に行きました。10時頃到着した時は、駐車場には車1台だけ。でも天気がいいせいかどんどん人が増えてきて、帰る11時半頃には、たくさんいました。4ヶ月ぶりに来ましたが、2人とも前回こわくて遊べなかった遊具も平気で遊べるようになり成長を感じました。
2006年08月20日
天気のいい日曜日ですが、ママは仕事でした。そこで3人で話し合い、昼食は桜島フェリーに乗って鹿児島へ行きご馳走を食べることにしました。途中トイレ休憩で有村溶岩展望所に立ち寄りましたが、そこで2人は初めてさわった溶岩がとても気に入りました。溶岩は川の石と違い全然滑らないので、いろんな所を登ったり降りたりしていました。
2006年08月20日
久しぶりに鹿児島市内に来た帰り道、暑いので水遊びのできる公園へという事で桜島フェリーから車で5分程の石橋記念公園に行きました。人工の川に、移設された石橋が再現されています。水もキレイで深い所もなく川底もいい感じなので、小さい子供にもオススメです。水着で遊んでいる子供達もたくさんいて、賑わっていました。公園内には遊具もあり、たっぷり遊びました。ここから車で3分程走ると磯海水浴場近くに両棒餅屋さんがありますがもう夕食の時間になったので、次回のお楽しみにすることにしました。
2006年08月13日
夕食は一年ぶりに、まさかりの里へソーメン流しに行きました。後方では、来年度開通予定の古江バイパスの工事が着々と進んでいました。ソーメン定食(並)\1,050(ソーメン・ます塩焼き・おにぎり2コ)とソーメン定食(中)\1,360(並+コイコク)を注文しました。子供達は、目の前の流れるソーメンをとるのが楽しいようで、テーブルの上は水びたし・・・。すこしソーメンを残し、足下でたくさん泳いでいる鯉たちにあげました。鯉たちがバシャバシャと水音を立ててやってくるので、子供達はおおはしゃぎ。(パパも子供の頃は、これがとっても楽しみでした。)
2006年08月06日
川遊びと言えば、毎年垂水市本城川上流の猿ヶ城渓谷に行きます。上流に畑や工場がないので、水の清らかさはピカイチだと思います。今回もお弁当を持って出かけました。小学校の遠足でよく行っていた頃と比べると、だいぶ道が良くなりました。とはいえ、まだまだ狭いところが多いのでいつも軽自動車で行きます。(でも、駐車場は大きいワンボックスやミニバンが多かった)到着した時はまだ人が少なかったのですが、一時間ほど泳いでお弁当を食べる頃からどんどん増えて賑やかになりました。川の水は冷たいけれど、とても暑い日だったし、海と違ってシャワーの必要がないし、クラゲもいないので、山のオゾンをたくさん吸いながら子供達も思いっきり楽しんでいました。
2006年08月06日
昼ご飯を食べた後今年初めての海水浴へ、去年開通した大隅グリーンロードを通って志布志市のダグリ岬海水浴場に行きました。夕方4時頃到着、子供達は浮き輪につかまってずーと楽しそうに泳いでいました。2時間程して海から上がろうとしたら、2人ともクラゲにさされて大泣き!よく周りを見てみるとあちこちでさされて騒いでいました。波打ち際にたくさんいたようです。「監視員の所に行くと薬がもらえるよ!」と教えられ、早速ぬってもらいました。初めてのことで相当痛かったらしく、ずーと泣いていました。シャワーを浴びた後、すぐ近くのボルベリアダグリで温泉にゆっくり入りました。さっぱりしたあと、レストラン駄繰里で夕食にしました。大人は旬のはも膳(\1000)で、子供達はお子様ランチ(\700)。隣の芝生ではビアガーデンをやっていたので、(パパだけ)ついでにビール(\500)も注文!楽しいひとときを過ごし帰りはママが運転、みんな寝てました。
2006年08月01日
鹿児島の夏の名物といえば、白熊。むかしから食べたくなったら、天文館にある蜂楽饅頭へ行きます。注文するのはちょっと小さな小熊(\380)、たくさん食べられない人にはおすすめです。正面から見る熊の顔に、子供達は大喜び。かき氷のシャリシャリ感もちょうどいいし、中からいろいろでてくるのがいい。白熊の苦手(練乳がダメ)なパパは、いつも宇治(\380)を食べます。他のかき氷もとてもおいしいですよ
2006年07月16日
夏はカレーということで、天文館ビル5Fのナーナックへ。おすすめは、なんといってもナンです。 (;^_^A ナンを作る様子がガラス越しに見えるので、愛佳を肩車し、柚佳をだっこしてずーと見ていたら、パフォーマンスを交えて作ってくれました。アリガトウいろんな所でいろんなナンを食べますが、一番おいしいと思います。ちなみにパパは、ガーリックナンが大好きです。カレーは、子供向けの一番辛くないのにしました。
2006年07月16日
弥五郎伝説の里にあるやごろう亭で、昼ごはんを食べることにしました。写真は、やごろう丼(\580)ですが、俗に言う他人丼(豚肉と卵)でした。食後はむらさき芋のソフトクリームを食べて、遊具広場で思う存分遊び、巨大やごろうどんを見に行きました。やごろうどんは、近くで見たらやはりその大きさに圧倒されます。高台にあるので、町が一望できました。結構歩いて汗をたっぷりかいたので、銅像広場の隣にある健康ふれあい館の温泉にゆっくり入って(大人\300、幼児無料)広間でのんびり休憩して帰りました。物産館の肉屋さんで売っていたやごろう豚のハンバーグは以前買っておいしかったので、また買ってしまいました。
2006年07月09日
先日都城へ行った帰りに、大鳥峡でソーメン流しの看板を見かけたので行ってみることにしました。が、到着してみると廃墟になっていました・・・。せっかくなので、近くに看板がでていた岩屋観音に行ってみることにしました。が、駐車場からだいぶ距離があり(ずーと下り階段)とても疲れました。とても暑い日でしたが、林の中は涼しくひんやりとしていました。壁面の観音様は、だいぶ昔に作られたようで、所々傷んでいましたが、なぜか観音様をみると落ち着きます。子供達は階段が好きな上に、虫がいろいろいたので喜んでいました。
2006年07月09日
月に1度あるリンガーハットの日でママも仕事でいなかったので、3人で食べに行きました。太麺皿うどん(\567)、長崎ちゃんぽん(\399)、ぎょうざ6個(\262)、しゃけおにぎり(\157)2個注文しました。皿うどんもちゃんぽんも野菜たっぷりで、久しぶりに食べたけどやっぱりおいしかった。店内にいくつもソフトクリーム(\189)の模型やPOPがあり、二人からのおねだりに負けたパパはしかたなく注文・・・、子供達は大満足で帰りました。
2006年06月28日
全83件 (83件中 1-50件目)