全106件 (106件中 1-50件目)
週末からのいいお天気で、今まさにお花見真っ盛りですね~。おとなの遠足♪も奈良の法隆寺に行ってきました。ところで、今までこの楽天ブログにておとなの遠足♪旅のご報告をしてきましたが、掲載している写真の容量がいっぱいになったため、本日アメブロに引越しします。登録いただいてた皆様、ぜひアメブロに移ってからもよろしくお願いいたします~では、早速4月の旅のご報告ですアメブロおとなの遠足♪
2009年04月07日
コメント(40)

3月22日。陶芸の旅第二段!行ってきました。降水確率90パーセントの中、ランチのお店到着後見事晴れ。 旅本来の楽しみはもとより、最近晴れ女記録がどこまで続くのかがご参加される皆さんの注目の的です。笑同じ旅のコースでも、参加メンバーさんが違うと、やはり雰囲気も楽しみ方も違いますね。今回もとても楽しい旅となりました。民家を改築した建物を楽しんだあと、早速パスタを真剣に選んでますっ前回の春メニューとは違う食材(新ごぼう・春キャベツ・かぼちゃ・ひよこ豆・人参・菊菜・鱸・水菜・)で、「これ何の野菜だろ?」「ひよこ豆って何?」など知らない食材もおとなの遠足ではなんでも楽しんでしまいます。デザートは、ティラミス・桜のブランマンジェ・ミルクティーのアイスにフルーツ添え車のナビには表示されないくらい、場所が分かりにくいレストランなんですが、次から次へお客さんでいっぱい。(ボサノバがかかり、落ち着いた照明、古民家など、落ち着いてしまう条件満載でお昼寝したくなるような場所のせいか、随分長居してしまいました。)今回は、なんとお誕生日当日だったふくちゃんのプチお祝いも兼ねて。ハッピーバースディふくちゃん そして、ようやく陶芸にGO。 土が思ったより固いとか柔らかいとか、、、冷たいと思ったけどそうでもないとか。おしゃべりしだすも、気づけばみんな無言。集中力がすごいっ↓真剣そのものです。今回、私あさのは久しぶりに抹茶茶碗をつくりましたよ~。テーマは「さくら」中に花びら一枚と、写真では見えないのですが側面にさくらを描きました。これは、夏にふくちゃんのお嫁入り道具となる予定で~す。可愛がってね~それでは【ご参加いただいた皆さんの感想です】・今回3回目で少しだけイメージに近いものがつくれました。・製作している途中の皆さんの真剣な眼差しが、とても印象的。・陶芸体験、回しながらだとほんの少しの力で全く形が変わってしまうことや、とめるタイミングが印象的でした。・土を扱うのは、人を扱うのと同じ、というれいこ先生のお話が印象的でした。・生地の凸凹の感じは目を閉じた方が分かり易い。・イタリアンがとても美味しかったです。陶芸も初めてでしたが無事作れてよかったです。焼き上がりが楽しみです。・恋愛話で、DNA的なことが聞けて良かった。男性の意見を聞くことが普段ないので、新鮮に思いました。・年度を均一の厚みにするのは、マッサージに通じるものがあることを発見!・たくさんしゃべりました~・・・・「人の目は気にしない!」自分だけの作品作りは何も気にしなくていいので、気持ちがよかった。・「いろんな人といろんなことを分かち合う」というれいこ先生のお話。普段仕事では発信ばかりしていて出してる量と入ってくる量のバランスが悪くなると疲れてくる。今日は参加してバランスを取り戻せた漢字です。会話ができると落ち着きます。(あさのれいこの感想)陶芸を始めた当初より、もっと陶芸を楽しめるようになりました。以前、奈良の陶芸の先生の教えを忠実に守っていると、形にしたいときどうすればいいのか感覚的に分かるようになってきました。今回はMさんの「成型は、目を閉じた方が分かり易い」とおっしゃってたことや、Hちゃんがマッサージの感触と同じというお話がとても印象に残りました。頭だけではなく感覚的に分かる、ということの大切さ、今の時代のキーワードだと思います。次回おとなの遠足♪世界遺産の旅は4/5(日)法隆寺にてお花見♪ 残席3名おとなの遠足♪アートの旅は、5/16,17(土・日)日直島地中美術館(一泊) 残席3名です。詳細はお気軽にこちらまでおといわせください。
2009年03月23日
コメント(0)

いよいよ3月。春ですねぇ。いいですねぇ。そんな春を一足早く味わいに、丹波篠山へおとなの遠足♪陶芸体験の旅に行ってきました。大阪市内ではもう終わりかけの梅も、こちらではまだ8部咲きくらいでした。毎回旅のお楽しみでもあるおいしいランチ♪今回は古民家でのイタリアンフルコースです。こんな入り口って、ワクワクしません?お料理前にワークをして・・・やった!おいしそうな前菜のスープ。ごぼう、にんじん、タマネギ、じゃがいも、セロリが入ってます何の野菜が入ってるかみんなで当てっこしましたがごぼうを言い当てたユミさんすごいっ(誰でしょ?かぼちゃ?、なんて言ってたのは?)大根のコンポート、鰤、ごぼう、蕪、この段階で今日のランチは30品目越えることが予測されました。(とってもおいしかったです)手打ちのしっかりした歯ごたえのパスタ。お肉は、さっぱり柔らかく、魚はまるでお肉みたいでした。デザートは洋酒に浸したパンと、いちごのブリュレ、ナッツのアイスにフルーツ。ボリュームがあって男性も大満足。自家製有機栽培のお野菜を用いたとってもおいしいランチで、うっかり今から陶芸することを忘れがちなほど。さて、いよいよ陶芸。ここから何が生まれるのか?かなり真剣です。ちーちゃんのお茶目な作品をご紹介。完成~皆さんの作品が焼きあがったら、またご報告しますね【ご参加いただいた皆様の感想】・ちーちゃんがさりげなくお香立てをつくってくれたのが嬉しかった。・皆さんと一体感を感じて、心地よく一日を過ごすことができました。みんなさりげなく優しいなぁ。・(車中ワークより)男性は仕事のことを考えていて真面目だなあと感心しました。・ちーちゃんのやりたいことがある、というのが羨ましくステキな事だと思いました。・女の子はピンク系が好きなのかな?ランチがとてもおいしかったです。美術館もいいですが、何か作るほうが楽しくていいです。・陶芸は初めてでしたがみんなと楽しく話をしながら陶芸をしたことが印象深かったです。・送る人、送られる人それぞれ違う考えがあるけど、思いが一緒だということが印象深い。・ゆっくりゆったりと食事をして、日常を離れた旅をしていると感じました。作品を作りながらその作品が出来上がってつかっているところを想像していました。・友達に子どもが生まれたりで生のことは考えるけど死については考えたことがなかった。考えたくなかったのかもしれない。今日は考えるきっかけになった。年齢について意識しているようで、意識していない自分がいた。・色々な話を聞いて色々な思いを感じて毎回楽しみです。・陶芸は二回目ですが、今日のビアマグは失敗。今度もう一度頑張るぞ!・kaoちゃんのやる気スイッチが食べることだと話されたのが印象深い。・seiさんのやる気スイッチは3日坊主OK=簡単なことからやるというのが印象深かった。・レストランがとてもへんぴな場所にあったけどとてもおいしいイタリアンでした。見た目は和風なのにイタリアン♪・30歳という年齢を気にしているのは女性だけかもね~。男性はあまり考えてないかも。やりたいことがあるなら少しずつでも挑戦して触れていくのが大事。自分の軸をしっかり持って突き進めばそれに見合った様々な出会いがあるということ。初参加でしたがとても楽しかったです。次回は3/22陶芸の旅第二段です。4/5(日)は奈良法隆寺でお花見ですよ~。まだお席が少し空いていますので、ご予約はお早めに~。あさの旅カウンセリングオフィス
2009年03月02日
コメント(1)

こんにちは!あさのです 皆さん、シーソーで最近遊んだことがありますか?なんと今回の旅では、参加した皆さん全員でシーソーで遊んできましたヨお天気は快晴。参加メンバーさんは、イサムノグチさんの作品は初めて!というフレッシュメンバーさんばかり。待ち受ける彫刻のアトラクションにドキドキしながらの旅路に出発です。途中待ち合わせをしていたSATOちゃんをピックアップ&休憩をとるため一路淡路ドライブインへ。あまりのお天気の良さに、撮影タイムを楽しんでいるところへ・・・みんなの目の前を淡路のゆるきゃら「わたるくん」が突如荷台に載せられて通過するではありませんかみんなプチ興奮「か~わいい~」車内トークで盛り上がってあっという間に香川県高松市に到着。そこでまず出会った作品がイサムノグチ作のシーソーだったのでした。真っ先に向かって跨ったのは私。笑 何年ぶり?!おとなになってシーソーに乗るなんて、思いもよりませんでした。。皆さん最初はためらいつつも、全員順次シーソーに乗りましたね~。体重バランスをとっているの図。 ↓こんな遊具も。ポンデライオンみたい。近所の子どもがあきれるくらい、(笑)散々遊んでから、てくてく庭園美術館へ。(すんごく楽しかったです。)う~ん。この石壁の向こうに作品たちがいるのです。。。 ↓それにしてもこの手前に生えてるのは「ヨシ?」「アシ?」とワイワイ言ってるとこの方が「ヨシ」とつぶやいて通り過ぎてったので、その後「ヨシおばさん」というあだ名がついちゃいました。イサムノグチさんの工房&住居&庭作品は、撮影ができないため、ここでお知らせできないのは本当に残念。彼の半生を皆さんで振り返りながら、どんな思いで作品を作っていたのだろう?と思いを巡らせながら、作品を楽しみました。きっと時間制限がなければ、私たちはもっともっとあの居心地のいい空間で遊んでいたと思います。その楽しい作品たちは、とにかく色んな角度から楽しめるので見飽きることなく、石のジャングルジム(勝手にそう呼んでます)登ってこんなことをしたり、「へ~んしん!」(なぜか高いところに登るとやりたくなるポーズ・・・分かる分かる)梅が香る海が見える丘で、思わず寝転がってみたり。気持ちよかった~「野外でぽかぽか日差しを浴びながらの美術館って、さいこ~」帰りはもちろん、四国=うどん、という訳で無形文化財の建物の味のあるうどんやさんで、うどんすきをふ~ふ~しながら食べてきました。(おいしかったねぇ。)このうどんやさんでも、楽しい鍋ハプニングがありましたが、これは参加した皆さんだけの秘密にしておきましょ。体いっぱい春を吸い込んだ、おとなの遠足でした。帰りは、また淡路ドライブインにて夜景を満喫。(おとなの遠足って感じでしょ~?)眠た目をこすりつつ、おしゃべりを続けながら帰りました。(お疲れさまでした)【参加された皆様の感想】・SATOちゃんとUなちゃんペアがお互いを同じ作品を選ばれていたのが印象的でした。・工房入り口の左にあった大きく枝を広げた木が、登り易そうで好き。たっぷりと非日常を堪能しました。余計な力が抜けて気分も一新。リフレッシュの特効薬でした。・うどんすきがとっても美味でした。特におだしが~。・作品の丘に登り、いろんなことを感じたのが印象的。世界の広がり、直線と曲線の組み合わせの素晴らしさなど。・Mっしーが石山の上で変身ポーズをしてたのが印象的。子どものように目がキラキラしていました。・Oこさんにスカーフをすすめられ、スタイルアップのヒントが得られたこと。・片道3時間のドライブも、車中ワークやおしゃべりでとても楽しく、あっというまに時間がたって充実してました。・丘の上からみた風景がなつかしい感じがしました。・「真夜中の太陽」の作品をくぐりぬけたいと言ってたれいこ先生!が印象的。・作品に触りたくてうずうずして油断すると無意識に触ってしまいそうでした。・丘の上に登って座ったところから見た景色の気持ちよかったこと。・ノグチさんが景色を眺めてたという椅子から見たユーカリの木が印象的でした。・今回は特に解説とか、ノグチさんから見た作品のこだわりは記されていなかったが、そのため色々な見方、色んな印象ができるところがよかった。・もう少し長くぼ~っとしてたいところです。(丘の上とか)うどんおいしかった。・人とのつながりについて、改めて考えた。まっすぐに伸びる木や高い石の作品が気になった。どんどん上に向かって進んでいきそうな感じ。気持ちよさそう。・自分に似てる石を聞いて、なぜか納得。嬉しかった。丸い中にもまっすぐなシャープな潔さがある、と言ってくださいました。・毎回楽しみにしています・完成と未完成の違いが見分けられなくて、どれもこれはこれでアリ。みたいな作品に見えました。・Uなちゃんが未完成の作品を見て「となりの完成した作品の感じからいくと、これはもう少しこのあたりを削りたかっただろうね」って話してて衝撃的でした。こんなふうにしたかったんだろうな、という発想が私にはありませんでした。・地球を彫刻する感じはつかめなかったけど、久しぶりに子どものときみたいにシーソーしたり、芝生に寝転んだりして楽しかったです。・みんなのテーマもいろんな意見を聞けて目からうろこがいっぱい落ちました。・車中ワーク勉強になりました。私が聞きたかったみんなのテーマが聞けてとても嬉しいです。みんなのステキな考えを自分にも取り入れていきたいです。・イサムノグチの住居が印象的でした。ほとんど手を入れず、日本のよさを発見していると思いました。・日本の色んな日常の石が、抽象彫刻に見えてきそうに思えました。墓石一枚も彫刻に見えそう。イサムノグチの作品は、とても洗練されていて、緊張感がすごいあると感じました。・Yさんがエコの車のお話をされていたのが印象に残りました。・車中ワークがなかなかおもしろい企画だと思いました。 3月のおとなの遠足♪は、3月1日陶芸の旅は満席なので3月22日(日)第二部おとなの遠足♪丹波春の山で陶芸の旅を募集中です。4月5日(日)は、おとなの遠足♪世界遺産の旅:奈良法隆寺にてお花見です。詳細は、お問い合わせくださいね。
2009年02月09日
コメント(0)

1/11日に第4回あさの旅カウンセリングオフィス新年会&第29回おとなの遠足♪美術館の旅in細見美術館を楽しんできました空気は凛として風がまったくなく、とても心地いいお正月らしいお天気。階段の上でお迎え。次は誰が来られるのかドキドキ恒例の料亭では、桜と昆布のお茶に、雲丹、白味噌のお雑煮、岩塩で頂くお刺身、黒豆と海鼠の霙和え、卵と白身のカステラ、、、、白身のすり身、土鍋で焚いた黒米の粥、りんごのブランデーブランマンジェ。すっかりおなじみの料亭の味は変わらず非常に美味でした2時間ゆっくり時間をかけて味わいつつ、新年会ということもあって、箸休めにちょっと大人の常識お正月編クイズ1.お正月の意味は? 2.門松&注連縄って? 3.鏡餅の意味は? 4.年越しそばの意味は? 5.七草粥の七草言える?見事全問正解したのは、ふくちゃん一人でした。 さすが!!その後、みんなで平安神宮へ。塀のようにずらっと並んでいるのはおみくじ。昨年は大吉が多かったけど、今年は中吉が多かったみたいですねぇ。お参りの後は、近くの細見美術館へ。今、日本の花の絵ばかりを集めた江戸時代の作品展を開催しています。ご参加いただいた皆さんのお気に入りの一部をご紹介。自然を対象に絵にしたのは、西洋よりも東洋の方が先。身近な自然にこころを写し、愛でていたのがよく伝わってきました。最後に美術館で皆さんで善哉&和菓子とお抹茶をいただいて、ほっこり。 清清しい新年会&おとなの遠足♪美術館の旅でした。ご参加いただいた皆様の感想●すてきな美術館だったなぁ...(*^_^*)しみじみ...●花の絵、同じ花でも描く人によって、印象が違った。素朴な絵だったが、細かいところまで描かれていて、その花を知っていれば、実物がすぐに目に浮かぶほど、素敵だった。日本の花はみんな柔らかいかんじ。花は小さくても大きくてもみんな派手ではなく、控え目な中に凛とした表情を持つ。いいなぁ...と改めて思った。東洋、和、日本文化は素晴らしい!●違う絵を見ても、同じ花がイメージに浮かぶのは、その人のイメージが、絵の雰囲気じゃなく、その花そのものなんだろうなぁ...みたいなことを言っていた。byYさん(意味合ってますか?Yさんヾ(^_^;)今回、私には美術館の絵をその目線で見る時間の余裕はなかったから、そこまでは感じ取れなくて残念(*_*)●今回も参加できて楽しかった。初めましての方も多くて、その方たちとはあまりお話ができず、残念だったけれど、絵を観ての感想の中に、その人を少しだけでも垣間見れたので、新鮮な空気は感じとれて、よかった。また参加してみなさんに会いたい。●日本の花を取り上げた作品ををこれだけたくさん一度にみれてよかったです。母ならきっと もっとたくさんの花の名前を知っていただろうと思ったり、いろんなことを思い出し懐かしい気持になりました。●Mッシーがメンバーの一人一人のイメージを思い浮かべながら 細かくメモをとって観ていたことが印象に残りました。●私の花のイメージで「藤」を選んだ方が多かったこと。メッセージとして、「紫」と「白」のイメージ、房になってるけど「揺れる感じ」「重くない」といわれたこと。嬉しかったです。私は みなさんの花のイメージをうまく伝えられたかなあ。今年選ぶ一字で 「自」を選んだ私にYさんがすぐに「自由」といったこと。 ●新年早々やってしましました。お財布忘れての参加。ご迷惑をおかけした皆様ごめんなさい。選ぶ一字はやっぱり「確」がよかったかな?茶室は落ちつけてよかった。和服がぴったりだなあと再認識。seiさん恰好よかったよ。 Mッシーがだんだん ますます恰好よくなってきましたね。お食事もお茶もとても美味しかったです(^-^)●一番印象に残ったことはお料理でした。お正月という感じで見た目もきれいで、とても美味しかったです。●美術館では花も普段はたくさん見る事がないので、良かったです●花に例えるとと言う所で、皆さんの私への印象が白く小さな花が多かったのが印象的です。自分でも白は好きな色なので嬉しいです。●いろんな人と話が出来て、意見が聞けるって貴重だな。って改めて思いました。●Oこさんがお花の名前にすごく詳しくて素敵だな。って思いました♪●Fちゃんのお正月クイズのお話がすっごく興味深かったです!師匠と呼びます!●お花とか暦とかゆとりを持って生活を大切に出来るってすっごく素敵なことなんだと思いました♪ 2月の遠足も参加希望です(^O^)/●花々が美しく描かれていましたが、実際自分が知っている花って数少ないなと思いました。作者は花の美しさとともに季節が巡ることの喜びも表現しているんではないかと感じました。●私のお気に入りは【雪中檜小禽図】です。檜の枝に積もった雪が地面に落ちていく様子が動いてみえるようなかんじでした。檜の下には小鳥と南天(5本ぐらいだったような...)が描かれていて、檜に積もった雪が風の流れに吹きとんでいく様子が美しかったです。風に吹き飛ぶ雪が南天(5本?)すべてに降りかかっていて、南天の存在感を強調しているような印象を持ちました。風にのって吹き飛ぶ雪が絵の動きを感じさせられる作品だと思います。昔の日本人は四季を絵や俳句などで楽しんでいたこと素敵だと思います。現在の日本は四季を感じる自然の場所も失われ、四季を楽しむという意識も損なわれているような気がします。今回の美術館の旅でみた花や植物がどこでも見れるような環境憧れます。 江戸時代の人たちから季節の楽しみ方を教わったような気分です。●印象に残ったのはTちゃんの幸せという字でした。●日々の生活に幸せを感じる時間をもう少し持とうと思いました。●いつも思ってますが、Mっしーは一生懸命ワークブックにメモってますね。考えの整理に改めてメモって大事だな、って思いました~●参加者みなさんが笑顔で生き生きとされてたこと。今年は「甘」を目標にできたこと。●Fちゃんの、門松やしめ縄、鏡餅について説明してくれたこと。日本文化について、とてもきちんと勉強されてて、尊敬です。●まつっしーの今年の言葉「拡」と、セットになっている来年用の言葉「収」。発想が最高です。●Yさんがカメラを肌身離さず、みんなを撮ってくださっていた姿。●細見美術館、素敵でした。木の階段や、お茶室の配置の仕方、ミュージアムショップのセンスの良さに惚れ惚れしました。●Fちゃんの祭事・・特に食に関する知識に感心しました。日本文化をしっかり認識しておられるのはすばらしい。●花に例えるワークで、木や竹に例えられたこと。真直ぐなイメージと言われてとても嬉しかった。
2009年01月13日
コメント(10)

こんにちは☆あさのです。昨日は今年最後のおとなの遠足♪足立美術館へ行ってまいりましたよ~。途中車窓から雪が積もった大山が見えました。今回の道中は、今年度最後ということもあって、それぞれのテーマについてみんなで考えを熱くおしゃべりしながらのあっという間の3時間半で島根県。 高野山より近いよ?!ワイワイしゃべって、ちょうどお腹がすいたころにマクロビランチお肉に見立てた大豆料理。ヘルシーすぎて、却ってジャンクフードに飛びついて不健康では?などと笑いながらのランチタイムでした。旅館での食事が終わって、素早く入り口すぐの足湯に浸かる人も。足立美術館近くの温泉は源泉かけ流しらしいです。(今回は時間的に無理なので、我慢我慢。)胃を満たした後は、私にとっては久しぶりの足立美術館。以前は庭園を歩き周れたのに、今は眺めるだけ、、なのは残念だけど庭園日本一に選ばれたその絶景と手入れのよさに一堂感動。雨上がりで写真がちょっぴり暗いのが残念。庭園もいいけど、こんな「あれ、出たとこ間違っちゃった?」的な屋根の上のまあるい苔 ↓ や偶然に堕ちた紅葉の葉が揺れる手水鉢に惹かれる私。 庭園の前にしばらく佇んだ後、横山大観~日本画をみんなで楽しみ、最後は北大路魯山人や河井寛次郎の陶芸作品を楽しみました。「いつも植物画を選んでいることに気づいた」「インパクトのある絵に惹かれる」など、リピーターさんは変化や自分のテーマを発見される人も。美術館でもあっという間に3時間は過ぎてしまいました。帰りはこれまた、車内でおしゃべりが盛り上がりすぎて、腹ペコ続出。舞茸そば&しじみご飯をドライブインでいただきました。 ご参加いただいた、皆様の感想です・印象に残った作品は竹内栖鳳「獅子」穏やかで堂々としている横顔に惚れました(=^・^=)あと、魯山人の...まわりに溶け込むように、そこにあるかんじ...と、寛次郎の...そこにいることを発信してるかんじ...が、静と動なかんじで、どちらもほしい感覚だなと思いました。・印象に残った意見はおこさんの「庭を観るように、絵を観てた...」・美術館や博物館はよく行きますが、大勢でいったのは初めてで、いろんな意見を聞けて、絵を観ることにいつもと違う感覚があり、おもしろかったです。ありがとうございました。・横山大観の「白梅」の潔さ、力強さ、花の優しさに惹かれました・車中ワークでは、Yさんの「プライドを捨てたら何でもできる」がとっても印象に残りました・足立氏が横山大観の那智の滝の絵からインスピレーションを得て作った亀鶴の滝です。水の流れの不自然さがとても気になっていましたが、人工の滝と解り納得しました。でも山に滝を作ってしまうとは足立氏のこだわりの強さを感じられました。・絵画作品はつばめがいっぱいいた林義雄さんの『またきてね』でした。自分の作風に似ていたのと、愛らしいつばめの集団に魅せられてしまったからと思います。動物がとても生き生きと魅力的に描いてありました。ちなみに私の作品も殆ど動物がモチーフです。作者は自然や動物がとても好きなのかなあと考えました。・車中ワークでの印象に残ったものは、自分がどうしたいかを知る事が大事という言葉です。「答えはいつも自分の中に」とドキュメンタリー番組で言っていた人を思い出しました。もっと自分を正しく知る為に、箱庭等を通して「何をしたいか」「何になりたいか」を探して行きたいです。・お正月に初白川郷行ってきます~♪・今回の旅で印象に残った作品は大橋翠石さんの虎の絵。悠然と先を見据えたたたずまいにカッコよさとその眼に力強さを感じます・今回の美術館の旅で一番印象に残った作品は、青梅が一番好きで印象に残りました。天女も印象に残りました。・車の中で話したみんなのテーマがなんとなく共通してるところがあるのが興味深かったです。私自身もこのままで大丈夫なのかなって今や将来に不安を感じることはすごくあるけど、不安じゃない人なんていないんだ。ってわかったら、自分なりに頑張ろうって思えて元気になれましたo(^-^)o・Oさんの話してくれた「自分に出来ること+αを意識すること」やれいこ先生の話してくれた「自分の分は自分で持つこと。それでやり遂げられたら次は荷物が1つ増えてもいいかな。って思えるよ」の責任感の話はいつも心掛けていよう。と思いました。・sさんが気になってた滝の絵を見て、あたしは、おじいさんに見えたのでそれを説明してたら、Sっちが来て、「ロダンの考える人が立ち上がった時みたいだね」って言ってくれて、「それっ!!まさに考える人が立ち上がった時みたい!!」って説明したかったことをぴったりに言ってくれてすごくすっきりしました(*^o^*)・今後行ってみたい美術館&世界遺産の旅は、元岐阜県民なのに行ったことがないので白川郷に行ってみたいです(^_^;)囲炉裏で御飯食べてみたいなぁ。・初めての島根県上陸にワクワクしてました。意外と早くついて。・庭園日本一に6年連続選ばれているだけあって、どの角度からもすばらしい景観で、所蔵の美術品よりも庭園の方が目を引きました。遠くの山々を借景した広々した庭園は、瀧があり小川があり枯山水あり。手入れも行き届き。・自然美と造形美の調和に、当日の季節感や天候・・遠くの山々に掛かる霞や・・雨の音・鳥のさえずり・木々の触れ合う音が重なり・・たった今しか感じられない・・貴重な場所に存在できることに感銘しました。・美術品は横山大観をはじめ日本画が多く展示してありましたが、好きか嫌いかと問われれば洋画の方が好きかなあ?? まだまだ日本画の引き算の美はよく分からないというのが感想です。・車内ワークはとても興味深く、いろいろな方のいろいろな意見を聞けて貴重な体験でした。・何時もの事ですが大人の遠足からエネルギーを頂いています。ありがとうございました。・今日もステキな旅を企画していただきありがとうございました。・玲子先生のワークはいつも意義がありますね。今日の車内ワークで「全ての事柄には共通的に覚悟が必要ですよね~。」という武士みたいなコメントを柔らかいトーンで言ってるな~と感心していました。来年の旅も楽しみです。お疲れ様でした~。 あさのれいこの感想足立は幼少の頃よりもう10回以上は訪れているでしょうか。私自身、訪れる度に惹かれる絵が変化しているので、自分の心の変化をいつも楽しんでいます。幼い頃は、伊東深水さんの「夢見る頃」が好きで、一番最近訪れたときは、横山大観の力強い絵や、斬新で大胆な河井寛次郎さんの作品に惹かれました。今回は、竹内栖鳳さんの「百獣の王」の深い優しげな眼や、前回全く目がいかなかった、北大路魯山人さんの繊細さに惹かれました。最近、おとなの遠足♪での美術館へ到着するまでのおしゃべりワークがとっても充実しています。昨日も今世間でも話題になっている「派遣切り」について、「恋愛」について、「死生観」について、「食に対する品」について、「日本の社会」についてなど大いに盛り上がりました。日常の他の方それぞれの感性で捉えている世界観を知ることで、私自身、自分の世界が広がっているのを感じます。私など及ばない人生経験の深い方からの含蓄ある回答などはいつも胸に深く沁みます。芸術家たちの人生観、社会や自分との向き合い方を絡めて、今の気軽になんでも疑問を呈することができる空気を大切に来年もおとなの遠足を展開して、ステキな美術館&世界遺産をたくさん訪れたいと思います。アートは人間の感性を育み、豊かな人間性の形成にとって必要不可欠なものです。 来年も楽しい仲間たちと、おとなの遠足♪で、楽しく感性を磨く企画をたてました。お一人でもリラックスできる空間でお待ちしております。・・・感想今後も続々UPしていきます☆まだの方、お待ちしてますよ~ 次回、新年のおとなの遠足♪第一弾は、1月11日(日)新年会&初詣&細見美術館すでにお席残すところ3名様分です詳細はこちらにご連絡していますお問い合わせはお気軽にお申し出くださいませあさの旅カウンセリングオフィスHP:http://asano-tabi.net/ email asano-tabi★nifty.com(★を@にしてご連絡ください)tel &fax 06-6865-2416
2008年12月15日
コメント(4)

こんにちは。ノブです 11/23、倉敷の大原美術館へ行ってきました 移動する間は、様々なトークで大盛り上がり 各自の理想の異性像は?の質問に、みんなの夢はふくらんで・・・ その中で出た「アニマ」と「アニムス」。恋愛ではアニマ、アニムスの影響が大きいけれど、自分の理想を相手に理想を押し付けないことが大切なのですね 今回の旅のテーマである「役割」について、れいこ先生からのお話 今回も深いお話だなぁ。。話すうちに倉敷に到着してランチ 最後のお豆腐?のデザート、とってもおいしかったですそして、蔦のからまる門をくぐって美術館へGo モローの特別展より。モローの描く女性像は、どこか中性的です。それでいてスキがなく完璧に美しい 両性具有の、完璧な美を追求していたのでしょうか・・・アートに触れてのワークはとても刺激的で自由を感じる時間途中コーヒー専門店で、ブレイクタイム 大人の遠足仲間、倉敷出身のさとこさんから教えていただきました。れいこ先生に味見させてもらった「琥珀の女王」最高 帰りの車内では再び恋の話で花盛り 普段疑問に思っていることなどみんなでワイワイ話しました。参加メンバーさんの感想:●倉敷のイメージがとっても膨らんでいましたが行って見るとイメージ通りの古風で凛とした町並みがとっても綺麗でした ●大原美術館も西洋美術館の中では、最も古いだけあって建物が味がある作品群も有名な作家のものが何気なくあるある期待通りの旅でした●アニマとアニムスは、自分の中にある男性性と女性性のお話でしたが恋愛話に発展してとてもおもしろかった。参加者個々の恋愛間に触れ頑張れよ~って声をかけたくなりました(笑)私も頑張ります~ ●二つ目のテーマである役割は、なかなか難しいテーマだと思うのですが人には色んな役割があって一つだけ役割を挙げるとなるとなかなか難しいと思うのだけれど、私の場合はやっぱり職場における役割だと心の中で思っていました。それぞれの役割があるけれど役割を理解したときに、すなわち自分の使命を理解したときに人は力を発揮できるのでしょうね。ただ・・役割を理解する前に自分の居場所がなければならないので見つかっていない人はまず居場所を発見しないといけないんだよなと感じました ●もう一年以上大人の遠足に参加していますが、毎回新しい切り口で人間心理に触れさせてくれる玲子先生の手腕に感謝しております。次回が楽しみです・・ありがとうございました ●今回の美術館の旅で一番印象に残った作品はアルベール マルケのマルセイユの港です。海の色がすごく好きな色でした 大塚美術館でも、船の絵を選んでて、そのときの寄せ書きに、旅立ち。って感じだね。と書いてもらってたけど、どこに旅立つのかなぁと思っていたら、三十路へかもしれない気がしてきました(*^0^*)●加太の旅の時の寄せ書きに「視野の広さを持つことももちろん大事だと思いますが、一つ一つを深めるというのも大事だなって思います。」と書いてもらってて、確かにいろんなこと知らなくちゃ(><)というのがあって、でもこんなに沢山得ようとしてどこに向かいたいんだろう?というのもあって。年齢で区切るのは日本人だけだって聞いたことあるけど、三十路くらいで港に着いたら、「自分はこれっ!」っていうものを厳選して見つけて、荷物を積み替えて、新しくプロフェッショナルな旅にまた出発できたらいいな。と思いました ●今まであんまりミュージアムショップでお買い物したことなかったけど、初めてポストカード買いました。自分が一番に選んだのとかワークの課題の絵とか♪時間がたったらどんな風に感じるのかまた見てみたいです。新しい楽しみを発見しました(^0^)●工芸館の階段の手すりが古き良き的な大好きな手すりで印象に残ってます。●理想の異性のワークで、aちゃんが「ありがとうを言える人、当たり前を当たり前と思わない人」はホント大事!!その通り!!って思いました。●oさんからハンドクリームを貸してもらったときに、ありがとうございました。とお返ししたら、「どちら様もどうぞ。」ってみんなに言ってくれてステキ!って思って、あたしもそんな風に言えるようになろうと思いました(^^)●nちゃんの一番の絵が、差っ引いて差っ引いて簡略化してシンボルみたいになる発想。というのが、自分には目に入ってなかったし、発想もなかったのでハッw(・0・)wとしました。●帰り道にseiさん一人で議題を進行してくれてお疲れ様でした(^0^)●出発の車内で、あなたの「父親」「母親」はどんな人?のワークで、涙目になってたりして、みんな思いが深いんだなぁ と思いました。●子どもの時から家族の話をするのがすっごくニガテで、話そうとすると喉が絞まって声がでなくなっちゃって、なんでだろうと思ってたけど、みんなそれぞれにいろんな思いがあるんだ。と知ったら、それも良しと思えました。それも虚と実!?(^0^)●私はギュスターヴ・モローの理想の女性像は、女性の上品さ漂うなかに男性のような逞しさを兼ね備えてる女性が理想で、それを追求しているのではないかと思いました。●「雅歌」に描かれている女性の流し目がとても印象的でした ●今回の私のお気に入りはムンクの「海を背にした女の顔」ですが、海の冷たさ(陰)と女性の温かさ(陽)がミックスされ透明感が出てる作品だなぁ~と感じました。その作品の女性が陰と陽の世界のどちらにも行き来できるような自由さを持っていそうなところに魅力を感じたのも、自分とその女性を重ねあわせたからかもしれません ●箱庭を勉強してから旅に参加できたこと、本当によかったと思います。今まで抽象絵画を見てもピンとくるものがなかったのですが、物質を描いて具体化している絵画より受け取る感覚が多いような気がしました。●様々な感覚や思いが膨らんでいくのが楽しく、抽象絵画の良さを1つ知れて今日も感動が1つ増えた1日でした●今回の美術館の旅で一番印象に残った作品は「空間概念 期待」・・・見るたびに色んな事を感じられる作品だと思います。毎回見ていて「ハッ」とします。●参加メンバーさんとお話して印象に残ったのは、「空間概念 期待」を見てのaちゃんのコメント「人の生死を見るようだ」深いなあって思いました。確かに生死を感じますね。ありがたいコメントでした。●美術館を巡っている間に何らかの心の変化があったようで結果的に絵画1点、彫刻1点、陶磁器1点となってしまいました。自分自身、決断力が少ないと感じました。ぱっと決めきれない歯がゆさがあります。紀元前に作られた器はなぜあれを選んだのか~うまく言えませんが素朴さだったのかと思います。ベートーヴェンの像は~不思議ですが、一瞬彼は目が見えなかったのだと勘違いしてしまいました。あのくぼんだ目のせいでしょうか。否、彼は耳が聞こえなくなったのだと気付きました。で、耳を見たのですがその記憶はありません。ぎゅっと結んだ唇が印象に残っています。 感じたのは「意志の強さ」。もう一点2階にあった小さな花絵柄の花瓶(これは欲しいと思ったもの) ●印象に残ったことは今回いっぱいありすぎて大変です。 ・nちゃんが緊張感のある絵、物が好きだという話。・mちゃんがムンクの「吸血鬼」をポップだと表現したこと・yさんが、ギュスターヴ・モローの絵を「観音様と同じよう」と表現したこと・aちゃんが、「落ち込みからの脱出方法」で、すでに自分に適しているスタイルを気づき実行していること・Rさんがバイクに乗るきっかけをきいたこと・sさんが「男女の友情はある」と言ったこと・yさんが「oさんは音楽がいつも身近に感じてるんですね」と言ったこと(これは 正確な表現は忘れてしまったので、私が感じたこと)・時間配分を少し誤ってしまったこと今回はとても内容の濃い時間だったと思います。俳句:母と来し 倉敷の町 小春日和 ●役割については、役割があると自分の居場所があると感じると思いますが、役割を重要視すると自分自身が少なくなるような気もします。(たとえば家庭で、娘と、妻と、母とを重視すると私の個人は小さくなるみたいなこと) 以前の「旅」(高野山)で、自信はどうしたらつくのかという話がありました。 それは、誰かに認めてもらってつくのだと思います。あの時は違う答えをしたように思います。次回のおとなの遠足♪美術館の旅は・・・第29回おとなの遠足♪ 島根県 足立美術館の旅 12月14日(日) 日帰り詳細はこちら おとなの遠足♪プレミアムな旅ぜひお問い合わせくださいね Nobucheck it up! ↓
2008年11月24日
コメント(0)

こんにちは ノブです!11月9日、銀閣寺~哲学の道~永観堂の旅に行ってきました! 今回は旅仲間おこさんのからー診断を受けられた方々が早速ご自身の似合うカラーを取り入れて、大変身されていましたよ!旅がご自身の変化を楽しまれる場として活用していただいて、とっても嬉しかったです。では料亭報告~ 目を楽しませてくれるおいしい京料理と美しい女将さん 最高級の器でもてなしをご覧あれ八寸は・畑のキャビアといわれるとんぶり・フランス鴨のロース・京水菜の胡麻和え・6時間かけて蒸した卵のカステラ土鍋で炊かれた、ほかほか新米に・デザートは、黒ゴマのムースと新高梨,☆゚'・:*:・。,,。・:*:・゚'☆,。・:*:・。,,。・:*:。,☆゚'・:*:・,☆゚'・:*:・。, 今回の旅のテーマは、「(視点を変えて)当たり前を疑ってみよう」みんなどんな当たり前を疑ってみたのかしら?素朴な疑問から、人生の深いところに届きそうなテーマまで、色んなテーマで話しあいました。「薬のカプセルは、左右でどうして色が違うの?」「生きていることは当然と思っているけど、当たり前のことではないな 」「カーリングって、す、スポーツ?」「健康が当たり前だと思っているけど・・・」「当然のように『黙っていてもわかってほしい』という気持ち。でも黙っていたら伝わらない」など。次々と出されるお料理を堪能して、次は銀閣寺に移動です なんでこんなにきれいなんだろう、紅葉 現世との非日常の隔てといわれる、椿の高い生垣をくぐってみると、「うわ~」「これかぁ」「すごい!」斬新で、まるでモダンアートを見ているようです「走っていって飛び込みたーい」衝動に駆られる方多数視点を変えてみると、見えてくるものが違っていて、面白い まるで、箱庭を様々な角度から見て味わう時のようでした 改築中の観音殿も、滅多に見られない内部構造が!桧皮葺の屋根って、こんなに厚いんですねぇ。花頭窓も、外枠が外され内部がむき出しになって、興味津々でした。何を見ても楽しんでしまいます♪さらに山までをも景色のひとつとして取り入れて(借景)、庭という枠に収まらない 視野の広さにびっくりです そしてさらに深いテーマが込められていますそれは、「虚と実の対比」。例えば湖面に映った月と、実際の月。湖面に映った月は、確かにそこにあるように感じる でも本当にあるようなないような、どっちかなと決めかねる感覚 砂で表現された銀沙灘は水を、向月台は月を表現しています。例えばこの対比を、「人から見た自分」と、「自分で思っている自分」に置き換えてみたら、、、どちらかを否定したくても、どちらも存在する自分 。虚と実は切り離すことができない存在 虚の中には実があり、実の中には虚がある。どちらもあるもの。虚の中に実を見出すことができるカギは・・続きは参加者だけのお話です 頭をひねった後は、哲学の道を歩いて、永観堂へ向かいます 京都の風を満喫しながら、並木道をてくてく歩く歩く歩く・・・京都を感じさせるような、風流なお店が多かったですね。美観が保たれていてniceです。ジーンズに日本画を描いてくれるお店なんかもありましたよ そして、永観堂に到着しました!靴を脱いで堂内を拝観します。見ごたえのある頑丈なつくりの建物。永観堂の七不思議を見ながら、堂内を進み廊下を歩いていると、立派な唐門が。そして門の前には、銀閣寺の銀沙灘に似た盛り砂が!見つけてしまった・・・。 ここでも走って砂に飛び込みたい衝動にかられる方数名 そんな自由な大人の遠足、素敵ですそしてメインの「みかえり阿弥陀」像を拝観 何にせよ「みかえり」なので、正面からだとお顔は見えません。「けっこうな角度で振り向いてるな~」と参加メンバーさん。本当だ 慈悲の心を持って、修行に励む僧侶永観を振り返る阿弥陀様。思いやり深く、待つ心を感じました そして永観堂の敷地内にあるお茶屋さんにて。帰りは京都ラーメンを食して、これでもか!というくらいの京都満喫の旅でした。みなさんの感想は、こちら↓●今回の旅で一番印象に残ったことは?・哲学の道や永観堂をゆっくり過ごしたこと ・他の観光客の人で、すごく急ぎ足の人がいたけど、ゆっくり過ごせてよかった。・永観堂のもみじ ・月からの目線で庭が作られていたこと ・参加メンバーさんが、「カラー」に挑戦した装いをしてこられたこと ・旅仲間との心地よい時間の過ごし方ができたこと ・子供の頃見たものが、全く違った銀閣寺 ・みかえり阿弥陀像と見返り具合に惚れました ・銀閣寺の裏山の紅葉が、紅、黄、緑に鮮やか。生きてて良かった ・虚と実の対比が、銀閣寺の庭で表現されていたこと ・あんなに昔に作られたのに、古さを感じさせず、「新しい!」と感じられた銀閣寺の庭●参加メンバーさんとお話しされて印象に残った意見・当たり前を疑ってみよう、というテーマで話していた時のこと。 →薬のことを解決してくれたメンバーさん →生きてることは当たり前だと思いがち →カーリングってスポーツなの? →競技には、勝ち負けを競うものと、美を競うものがある →健康が当たり前のことではない ・皆さんが、庭で、踊るイメージを抱いていることが面白かった。自分は、あまりそこまで 考えられなかった ・カラーのお話をしていただいて、勉強になりました ・人通りの多い場所で、俳句を作ったみなさん。集中力があるなと思った。・まだまだ美しいものを見まくりたい!ですね♪また次の旅でお会いしましょう。・参加メンバーさんの婚活の話。・岩垣もみじ。急斜面にびっしりと根を張る姿に、どこでも生命は生きることができるのだなあと思いました。俳句・残される 涙が出そう 世界遺産・月しみる 染まりし紅葉 銀の皿・もみじ葉に 父を偲ぶか 見返り如来・月の夜に 踊り出でむ いざ宇宙(うみ)へ俳句と感想、まだの方の分は、順次アップしていきますね。今回も、素敵な旅をありがとうございました。感謝です おとなの遠足♪美術館の旅は・・・第28回おとなの遠足♪ 岡山県倉敷市 大原美術館の旅 11月23日(日) 日帰り詳細はこちら おとなの遠足♪プレミアムな旅ぜひお問い合わせくださいね Nobucheck it up! ↓
2008年11月11日
コメント(0)

のぶでーす。 世界遺産の高野山に行ってきました~ お天気は快晴 高野山は日差しは暖かだけど、少し肌寒いくらい。まずは、無量光院にて精進料理をいただきました 部屋にはすでにストーブがあるくらい寒いそれでも給仕をしてくれる修行僧さんは裸足でしたよ とってもヘルシーでしたよ さて、腹ごしらえが済んだら早速霊宝館へ行ってきました。ここは、高野山の宝物館 仏像LOVE?の先生を筆頭に、みんなで楽しみました 書の部屋では真田幸村や北条政子の書、(う~ん、筆跡に性格が出てそう、、)仏像の部屋(おさげ髪でなかなかお茶目なのがありました)、平清盛の血で書いたと云われる、曼荼羅・・・ みんなの興味は尽きません・・・「どっちが胎蔵界の曼荼羅か、覚えてる?」というれいこ先生の質問に、「どきっ」次に目指すは大伽藍ここは高野山の中心です。ほら、もう紅葉が始まってますよ。 お堂の中に孔雀明王像発見! (・・・この孔雀明王像のミニチュアは、緑地の箱庭サロンで箱庭ピースの中で見かけました。。)さらに偶然、大塔の鐘を鳴らす場面を見たのですが撞木(しもく/鐘をつくための棒)を鐘の向こう側から手前に引っぱる鳴らし方が以外でした。そしてふと右側を見ると、人が集まって何やらワイワイ言っています。そういえば、さっき「餅まき」の張り紙が。『それに違いナーイ!!』と確信した私、足早にそちらに歩いていきました。(必然的にみんなも早足に)・・・と? 餅撒きをしていたのではなくお経を納めてある美しい塔のような「六角経蔵」の取っ手を持って一定方向にみんなで力を合わせて回しています。それを見て、ひとりのメンバーさんが「回したいなぁ」そこで、みんなでとりあえず位置についてみることになりました でも位置につくと、つい取っ手を握りたくなる そして取っ手を持つと、回したくなる! そういうわけで「せ~の!」「ふんっ!ふんっ!」 でも、びくともしません 力の限りを出し尽くしても、回らない その時誰かが「持ち上げたら回るのー?」と素晴らしい一言。も一度みんなで「せーの」無事回りました!あーすっきりした。よかったよかった 他の方も私達を見てやってみたくなったらしく、定位置についていました これ、伝染しますね。回すの 最後はみんなで喫茶たーいむ くるみ餅、ゴマ豆腐の和菓子、おいしかったですよ写真は豆腐でできた和菓子です 甘さは軽めで、もっちりした食感がたまりません それでは旅に参加された方の感想を♪●今回の旅で一番印象に残ったことは?六角経蔵をみんなでまわしたこと。よかったですよね~金剛峰寺の襖絵がきれいだったこと●参加メンバーさんといろんなお話をされて、印象に残った意見は?お寺では五感を使う仕掛けがあったという話 自信についての意見で、人によって違うとらえ方をしていたこと みんな前向きで生き生きしてる言葉が多かった 成功体験を繰り返すことによって自信はついていくんじゃないか、というお話・みんなで言葉を交わせるのはいい勉強になっていいです。・ありがとうございました。また参加したいです ・一番印象に残ったのは、六角堂で帯木をみんなでまわしたこと・れいこ先生の「入我我入」と体験と感受性の話・ふくちゃんの自信の話を聞いて、イメージ力と実現力のある方なのだな、と思った。・密教の色々な仕掛けに気づき、それがゲシュタルトと共通する事項があることにとても感動した。・れいこ先生は本当に深くて広い。只者ではない。いつも感じているけれど、今日のお話で更に感心しました。・快晴の空、木々の緑など高野山の空気、ゴマ豆腐のおいしさが印象的。・ユウヤクさんに仏像のことを教えてもらった。もう少し新メンバーさんたちと話したかったなあ。もったいないことをしました。・高野山って思っていたよりにぎやかだった。・六角堂をみんなで力を合わせてまわしたこと。たった一人抜けても動かなかったことが驚きでした。・ふくちゃんの自信についてのお話。私もそうなりたいと思いました。・久しぶりの仏像にホッ としました。もっと感性を磨いて何かを感じることができるようになれれば、と思います。 ・皆さん、すごくイキイキしてて、若いのにしっかりしているなあと感心しました。 ・胡麻豆腐が思ったよりイケるとわかったことも、収穫のひとつかな!? 最後は各自、思い思いにお土産を購入して、帰路についたのでした。帰りの車中では、心理チェック 自信って、どうしたらつけることができるの? という話題。自信について「根拠のない自信、ある!」私は「ないな・・・」自信を持つまでは、それぞれ、様々な道のりがあったことだと思います。そして、自信を持つためのひとつの方法として、人に愛してほしい、という欲求がありますそのためには、愛されることを待っているだけではなくて、日常の中で出会う、小さな愛情を感知できる感受性を、磨いておく必要がありますね 美術館、世界遺産の旅は、まさにその感受性を磨くための旅 旅を活用して、自信のある素敵な大人になろうではありませんか! 次回の第7回世界遺産の旅は京都の銀閣寺です♪■開催日時:11月9日(日)日帰り■集合場所:京都四条烏丸11時15分■楽しみどころ京都のおとなの遠足♪ランチといえば、、、ご参加いただいた皆様にしかお教えしない料亭にて京料理を満喫します。厳選された素材と、食べるのがもったいないくらいの目にも美しいお料理。贅沢な秋の味覚を楽しみましょう 今回のコースは 朝野玲子の著書にも登場する銀閣寺について庭園と心理学的背景を解説し、哲学の道を散策し、紅葉で有名な永観堂へと向かい、国宝見返り阿弥陀像を拝観します。銀閣寺も、永観堂も秋の特別拝観中 ■参加費:13000円そして、美術館の旅は、倉敷の大原美術館です。 第28回おとなの遠足♪ 岡山県倉敷市 大原美術館の旅 11月23日(日) 日帰り■集合場所:新大阪駅集合 8時30集合~18時解散予定■参加料金:19,000円■楽しみ所:大原美術館は日本初の西洋近代美術館。 倉敷の美観地区内にあって、美しい町並みと、建物自体も楽しめます。作品は、ピカソやモネ、エル・グレコの名品「受胎告知」、バルビゾン派、印象派から現代にまでいたる西欧美術の代表と、 明治期以降の日本近代美術史を語るのに見逃すことのできない傑作群が揃っています。さらに、近代工芸の巨匠たちや、古代中国、エジプト、オリエントの作品も、魅力的です。白壁の町並み、レトロなカフェでスィーツ&ティータイム。様々な分野の絵画を鑑賞するだけでなく、私たちの心を映します。 自分を発見するワンポイント心理学♪興味のある方は、ぜひお問い合わせくださいね Nobucheck it up! ↓
2008年10月13日
コメント(2)

こんにちは 昨日、大阪中之島にある、東洋陶磁美術館に行ってまいりました~ 鼻煙壺展。ガラスや陶器でできた、嗅ぎタバコを入れる小さなビンが約1,000点ほど。いや~!見ごたえ充分でした まずはお食事からです 場所は、赤レンガで建てられた、レトロな大阪中央公会堂 落ち着いた品のあるレストランで、限定200食・大人気メニューのオムライスをオーダー ふんわりやわらか卵と、濃すぎない味のソース。中に入っていたお肉も柔らかくておいしい~ お次はケーキセットほどよい甘さのケーキで満足でした 食後は、ソーシャルスタイル(人間を4つのタイプに分ける判定)をお互いにしてみました 「Mちゃんがきっちりしだしたらキケン!」などと言いながら、みんなでワハハハ~ さて! いよいよ美術館に入ります まずは常設展で中国、韓国、日本の陶磁器を観覧 白磁や青磁などの磁器(西洋食器のようなつるっとした質感の焼物)を見て・・・それから日本の美濃焼、信楽焼などの少しざらっとした感触の「陶器」を観覧・・・ 美濃焼のところで、「私、焼物のことはあんまりわからないけど、焼物の街出身だから親しみが湧くんです 」と、走り寄るMちゃん、かわいい~ 焼物好きな人も、これまであまり興味がなかった人も、好きな作品をひとつずつ選びました。陶磁器作品はこちら↓トラのびっくり目!がおもしろいです。やわらかくて優しい雰囲気の白磁・・・。手作り感ただよう、暖かみのある陶器 そして、鼻煙壺展の会場に進みます おびただしい数の鼻煙壺たち ひとつひとつが小さいので、ひとつ見ていると、ついつい隣の鼻煙壺が目に入る! 目移りしてもうたいへんでした 花の装飾が施されたもの 全体が白菜の形のもの 螺鈿が埋め込まれているもの動物の骨で作られたもの 深い光を放つガラスでできたもの幾何学模様のモダンなもの■▲●人をかたどったもの などなど、地球上のきれいなもの全て使われているんじゃないかと思うほど、バリエーションに富んでいて見ごたえ充分でした 大人の旅であることも忘れてみんな興奮気味です ひとつの鼻煙壺に、違った世界が表現されていて、吸い込まれそう ほんとに素晴らしいものでした。素敵な鼻煙壺はこちら↓ではここで、参加メンバーさんの感想でーす ●今回の旅で一番印象に残ったことは?鼻煙壷のかわいさにめろめろでした。この時代の裕福な家に生まれてたら、たーっくさん集めていたことと思います。それかデザインを描いて職人さんに作ってもらったりしたいきっと他にもそういう人がいて、1,000個もできちゃったのかなぁ?1,000個もあると一番好きなのを選ぶ時に、めちゃツボなものとか意外とこういう系もいける っていう新発見とか、こういうの好きだったなぁ っていう眠っていた好きなジャンルとの再会とかあって面白かったです。あと焼物は全然知らないけど、焼物の街出身なので、それだけで親しみを感じました。●参加メンバーさんといろんなお話をされて、印象に残ったことは?Nちゃんの「青磁を作るために、窯に飛び込んでしまった」話 Nさんもどうやって作ったのかな?っていうものにもとても詳しく教えてもらって勉強になりました太古の人もただ使えたらいいんじゃなくて、美しさとか遊び心を求めていたんだなぁ と思いました。●今回の旅で一番印象に残ったことは?鼻煙壺の形と色の多彩さに驚くばかり ●参加メンバーさんといろんなお話をされて、印象に残ったことは?Mさんの、「(フタ付陶器の)フタをパカパカ開け閉めしたい」という発想 ●今回の旅で一番印象に残ったことは?鼻煙壺というのがあんなに種類があり、数も豊富なことに驚いた いつも感じることだけど、感じるポイントは人それぞれだな、と思った ●参加メンバーさんといろんなお話をされて、印象に残ったことは?Mさんの「開け閉めしたい」と「頭に水注いで、目と口から水が漏れるところを想像すると面白いね」という話と、それに思いっきり反応する僕 ●今回の旅で一番印象に残ったことは?前に来たときは目が痛くなるほど多数の作品を見たように記憶していますが、今回は意外に少なかったです ●参加メンバーさんといろんなお話をされて、印象に残ったことは?Nちゃんと同じ作品が気に入ったことがわかると、思い切り嫌な顔されました~ ●今回の旅で一番印象に残ったことは?自分の誕生石を知ったこと 陶器それぞれに焼き方があったこと ●参加メンバーさんといろんなお話をされて、印象に残ったことは?Mちゃんのお気に入り:「フタを開けたり閉めたりしたい」Nちゃんが鼻煙壺のぐるぐるリングを巻いているのを選んだことや、陶器ではヒモの絵のついたものを選んでいたことSさんが選んだ鼻煙壺や他の理由、面白かったです ●今回の旅で一番印象に残ったことは?久しぶりにお会いできた3人 今日は雰囲気がまったりしていました(何度も階段を昇り降りしたせい?)●参加メンバーさんといろんなお話をされて、印象に残ったことは?Mちゃんの、「何回も開け閉めしたくなる~♪」という感想が面白かったです 最後に、各自の好きな作品の前に行って、それをみんなにお伝えしてもらいました面白かったのは、「ぼくはこの作品が好きで-す」というと、別のひとりが、「えっ!こんなのがあったとは気づかなかったですねぇ」大人の遠足では、毎回こういうことが起こります ひとりひとり、気になるもの、見ているものは全然違うのですね お互いに違いがあること、それを作品という具体的なもので見せられると、「この作品のどこに、この人は魅かれたんだろう 」とか、「うーん、理解できない。でもこの人はこれが好きなんだな」など、考えをめぐらせます 色んな視点、感想があって当然 お互いに違うからこそ、相手に興味も湧くというものです 大人の遠足では、こういったひとりひとりの感性を大切にし、磨いていくことがひとつの目的です 感性を磨くのは、自分自身 無意識に自分というものが映し出される「作品」という鏡を使って。そして一緒に旅をする仲間も、互いに鏡の役割を果たしているのです・・・旅の最後は喫茶たーいむ 今回も、てくてくてくてく・・・・よく歩きました。足を休ませつつ、癒される飲み物をオーダー。ハニーレモン、クリームソーダ、バラジュースなどなど ごちそうさまでした それでは、次回第27回大人の遠足のご案内です。■開催日時:10月26日(日)■美術館:サントリーミュージアム天保山■集合場所:現地集合 11時30~16時解散予定■参加料金:13,000円■楽しみ所:1.アバンギャルドとはフランスの軍事用語で「前衛」という意味です。つまり、先駆的な芸術の意味。今の自分をみつめ、変化成長を意識するアーティストたちの作品から私たちの変化成長について考えます2.海を眺めながらのランチ&ティータイム3.ワンポイント心理学4.おとなの遠足♪に続けて参加すると、ご自身のこころの変化、今の状態が分かります。興味のある方は、ぜひお問い合わせくださいね。 check it up! ↓
2008年09月22日
コメント(2)

こんにちは!あさのです。 先月のおとなの遠足♪大塚美術館の旅でご参加いただいた皆さんのお気に入りの一枚をご紹介しま~すまずは、私。クレーの明るい、楽しい色彩に惹かれました。もうひとつは、「第九の波」オレンジの郷愁をそそるこの色合いがなんとも好きです。 続いて、、○○さんの選ばれた、ゴッホ。 続いて、モネ。ご自身で選ばれて、「以外」だと驚かれていましたね。 リピーターさんが選ばれた、一枚。これは昨年に引き続き、お気に入りだそう。 そして今年選ばれた一枚。ご心境の変化など、ご自身で自己分析されていらっしゃいました。 そして、お次は・・・ 情熱的な赤は、誰もが思わず足を止める一枚でした。 シャガールの一枚。色バランスがとっても惹かれるそうです。 セガンティーニのアルプス3部作。自然が描かれた絵も人気がありましたねぇ。 宮崎駿監督が衝撃を受けたという「オフィーリア」 ピカソのゲルニカ。圧倒する力の前に、みんなでたたずんでいました。 でも、一番惹かれたのはこれだったりして?! 外のモネの庭を眺めながらのティータイムは、休憩にとっても心地いい空間でした。 さて、次回のおとなの遠足♪は・・・9月21日大阪東洋陶磁美術館です。詳細はこちらをご覧ください。 おとなの遠足
2008年09月12日
コメント(0)

こんにちは~ 8/31(日)おとなの遠足♪は大塚国際美術館へ行ってまいりました~ 大塚国際美術館は、約1,000点の西洋絵画を模した精緻な陶板画を見ることができます 美術史の年代ごとに、フロアが分かれているので、西洋美術の流れがわかる これが、他の美術館とは違う点です。今回はこの特徴を利用して、心にアプローチ今回のテーマは「美について」「美しい」と感じる力は、本能?それとも後天的なもの? 芸術と美術の違いは? などなど。車内で話が盛り上がり、気づくともう到着しそうです。Yさん、安全運転してくださってありがとうございました まずは近くのレストランへ。落ち着いた佇まいの、丘の上に立つレストランです 冷製鳴門金時のスープ&熱々のパンコラーゲンプリプリのチキンのソテーアイスとパンナコッタのブルーベリーソースがけのデザート瀬戸内海を眺めながらのランチを楽しんだ後、次は、メインの大塚国際美術館へ まずはシスティーナ礼拝堂♪ここは、実物ではないということで、写真撮影をしたり、作品に触れたりするのはOKなのがうれしいところです それぞれ好きな一枚に出合えたかな~ ・・・もちろんですとも 一枚に絞る方が難しいというものです ちょっと休憩をはさんで美術館内でティータイム かれこれ3時間は歩いているので、デザートタイムはとってもありがたかったです。あ~おいしかった カフェの隣には、睡蓮の咲く庭も。美術館のすべてのフロアを見終わって、みなさんそれぞれ、お気に入りの一枚をしっかりと見つけられたようです モネの絵は人気がありましたね さて、ひとりひとりが選んだ絵 を見てそこから心理ワークの開始!自分のこころの成長段階をチェック 美術を自分に引き寄せて考えられるので、美術はとても身近なものだと感じました。新たな発見をし、さまざまな思いを胸に、帰路につきました では、参加メンバーさんの旅のご感想を 他のメンバーさんのお話で印象に残ったことは?「1年前に自分が選んだ絵は今回はほとんど興味が湧かなかった」とか、やっぱり自分の気持ちは常に流動的なんだな、というのが聞けておもしろかった。どの絵を選んだにせよ、それは自分自身が選んだ心の絵なんだなー というのが印象に残った。今回の旅で一番印象に残ったことは?私はまさかモネの絵を自分で選ぶとは全く思わなかったのに、「日傘」の絵に一番心を動かされたのは意外だった。モローの「神秘の花」やミレーの「晩鐘」は、元々自分の好きなタイプの絵でしたが。けっこう今回はハイピッチで色んな絵を見てまわったが、じっくり見るのも良いけど、今回のような見方をすると、自分の直感で絵を選びやすくなるので、こういう見方も良いと思った。他のメンバーさんのお話で印象に残ったことは?・「画中の女性に尊さを感じる」という言葉・「自分は安定を求めているなぁ」と思ったこと今回の旅で一番印象に残ったことは?どういうわけか、朝は眠気が強くてシャンとせず、すみません放っておいてもらって、よかったです。無理してしゃべらなくてもよく、気が楽でした。海を見たこと。やっぱり方向音痴で、時代の流れをきちんと把握できてないこと。美術館、絵の印象は、ボリュームがありすぎて、一息ついてからでないとなぁ~という感じです。食べれば食べる程、元気になりました 他のメンバーさんのお話で印象に残ったことは?みなさん美術に詳しくてすごいなぁ。って思いました。美についてのワークが、いろんな視点からいろんな話ができて勉強になりました 今回の旅で一番印象に残ったことは?大塚美術館は広い 大塚美術館の由来は大塚製薬 ということ。一泊とか二泊とかでもっとよく見に、また来たいです。学生の頃は絵もヘタだし、美術史とかも覚えられなくて、興味を持てなかったけど、その頃あんまり好きじゃなかったジャンルの絵も今日は興味深く見ることができました 他のメンバーさんのお話で印象に残ったことは?・選んだ絵の説明で、触感を言っていた点→物のありようを想像されている・モネの日傘の女の話で、強さ?を感じる・教会を選んで・・・なぜなのかと自問している・ハデなのを選んではる・僕には理解できないシャガールを選んでいたところ先生:さすが美術の知識と、審美眼そして、人を引き付ける力のある方です。すばらしい今回の旅で一番印象に残ったことは?昨年6月17日、初めて旅カウンセリングに参加し、選んだ作品と、今年度選んだ作品がまったく違うのに、自分でも驚きました。安定しているのでしょうね。そして1年間の、大人の遠足参加による、人間としての自身の成長というか、心のあり方のあるべきを、少しだけですが確認できたすばらしい旅でした。できれば来年も参加したいです。ありがとうございました~ 他のメンバーさんのお話で印象に残ったことは?Uさんの選んだ絵の話の中で「尊い」という言葉が出てきていた事。「尊い」、この視点、素敵です 今回の旅で一番印象に残ったことは?Nさんの一生懸命さ。遠足を楽しませようと、ひたむきに動いている姿にいつもありがたく思います。他のメンバーさんのお話で印象に残ったことは?Uさんの「尊い」という言葉。軽く衝撃的で、「尊いって、何だー?」とその絵をじっくり見るきっかけを与えてもらいました。今回の旅で一番印象に残ったことは?昨年好きだった絵に全く魅かれなかったこと。人は変化していくものなんだな、と改めて思いました。また、西洋美術の流れを知りたかったのですが、それがわかったこと。人間の成長と同じ段階を踏むなんて、本当に面白いし、それを見出したれいこ先生は、もっとすごいと思いました。 おまけ1000点もの作品を見ると、と~ってもお腹が空きます。笑お昼の優雅なランチなんて、とっくに消化済み。淡路サービスエリアでみんなで玉葱ラーメンを食べました。あっさり鶏がらスープにタマネギの甘味がほんのり。おいしかったです、ごちそうさまでした それでは、次回の旅のご案内です。次回は9月21日の美術館の旅。大阪中之島にある、東洋陶磁美術館です。開催日時:9月21日(日)11時半~16時 ■集合場所:大阪市立東洋陶磁美術館(地下鉄淀屋橋下車すぐ) ■参加費:13000円(心理ワーク費・レクチャー費・ランチ代・入館料・税) 東洋の陶芸の基礎を楽しめちゃうので焼き物分からない~という方も大丈夫!! また今回特別展として中国工芸の「鼻煙壺(びえんこ)」という、とても愛らしくてきれいな作品たち(写真参照)が展示されています この容器は、嗅ぎタバコ(香料などを調合した粉末状のタバコ)入れとして使わ れていました キラキラ大好き石好きガラス好きなあなた 必見ですよ~~~ そしてランチは、大正ロマン漂う大阪中央公会堂にて 有名なオムライスをいただいちゃいま~す 情緒あふれる1日をご一緒に味わいましょう 興味のある方は、ぜひお問い合わせくださいね。 check it up! ↓
2008年09月01日
コメント(0)
こんにちはまだ8月だというのに、すっかり涼しくなりましたね。8月31日の大塚国際美術館の旅、初参加の方も、すでにご参加経験がおありの方も、めいっぱい楽しんでくださいねでは、参加メンバーさんの自己紹介をどうぞ 1.あなたのニックネームは? うな 2.今回の旅でどんなことを期待していますか? ・美術の時間に習った世界の名画を見られること ・アート好きな人たちと交流出来ること 3.あなたの好きなアーティストは? ・小林 智美 ・ゲオルグ・ハレンスレーベン ・畦地梅太郎 ・あと自然 4.あなたのマイブームは? ・色んな写真を撮る ・列車の旅 ・ラーメン食べくらべ 5.ご自身を色で例えると、何色? ヴァイオレット ●1.あなたのニックネームは? せいさんでお願いします 2.今回の旅でどんなことを期待していますか? 参加される方々のオモシロポイントを発見したい♪ 3.あなたの好きなアーティストは? 最近何回目かのラブサイケデリコブームを迎えています♪ 4.あなたのマイブームは? 簡単スピード料理 5.ご自身を色で例えると、何色? パステルグリーンかな~ 1.あなたのニックネームは?そよ風 ◆◇2.今回の旅でどんなことを期待していますか? ・日常からの脱出 ・感じるままに過ごしたい 3.あなたの好きなアーティストは? ・モジリアーニ ・ピカソ ・マリーローランサン たくさんいすぎて・・。 4.あなたのマイブームは? ・日々のゴーヤの観察と収穫 アンド ・不用品処分でごみ出しに忙しい 5.ご自身を色で例えると、何色? うーん 今の気分的には青だけど、 自分を例えるとなると最近は・・淡い黄色か淡い紫かなあ ●●1.あなたのニックネームは?のぶちゃん 2.今回の旅でどんなことを期待していますか? ・西洋美術の流れを知りたい ・リフレッシュしたい 3.あなたの好きなアーティストは?ジェームズ・タレル 河井寛次郎 4.あなたのマイブームは? 夜寝る前に暖かい牛乳を飲むと、よく眠れるのでそうしています 5.ご自身を色で例えると、何色? 緑 ●1.あなたのニックネームは? まつっしー 2.今回の旅でどんなことを期待していますか? どんな旅になるのかなぁ♪ってゆーわくわく感が既に期待以上です(*^o^*)3.あなたの好きなアーティストは?・清川あさみさん・BUMP OF CHICKEN4.あなたのマイブームは? ・音楽のPVをみること ・雑誌の切り抜きを整理すること 5.ご自身を色で例えると、何色?クリーム色…? ●●1.あなたのニックネームは?ユウヤク 2.今回の旅でどんなことを期待していますか? 昨年も大塚美術館の旅に参加したので一年間の自身の審美眼の向上度を体感すること 3.あなたの好きなアーティストは? 手塚治虫 4.マイブームは? 弓道 ご自身を色で例えると、何色? グレー ■■■まだ未提出の方は急いでくださ~い
2008年08月27日
コメント(0)

こんにちは。8/16(土)おとなの遠足♪は夜の清水寺ライトアップ拝観へ行ってまいりました。 当日は降水確率80%と聞いていたので少し心配していましたが、気づけばずっと晴れ。お天道様に感謝です8月9~16日の間は観音様の最大の功徳日で、この期間に清水寺詣りをするとたった1日で千日詣りしたのと同じご利益を賜ることができる、と言われています。みんな、「何をお願いしようかな~」とワクワク。チケットを買って、開門まで待ちつつ、ふと左側を見ると、お地蔵様、「首振り地蔵」だ!清水寺の七不思議の一つが、この首振り地蔵です。警備員の方に「入っていいですよ」と促され、みんなで首振り地蔵様のもとにGO!「首振り地蔵」は、360度回転する首を持つお地蔵様。首をぐる~りと1回転させてから(または願いのある方向に首を向けてから)お願い事をすると叶うそうです。みんなお首をぐ~るぐ~ると回して、お願い事をしました。みんな初めての体験だったのですが、おそるおそる回したり、願い事を終えて顔を後ろに向けたまま戻ってきそうになったり、各自の住む方角を教えてくれる人がいたり・・・様々な個性が表れていましたそんな風に門の前で待っていると誰ともなく「あ、明かりがついた・・・」。暗くなってライトアップされたところを早く見てみたい!みんなで階段を登って、境内に入ります七不思議のうちの一つがここでも。それは阿吽(あうん)の狛犬・・・ではなくてどちらも「阿(あ)」つまり口を開いた狛犬の像。「阿」は命の誕生の時の人間の姿を表し、「吽(うん)」は命の終わりの時の人間の姿を現す、と言われています。たしかに七不思議本堂にたどり着く前に、「随求堂胎内めぐり」をすることに。胎内めぐりとは、母の胎内に見立てられた真っ暗な堂内を、視覚を遮断された状態のまま、壁伝いの大きな数珠だけを頼りに堂内を歩きます皆一列になって、おそるおそる歩いてゆきました。中に入ると何も見えません。暗闇です他のお客さんの驚きの声などを聞きながら 前の人にぶつかりながら、おずおずと歩いていくと、明かりが見えてきました。石の台座にサンスクリット語で「ハラ」という意味の文字がかたどられて、明かりに照らされていました私たち誰もが生まれる前にいた胎内。こうして大人になってからもう一度胎内を体験し、生まれてくること。真っ暗な世界から外に出た時、予想もしなかった感覚で包まれていました古い自分を捨てて、新しい自分に生まれる体験。とても短い時間でしたが、素敵なリフレッシュ体験でした。廻廊を通って本堂へ・・・。両側に広がる景色の幻想的で美しいこと目下に境内の木々が広がり、所々ライトアップされていて、葉が見え隠れしています。「はぁ~」・・・みんな惚れ惚れした表情。本堂ではこの期間特別に、内々陣を拝観することができました。たくさんの明王がずら~っと並んでいます。迫力満点圧倒的です。広い本堂内を、さらにぐるぐると進んでいきますたくさんの地蔵菩薩に囲まれたご本尊から、なにやら色とりどりの綱が見えています。「縁結びの綱だよ~」というYさんの声。縁結びの綱に触って、よき出会いがありますようにとお願いしました最後は清水坂を下りながら、おいしいスイーツのお店を探しますあった!雰囲気のいいお店。二階の喫茶室に案内していただくと、窓から大文字焼きが見えるではありませんか! でも、ここで見られてよかったみな思い思いのものを注文しました。氷、パフェ、それから冷麺! おいしい~ごちそうさまでした 冷麺の方は、撮影時既に「おいしい~」と食べておられたので、撮影は控えました今回は夜の京都を、木々のにおいを、ライトアップされたお寺や塔を、夜の風を、スイーツを・・・たくさんのものを味わって、五感を満たすことのできた旅になりました。では、参加メンバーの旅の感想を、聞いてみましょう●今回の旅で一番印象に残ったことは?夜の山の空気を吸ったこと幻想的な美しさ胎内めぐりを含めて、観音様に、素の気持ちでお願いごとができたこと大文字の「舟形」と「妙」が見られたこと夜の遠足で新鮮だったこと特別拝観で、ふだんは知らない所にこんなにたくさん仏像が隠されてこと胎内めぐりは思いの外よかった、気分の切り替えができた夜の清水にまた来たい●参加メンバーさんといろんなお話をされて、印象に残った意見をお書きくださいMさん、今日は待ち合わせから最後まで一緒の事が多かった。デジカメのチップありがとう。「意見」というのではないけれど、Mさんモードに染って私もゆったりでしたNちゃんがチンの音をもう一階やり直しておいでっておじさんに言われておもしろかった。何人もの人のチンをちゃんと聞いてるんだなぁと思ったハレの日とかケの日の時の助け合いや、ご近所づきあいの大切さを改めて認識しましたみんなそれぞれ違う1日を過ごし、ちがう場所から集まってきたのに、時間とともに「馴染んできたな」という実感がありました。夜景を見て、みなさんの表情がぱっと明るくなったのを見て、嬉しくなりました●今日の一句Aさん:暗闇の 水面に映ゆる さるすべり手探りで 生まれ変わった 送り盆Yさん:夜仏の 光まばゆい 清水の夏Nちゃん:葉の影に 見えぬ世界の 魂かMさん:端正な 古都の姿と 不思議さが今も人の 中に流れるあとの参加者の方の俳句は、また後日アップいたします●その他の感想久しぶりの京都の夜、清水寺送り盆で、非日常をゆっくり味わいました。今回も晴れ女のれいこ先生のおかげで(私も少々晴れ女)、雨降らず。先生は連勝街道です。参加メンバーさんとは、会う機会も少なく、話したことも少ないのに、何となく感じる安心感と連帯感が不思議です胎内めぐりは新たな感覚を呼び起こしてくれました。夕暮れから夜にかけての時の流れを、清水寺という舞台でゆっくり味わうことができて幸せです観音様の優しい顔姿も印象的でした自分が小さい存在だと思う中、仲間の存在に助けられ、先人の偉大さを実感し、自然の偉大さに癒されました。人はひとりでは生きていけないものだと言うことを実感しました。仲間の皆様ありがとうございました五山の送り火が少しだけ見られてラッキー夜の神社って美しい黒糖氷、旨かったな~今年の夏は、充実した~『あさのれいこの感想』皆さん、俳句がすごく上達されてません?! 夜の特別拝観は、今回初めての体験でした。人が多いのでは~?と心配していたのですが、思ったほどではなく、夜の京都を満喫できました。道々、皆さんと油蝉とみんみん蝉の違いを話したり、山はもう秋の気配ですね~、なんて深呼吸したりして清水の山をゆるりゆるりと歩いて、夏の終わりを名残惜しみました。胎内めぐりならぬ、こうやって季節の境目をじっくり味わって間をつくることによって、何度も人は、生まれ変わることができるのでは、とも思いました。 うん。終わりはない。 それを感じた今回の旅でした。 これで私も気持ちを切り替えて秋に臨めそうです。「阿・阿のごとき祭りの最初と秋の最初」 それでは、次回の旅のご案内です。次回は8月31日の美術館の旅。大塚美術館です。西洋美術約1000点!すべて陶板画で再現し、様々な角度から西洋美術の流れを見ることができます。丁寧に作り込まれた作品群に、圧倒されるかもしれませんよ興味のある方は、ぜひお問い合わせくださいね。check it up! ↓
2008年08月18日
コメント(0)

こんにちは。夏休みの親子連れが増える中、昨日、おとなの遠足♪は宇治平等院へ行ってまいりました。 京都とはいっても、中心から少し外れた宇治の町は、宇治茶の香り漂う、落ち着いた大人の雰囲気にあふれていましたそれぞれ扇子や日傘を片手にゆるやかな坂道を登ると、ハスの花咲く三室戸寺に到着。鉢で水栽培されている、背丈よりも高い所にまで育ったハスの花を見上げて堪能した後は、恋愛トークを楽しみました。 今回のテーマは、「どういう相手を求めているのか?」このテーマに沿って、みんなで恋愛観、結婚観を語りあいます。男性は、みんなマザコン?このテーマで話して・・・結局、女性もファザコン傾向がある。お互い様ですね。という結論に至りました。次なる目的地は、昼食をとるべく、フレンチレストランF&Sへこじんまりとした、可愛らしいレストランでした。 お店の方の対応がとてもよくて、気もちが良かったです満腹した後は、いよいよ平等院に向かいます鳳凰堂は、拝観20分という時間制限がありながらも、係員さんの説明を聞きながら、定朝作の大きな阿弥陀如来像を拝みました。神々しい室内全て、極楽浄土を表現するため、雲に乗った供養菩薩様が大勢、壁に掛けられています。今となっては彩色が落ちてしまっていますが、当時は鮮やかな赤、青、緑、朱色・・・などの原色で、菩薩や壁模様が色とりどりに彩色されていたようです。まさに、ハデハデ極楽浄土!理想の天国! 当時の人々の思いが伝わってきました。外に出て、正面から鳳凰堂を見る。10円玉と見比べてみますと・・・ふむふむ、一緒です。鳳凰や、雲中供養菩薩を間近で見られる併設のミュージアム「鳳翔館」に入ります。クーラーが効いている・・・きぃぃぃーん。汗が一気に止みましたそして各自、好みの菩薩様を言い合います。 なぜか、選ばれた菩薩様は、選んだ本人にどこか似ているんですよね。最後は源氏物語ミュージアム内で、今回の旅のまとめです源氏物語に登場するさまざまな女性。男性には理想の女性を聞いたり、また、自分の感情を素直に表現できない女性、そういう不器用さにぐっとくる、なんて話を伺いました。女性には、「○○さんのタイプはこんなかな?」というコメントを贈ったりして、喜んだり照れたりしながらも、「人から見た自分」と、「自分自身が認識している自分」との差に戸惑いの色を隠せない場面もありましたそれでは、旅にご参加くださった方々の感想をご覧下さい。●今回の旅で一番印象に残ったことは?・昔の人も、今と同じように恋愛で悩み苦しんでいたんだなぁと思いました・昔の人も今の人も悩むことは一緒なんだなぁと思った・昔の人の心の平和を求める気持ちとか切ないなぁ。私も自我とか個性なんていらない、全部なくなっちゃえ。って思う時があるから出家したいかもです・10円玉のギザギザの話→ギザギザの有無なんて気にしなかった・源氏のワーク→自分の恋愛観(好み)に気づく・暑い!!ということ。でも、暑さを感じる夏が来るたびに、今回の宇治の旅が、鮮明に大切な思い出として蘇ってくることは間違いないだろうと思います。そして、三室寺の蓮の花。あんな風にさいている蓮の花をじっくり味わったことがなかったので、素敵な体験になりましたぜひ、蓮の酒を味わってみたいです。ランチも最高においしかったです。GOOD!!・行きの車中で引いたカードが『不貞』・・・。きっと私の念がこもっていたのでしょうねまた、恋愛観についてみんなの意見を聞いてみると、みんなポジティブだなと思いました●また、参加メンバーさんといろんなお話をされて、印象に残った意見をお書きください。・Nちゃんの考え方と私の思っていた恋愛観が似てるなぁと思いました。待つだけはさみしいし、しんどいですよね・・・(通い婚について)Aちゃんの「自分が通う!」って良いなと思いました・Nちゃんの「通ってくれる人がいなかったら・・・」というのは衝撃でした・Nちゃんの「待ってるしんどさ」とあやのちゃんの「自分から通うかっこよさ」と両方納得しちゃいました・Mのマツボックリの話・Nちゃんの結婚観(承認欲求の次の段階、自己実現欲求があるのなら)??・Yさんの、「Aちゃん、今日元気ないよ」や、車のシートを直してくださる、随所にあらわれる気遣う優しさが印象的でした。Sさんの平等院にて、雲中供養菩薩を、「仏の楽団」=オーケストラと、それらの表現から本当に音楽が好きなんだなぁと感じました M・・・平等院にて、「雲中供養菩薩が阿弥陀如来像の方を向いているね」と私が言うと、「じゃあ、阿弥陀如来像が指揮者だね」。とM。ユニークで、素敵な感性を持っているなぁと、印象に残りました Kちゃん・・・・仕事のストレスを感じられながら、今を楽しもうとするKちゃんが印象的でした「楽しめるかなぁ・・・」と車中では不安気でしたが 今を感じ、調和を乱さない、そんなKちゃんの素晴らしさが印象的でした。話をしているときのKちゃんは、”キラキラ”していました Nちゃんの「暑い!!」と汗を流しながらも、私たちをしっかり誘導してださっている姿が印象的です。一人一人に気を遣う。そして、茶目っ気のあるNちゃんは魅力的だなぁ~って思いました素敵な女性です。・「全てを兼ね備えた人はいないね・・・」というれいこ先生の言葉。本当だ、と思いましたおとなの遠足♪では、毎回テーマを設けています。テーマに沿って話すうち、自分を表現するうちに、自分がどんな人間なのか、何を求めているのか、新たな自分に出会っていただければ嬉しいですひとりひとりが素晴らしい人生の旅をすることを、あさの旅カウンセリングオフィスでは応援していますそして、世情や周りの価値観に流されない、確固とした審美眼をもつ自分になれるように。そんな自分を育てていけるように、みなさまのお手伝いをしていきます。「何のために?」 「自分にとって必要なものは?」―自分自身への大切な問いかけを抱いてみてくださいね次回の旅は8月16日の清水寺夜間ライトアップ拝観です。浴衣を着て、幻想的な清水の舞台を見てみませんか?ライトアップの期間3日は、千日詣りをしたのと同じご利益が授かるそうですよ。今回は、太陽ではなく、月が照らす京都の町でのショートトリップです。いつもの旅より時間は短め3時間ほど。スィーツを味わいながら、皆で感じたことを共有しましょう興味のある方は、ぜひお問い合わせくださいね。HPasano-tabi@nifty.com
2008年07月28日
コメント(0)

さてさて、毎日就寝中以外、自然、人、動物、食べ物、と目新しいもの、興味深いものを体験するのに忙しい中、参加メンバーそれぞれが体験したボディワーク編です。 今回、ホリホックマッサージ以外に、レイキ、レインドロップ、ストーンセラピー、と希望するメニューが別れたので、自分のマッサージ以外のメニューに興味深々。 他の人の報告を待ちうけて「ねぇ、どうだった?心地よかった?」と聞くも、たいてい「途中で寝ちゃって・・・」「え~っ!」という自体。何を隠そう、私自身が、今回初のレインドロップマッサージをどきどきしながら施術を受け始めたはいいが、90分のセッションのうち、ものの5分もするとふか~い眠りに堕ちてしまった。。。(何も記憶にゴザイマセン・・・)セッション中ずっと覚醒していた人はいず、こりゃ~、ボディワークレポート、無理ね、なんて笑いながら、今回もうひとつ楽しみにしていた、ディジュリジュマッサージを全員で受ける時間がやってきた。説明書きには、「Didjeridu Sound Sessions」は健康に関する実践の中では最も古い形のひとつです。少なくとも4万年の間、オーストラリアの原住民によって使われてきました。ディジュリジュの音の振動は、強力な癒しをもたらす手段であり、精神の広がりや体の調和、そして心の解放へと導いてくれます。これらのセッションでは、ディジュリジュは身体や怪我、チャクラ、体の元気な部分、そしてオーラの周りに近い場所で奏でられます。」とある。これはぜひみんなに体験させてあげたい!私たちはサンクチュアリ(瞑想ルーム)に向かうと、待っていたのは、シャイン。彼は、私が一番初めにホリホックに訪れた際に、他のメンバーがセッションを受けて、そのすばらしさを聞いて、いつか私も!と思っていたのだけど、ホリホックの旅5回目にしてようやくめぐりあえた。彼は、オーストラリアのアボリジニより、アボリジニ以外で初めてDidjeridu のセッションを伝承した人であり、世界中で第一人者として活躍しています。感想は、、、、今まで、体験したことのない、癒しと、不思議なからだの感覚。今まで受けたどのボディワークよりも、体全体や脳まで刺激し、とても深い意識の下部をくすぐられるような感覚。とても表現しつくせないくらいのすばらしい体験をしました。また、いつか彼のセッションはぜひ受けてみたいと思います。 さてさて、今回の旅のメインである、アートセラピーでは、、彫刻している作品が、あらら、不思議。みんな作り手にそっくり!!になっておりました。幾度となくフォルカが途中、やり方を教えてくれて、手直しをしてくれるのですが、そのたびに、作品が外人顔に!!(ちがうの~、こんなに彫りが深くなくてもいいの~)でもそんな心配はよそに、出来上がる頃には、みんなアジア顔になっていました。特に、アジア顔にしようとか、考えてはいないけれど、なんでしょう、やっぱり無意識に、脳が把握している顔のバランスが、見慣れたものを生み出すんでしょうね。暑い日差しを避けて、木陰で、部屋の中でめいめい心地のいい場所で、いろんな話をしながらサクサク彫り続けました。 私たちが作業をしている間、周りに馬や鶏がウロウロ。 一日をこんなに屋外で、(しかも動物がウロウロしている)こんなふうに無心に丸一日をものづくりをして過ごす時間が、今までにあっただろうか? 時間の流れに身をまかせる、とても心地よい時間でした。カナダ旅カウンセリング ↓ ↓ ↓
2008年07月18日
コメント(0)

「そういえば、スタンドバイミーの映画に出てくるシーンって、カナダじゃなかったっけ?」誰かが行きの機内で話していた言葉。その言葉が脳裏に残っていたせいか、この道を目の前にしたとき、また誰かが「これって、スタンドバイミーの道に似てるよね?」とつぶやいた。 まっすぐ続く道。ホリホックの森の散歩途中で出くわした、田舎道の車道。どこまでも続く空と、山と、先が見えないこの道に、どうしてこんなにワクワクするのだろう。 先が見えない将来に不安にかられがちな日本社会に比べ、ここでは、先が見えない道にこんなにワクワクする。そして、何が見えるのか、という誘惑にかられて足をすすめる。この好奇心と、前に進む勇気は、仲間がいるという一体感の力が大きいだろう。 皆さんもそうだと思いますが、私も今まで、いろんな道を見てきた。今の日常の生活でももちろん、様々な旅先、通学路、など過去の自分の軌跡には必ず道が登場する。そして、目には見えない自分が歩いてきた道もある。それぞれ色んな道を歩いて、色んなものを見てきた仲間たちとこうやって、今一つの道を一緒に歩いて、時間と空間を共有していることは考えてみると、奇跡に近い出会いじゃない? それぞれが何かを感じて、それぞれの思いを持って成立しているカナダの旅。参加メンバーの誰一人欠けていたとしても、今私が感じている世界は手に入れることはできなかっただろう。 そう思えば、今までの人生で出会った人、たとえ嫌いだと思っていた人でさえ誰一人欠けたとしても今の自分はいない。出会った人たちの意思に関係なく、これほど影響があることを考えれば私にとってはとても重要な存在になってくる。 時間と、場所と、出会いと、なんだか絶妙のタイミングで自分の人生がプログラミングされているのではないか。 そんな風に考えてみると、眩しい日差しと、冷たい空気の中、ゆるゆると寄り道しながら、ベリーを食べながら、たわいない会話をしているみんなの背中がとてもいとおしく、道がみんなみんな人生の長い道のりの途中地点なんだよ、と教えてくれているように感じました。 カナダ旅カウンセリング 昨年のご報告もHPにUP ↓ ↓ ↓
2008年07月17日
コメント(0)

ワークショップの第一日目の午前。 朝食を終えて、みんなで海辺に集合。 ここの浜辺は、大小たくさんの流木が流れ着いていて 大潮ですっかり潮が引いた浜辺でみんなでインスピレーションの沸く 流木との出会いを求めて作業場まで歩く。 途中、カニを発見したり、オイスターの貝殻を拾ったり、 sayuriちゃんが流木だと思って拾ったのが アザラシの骨だったり。 日本の海とはぜんぜん違うから、あちこち目についたものに 寄り道をしながら、ゆっくりゆっくり歩く。 一人、昨夜カヤッキングに参加しなかったダグが、一番年配なんだけど かなり大きな木を選んで、どうやら印をつけているみたい。 私は、といえば、なぜか曲線的なものに目がいく。 そうやって、周りを見渡すと、みんなそれぞれ個性が出ているものを手にしていた。 そうやって、ようやくたどり着いたフォルカの作業場は、 広い敷地内に、お嬢さん二人の馬と、にわとりが駆け回るのんびりとした環境。 まずは、ナイフの研ぎ方から始まり、みんなで長四角い木に、顔を彫ることになった。
2008年07月16日
コメント(0)

昨夜、日本から26時間寝ずに夜片道約1時間のカヤッキングをこなしたにもかかわらずカナダ現地時間の朝5時すぎにぱっちり目を覚ます。時差ボケ。ベットに寝たまま、すぐ横の窓から緑が目に飛び込んでくる。そのまま耳を済ませていると、啄木鳥の声、鳴きリスのキューン、キューンと鳴く声、杉の葉の風を受けてさわさわ鳴る音、静かな波の音が聞こえてくる。日本と違い、肌寒い、空気の乾燥した気持ちのいい朝。 部屋を見渡すと、まだみんな熟睡中。そして、最後に反対側のベットをみると、まつっしーが置きていて、ばっちり目が合う。小声で「散歩にいこっか?」と聞いてみると、にっこり「うん!」とうなずく。パーカーと帽子を取り出して、早朝のホリホックの探検開始。 まずダイニングに寄り、朝摘みのミントにお湯を注いでグラス片手にお散歩開始。ここの森はいつ来ても優しく静かで、一人で歩いていてもまったく怖く感じることはない。ハックルベリーや ベリーを口に含みながら森を味わう。 途中、サンクチュアリで瞑想をし、 大きな木の根っこを見て、 ここでは何気ない自転車置き場さえ、絵になるね~♪なんて話しながら まつっしーが「裸足で歩いて見たい♪」とそれじゃ私も、と このままガーデンを突っ切って、ダイニングに向かう。足の裏のひんやりした感触が気持ちいい~ ガーデンに入るとホリホック(タチアオイ)の花がとてもまっすぐ眩しいくらい、「ぐん!」と上に伸びているのが目に留まる。 ここは、とても健康的な命で溢れている。植物や、森の健康的な息吹を肌で感じて過ごすせいか、寝不足で過ごしていたとしても、不思議とちっとも疲れない。 さて、もうすぐ朝食の鐘がなる。いよいよ、今日からワークの始まり~つづく。。。
2008年07月15日
コメント(0)

さてさて、ホリホックでのディナー。 ここホリホックでは、オーガニックの材料でつくられた、野菜中心のとってもおいしい料理を楽しむことができます。もちろんドリンクもオーガニック。コーヒーに入れるクリーム、ライスミルク、ソイミルク、各種ティーやフルーツなど24時間ダイニングに用意されています。私はここで毎年一週間を過ごすことで、随分からだの調子がよくなりデトックスになっています。これは朝摘みのミントと花を入れたハーブティー。 ディナー後、すぐに始まった、今週開かれるワークショップのオリエンテーションが始まり、私たちが参加する“ Beach Wood Carving &Sculpting”のVolker(フォルカ)さんはどこだろう?と探していると、向こうの方から声をかけてくれました。(日本人は私たちだけだし。。。すぐ分かったのでしょうね)挨拶をしてさて、どこでオリエンテーション?と思っていると、「よかったら、これから作業場までカヤックで行かないか?」ですって!! ちなみに、私飛行機の中で眠れない人なので、約26時間寝てないんですけど!! もちろん、断ってもよかったのだが、フォルカの乗りの良さと、今回参加したメンバーさんたちに、とにかく日常とは違った体験を少しでも多くして欲しい、と思えば、「こんなおもしろいチャンスはないわ」というわけで、「Come on!!」という言葉に「何が起こるのかしらん」とみんなでカヤッキングすることにしたのでした。実は、このカヤッキングの船。毎年、早朝カヤッキングで使っていたのですが、実はこのフォルカの作品だそうです。10人で声を合わせて片道小一時間ほど漕ぎ出したのでした。私とyukitaちゃん以外は、日本から一緒に行った皆さん初めてのカヤッキングだったそうで、あちこちで前後の人とオールがぶつかったり、途中流されそうになったり。ハプニング続出で月や島を見る余裕もなく・・・。笑帰りは、早く自分たちの部屋に帰って休みたい一心だったせいか、抜群のチームワークで水面をすべるようにカヤッキングで浜辺まで帰ったのでした。しかし、到着間もなくカヤッキングしながらジャマイカやルーマニア、アメリカからも参加していた同じワークのメンバーさんたちと大笑いしたり、ジェスチャーでこぎ方を教えてくれたり、これは日本から来た私たちへのフォルカの心遣いじゃないかとにらんでいる私です。部屋に帰って、軽くシャワーを浴び、泥のように眠り込んで、明日からのワークに備えました。
2008年07月14日
コメント(0)

出発直前。カナダの旅での留守中の準備なんて、 思いついたらいくらでもやることが出てきて 出発前日は強制休暇。 気持ちを切り替えて、いよいよ年間の一大イベントカナダホリホックの旅へと向かう。一番初めにカナダ・ホリホックに訪れたときは、スーツケースに荷物をパッキングして持参していたのに 6年目ともなると、大きめリュック一つで十分、と思えるようになる。 カナダでは休暇を過ごすため大きいスーツケースで移動する人が多い中、途中、乗り継ぎの水上タクシーやホリホック研究所までのドライバーが 私たちの荷物の少なさに"very nice!"と驚くほど。 移動が多いし、国内線乗り継ぎを利用するため、荷物が違うところに空輸されちゃった、なんて問題も防げるのでこのくらいが一番。 コインランドリーもあるし、何よりここでは自然や感動をいっぱい感じるのにからだを任せるのに心地よく日本での日常のように「ああ、日焼けを防がねば!」とか「スタイルよく見えるファッション!」なんてことに鈍感になってしまう。動きやすく、汚れても気にならない、 心地いいもの。それだけで十分になってしまうのだ。一年ぶりに降り立ったバンクーバーの空は青く、気温23度と心地いい。国内線の乗り継ぎに時間があったため、みんなで空港内でゆっくり過ごす。 初めての海外の旅の人もいて、まずは初のカナダドルでのお買い物に挑戦!スターバックにてドキドキの注文を済ませ、「きゃ~、通じた!」なんて喜びながら今度は国内線乗り場にて、ランチのヌードルを注文。 そんなこんなでほぼ丸一日かけてようやくホリホック研究所に到着します。 さすがに到着したころは、時差ぼけもあって口数も少なくなっていたけれど、ホリホック内の色とりどりの花が咲き乱れるガーデンを見たときは、「ああ、また帰ってきたな」という安心感と懐かしさでいっぱいになる。 流木で作られた門をくぐり、、、 目の前に広がるガーデン お気に入りのりんごの木の下のテーブルは・・・ 「あった!」 ここで、毎年何人もの人と共に一週間を過ごし、色んな体験をして過ごしたことが、ポツポツよみがえってきました。 さあ、今日は参加するワークショップのオリエンテーション。 今の時期のカナダは白夜で午後10時半くらいまで明るい。 「ここで見る月は大きいね~」なんて見るものすべてが珍しく、新鮮で、みんなきょろきょろ。 終わったら、早速ホットタブで月を眺めながらからだを温めよう、と思いきや、思わぬハプニングが待っているのでした。 つづく。
2008年07月13日
コメント(0)

週末より暑い日が続きますね。一週間送れですが、先週の加太ワークショップの旅ご報告です。昨年よりおとなの遠足♪シリーズとして、アートや歴史、を心理学を用いて人のこころに触れる旅を提供してきましたが、この加太の旅は、自然に触れることでこころに触れる、非日常で日常の今の自分を見つめる旅です。 和歌山県の加太は、海にも山にも、恵まれた立地。自然に触れることで知った、新しい世界、ご自身の感覚に耳をすませていただきました。自然に触れるワークを通じて普段私たちが存在する世界を観ていないか、感じていないかを実感。なかなかじっくり道端の花を見たりする余裕がないですものね。ご参加いただいた皆さんが、山で見つけたお気に入りの花や緑です。 通りがかりのおじさんに教えていただいたデイダの花。BOOMの島唄に出てくる花ですね。 これはヤマモモ。 こ~んな大きな葉。 これは後ほどオブジェの材料に使われました。 みんな夢中で探しています ↓ ブドウ?と思えばプチトマト。 ↑ こうやって自然に触れていると、自然と日常それほど意識して使わない五感が研ぎ澄まされてきます。そうすることによって、今の自分の気持ち、素直な感情を感じるようになってきます。夜は、夕飯の後、囲炉裏を囲んで、それぞれの思いや恋愛、仕事のこと、今後のことなどを話すとても深い、それでいて心地いい時間を過ごしました。翌日は、参加メンバーでつくる箱庭。こちらでは、箱庭から分かるそれぞれの欲求段階を知り、「やっぱり箱庭にはそれぞれの今が現れるね」と大納得でした。 ご参加いただいた皆さんの感想・海のワークで、波の打ち寄せる音がどこで発生するのか、ということを初めて考えたことに新鮮な気持ちでした。・波の音がサラウンドで聞こえたことに驚きでした。・手の温もりから伝わってくる、相手のこころの変化。考えている、とか、今迷っている、とか。ひとつの感覚だけでもこんなに伝わってくるものだな、と感動しました。・枠(日常や箱庭)についてみんなで考えたことがとても興味深かったです。・みんながいつも自分を受け入れてくれる空間を作り出してくれるレイコ先生に感謝します。・今の職場との関わりや将来の夢について、自分の気持ちを確かめることができました。・自分がひいた言葉のテーマについて考え、それがもつ意味が分かったような気がします。・いつもどれだけ視覚に頼っているかが実感。・裸足で歩いた砂浜が、じゅうたんのようにフワフワに感じました。・遅れての参加でしたが、参加してよかった~ ご参加いただいた皆さんの感想をいただいて、自然と触れるワークも大切だな、としみじみ実感。またおとなの遠足♪よりもじっくりと話すことができる時間が長いと、やはりそれぞれが深まるということも改めて感じました。また秋口に加太の旅を計画したいと思います。
2008年07月07日
コメント(0)

こんにちは。梅雨だというのに、うまい具合に晴れ間に見舞われて昨日、おとなの遠足♪は奈良国立博物館へ行ってまいりました。奈良の町の雰囲気は京都のにぎやかさとはまた違ったしっとり感。ハスの花、菖蒲、紫陽花と咲き乱れておりました。 みんなで「奈良といえば、小学校のころ修学旅行で・・・」なんて懐かしい話をしつつ、お約束の鹿せんべいで鹿に遊んでもらっていざ「日本唯一の仏教美術専門の博物館」と称される奈良国立博物館へ行ってきました。ちょうど、今「法隆寺金堂展」を開催していましたが、どちらかといえば平常展の方が参加メンバーさんたちには人気。みんなで当時の人の心理を想像しつつ、今の私たちも振り返ってみました。ランチは、いつも和食の設定が多かったのですが、今回はムッシュぺぺでのフランス料理。食後のコーヒーと手作りブルーベリーアイスクリームがすっごくおいしかったですよ。 【ご参加いただいた皆さんの感想】●いちばん印象に残ったのは、対話ワークでの参加メンバーさんの感動の涙。●千手観音を見て、メンバーさんの「多くの手でひとつのことを行う」という発想。●まつっしーの対話を聞いて、まつっしーの観音のような優しい心に感心しました。●仏像よりも、台座のようなものをみているほうがこころが安らぐ、と思いました。●「いろんなものをいろんな角度から見るためにたくさんの目があり、手もある」と想像されてた方のお話に、ひとつの物事を成し遂げるには必要で、中身の濃いものができるだろうな、と思いました。●まつっしーの「苦しいことがないと生きてるっていえない」という言葉が印象的。●千手観音のいろんなものを持つ手をみて、「それが役に立つって人間っぽい考え方だね」というまつっしーの対話が印象的でした。●レイコ先生の「何があっても大丈夫」と思える対話に励まされました。同時に人間の持つ力を感じました。●修行中の仏陀の仏像をみて「一緒に行こうか」という対話をされていた方の人柄がにじみ出ているのを感じました。●本館と新館の展示で、仏像の影が証明によってきれいに出ているのが印象的でした。あと、しわしわのおじいちゃん的仏像をみると、自分は和むことを発見しました。●参加メンバーさんが、私と同じ千手観音と対話していたのに、全く違う対話なのがおもしろかったです。他のメンバーさんも、対話の中に自分が感じているイメージが出てて興味深かったです。●まつっしーの「役に立つ」というのは人間ぽい考え方だね、という力の入り過ぎない独特の視点に癒されました。●まつっしーの視野の広さ、感覚的な捉え方に驚きました。●あえて?自己鍛錬の仏像を選んだ方の人柄がにじみでていたおもしろさ●対話の「・・・」で終わる余韻の持たせ方のその人らしさ●みんな、自分で答えを持っている、ということが感じられました ,☆゚'・:*:・。,,。・:*:・゚'☆,。・:*:・。,,。・:*:。,☆゚'・:*:・,☆゚'・:*:・。, 行きの車中ワークに始まって、今回は普段よりも美術の楽しみ方はもちろん、自分のこころとの対話にシフトを置いた旅となりました。 「癒しとはなにか?」または自分のこころが弱いときに助けてくれそうな存在を、こんなにもたくさん、そして誰が見ても納得するような造型を生み出した当時の人のこころについて、たくさん意見が出ました。 「人間は欲深いなあ」「欲深さに対応するエネルギーはすごい!!」「日本人って結構テキトー?」「(如来仏の秘密を知って)絶対、いたずら心で楽しみながらつくったに違いない」「仏像って、今のドラエモン?」「四天王のときは、多聞天、一体のときは毘沙門天要はピン芸人になると名前が変わるんや。まるで“世界のナベアツ”やん」( ↑ この名意見のお陰でこれで、今回のメンバーは特に多聞天と毘沙門天については忘れないでしょう。。。)などなど。感動の涙あり、大笑いあり、の旅でした。仏像って、楽しい~ 一人で自分と向き合うと聞くと、なんだかとても覚悟がいる感じがしますし、集中力も必要です。旅の中で、みんなでそれぞれ自分に触れてみると、自分ひとりでは気づけないことを仲間が言ってくれたり、一緒に考えてフォローを入れてくれたりするので、とても安心して自分に触れることができます。仏像は、そんなフォローは物質的にはなくても、きっとこころの対話をするための役割として、いちばん分かり易い目に見える形として生まれたと思います。対象は、仏像に限らず、野の花であったり、海辺の石であったり、自然と対話することもできます。次回の旅、6月28日、29日の「加太ワークショップ」では、海で、山で、自然との対話をし夜は囲炉裏を囲んで、それぞれのテーマについてみんなで楽しく考えてみたいと思います。あと2名お席の余裕がございます。興味のある方は、ぜひお問い合わせくださいね。 HP asano-tabi@nifty.com
2008年06月16日
コメント(2)

目に新緑がホント眩しい季節ですね~。 今月のおとなの遠足♪美術館の旅は、滋賀県の山奥にある、MIHO美術館に今回は行ってまいりました。 道中、少々吉本お笑いカラーに和みつつ、とっても楽しい旅となりました。まず、前回おとなの遠足♪で訪れたときは売り切れのため、皆さんに味わっていただけなかった、美術館内のおむすび膳。前菜のナマの野菜の味噌漬けとともに ようやく味わっていただくことができました。更に新しいメニューとしてレストランの方に勧めていただいた、にんじん100パーセントジュースこれがまた、くさみもなく、甘くてと~っても美味しかったです。さて、ここMIHO美術館は、志賀の山奥にあるとは思えない、オリエンタルな美術品が所蔵されています。エジプトから始まり、西アジア、南アジア、ローマ、中国、そして今回の特別展である与謝蕪村の日本画。クイズ形式で、各国の死生観を味わいつつ館内のクルージングし、最後の与謝蕪村の描いた映像的な絵の世界を味わい、画の余白が私たちのこころに与える自由について楽しんできました。今回、私が一番気に入った絵は、こちら。絵葉書では分かりづらいですが、実物は、白富士が、ふうんわり柔らかい雪が描かれているのが伝わってきます。外に出ると、非常に優れた音響効果のある、こんな穴場が。 ↑ 先月行った、直島でみたOPEN SKYに似ていません? それでは、ご参加いただいた、皆さんの感想です。・エジプトルーム、最高でした。皆さん、よく笑っておられてよかったです。・他のメンバーさんで印象に残ったのは、そよ風さんの「自由度の高い絵」がすきだったこ と。それが後になってわかって、そよ風さんの納得された様子が印象的でした。・日常を離れた貴重な時間でした。めぐり合ったアートの数々と、そして何よりも暖かいメンバーさんたちとの交流が、一番印象的でした。・印象に残った意見は、先生の「余白が多い方が、見ている側の自由度が高い」という話。蕪村の作品の中で、一番好きな作品の前で聞いて、納得しました。・旅で印象に残ったのは、MIHOmuseumの建築の美しさ。周辺の自然の素晴らしさに感激しました。展示物は、最後の南アジアの仏像の部屋が一番落ち着きました。・メンバーさんとのお話では、ユウヤクさんとseiさんとしたお酒の話。久々にお会いしたそよ風さんとのアートの見方のお話が、すごく楽しかったです。・皆さんたくさんの美術館を知っているので、また色々教えてほしいです。・さとこさんのカナダの旅のお話を今度ゆっくりきかせてほしいです。・一番印象に残ったのは、にんじんジュース。今までにも作ってきたが、こんなにおいしく毎日飲めそうなのに驚きました。・ディオニソスの秘儀のお話があったけど、女性の集まりはやはりコワイ!と思った。・美術館で印象深いのは、中国の仏像(立像)の存在感の強さ。すべてを見透かされていそう。・メンバーさんでは、みゆみゆさんと話した、おみやげの話。「鍋敷きにはもったいない」・のぶちゃんのチッチキチー。(グーじゃなくて、チッチキチー)・とっても見ごたえのある美術館でした。楽しかった~。・美術館で印象深いのは、お昼ご飯がかなりおいしかったこと。・建物に入るときの、○に吸い込まれる感覚。・トンネルを出るときの開放感。・みゆみゆさんがホントに初参加?というくらいの安心感を与えてくれるキャラクターが印象深いです。・地域によって、死生観ってホントに違うんだな~って思いました。自分では、日本的な全てのものに神様が宿っている、みたいな神道的な考え方が好きだなあ、って思いました。全てのものを大切にして生きていくって風になれたらいいな、と。でも輪宝輪印仏坐像はすごく優しい顔で大好きでした。・今まで人と関わらないといろんなことに気がつけないと思っていたけど、芭蕉みたいに自分の中で突き詰めるっていう方法もあるんだな、って新発見でした。・直島に行ったとき、木彫りの花の部屋でユウヤクさんは「足の踏み場がないから1個の方がいいって言ってて、私はいっぱいあって、ポップな感じの方が基本的に好きだなあって思っていたけど、今日は余白の楽しみ方が分かったので、これからいろんな絵を見るのが楽しみです。・(皆さんの)山水図で右を選んだ理由を聞いて、もう一度見たらやっぱり右が活気のあるよい絵に見えました。 ・あさのれいこの感想皆さん、美術館の旅にご参加いただきまして、本当にありがとうございました。旅全体の感想は、緑が本当に美しいと感じたこと、(車のナビを見ても一面緑で笑っちゃいましたね)みんなよく笑うなあ、と感じたこと、蕪村の絵画をとうして、それぞれの人生観をお話くださって、それぞれが人生の旅をされているんだなあ、と感じました。そして、私自身が「美味しい」と感じるもの、「美しい」と感じるものを皆さんと分かち合えることがとても嬉しく、感謝しています。芭蕉の求道の仕方、蕪村の求道の仕方、どちらも厳しくどちらも長所短所アリだな、と思いますが、いづれも途中であきらめることなく、蕪村は晩年はあんなに力強く優しい域に到達されたことに、「あきらめない」ことの大切さを改めて感じました。思えば人間関係も、自分の夢も、生き方も、あきらめた時点ですべてが終わってしまいます。カウンセリングでは、何においても人や自分を信じることの難しさがテーマになりますが、視点を変えて、それは「あきらめない」ことだとすれば、また今日も明日も一歩踏み出せるのではないでしょうか。蕪村の銀地の山水図に描かれた道のりは、私にはまさに「あきらめない」道のりに見えました。右側も、左側も、皆さんお好きな方を選んでいただきましたが、それに正解も不正解もなく、動と静の好みの違いです。左側の方が人生の晩年を思わせる静かな風景でした。人は、み~んなココロの安らぎを求めています。蕪村も、その安らぎの場所「桃源郷」を追い求め、私たちも手段はそれぞれ違いますけれど、桃源郷を追い求めながら人生の道のりを歩いていくのだなあ、と思います。皆さんの桃源郷は、どのような場所なんでしょうね。。。おとなの遠足♪では、これからも感受性のアンテナをはって、人生の楽しみや幸せをたくさん発見していただこうと思います。次回は、6月15日奈良国立博物館の旅です。次回も見どころたくさん、そして仏像が大~好きになる旅です。お楽しみに~ 玲子
2008年05月25日
コメント(2)
こんにちは~。爽やかな季節になりましたね。 今回のMIHO美術館は、滋賀の山奥にある美術館です。道中、山の緑を満喫しましょう!では、参加メンバーさんの自己紹介です。 1.ニックネームは? せいさん2.出身地は? 火の国熊本3.血液型は? A型4.この世で3大好きなものは? ・テニス ・スノボー ・合気道5.参加メンバーに向けて一言! 感じましょう!感じましょう!1.ニックネームは? のぶちゃん 2.出身地は? 兵庫県で~す3.血液型は? O型4.この世で3大好きなものは? 時々によって変わりますが現在は...。・野菜炒めを作って食べる・夢診断・ジンジャーシロップ5.参加メンバーに向けて一言自己紹介をお願いします!環境のすばらしいMIHO美術館で、楽しい時間を共にしましょう!1.ニックネームは? そよ風さん 2.出身地は? 芦屋 3.血液型は? A型4.三大好きなもの? 自然 音楽 人間5.参加メンバーさんに自己紹介 一日たっぷり自然とアートを楽しむつもりです。 お天気になぁれ1.ニックネームは? まつっしー 呼びにくいかもですが、内田恭子アナがウッチーみたいな、 滝沢秀明くんがタッキーみたいな感じでまつっしーって呼んでください(*^o^*)2.出身地は? 去年の夏に最高気温を更新した岐阜県多治見市の出身です...3.血液型は? A型です4.三大好きなものは? 睡眠とかわいい人と好きな人達と過ごす時間がこの世の3大好きなものです5.参加メンバーさんに自己紹介 今からすごく楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします(*^o^*) 1.ニックネームは? さとこさん2.出身地は? 岡山県倉敷市3.3大好きなものは? 建築、音楽、旅行4.血液型は? え~型5.参加メンバーさんに一言 ぼーっとさせてください。1.ニックネームは? ゆうやく 2.出身地は? 甲斐の国 3 血液型は? マイペースなB型 4.この世で3大好きなものをあげてください ・お天気の日の青空 ・とんかつ ・日本酒 5.参加メンバーに向けて一言自己紹介をお願いします! アートに触れて皆さんがどんなコメントするかワクワクです。 アートも好きだけど人間はモット大好き。 楽しみましょう・・。1.ニックネームは? みゆみゆ 2.出身地は? 北海道 3.三大好きなものは? ・料理 ・映画 ・芸術4.皆さんに自己紹介 初めてなので楽しみです。 よろしくお願いしま~す 1.ニックネームは? れいこ2.出身地は? 和歌山 3.血液型は? B型 (それが何か?笑)4.この世で三大好きなものは? 好きなものはたくさんあって困ります~。 (自分から質問をしておいてなんですが・・・) ・美しいもの ・朝一番のコーヒー ・知らないことを知ること 4.参加メンバーさんにメッセージ こんにちは~。美術館の旅へようこそ! 今回は、エジプト、西アジア、ローマ、中国、日本、をアートで旅します。笑 見どころがた~くさん、そしておいしいランチも楽しみにしてくださいね!! 皆さんにお会いできるのを私も楽しみにしていまーす。 あら、もう一名の方の自己紹介は、まだのようですね・・・。 皆さん、少々お待ちを・・・。
2008年05月22日
コメント(0)

昨日、お菓子博最終日におとなの遠足♪は姫路城に行ってきました。ランチは、姫路キャッスルホテルにて和食をいただきました。食事は大切な楽しみのひとつ。冷酒もいただいて、おいしかったです。 朝は小雨がしとしと降っていたのですが、ランチを食べた後、外に出ると嘘のような晴れ間。「おお!luckey!」ちょうど駅から「姫バス」なるものを見かけて、みんな「あれに乗りたい!」と駆け寄るも、出発時間がまだ間があったため、普通の路線バスに乗車。実は、道中からみんな少しだけ気になってた「菓子博」最後に体力&時間に余裕があれば、考えようね、と言っていたものの。お城をクルージングするのに、予想もしないほど時間をかけ、また思う存分楽しんだのでありました。今は緑が一番美しい季節。お城を囲む木々やツツジなどに目を奪われつつ、城をのぼり始めたのが、1時過ぎ。お城横の好古庵でのお茶室でのワーク時間を気にしつつ最後は少し急ぎ足で城を出たのが、4時前。ざっと、3時間弱は、城の中でみんなで遊んでいたことになります。きっとプライベートなら、こんなに時間をかけてお城を見ないよねぇ?なんて口々にいいつつ、あちらこちらに楽しみを見つけては、触り、覗き、見上げることの楽しいことったら。 ↑ これは狭間(さま)。ここから弓を射るんです。よく見ると、お城が木造建築なのが、分かります。お菊井戸もこれでもか、というくらい覗き見る。(何気に怖いので、誰も写真撮影はしませんでした。。。悪しからず) くるくる急な階段を6階?くらいまであがって。。。 お城ってこんなに楽しかったかしら? 少し、疲れが出てきたところ、好古庵でのお茶席。 背筋が伸びて、少しピリッと気持ちが気持ちよく引き締まります。 いただいた和菓子は「青梅」 床の花は桔梗。 美しい着物レディに点てていただいたお茶、おいしかったです。一服をいただいた後の休憩室で。あまりの新緑の美しさ、手水鉢かたこぼれる水滴の音の心地よさ、さわさわと葉擦れの音にみんなでしばらく耳を傾けていました。 ほら、鴨も気持ちよさそうに水遊び。 最後は、思わぬ大笑いしながらのランニング付きの旅となりまして、とっても楽しい初夏の旅となりました。最後まで、ちょっぴり菓子博がココロ残り・・・とつぶやいていたヒロちゃん、目いっぱい世界遺産の旅のワークに時間を使っていただいて、ありがとうございました。(ご参加いただいた、皆様の感想です)・一番印象に残ったことは、帰り道みんなでひぃひぃ言いながら走ったことです。(笑)・ヒロさんのソフトクリームを食べる姿が印象に残りました。・お城に対して、「栄華」「虚栄心」を感じました。・印象に残ったコメントは、ヒロさんの「腹切丸」を切腹場と思いこみ、みんなで怖がっていたらそうではなかったところ。「先入観」の危険性を感じました。・一番印象に残ったことは、茶席の後の居室での静かなひととき。・皆さんと気心が知れた感じがして、ココロが休まりました。・みんなの何故か何故かの走りっぷり^^が印象に残っています。笑・「戦国時代ならどの身分?」のワークで、玲子先生を除くみんなが謙虚だったこと。 ↑ す、すみませ~ん(玲子)・一番の印象は?腹切丸と釘隠しです。腹切丸は、想像が取り越し苦労でほっとしました。・皆さんの知識の豊富さに感心しました。(皆さんのゲシュタルト俳句)・涼風や 和む心に 水の音・上着脱ぎ 登る城段 汗にじむ・夏光り 釘の隠しに 栄華見る・○ □ △穴に 奇怪なり・一点のくもりなき空見上げれば 今もそびえる 白鷺の城・ポツポツと 滴の音色 穏やかに・青梅の 期待うらぎる 甘さかな・要塞の 何を守るか ○△□・水滴の 音がくすぐる 五月の風皆さんのお気に入りの一枚 ↑ご本人からのコメント:「通路を抜けるとそこは・・・」銃を撃つ口を接写したのですが、なんか通路を抜けた所に人がいるように見えたので、「トリックアートっぽくて面白いなあ」って感じました^^ 最後に、写真はないのですが、私はお茶室にて順番を待つ間、御菓子のパンフレット一枚で、心理ゲームをしたりして延々と遊んでいる皆さんが、とっても印象的でした。旅は、どこに行くかももちろん大切ですが、「誰と行くか」がカギなんだと思いました。
2008年05月12日
コメント(2)

実は今回4回目の直島。しかし、来る度に家プロジェクトが増えているので目新しさ満載ですお昼ご飯を食べに入った、町家のカフェの庭先の桜。 ここで、直島風かぼちゃプリンに遭遇しました。 ↓ 窓から覗く自由の女神。見えますか? 不思議なものを手にしてましたよ。笑 高感度レンズで出来た、階段。地下の池につながっています。うふ ↓ なんのお店だったか忘れました。直島の方は、とっても親切に説明してくださいます。 街角の休憩所の隅に何気にあるアート。タイトルは「少年」です。 こんな何気ない扉とか、 ↓ 猫ちゃんまで、アートに見えるから不思議。 でもでも、どんなアート作品より、一番美しいと感じたのは、参加メンバーの方たちのこの瞬間。タイトルつけちゃいました。「少女」。 自分そのもの、人生をクリエイトすることが究極のアートだと思います。前日の美術館の作品もよかったけれど、ぽかぽかお日様の下で、自分の足で歩いて、色んな人に偶然出会って、自分で確かめる家プロジェクトの方がいい~との声が大半でした。 最高の季節にアートを満喫できたこと、新しい自分に出会えたこと、いっぱい歩いたこと。身も心もとっても満たされた2日間でした。 またくるぞ~、直島。 最後に、参加された皆さんからの感想です。●南寺は印象的でした。暗闇から見えるまでの不安と、見え出してからの安心感は、最高にテンションUPでした。声はすれども人が見えない不安は、何かに通じます。●あらためて一人ひとりの感じかたって違うなと思いました。●こんな美術館の旅ならまた参加したいです。●南寺はまさしく体感するアートだと思いました。人のからだの不思議を感じました。●メンバーだけでなく、いろんな人とのふれあいがとっても楽しかったです。●ベネッセ美術館の「アリの巣」が一番印象に残りました。●ゆうちゃんととしえさんの自然を愛でる言葉がぽんぽんと出てきてステキだなって思いました。●南寺が一番よかったなあ。ゆうちゃんのオープンスカイの感じ方が印象に残りました。●たたみの部屋のつばきが印象に残りました。無限と制限の話が印象に残りました。●すごくのんびりできて楽しかったです。●ウォルターデマリアが一番印象に残りました。●ゆうちゃんの枠に対する感想が印象に残りました。枠にはめることも大事。枠をとっぱらうことも大事。●いつも楽しく過ごさせていただいてます。みんなありがとう~。 皆さん、直島の旅へのご参加本当にありがとうございました。私自身、皆さんと過ごさせていただいて、たくさん大切なものを発見いたしました。やっぱり人間って、美しいです。 またお会いできる日を楽しみにしています。
2008年05月05日
コメント(0)

さてさて、大量にあったバーベキューも、ビールで乾杯と今日一日の感想のシェアも終わってほっと一息ついたころ。おっと、その前にパオのご紹介。これは天井部分。↓ 夜になって、風が出てきたので、メンズたちによる暖房準備です。中は、エアコンやベットもあり、とっても快適。このパオ内で今回参加のゆうちゃんよりご紹介いただいた、パステルアートをみんなで製作してみました。みんな大張り切りで描く描く。パステルアートに興味津々。ゆうちゃん、ご紹介&準備ありがとうございました。 夜は電池切れの人は、早々ご就寝。ついつい話込んで、仕事の話や、将来の話、こころの話に花が咲き、まだまだ話したい~、聞きたい~と思いつつ重いまぶたに降参して、翌朝鳥の声で目覚めるまで、気絶しました。翌朝、パオから出て一番に見えた風景。黄色いかぼちゃが鎮座しております。こうやって見るとかわいい~。 思わず童心に返って。笑 さ~て朝食を食べたら、今日は家プロジェクトめぐりです。
2008年04月28日
コメント(2)

「おとなの遠足♪」とは?アートに触れて自分の感性を知り、また他のメンバーの感性にも触れて色んな価値観やものの見方を味わい、色んな角度から自分を発見する旅です。 地中美術館はモネの絵画もありますが、大半が作品の中に私たち自身がすっぽり入り込んで自分も作品の一部になってしまうところがおもしろいところ。美術館でのアート鑑賞は、作品自体を対極(自分とは関係性を感じない別の存在)に感じてしまいがちな方も多いと思いますが、作品の一部になってしまうと、作品が私たちをつないでいること、人間同士だけでなく、自然ともつないでくれること、 もう少しマクロな目線でみると、地球も、まだ見ぬ人たちともつながっていることを再認識させてくれます。現代人がなくしてしまいがちな、見えないものとのつながりを感じさせてくれましたヨ。 さて、モネの庭での戯れから始まって、徐々に感覚が開いてきたころに、地中美術館です。日常、騒音やめまぐるしく変わる電車の窓からの風景、人混みにいると自然と私たちの感覚はどちらかといえば閉じてしまっています。直島のような静かな、私たちの感覚に心地いい鳥の鳴き声、波の音、風に触れていると知らず知らずのうちに感覚が開いていきます。自然を感じているとき、私たちは自然を感じている自分を感じることができます。これこそが、確かに存在する自分。自分を感じることができる時間は、なんともいえない安堵感と癒しが訪れます。ここ ↓ に寝ると、宇宙の謎が分かる、というアート。 寝転がって見えるものは、四角に区切られた枠内の、どこまでも青い空。 私に観えたものは、目の前の青い空を通して小さい頃、田んぼの横の土手で寝転んでみていた空。「私が見ている世界は、私だけのもの。」過去に見た空と今の私をつないでくれた、自然と一体化したアートたちでした。 美術館から宿泊するパオまでの道のりを道中点在するアートを楽しみながら散歩がてら歩くことにしました。 ↑ ここでは、少林寺拳法9段のおじちゃまに遭遇。「直島は、27の島のことで、、、鬼が島はあっち、、、」みんなこのフレーズを思いっきり記憶に刻んでくれた(笑)おじちゃまとの出会いでした。 そして、ようやくパオが見え出したころに遭遇した草間弥生さんの水玉のかぼちゃ。「かわいい~」「気持ち悪い~」意見が分かれました。笑 すっかり日も暮れ、風景に溶け込んでるみんなの美しさに思わずパチリ。 こころは満たんでも一日よく運動したせいか胃は空っぽバーベキューが待つパオへと急ぐのでした。
2008年04月27日
コメント(0)

今日から一泊でおとなの遠足シリーズ♪(一泊なので修学旅行)直島の旅に総勢8名で行ってまいりました。 なにせ連休初日。「高速道路が込むんじゃないかなあ」と心配しましたが、今年は合間合間に平日が多いせいか、思ったほどの混雑もなく、宝塚トンネル前以外、順調に行ってまいりました。ところで、どうして宝塚トンネル前は込むんでしょ前々から通過するたびに気になっていたのですが、「調べてみよう!」と思いつつ、トンネルを通りすぎるとすっかり忘れて、しばらくして通るときにまた「はっ!調べ忘れちゃった!」を繰り返していた私。 でもでも今回は、「宝塚トンネルはなぜ混むか?」の本を購入しているというネロリちゃんに次回会ったときに教えてもらえるのを期待します。 道中にぎやかに、途中ドライブインに寄ってご当地土産チェックを楽しみつつ宇野港に到着してフェリーに乗り込み、ほっと一息、、、も束の間!!たった10分で下船となり、あわてて車に乗り込みました 本日は五月晴れ。頬をなでる風も心地よく海や緑に癒されながら、到着した地中美術館前の(再現された)モネの庭。 ↓ 季節柄色とりどりの花が咲いていて、「わ~、きれい~」と吸い寄せられるようにお花畑に向かう皆さん。 見てください、この赤 ↓ 花びらの根元の色の鮮やかなこと。目に青葉。 みんな緑を満喫中。。。 ここで、ひろちゃんに「園芸療法」なるものがあることを教わって、新しい世界を知りました。興味津々です。あ~、自分ちの庭がこんなだったらいいな~、とガーデニングをしたくなりました。
2008年04月26日
コメント(0)
![]()
こんにちは♪ぽかぽか日和で、今日もご機嫌でした。おとなの遠足ならぬ修学旅行♪直島の旅がいよいよ来週に迫ってまいりました。今日は参加メンバーのご紹介です。1.ニックネーム ゆうちゃん2.出身地 門真市3.血液型は? 0型4.趣味は? 表現アート、旅行、食べること作ること5.一言自己紹介 アートや感じる体験が大好きです。 色んな話をして、素敵な時間をともに共有したいと思っています。 よろしくお願いします。6.今まで見た中で一番よかったと思う映画 小津 安二郎監督映画(タイトル忘れましたが、原 節子さん主演でグッときました。)7.好きな有名人は? スヌーピー、ひこにゃん 8.好きな食べ物は? 日本料理、エスニック料理9.美術館は行ったことはある? はい、最近はムンク展に行きました♪1.ニックネーム まつっしー 2.出身地は? 大阪市です3.血液型は? A型です4.趣味は? 音楽のDVDを観ることと、食玩などいろんなものを集めることです5.参加メンバーさんに一言 おとなの修学旅行♪楽しみにしてます。 よろしくお願いします。6. 今まで見た映画の中で一番よかったものは? 映画はほとんど観ないのでわかりません(>_<)7.好きな有名人 安野モヨコさんと佐藤隆太さんと北村一輝さんが好きです8.好きな食べ物は? 一時期キウイにはまって大好きでした9.美術館に行ったことは? おとなの遠足♪でしか行ったことないです1.ニックネームは? せいさんでお願いします^^ 2.現住所は? 大阪泉州熊取町です(関空の近所です) 3.血液型は? A型です 4.趣味は? アート テニス スノーボード ビリヤード・・・これくらいで。5.参加メンバーに向けて一言自己紹介をお願いします! 思いっきり楽しみましょうね♪よろしくおねがいします~6.今まで見た中で一番よかったと思う映画 オーシャンズ11 7.好きな有名人は? 島田紳助・松本人志 ミュージシャンなら佐野元春8.好きな食べ物は? 餃子の王将のラーメン定食食ってるときサイコー!! 9.美術館は行ったことはある? 大好きですよ~1.ニックネームは? コアラちゃんでお願いします。2.出身地は? 尼崎市3.血液型は? O型です。4.趣味は? 天然石に興味があり集めてしまってます...。5.自己紹介をお願いします! 小心者なので、結構ドキドキしてます。 どうぞよろしくお願いします。6.今まで見た中で一番よかったと思う映画 「めがね」です。7.好きな有名人は? トータス松本さん8.好きな食べ物は? うーん、思いつかないです。9.美術館は行ったことはある? 年に何回か行きます。 1.ニックネームは? としえ です 2.現住所は? 奈良県 3.血液型は? B型 4.趣味は? 多趣味ですが 着物が一番好きです 5.参加メンバーに向けて一言自己紹介をお願いします! 旅行ということで 今からワクワク・ドキドキです 楽しい時間を 一緒に過ごしましょうね 6.今まで見た中で一番よかったと思う映画 SAW 7.好きな有名人は? マリリンモンロー 大好き 8.好きな食べ物は? たくさんあります。。。 そのかわり嫌いな食べ物もたくさん・・・ 9.美術館は行ったことはある? たまに行きます 1.ニックネームは? ひろちゃん2.出身地は? 岸和田~熊取3.血液型は? A型4.趣味は? mini(車)5.自己紹介を一言! 体に似合わず人見知りします。気をつけて下さい。6.お気に入りの映画 寅さんシリーズ7.好きな有名人は? 渥美清8.好きな食べ物は? ミートソース9.美術館に行ったことはある? 伊豆にある山下清美術館のみ1.ニックネームは? ユウヤク 2.現住所は? 京都 3.血液型は? 孤高のB 4.趣味は? バイク ジムトレーニング 5.参加メンバーに向けて一言自己紹介をお願いします! いろんな感性に触れて新しい自分を発見したいな よろしくお願いします~ 6.今まで見た中で一番よかったと思う映画 三丁目の夕日の一作目 7.好きな有名人は? ジェイソン・ステイサム7.好きな有名人は? ジェイソン・ステイサム (イギリス出身のアクション俳優・映画トランスポーターシリーズなどに出演) 8.好きな食べ物は? カツどん 9.美術館は行ったことはある? は~い.大好きな空間です~ 大人の遠足『美術館の旅』の大ファンです~
2008年04月15日
コメント(0)

週末、世界遺産の旅第二段、醍醐寺に行って参りました~。世界遺産の旅は、歴史や文化を心理学の視点から見つめて、歴史、文化=お勉強ではなく、もっと自分とつながりのあるものとしてとらえる旅です。今回訪れた「醍醐寺」といえば、太閤秀吉が花見を開催したことで有名ですね。花の醍醐といわれるくらい、京都の中でも花見の名所でもあり、前回の東寺に引き続き密教の寺としても有名です。どんなさくら&仏教美術に出会うのかしらん?と醍醐寺駅からテクテク10分ほど歩いたところにあわられた仁王門。 おお~。さくらが残っていました。これまた儚げな枝垂桜でした。 京都最古の木造建築の五重塔。よくポスターで見かける撮影ポイントはここかな? こちらは太閤役。 ↑ こちら↑は、さしづめお茶々かしら?境内各地は、花の盛りは過ぎていましたがあちらこちらに苔の緑の絨毯にふりかかる花びらがなんとも言えず美しくて。こういう花見もアリですね。以前、「幼少の頃より苔が好きなんです、わたし」とカミングアウトしたところ、あちこちで苔を見かけると、参加者の皆さん「苔ですよ!!」と教えてくださいます。行列の後は、お待ちかねランチタイム。境内の中の雨月茶屋にて、いただきました。 このあと、宝物院にて、仏像の楽しみ方、そしてこころを映す自然の切り取り方、など心理学レクチャーし、満喫して帰ってきました。箱庭だけでなく、自然やアートもこころをうつす鏡。それぞれの感性や、視点を聞くと、意外性が多くとってもおもしろかったです。 (参加された皆さまの感想)・太閤行列の女性のお化粧に釘付けになりました。・柔らかそうな三宝院の庭園の苔が印象にのこりました。・やっぱり仏像。いろんな意味があって、時代によって表情が違ってるのが面白かったです。・写真ワークで、固定観念にとらわれないNさんの写真がとっても意外でした。・仏像の見方。それぞれの視点がおもしろかったです。・写真ワークで、先生の緑の木が印象的でした。・先生の現実的なコメント(どきっ)、季節の先取りをしている目線がとっても新鮮でした。醍醐寺を去るときは、はらはらと降り出した雨と花びらの中、今年最後の花見だね、と言いながら帰ってまいりました。 ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした。スタッフNちゃん、ステキな写真をありがとう~。さてさて、来月5月11日(日)の世界遺産の旅は、姫路城です。詳細、お問い合わせはこちら→ asano-tabi@nifty.comこちらも庭園が美しく白鷺城と呼ばれることでも有名ですね。初夏の新緑香る城内の自然の中で、和のゲシュタルトワークをします。楽しみにお待ちください。またのご参加お待ち申し上げております。
2008年04月14日
コメント(2)

記念すべき第一回世界遺産の旅。雨模様を心配しつつ、集合時間には晴れました。晴れ女伝説記録更新中です。世界遺産の旅は、文化や歴史の中に私たちのこころを探す旅。今回は京都駅近くの和食料亭にてお昼ご飯をいただきました。食後は曼荼羅を使って、皆さんのこころの段階をチェック!密教や、風水、空海や真言密教についてのレクチャーの後、いざ東寺へ。今年初の桜を見ましたよ。 まずは、立体曼荼羅を見ました。それぞれの仏像の手の印についてチェックしたあと、(印を使った、今回のメンバーだけの合図ができてしまいました)仏像の美しさに圧巻。(私のお気に入りは、帝釈天)一見、見分けがつかない日光、月光菩薩も、それぞれ見る人によって、感じ方が違っているのも新鮮でした。そして、今回一番ラッキーだったのは、春の特別展として空海の軌跡をめぐる写真展が開催されていたのですが、この日が初日とあって写真家の永坂さんご本人がいらっしゃって、作品について説明をしていただけただけでなく、敷き曼荼羅を前に空海が投じた花は、胎蔵界・金剛界両界の大日如来の上に落ち、両界の大日如来と結縁した、と伝えられる灌頂に習って、私たちのグループだけ特別に、花の投げ方や実際に曼荼羅の上に投げる体験をさせていただきました。(ラッキーです)(↑この上に花を投げます) photo by nagasaka yoshimitsuとても神秘的な写真展で、上記のものを記念に購入。 途中、寒さしのぎに東寺境内のお茶屋さんで生菓子と香ばしいほうじ茶をいただいて、 「ほっ」 ご参加いただいた皆さんの感想・今回の旅で一番印象に残ったことは立体曼荼羅の仏像。木で作られているのに、温かくて、柔らかそうな、不思議な感じがしました。それと印という手の形に意味があるということ。奥が深いなぁと思いました。・参加メンバーさんの印象に残った意見は、Aちゃんと踏まれてる餓鬼の話をした時に、私は餓鬼は飢えてるイメージなので、痩せてガリガリな身体じゃないのが不思議と言ったんですが、Aちゃんは、昔の農民は飢えてるけど、肉体労働で筋肉付いてるから、餓鬼がムキムキでもおかしくないと思うと言ってた事が印象に残りました。・先生と他のメンバーさんの日光菩薩と月光菩薩の見方の違いが不思議でした。・肌寒い春の一日でしたが、桜が咲いていたり、写真展をやっていたりとなんか盛りだくさんでしたね。・曼荼羅の絵に花を投げる儀式を体験できたのは面白かったです。・煩悩を断ち切る印の切り方が、妙に印象深い。自分にやってます・次の醍醐寺の大人の遠足がまた楽しみです。 参加の皆様、朝野先生、今回もありがとうございました。・初の試みとして始まった世界遺産の旅でしたが、とても充実していました。・あんなに、仏像を見て感動したことは今までに一度もなかったので、新たな自分発見です。私って、三次元でみることの方が感動を見出しやすい人間なんだな~って。 ・本当にいい旅でした。ゆっくり仏像や建物を見ることはもとより、何よりも参加メンバーと共有できることの楽しさ♪は他では決して味わえないと思います。・第一回世界遺産の旅、だ~い満足でした第二回の世界遺産の旅も参加予定です。!
2008年03月21日
コメント(0)

今月のおとなの遠足♪美術館の旅は、「兵庫県立美術館ムンク展」両日ともぽかぽか春の陽気に恵まれ、海辺の美術館はそれはもう気持ちよく、まったりしてきましたよ。今回、初の週末、平日の2回開催。お陰さまで、私(あさの)は2度もムンク展を見ることができ,内容もとっても濃いものとなりました。ムンク展、「暗い」イメージをもたれている方が多いですが、とっても人気らしく、両日とも大賑わい。混雑を尻目にまずは海の見える美術館内レストランにてランチ♪ムンク展特別メニューでパンは食べ放題ムンクの印象について話し合っていると「暗い」というイメージがほとんど。その期待を裏切るべく、いざ美術館内へクルージング開始!グループで作品を見る醍醐味は、なんといっても、作品を見る目の数!自分の目だけでは到底気づくことができない視点をたくさん発見できるだけでなくいろんなムンクが現れます。今回は、ムンクを通して、特に男性心理、恋愛心理に焦点を当てて皆さんとトークをしました。(感想)・生きる原点を垣間見た感じ!・性と生と死について考え、生きたい気持ちの強さを感じました。・楽しかった、そして深い!・ムンクを見に来れてとてもよかったです。ムンクの暗い絵も好き。またひとつ、好きなアーティストが増えて嬉しいです。・やっぱり男の人って、母性を求めているんだと思いました。・男の人って、可愛いところがあるのかな、って思いました。・究極のゲシュタルトです。ちなみに、ムンクの初恋の人、と言われている絵。 あなたが女性なら、こんな風に描いて残してもらうのは嬉しい?さて、来月は、4月26日、27日と、香川県直島に一泊で直島地中美術館に訪れて、最新のアートを体験します。おとなの遠足、ならぬおとなの修学旅行ですよ~
2008年03月14日
コメント(0)

2月10日。三連休の中日に、大阪国立国際美術館の「30周年記念展」に行ってまいりました。まったく美術館は初めて!というフレッシュなメンバーも迎えて、総勢12名!という美術館をクルージングするには大人数でのチャレンジ今回も、改めて他の人の価値観、物の見方、感じ方に触れることができて、私も大変有意義な時間を過ごすことができました。まずは、ご参加いただいたメンバーさんの感想をご紹介 ・いろんな感想を聞きながら絵を見ることができて、本当に面白かったです。 ・作品を体感できました。吸い込まれそうな○の絵が印象に残りました。今回2回目ですが、初回同様楽しかったです。また参加したいです ・ティータイムが楽しかった。自分で選んだ作品は、自分に似てるなぁ。 なおたかくんの選んだ絵がとっても印象に残りました ・作品を間近で見れて、人が表現しようとしていることがこんなにも伝わってくるとは驚きました。・普段できないことをした感じです。大勢もいいかもですね。 ・当たり前のことですが、みんなが選んだ好きな絵が違っていたのが印象に残りました。理由を教えていただくと、一人で見ていたときは、感じられなかったものを感じることができたのが嬉しかったです。 ・ワークの中のミシンの絵で、なおたかさんが「自分の大切なものを守ろうとしている」とおっしゃっていたのが印象的でした。 ・本当に、大人の遠足、という感じで楽しかったです。ありがとうございました。 今まで近代美術は難しいと思っていましたが、今日はどの作品もよかった、と思えました。・一枚の絵も見る人や見る方向が違うと、また違った捉え方ができるということを改めて習いました。一日とても有意義でした。 ・なおたかくんの「ボクは好きではありませんが、描き方はおもしろいと思います」といった言葉が印象的です。 ・なおたかくんの「ボクは好きではありませんが、描き方はおもしろいと思います」。好き嫌いを分割して考えられるのが、すてきだと思いました。 ・なおたかさんの選んだ絵が、「黒が好きじゃないけど、絵がおもしろい」という見方が印象に残りました。 ・せいさんの絵の見方が触感を表現していたこと。 皆さんとてもいい人たちばかりで楽しく過ごすことができました。 ふむ。なおたかくんの感想が人気ですね☆作品を見るときの楽しそうなご自身の笑顔を、参加された皆様にお見せできないのが残念ですが好きな作品を探すときのキラキラした目、意外な他の人の視点を知ったときの驚きの目、皆さんとっても表情が豊かで輝いていましたよ~。観賞が終わってからは、クイーンアリスでのティータイム。 おしゃべりに花が咲きました。今回、初スタッフとして参加したゆずの樹さんもブログにて感想をUPしていただいてます アドレスはこちら→http://plaza.rakuten.co.jp/ayachan0811/diary/200802110000/おとなの遠足♪は、自然やアート作品に触れて、感性を磨き、気のおけない仲間と出会い、自分を発見する感動を味わう旅です さてさて、次回3月大人の遠足♪は、、、3月9日(日)12時~16時半と3月13日(木)12時~16時半両日開催!!兵庫県立美術館へ、ムンク展に、3月20日(木)祭日・京都の東寺へ世界遺産の旅に出かけます次回はどんな発見があるのかしらん?またお会いいたしましょう♪詳細はお問い合わせくださいね こちらから
2008年02月12日
コメント(2)

こんにちは。まだまだ寒い日が続きますね。今日は、今週日曜日の美術館の旅メンバーのご紹介です。11.ニックネーム せいさん2.かっこいい!&美しい!と思う人は?永作博美が最近また好きです。笑顔がかわいい。3.今回の旅に参加しよう!と思った理由は?一人の美術館も楽しいけど、みんなで行く方が楽しいから4.「美術館」に対するイメージは?リラックスと集中が同時に出来るところ。5.他の参加メンバーさんへ一言お願いします。眼の栄養補給を楽しみましょうね。よろしくお願いしま~す21.ニックネームコアラちゃん2.かっこいいと思う人は?トータス松本さん3.参加の理由は?楽しみたいのと、今の自分を知ることが出来ればと思い、参加させていただきます4.美術館のイメージ好奇心5.みなさんへのメッセージ一緒に楽しみましょう!よろしくお願いします。31.ニックネームは?「あき」でおねがいします2.あなたがかっこいい!と思う人、あるいは美しい!と思う人を一人上げてください。 3.今回の旅に参加しよう!と思った理由は?特別に自分の目当ての展示が無いときに美術館に行くことがなく、何か新しいものが見つかるかな?という期待と、こういう機会でもないとクイーンアリスみたいなお店には行けない、という小市民感情から4.「美術館」に対するイメージは?静かなところ。自然の中ではないけど癒しがある場所5.他の参加メンバーさんへ一言お願いします。初めて参加します毎回どんな感じなのか分かりませんが楽しみにしてますよろしくお願いします。 41.ニックネームは?みっちゃん2.あなたがかっこいい!と思う人、あるいは美しい!と思う人を一人上げてください。美しいと思う人は「真矢みき」さんです3.今回の旅に参加しよう!と思った理由は?作品を見てゆとりを味わいたいため4.「美術館」に対するイメージは?静かな感じ5.他の参加メンバーさんへ一言お願いします。 一緒に楽しみましょうよろしくお願いします51.ニックネームは?まつっしー2.かっこいい&美しい人 思いつかないです3.今回の参加理由は? 前回参加させて頂いて楽しかったので美術館のイメージは? 発見の場所5.他の参加メンバーさんへ一言楽しみにしていますよろしくお願いします61.ニックネームは?ユウヤク2.かっこいい&美しい人?ジェイソン・ステイサム(映画「トランスポーター」に主演しています)3.今回の参加理由は?毎回、大人の遠足に参加する度に、癒されるので~4.美術館のイメージは?感性を磨く場所5.他の参加メンバーさんへ一言おとなの遠足美術館の旅では、思ったことを自由に表現したいと思います。和気藹々と一緒に楽しみましょう。71.ニックネームは? なおたかでお願いします。 2.あなたがかっこいい!と思う人、あるいは美しい!と思う人を一人上げてください。 芸能人で言うと、押切もえ。 3.今回の旅に参加しよう!と思った理由は? ユウヤクさんにお誘いを受けたからなんですが、 『新しい自分を見つけられる』というフレーズに興味があったからです。 4.「美術館」に対するイメージは? とても静かな場所 5.他の参加メンバーさんへ一言お願いします。 初参加になりますが、皆さんよろしくお願いしますm(__)m 81.ニックネームは?のぶちゃん 2.あなたがかっこいい!と思う人、あるいは美しい!と思う人を一人上げてください。ヴィクトール・フランクル(ナチス強制収容所に入れられた精神医学者)は、かっこいいと思います。 3.今回の旅に参加しよう!と思った理由は?美術館の旅自体が好きだから 4.「美術館」に対するイメージは?充実した時間を過ごせる場所 5.他の参加メンバーさんへ一言お願いします。当日は楽しく過ごしましょう。よろしくお願いします。 91.ニックネームは?あーちゃん 2.かっこいい人&美しい人は?一生懸命何かに打ち込んでいる人を見ると、かっこいいなぁとか、美しいなぁと思います 3.今回の参加理由は?参加メンバーさんの、美術に対して、いろんなものの見方や考え方を聞きたいと思ったから。 4.美術館のイメージは?美術=理解できない・・・ でも、理解しようとしなくていいのかぁっとも思っているので、自分が感じたもの=美術作品として捉えています 5.参加メンバーさんへ一言一日、みなさんとご一緒できるのを楽しみしています!よろしくお願いします101.ニックネームは? なみちゃん2.あなたがかっこいい!と思う人、あるいは美しい!と思う人を一人上げてください 松嶋 菜々子さん3.今回の旅に参加しよう!と思った理由は? アートセラピーに興味があったので。 純粋に美術館鑑賞を楽しみ、さらに自己発見も出来たらいいなぁと思って。 そして、この旅で新しく出会える方々とお話できるのもとても楽しみなので。4.「美術館」に対するイメージは? ちょっぴり格式高いイメージ。 時間がゆっくり流れている感じがします。5.他の参加メンバーさんへ一言お願いします。美術の知識は全くない私で、美術館見学も何年ぶり??という感じなので、ちょっぴり緊張しています(^^;でも、新しい美術館めぐりの楽しみ方をできるといいなぁと思っています。よろしくお願いします!!111.ニックネームは? みっさん2.かっこいい&美しい人は? コンドリーザ・ライスさん3.参加理由は? ご紹介ですが、日頃から美術館に興味があったので参加させて頂きます。4.美術館のイメージ 異次元空間へのタイムトンネル。5.メンバーへ一言 はじめて参加させて頂きます。よろしくお願いします。 今からわくわくしております。 当日は、あやのさんと大阪に伺いますのでよろしくお願いします
2008年02月04日
コメント(0)

三連休の最終日。お天気にも道路事情にも恵まれて兵庫県の丹波篠山に陶芸体験&温泉の旅に行ってまいりました。♪今回、ご参加していただいた中で、陶芸体験者、まったくの初めての方と双方半々の割合。久しぶりの土の感触との遭遇と、初めての体験を前に、みんなワクワク。行きの車内で正月話などワイワイおしゃべりの後、まずは兵庫陶芸美術館にて「岡部嶺男展」を楽しみました。期待以上に見ごたえがあって、観賞時間との戦い。 丹波焼以外にも、志野焼、天目など美しい作品の数々を前に「よ~し、この作品をモデルに後の陶芸でつくってみよう!」と私はひそかに決意しつつ 森の中の美術館内のレストランにてフランス料理をいただきました。 ↓ テーブルについてまず目に入った、箸置き。 可愛い丹波焼きでしょ? 前菜は、プルーンの生ハム包み。甘酸っぱいプルーンと生ハムの塩味が、不思議な味。 大根のコンソメ仕立て。大根とコンソメって、意外と合うんですね~。 お肉と野菜のスープ。 甘鯛の香草焼き。 エスカルゴ。私は初体験。 箸休めに、サラダ。 ビーフストロガノフ。 アーモンドのプチシュー。 最後にコーヒー&ティー。建物の雰囲気もよく、お料理もおいしくいただきました。 レストランからの丹波の山々の眺めも素晴らしく、次回桜か紅葉の時期にまたぜひ来てみたいと思いました。 それにしても、今日の美術展は見ごたえがあったね~、もっと時間が欲しかったね、と心残りながら、いざ、陶芸体験の場へ。 寒いから、土をこねると冷えるのでは~、という心配も中に入ったとたん、なくなりました。陶芸を楽しむ多くの人たちで賑わい、ストーブの焚かれた工房はとっても暖か。 土を前にするなり、黙々と気持ちよく作品づくりに熱中し、皆さん、ブランクや初体験、なんておもえないほど手早くすばらしいできあがり。次回は ぜひ絵付けにも挑戦したい!大きな器を作ってみたい!もっと作品を見て見たい!と陶芸熱は高まったようです。 最後に、自分の作品はこれ!と指差してパチリ。 最後に、粉雪が舞い散る中、源泉賭け流しの湯を堪能して、身もこころも暖まって帰ってまいりました。 焼き上がりが楽しみです。 【ご参加いただいた、皆様の感想】・土を触ってとっても集中し、お腹が空いて結構体力を使ったことにびっくりしました。・すごく楽しかった。ありがとうございました。・「選択したい道は、すでにこころで決まっている」ということにきづきました。・私は陶芸に向いているようでした。・自分としては、まったく不満な出来なのに、とてもよかったといわれたことが印象に残りま した。・他のみんながキラキラした目で作品をつくっていたことがとても印象深かった。・イメージトレーニングの大切さを知りました。・それぞれの個性が、作品に、陶芸への取り組みに表れていて、何気ない、その人それぞれの可愛らしさが、なんとも言えず、キュートでした。私自身は、もっと物事や人とじっくり取り組めるよう思いをこめて作品と向き合いました。(あさの) 旅カウンセリングは、トータルアプローチの癒しと自分発見を体験できる旅です。次回は、2月10日、大阪国立国際美術館の旅 の予定です。また皆さんの笑顔にお会いできるのを楽しみにしてます
2008年01月15日
コメント(7)
こんにちは。新年第一回目の旅は、丹波篠山への陶芸体験&温泉の旅です。早速、皆様の自己紹介です。さとちゃん 1.陶芸をしたことはありますか? あります。2.今年のあなたの抱負を簡単にお聞かせください!! すぐにやりたいことは何かをさがす。3.今までで一番印象深かった旅は? やはりホリホックでしょう。4.最後に他の参加メンバーさんへ自己紹介を一言お願いします。 あまり元気ではないくせに、ズケーと直に失礼な事を聞いてしまう ので悪しからず。 バガボンドさん 1.陶芸をしたことはありますか? まったくありません。 2.今年のあなたの抱負を簡単にお聞かせください!! 「望」を探すことです。 3.今までで一番印象深かった旅は? 最初の海外旅行(ドイツ・スイス・フランス周遊の旅)ですね。 カルチャーショックでした。 4.最後に他の参加メンバーさんへ自己紹介を一言お願いします。 いつの間にか参加回数も増えて常連になりつつありますが、 毎回新鮮な気持ちでトキメキながら参加しています。 今回もよろしくお願いします。 ユウヤクさん 1.陶芸をしたことはありますか? ありません。 イメージトレーニングはバッチリなのですが・・実践はまだです。 2.今年のあなたの抱負を簡単にお聞かせください!! いろんな事に挑戦して自分の可能性を広げる事 3.今までで一番印象深かった旅は? 佐川美術館と近江八幡の水郷めぐりの旅です。 船上での茶のおてまえが思い出深い。 4.最後に他の参加メンバーさんへ自己紹介を一言お願いします。 おとなの遠足♪主催の癒しの旅で一緒にマッタリしましょう・・。 クララさん1.陶芸をしたことはありますか? あります。2.今年のあなたの抱負を簡単にお聞かせください!! 「自分としっかり向き合う」3.今までで一番印象深かった旅は? イタリア旅行4.最後に他の参加メンバーさんへ自己紹介を一言お願いします。 クララです。「大人の遠足」みんなで楽しみましょうねみっちゃん1.陶芸をしたことはありますか? ありません。2.今年のあなたの抱負を簡単にお聞かせください!! 『間』です。 人との間をとる、自分自身にもゆとりをもって 相手が、落ち着くような、楽しんでいただける 会話をすることが今年の抱負です。3.今までで一番印象深かった旅は? 佐川美術館です。4.最後に他の参加メンバーさんへ自己紹介を一言お願いします。 陶芸は初めてなので、土を触れて作品つくり楽しみです。 どうぞ、よろしくお願い致します。 アンケートまだの方、お早め返信よろしくね~。引率者、朝野です。1.陶芸体験は? ちょこちょこ何度か。2.今年の抱負 新年会でも言いましたが、「調」。ととのえる。 からだも、こころも、環境も、じっくり、確実に、ととのえたいと思います。3.今まで一番印象深かった旅は? どれも、これも、味があって思い出深いのですが、 小学生の頃に行った、北海道の旅。4.参加メンバーさまへ一言。 リピーターのみなさま、いつもありがとうございます。今年は深めていきます。 初参加の皆様、ようこそ。自分発見を楽しんでください。
2008年01月10日
コメント(0)

あけましておめでとうございます。あさの旅カウンセリングオフィスの新年は、昨日京都での新年会よりスタートいたしました。ご参加いただきました皆様、お忙しい中ありがとうございます。またいつもお世話になっております、女将さん、ありがとうございます。お正月気分も、この新年会で食べ収め。 まずは料理の数々をご覧あれ福茶。平安時代に天皇が梅と昆布を入れたお茶を飲んで病気を治癒したことから縁起物としておめでたい席でいただくお茶です。 ↓可愛らしい杵と臼の器に入った、雲丹と数の子。子孫繁栄を願うお料理。 羽子板の羽に似せた飾りも可愛らしい お刺身はフランス製の岩塩でいただき。このお塩は甘くて、御酒のあてにもグーほんのり甘い白味噌のお雑煮。それぞれの家によって、お澄ましだったり、あわせ味噌だったり。うちはあわせ味噌なので久しぶりの白味噌が新鮮でした。お酢で締めた小豆ご飯。箸休めにちょうどいい量と味。う~ん。美味。 温かい卵豆腐で閉じた蕪と菜の花。ご主人手作りの厚揚げ。八寸は、なまこの大根おろし、鴨肉、いくらの金柑詰め、牛蒡、そして6時間かけて焼かれた卵焼き。これが絶品!御酒も進み、そろそろ満腹?というころにココロ憎い茶粥登場。黒米と、炒った番茶の香ばしい茶粥でした。梨とババロア。椿の和菓子とお抹茶で締める。ほろ酔い加減で、新年の抱負を語り、 平安神宮までみんなと初詣。大吉も2名出て、集合写真。 本年も、よろしゅうお願いいたします
2008年01月07日
コメント(6)
皆さんからの感想を早速いただいております。初めて俳句を作られた方も、なかなか秀逸なものがありますよ!!すご~い。●バガボンドさん1一番印象に残った作品作品としては,佐藤忠良氏の「ボタン」でしょうか。しかし,一番印象に残ったのは美術館そのものですね。2一番印象に残ったご意見みっちゃんのらくだの向きの説が一番でしたね。3その他美術館以外に水郷巡りでお茶のお手前をいただくなど,付加価値の大きい内容で非常に満足でした。(個人的には,ミュージアムショップを時間的に余裕のある初めに見ておくべきだったと反省。)俳句:秋風を ほほに感じて 舟遊び ●ユウヤクさん1一番印象に残った作品 平山郁夫のシルクロードシリーズの水彩画 2感 想 (平山郁夫館) ・水彩画は和紙を使っているようで輪郭線と色付けの水彩のボカシがなんともいえない味 を出していて素敵でした。 ・水彩画なのに色のバリエーションがすごく多くて綺麗 (佐藤忠良館) ・女性の美しさが見事に表現されていて。それでいていやらしくない・・。 ・男にとっては世界中のどんな芸術作品よりも愛おしい人のほうが美しいと感じるのでは。そういう思いで、忠良さんは作品に挑んでいたのではないでしょうか?? (楽吉左衛門館) ・前衛的な陶芸家というイメージでした。 ・ 好みではなかったけれど、守破離の破の部屋の作品は綺麗でした。 (佐川美術館全般の感想) ・まさに美術館らしい美術館で、館全体を囲む人工池が風に揺れさざ波をつくり綺麗 ・ お昼のお弁当は秋を感じさせる食材とデザインで構成されていておいしかった。 (水郷めぐりの感想) ・本日最高の癒し空間でした。 ・主催者の方が点ててくれたお茶が最高 ・船にゆれながら秋の自然に触れ・・太陽が沈むのを感じ・・虹を見て・・風を感じ・・水鳥の泳ぐ姿を見・・鳥たちの鳴き声を聞き・・ちゃんちゃんこ姿の遠足仲間を感じ・・。最高の癒し空間でした。 4 その他 大人の遠足参加四回目ですが。参加する都度その良さを体感します。こんな素晴らしい癒しの場をセッティングをしていただける大人の遠足『美術館の旅』をモット多くの方に知っていただけたらと思います。いつもありがとう・・。俳句「 ちゃんちゃんこ 心もぬくい 大人旅」 「茶の甘み 身体に沁みて 波静か」 ●もたいさん1一番印象に残った作品は?平山郁夫さんの「釈迦堂」です。2印象に残ったことは?マツッシーが絵本好きで、飛び出す絵本を持っているというお話。おこさんが、桜蘭の夕を見て、空がせまい、と言っていたこと。Michiyoちゃんが桜蘭のつきを選んだ理由を、らくだの向き、と言っていたこと。3その他いつも楽しい旅をありがとうございます。今回は、美術館あり、茶室あり、水郷めぐりあり、お茶を入れていただけるなど盛りだくさんですっかりたそがれていました。体・こころ共に余計なものがすっぽりと落ちていったようでした。俳句「風香る 波に揺られて舟となる」「静寂が こころをひとつに 無に帰る」「生命を 呼び起こそうと 内を済ます」「草の声 ざわめくこころ 見透かして」「水の泡 いのちを感じ 感謝する」「もたいから 皆様方へ ありがとう」●michiyoさん1印象に残った作品は?桜蘭の月。浄瑠璃寺。2感想佐藤忠良館や守破離をコンセプトの展示室に、光と影を感じました。夜のライトアップも見てみたいです。俳句「風に揺れ ゆらゆらゆれる どこまでも」●マツッシーさん1一番印象に残った作品は 作品のタイトルがわからないのですが、桜蘭の朝などのあった次の部屋の左側の手前 の方にあった松の葉っぱかな?みたいなのが描いてある絵が印象に残りました。木の間の釈迦堂も絵の中に歩いて入っていけそうな感じがして印象に残りました。2印象に残った意見は? おこさんの子供の銅像が実は子供じゃないかもしれない。という対話が印象に残りまし た。決めつけたり先入観を持ったりしないようにしたいと思ったり、かわいい子供だと思い込んでいたのがその意見を聞いてから、悲しそうな表情に見えたりいろいろなニュアンスに見えてきて驚きでした。あと、ボタンの女の子のコートがブロンズ作品なのに玲子先生も赤に見えたことがびっくりでした(*^o^*)3俳句は 「この時期に 参加してみて 良かったな」大人の遠足も終わりに近付いて、初めは心細かったけど、思い切って参加してみて良かったなぁ。と感じたので。いつもは、やってみたいな。と思っても、でも...。と一歩踏み出せずに何もしないまま終わってしまうことが多くてそんな自分を変えたいと感じていたので、今回一歩踏み出して実際に参加することが出来て、今年の抱負が達成出来た気分です(*^o^*)また参加してみたいです。本当にありがとうございました☆●おこさん一番印象に残った作品は?ワークに直接関係なかったので 題名はおぼえてないのですが、小さな部屋にあった平山郁夫さんの仏像。横になって飛んでいるイメージの金色の絵。もう一度見たいと思います。2感想初対面の方とも何の違和感もなく話ができて、不思議な体験でした。コメントではマツッシーさんのユニークな発想。ガンダムとかが面白かったです。私にはまったくない発想なので新鮮でした。皆様とても優しいと感じました。嬉しかったです。車の中での箱庭の人形を使ったゲームにとても興味があります。自分のことを思うと、とてもあたっていました。希望というキーワードを聞いたせいか、初めて(かな?)夕日より朝日に目が、心が、いきましたから。桜蘭の3枚の絵も、比叡山の絵も 感じたのは朝、夜明けでした。この日の一連の出来事は(一日中)新しい発見をはじめ、大きな意味がありました。思い切って参加して本当に良かったと感謝しています。「リフレッシュして、ふっきるものはふっきって、また新しく始まる」みたいな感じがあります。頭ではなく体を動かせば見えなかったものが見えてくると思います。俳句:1 雨あがり 空を切り取る 葦の垣2 半纏を 羽織り水郷 野点する3 夕日(ひ)に向かい 水面をすべる 虹を背に●のぶさん1一番印象に残った作品:ワークの中で自分が対話をした「弟」という首から上のブロンズ2印象に残った参加メンバーさんのご意見: おこさんのブロンズとの対話。子供と決めつけずに自由な発想で、楽しんでおられたところ。3みちよさんの、「(楽焼の)好きな空間はないです」とのコメント。無理に好きなものをみつけだそうとされず、自分の心の声を聞いておられたところ。4その他こうやって一日おいて旅のことを思い出し、また楽しい気分を味わうことができました。ご一緒できた方に感謝しています。ありがとうございました。俳句:後日。。。楽しい旅は皆さんひとりひとりがいらっしゃったから実現できました、ありがとうございます。皆さんの自由な発想、それぞれの物語、感受性に感動いたしました。では、私朝野も俳句を。「ひとときが 永遠になる 秋の空」「半纏(はんてん)に うずもれており おとなというこども」「音もなく 滑り出したる 黄金(こがね)色」「いつか来た 懐かしさ胸に 揺られゆく」 感想、まだの方、お寄せくださいね。随時、UPいたします。
2007年11月14日
コメント(2)

滋賀県の美術館の旅に行ってまいりました~。佐川美術館は厳島神社がモデルだとか。道理で初めて見たとき能舞台を連想しました。平山郁夫さんの桜蘭の朝。桜蘭シリーズの中で、一番人気でした。 桜蘭シリーズの月。写真では、きれいなブルーがお伝えできないのが残念。 桜蘭シリーズの夕。実際は、目が覚めるようなオレンジ色。 ↓ 熱心にワーク中です。ワークの課題の絵です。 ↓ 「比叡山」。皆さんのお気に入りシリーズ ↓1.佐藤忠良さんの作品。「ボタン」。一番人気。みんなのイメージでは、色んなコートの色が見えていました。 ↓ 思わずなでたくなるような、子供の顔。 ↓ 素朴な男性の顔。まるで生きているみたい。 ↓ タイトル「夏」。とっても健康的。「ナイスバディ!」と思わず言うと、「またオヤジ発言?!」と指摘されちゃいました。秋の味覚満載の弁当。とってもおいしかったです。では、いよいよ茶室へ。 ↓ 「守破離」茶室から水辺まで、一体感を感じるフラットな設計。モノトーンで斬新な茶室でした。 ↓ ちょっとふざけて「心霊写真撮影?」後列にも数人並んでいますが分かる?笑 ↓美術館を後にして、近江八幡で水郷めぐり。 皆さん、俳句作りに真剣ですがちゃんちゃんこ姿がかわいい~。 もう、秋が去り行くようです。
2007年11月13日
コメント(0)
こんにちは。秋が深まってきましたね♪今年最後のおとなの遠足♪メンバー紹介です。まず最初は・・・ おこさん・あなたにとって美術館はどんなところでしょう? 1自分の時間がもてるところ 2懐かしい感覚を味わうところ 3感情を揺さぶられるところ 4知的好奇心が満たされるところ・今年の3大ニュースは? 1新しい仕事を始めたこと 2温泉に行った 母と兄たちと 3救急車に乗ったこと ・佐川美術館は? 佐川美術館は初めてです ・自己紹介をお願いします 気持はいつも17歳ですが~。 音楽はかなり好き。ジャンルはかなり幅広く(ラップは苦手)、クラシックからロックまで ライブ大好き~しばらく行ってないけど メカにはすごく弱い。 色 カラーは ライフワークです。 福祉にも関心あり、活動中。 自然が大好き、大木大好き、風がすき ・言い訳しない生き方がしたい 等々 マツッシーさん・あなたにとって美術館はどんなところ? まだあまり行ったことのない場所なので、 これから気軽に行ったり楽しめる場所にしたいです・今年の三大ニュースは? 1引っ越しをしたこと。 2四国に遊びに行ったこと。 3食玩にはまったこと。・佐川美術館は? まだ行ったことないです。・自己紹介をお願いします 食玩や絵本やDVDなど集めることが好きです よろしくお願いします(*^o^*)Vagabond さん・あなたにとって、美術館はどんなところでしょう? 気分をリフレッシュしてやる気を起こさせてくれるところ・・・かな?・今年のあなたにとっての三大ニュースをぜひお聞かせください 1 ブログを開設してしまったこと http://blogs.yahoo.co.jp/donvagabond 2 大塚国際美術館へ行ったこと 3 憧れの尾道を訪れたこと ・佐川美術館は訪れたことがありますか? 初めてです ・最後に他の参加メンバーさんへ自己紹介をお願いします。 B型でおとめ座生まれのどうしょうもないロマンチストです。 もたいさん・あなたにとって、美術館はどんなところ? 普段では、気付けなかった好きなものに出会える場所です。・今年のあなたにとっての三大ニュースをぜひ!! 1何十年ぶりかに、海へ行ってきました。 2イカそうめんに、ハマる 3映画の楽しい観方を発見 ←なんでしょ?ぜひ教えて欲しいです・佐川美術館は訪れたことがありますか? ありません。・最後に他の参加メンバーさんへ自己紹介をお願いします。 こんばんは。もたいと申します。 美術館の旅では、ちょくちょく参加させて頂いております。 参加される皆さんの絵の楽しみ方や考え方に触れることが、とても楽しみです。 よろしくお願い致します。ゆうやくさん・あなたにとって、美術館はどんなところ? 心豊かになれる空間 ・今年のあなたにとっての三大ニュースをぜひ!! 1 旅カウンセリングに出会えたこと 2 ボディーコンディショニングここ数年来で最高な事 3 弥勒菩薩半伽思惟像を間近に見た事・佐川美術館は訪れたことがありますか? ありません・最後に他の参加メンバーさんへ自己紹介をお願いします。 旅カウンセリングで癒されている一人です。 色んな方の作品に対する思い・感性と触れるのが楽しみです。 よろしくお願いします。 みっちゃん・あなたにとって、美術館はどんなところ? 受容の空間・今年のあなたにとっての三大ニュースをぜひ!!1書くこと苦手な私が週に一回、日記を5ヶ月少し書きつづていること2自分の良いとことろ沢山知ることができたことです。3詩人の"相田みつを"さんの兄弟の息子さんとの出会いです・佐川美術館は訪れたことがありますか? ありません。・最後に他の参加メンバーさんへ自己紹介をお願いします。「守破離」をコンセプトに、構成されているので、とっても楽しみです。お気に入りの美術館になりそうで、ワクワクしてます。また、作品を通して色んな話を聴きたいです。どうぞよろしくお願いします。 のぶさん・あなたにとって、美術館はどんなところ? すがすがしい気持ちになるところ・今年のあなたにとっての三大ニュースをぜひ!!1ネギだらけの野菜炒めを作って食べたこと2英語の勉強を再開したこと3妹の結婚・佐川美術館は訪れたことがありますか? 初めて。・最後に他の参加メンバーさんへ自己紹介をお願いします。 初めてお会いする方がいらっしゃるので、とても楽しみです。 よろしくお願いします。
2007年11月07日
コメント(0)

カピバラです。 chikakoさんからの投稿です。 今日、なんと、国産のお松茸様をいただきましたO(≧▽≦)O ワーイ♪ たった、1本ですが盆と正月とクリスマスと誕生日が一緒にきた感じです♪ここしばらくプチ貧乏な生活を送っていたので、お松茸様の香りを嗅ぐだけで日頃の育児ストレスが100万光年の彼方に吹っ飛びました(〃'∇'〃)ゝしばらくダンナとお松茸様の姿形、香りを愛でてから松茸ご飯にしていただこうと思ってます(土瓶蒸しなど高度な調理はできないので・・・(゜ー゜;A)
2007年10月19日
コメント(1)
カピバラです。今日はCHIKAKOさんからの投稿です。今日、姫路城に行ってきました。いたるところに野良猫が・・・。子猫もいっぱいいて野良猫の一大繁殖地になってる様子。そこで見つけたのがこの看板なんだけど、この看板ってなんとなく餌をやる人に対して姫路市の悪意を感じるんだけど、みなさんはどう感じますか?
2007年10月16日
コメント(0)

カピバラです。 またまたMichiさんから美術レポートです。芸術満喫ですね。こんにちわ。心斎橋の美術館の感想です。 お気に入りです。 桜じゃなくて、そらにひかれました 。 鮮やかないろ。この絵も、空の色にひかれました。直接、作者の方に尋ねてみたら、そらは実際に見たのを緑はイメージして描いたものだそうです。
2007年10月11日
コメント(0)

こんにちは。カピバラです。すっかり涼しくなりましたね。今日はMichiさんから兵庫県立博物館の情報です。兵庫県立美術館に行ってきました。海辺のそばにある美術館です。安藤忠雅の設計です。 昼食は美術館にあるレストラン ラ ピエール ミュゼで平日なのに、すご~く込んでいましたよ。席は、窓辺の席に案内され、ラッキーでした。 最初のプチ前菜の3点盛り ジャガイモの令製スープとっても美味しかったです中にコンソメゼリーと冬瓜が入ってました。ジャガイモのこくがあり、とっても冷たく冷えていました。 真ん中はポークハムのバジルソース アスパラとオリーブのマリネちょっと、すっぱかったです。 メイン料理 少し、お値段プラスして牛ロースステーキせっかく神戸に来てるんですからねぇ。 食後のドリンクはレモンティーで この砂糖の入っているガラスの入れ物がかわいかったです。 ●今回の美術館でお気に入り見つかりませんでしたが気になったもの、感じたもの紹介します。 カジミール・マレーブィッチ 一番きになりました。 この黒色で描かれている形とその黒の中が宙のようにみえました。 ●ブリジット・ライリー 朝の歌 何度見ても、この絵をみるなり、クラクラとふらつき、眩しかったです写真では見えにくいですが。 ●ジョネゼフ・コーネル 無題(ピアノ) オルゴールの音色が聴こえてきそう。これを置かれているとことから流れていましたが ルネ・マグリット 冒険の衣服 不思議な絵です。洋服が亀にみえますね 最後におまけ。 あさの先生が好きなブランクーシ 眠れるミューズ どこかの大人の遠足でお目にかかりましたよね。あれ、どこでした?それと、確か白色でしたよね?!
2007年10月09日
コメント(1)

あさのです。 先週の金曜日、江坂のmiaviaにて箱庭体験のブースを出展いたしました。スタッフ一同。主催者のanzuさんを囲んで。ようやく箱庭用のピースを並べ終わったところです。箱庭体験に興味を持っていただけるかしらん?今日、前回と違って、あまり細部まで私は指示を出しませんでした。(あえて)マネジメントを一人に任せ、どんな風になるか、内心ドキドキ。初めはゆったりとした出足でしたが、気がつくと14時から20時までひっきりなしの来客。結果、前回の倍以上の方に体験していただけました。これだけスタッフがいるんだもん、今度こそ、他のブースを見て回って楽しめるはず!と思っていたのですが・・・。6時間このブースから一歩も出れなかった私。。。19時過ぎに、お仕事帰りの生徒さんもお手伝いに来ていただいて、本当に助かりました。ありがとう~お祝いの花を持って、最後に記念撮影 最後にとなりのカーニバルプラザにてお疲れさん会&ミーティング。皆さんから「今度はこうしましょう!!案」がいっぱい出てきて嬉かったです。 色んな意味で、とてもとても勉強になりました。散々、来客の箱庭を見た後、最後に、たまらず「わたしたちもおきた~い ><」とスタッフたちで置いていた箱庭、大盛り上がりでした。
2007年09月26日
コメント(2)

今回ご参加いただいた方々が選ばれたお気に入りの一枚です。シーラーの「ヨットとヨットレースについて」ブルーとベージュの色合いがとてもきれいでした。 ルソー「陽気な道化たち」びっくりしているのに、緊迫感がなく、どこか滑稽な猿たち。可愛らしく、不思議な感じがします。豊かな緑が落ち着いて見せるのかも。 ミロ「月に吠える犬」とても引きつけられる一枚。不思議な犬と、赤色がスパイスのように効いていて画面は暗いのに暗さを感じさせない。はしごの上のたなびいているものが、空間を自由に感じさせる、とのコメントもありました。 ドローネ「エッフェル塔」色鮮やかで、不思議な絵。色彩が気に入ったそうです。 ダニエル・ガーバー「室内、朝の光」見ていると、ほっとする、温かい光に包まれてる絵。人間が主人公ではなく、光が主人公であるところが気に入られたポイントだとか。 オキーフ「ピンクの地の上の2本のカラ・リリー」柔らかい線と、ピンクがとても色っぽい。それでいてりんとしたものを感じる、鮮やかな色彩に惹かれた一枚。 ルオー「薔薇をもつピエロ」「いい!」と感じられたそう。インパクトはありましたねぇ。 モネ「アンティーブの朝」優しい朝の光。とても癒される一枚だそうです。 ブランクーシ「The kiss」今回も、ブランクーシさんの作品に出会いました。アフリカ芸術を意識した、シンプルで温かい作品。会うたび惚れてしまいます。 ← れいこ ルノワール「ルグラン嬢の肖像」人物の美しさ、首に巻かれた布の青い色、どこか緊張気味な表情に挽かれての一枚です。 10人いても、同じ絵を選ぶことはありませんでした。
2007年09月09日
コメント(10)

京都美術館の旅に行ってまいりました。京都での美術館といえば、お約束はこちら。噂の料亭。皆さん、ホントおいしい~おいしい~の絶賛! 秋といえば、秋刀魚。秋刀魚のお刺身をご主人お手製の醤油で味わいます。そして京といえば「鱧(はも)」薄口の出汁でいただく鱧は柔らかくってとても美味しかったです。冬瓜と生姜の羹。からだが温まりそう。 すすきと萩が添えられた目にも鮮やかな八寸。もずくが男性陣に受けておりました。私は無花果の胡麻味噌がけがおいしかったかな~。秋の味覚の炊き込みご飯。上品だけど、しっかりとした味付け。今回男性陣が5名もいたので、すっかり鍋二つを平らげてしまいました。 お吸い物。柚子が利いててこれまたおいしい~。最後に梨と巨砲。 これもご主人手製の黒豆羊羹。あっさりしてこくがあって、これも人気が高かったです。 最後にお薄でホット一息。ちょっぴり美術館へ向かう腰が重くなっておりました。美術館での様子は明日UPいたします。。。これぞ日本の秋!という食事に大満足でした。
2007年09月09日
コメント(4)
![]()
こんにちは。管理人のカピバラです。来月のおとなの遠足美術館の旅が近づいてきたようです。今回の参加メンバーさんのご紹介をいたします。1・あなたのニックネームは? まさ・今回、初参加でしょうか、リピーターさんでしょうか? 初参加です ・美術館って聞くと、どんなイメージ? 静かな空間・今回のおとなの遠足美術館の旅への参加のきっかけは? 紹介です・一番最近訪れた美術館(美術展)は? 今回が初めて・今回おとずれるの京都市美術館に行かれたことはありますか? ないです・最後に他の参加メンバーさんへ一言お願いします。よろしくお願いします。2・あなたのニックネームは? としえです ・今回、初参加でしょうか、リピーターさんでしょうか? 初参加です・・・ ・美術館って聞くと、どんなイメージ? 時間の流れが止まった場所 ・今回のおとなの遠足美術館の旅への参加のきっかけは? 一人だと行かない場所だし、箱庭受講の時に聞いてぜひ参加したいと思ったので・・・ (実は、京都の食事が目的だったりするかも) ・一番最近訪れた美術館(美術展)は? 覚えてないです・・・ ・あなたのお気に入りの美術館があれば、ぜひひとつご紹介ください。 大原美術館(エル・グレコの受胎告知があるから) ・今回おとずれるの京都市美術館に行かれたことはありますか? 初めてです ・最後に他の参加メンバーさんへ一言お願いします。どんな感じなのか今から楽しみです。初参加ですがお願いします 3・あなたのニックネームは? タニヤン・初参加ですか?リピーターですか?(他のイベントには参加しているので)リピーターのような初参加のような・・・・美術館と聞くと、どんなイメージ? 文化的・今回の大人の遠足美術館の旅への参加のきっかけは?たまには文化的なこともしてみようかなと思ったから・一番最近訪れた美術館は? 京都の美術館(名前は忘れました)・あなたのお気に入りの美術館があれば、ぜひ教えてください。テレビで見た直島の美術館 ・今回訪れる京都市美術館には行かれたことはありますか? たぶん初めてです・最後に他の参加メンバーに一言!美術館素人ですがよろしくお願いします4・あなたのニックネームは? のぶちゃん・今回、初参加でしょうか、リピーターさんでしょうか? リピーターです。・リピーターさんは、おとなの遠足美術館の旅での今までの感想を一言お願いします!絵を見て感じることは人それぞれであり、それでよいのであって、一緒に行った人の感じ方と自分の感じ方を共有できることが楽しいと思いました・美術館って聞くと、どんなイメージ? 「すーっ」と空間が広がるイメージ・今回のおとなの遠足美術館の旅への参加のきっかけは?フィラデルフィアの作品を見たことがなかったため・一番最近訪れた美術館(美術展)は? 大塚美術館・あなたのお気に入りの美術館があれば、ぜひひとつご紹介ください。東洋陶磁美術館・今回おとずれるの京都市美術館に行かれたことはありますか?あります。・お気に入りのアーティスト(音楽でも結構です)を一人あげてください。イブ・クライン・最後に他の参加メンバーさんへ一言お願いします。ご一緒させていただくの楽しみにしています。たくさん感じたことを話しあえたらと思います。 5・あなたのニックネームは? さとこちゃん・今回、初参加でしょうか、リピーターさんでしょうか? リピーターです。・リピーターさんは、おとなの遠足美術館の旅での今までの感想を一言お願いします!今まで一人で行くことが多かったので、人といくとさびしくなく楽しいし、自分の思ったことを話せるのがうれしいです。そして、一人で行くと、作品のことを片っ端から忘れていくのですが、前回おとなの遠足で見た作品はよく覚えています。・今回のおとなの遠足美術館の旅への参加のきっかけは? 前回に引き続きです。・一番最近訪れた美術館(美術展)は? 同じ美術館です。・あなたのお気に入りの美術館があれば、ぜひひとつご紹介ください。お気に入りの美術館が今のところないので、お気に入りができるといいなあと思っています。・今回おとずれる京都市美術館に行かれたことはありますか? はい・お気に入りのアーティスト(音楽でも結構です)を一人あげてください。今、マルティーニという人の曲を毎日聴いています。・最後に他の参加メンバーさんへ一言お願いします。 楽しみにしています。 6・あなたのニックネームは? 釉薬 (ゆうやく)・今回、初参加でしょうか、リピーターさんでしょうか? リピーターです。 ・リピーターさんは、おとなの遠足美術館の旅での今までの感想を一言お願いします!第三者を介して自分の感性が解る(気付き) ・美術館って聞くと、どんなイメージ? 大人の癒し空間 ・今回のおとなの遠足美術館の旅への参加のきっかけは?前回参加してとても楽しかったから ・最近訪れた美術館(美術展)は? 国立国際美術館 ・あなたのお気に入りの美術館があれば、ぜひひとつご紹介ください。大塚美術館 ・今回おとずれるの京都市美術館に行かれたことはありますか? あります ・お気に入りのアーティスト(音楽でも結構です)を一人あげてください。 ドリカム ・最後に他の参加メンバーさんへ一言お願いします。 楽しみましょ7・あなたのニックネームは? Vagabond(バガボンド)・今回、初参加でしょうか、リピーターさんでしょうか? リピーターです。・リピーターさんは、おとなの遠足美術館の旅での今までの感想を一言お願いします!一人で自由気ままに鑑賞するのもいいでしょうが,適度な自由と不自由のある鑑賞もまた新鮮で一層印象に残るところが魅力です。・美術館って聞くと、どんなイメージ? 心落ち着くところ・今回のおとなの遠足美術館の旅への参加のきっかけは?京料理に誘われて・一番最近訪れた美術館(美術展)は? 尾道市美術館(村上蜜展)・あなたのお気に入りの美術館があれば、ぜひひとつご紹介ください。一番というわけではないけれど,つい最近訪れて印象的だった尾道市美術館を紹介します。安藤忠雄の設計で,尾道全体を見下ろすことのできるロビーが素敵です。・今回おとずれるの京都市美術館に行かれたことはありますか?多分初めて。・お気に入りのアーティスト(音楽でも結構です)を一人あげてください。久石譲(作曲家)・最後に他の参加メンバーさんへ一言お願いします。一期一会と言わず,何度でも参加しましょう。よろしくお願いします。ではでは。8・あなたのニックネームは? パンダです・今回、初参加でしょうか、リピーターさんでしょうか? リピーターです・リピーターさんは、おとなの遠足美術館の旅での今までの感想を一言お願いします!参加者の方と作品を通して、楽しくわいわいコミニューケショーンがとれました出会ってすぐに仲良くなれる、そこがおとなの遠足の魅力だと思います ・美術館って聞くと、どんなイメージ? 品があって、静かな感じ。・今回のおとなの遠足美術館の旅への参加のきっかけは?国外になかなか出ないルノワールの作品を見たい 。新しい人との出会い京料理を味わいたいです・一番最近訪れた美術館(美術展)は? 大塚美術館・あなたのお気に入りの美術館があれば、ぜひひとつご紹介ください。大山崎山荘 ・今回おとずれるの京都市美術館に行かれたことはありますか? ありません・お気に入りのアーティスト(音楽でも結構です)を一人あげてください。カンディンスキー・最後に他の参加メンバーさんへ一言お願いします。作品を通して色んな話を聴きたいです どうぞ、よろしくおねがいします。9あなたのニックネームは? ルカ•今回、初参加でしょうか、リピーターさんでしょうか? リピーターです。•美術館って聞くと、どんなイメージ? 壮大・一番最近訪れた美術館(美術展)は? 渋谷Bunkamura美術館・あなたのお気に入りの美術館 大原美術館・今回おとずれる京都市美術館に行かれたことはありますか? はい。・お気に入りのアーティストを一人あげてください。 オディロン・ルドン・最後に他の参加メンバーさんへ一言お願いします。よろしくお願いします。
2007年08月29日
コメント(0)
全106件 (106件中 1-50件目)