2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全61件 (61件中 1-50件目)
昨日は苦しみましたね。なんもでけへんかったから。考えてもなんも思い浮かばず苦しかった。これを産みの苦しみ、とでもゆーのでしょうか。昨日苦しんだ分、今朝方急に閃いてそのまま勢いでドドドドドドドドドドと略案作りました。流れ的にはオッケーサインが出ました^^資料も誉められたし^^第一段階クリアです。ですから今日の教科指導ではもっと煮詰まった話ができました。明日が楽しみです^^
2005/05/31
コメント(1)
愚痴るのはやめよう。自分の努力が足りないのだ。「こんなに頑張ってるのにできない」じゃあできるまでやったらええやんけ。「考えても無理。なんも思いつかへん」脳みそ溶けるまで考えろ。「ちょっと聖徳太子について考え過ぎだわ。しばらく離れて考えた方がええな。」フザケンナどんだけ考えたっちゅうねん。聖徳太子の事調べつくしたんかいなやりつくしたんかいなたかだか高校の教科書参考にした位でなにぬかしとんねん。もっと考えろ自分は何を教えたいねん生徒に何を伝えたいねん生徒の45分という時間を奪って拘束して何をしたいねんその時間に見合う価値の知識をどう伝えんねんて。「でけへん」そんなん許されへん。一度教壇に立って生徒から「先生」言われたら自分は先生やねんて。でけへんちゃう。やんねん。絶対やらなあかんねん。言い訳無用。以上自己との対話でした
2005/05/30
コメント(2)
題材名古代国家の歩みと東アジア世界2、題材設定の理由(1) 題材観大和朝廷時代には朝鮮半島を経由して取り入れていた大陸文化を直接輸入することで独立国家としての歩みをスタートさせ、また、それに伴い、聖徳太子の政治、大化の改新、律令制、奈良時代、平安時代と国家の仕組みが成熟していく課程を学習する。古墳時代は権力の象徴が巨大な古墳であったのに対して、仏教の受容より、その象徴が寺院建立へ移っていった事、更に多賀城の設置より、中央の勢力がどのくらいの時期から東北地方に及んでいたのか考察し、そこから辺境への影響力、すなわち中央政府の権力の及ぶ範囲とその背景にある中央の政治のやり方の推移を学習する。(2) 生徒観中学校一年生で二ヶ月前までは小学生だったことを考慮し、15分~20分毎で山場をつくって緩急をつける。漢字の読み方や意味をはまめに聞く。字は丁寧に書く。(3) 指導観一時間に教えたい内容を二つないし三ついれて山場を複数つくる。五分前には終了し、本日の復習ができるようにする。3、指導目標中国の王朝と朝鮮半島の動きが、日本の政治に大きく影響を与えていることを理解する。年表で、中国及び朝鮮半島の動きを追いながら、その時国内はどうであったか、外国の影響をどう受けているのか考察する。多賀城設置より、いつごろから朝廷の支配がこの地に及んでいったのか考察する。4、指導計画(5時間扱い)隋・唐の成立と朝鮮半島の統一・聖徳太子の政治大化の改新と壬申の乱大宝律令と奈良の都人々の身分と土地制度5、本時の指導(1) 主題(題材)人々の身分と土地制度(2) 指導目標奴婢について言及する。税制と土地制度について資料集p79を使って説明した後で、陸奥の国において768年以降は都への調の運搬が停止されたことからどんなことが言えるのか考察させる。土地制度の移り変わりにより、公地公民が崩れ、私有地が拡大していったことを説明する。
2005/05/30
コメント(0)
わかってます。今日締め切りの指導案・・・今必死こいて作ってます。あともうちょっと・・・・
2005/05/29
コメント(0)
昨日は多賀城へ史跡踏査に行った。小学校の時、遠足で行った事があるのだが、政庁跡で友達と走り回った事しか思い出がない・・・・・。恥ずかしながら、多賀城についてはまったく素人で大学のゼミで辺境史の発表を(あ、専門がバレる^^;)した人がいて教授に「カトーさんは宮城出身ですね、多賀城とかどうですか」って聞かれたんだけどもまさか「そこで弁当食って男子追い回しました。それだけです。」って言えねーしよォ・・・・・・・オレっち見栄っぱりなので「多賀城ですか。仙石線で行きますね」って、こっちの方がアホっぽいような答え方をした事がある。そしてそれさえも間違っていた事が判明した。なんと。東北本線で『国府多賀城』とゆー立派な駅ができてたんですね。んでもって多賀城跡へ行くにはそこから行った方が近いんですね。なんだか敬体と常体が混ざってて国語的には正しくないんだけども東北歴史博物館もぺっかぺかに綺麗になっていて美術館みたいでドびっくりした。先に博物館で知識を入れてから史跡を見に行こうと思って博物館内を見学した。うーん小学校の時と知識も考え方も全然違うから同じ文物でも見方が全く違う。読書はよく一回読んだ本でも何年か経ったらまた違う感想が出てくるとか違う解釈ができるとか聞くが博物館や美術館もそうだと思った。一回行った所でもその後の知識や目的意識の違いで吸収できるものが全く違ってくる。今回は、実際に訪れる事ができない生徒達の代わりとしてそして授業の材料集めとして行ったので写真撮影を行いながらどういう物が生徒達の関心を引くかしらと考えながら見て回った。古代史に関する予備知識がますます強化された感じで「もしかすっとこうでねーの」と思っていた事が実際の史料から証明されたり楽しかったなあ博物館の食堂で古代米のおにぎりやら食べてさあ史跡へ出発。そしてまたドびっくり・・・・・・・・・・あれェ?田んぼばっかり・・・・・・・・そうなんです。多賀城史跡は田んぼの中にあるんです。見渡すと周りは畑と田んぼ・・・・・遺跡らしきものはほとんど見当たらずポツポツと石柱跡がある程度うーん・・・・まこんなもんか。そいで南大門跡を抜けて政庁跡へ向かった。政庁跡は小高い丘の上にあり、緑に囲まれていてとてもすばらしい風景だった。今から約1300年前かつてこの場所で実際に政務が執り行われていたと思うと目頭が熱くなる。これですよ、これ。歴史のロマンはこれですね。畿内にあった中央の役人らが新幹線も高速道路もない時代に徒歩で、或いは馬にのりはるばる北方の地へ来た訳だ。その際関東地方のいわゆる「坂東」から警備や雑用をさせる為の人手を集めこの多賀城まで連れて来た。そこにはどんなドラマがあったんだろーね。史料として発見はされてないけどもここには確かに人間同士のドラマがあったんだよ。とゆー感じで自分は割りとそこら辺突っ走る傾向があるのでウットリとたたずんでいた訳だ。そこへメールが。なんじゃい、と思って開いて見ると妹からだった。『おねーちゃんもウンコくさいわよ』一気に現実に引き戻された。この話は続く・・・・・のかな?
2005/05/29
コメント(0)
いろいろ思う事があり過ぎて脳みそパンクしそうなんですが一つだけ・・・・・・・・・指導教官のB先生・・・・・今日もかっちょええええ今日は先生のぎっくり腰についてお話を伺いましたかっちょえええ・・・・・・・・ぎっくり腰で体重が増えたそうですかっちょえええええ・・・・・・何から何までかっちょええええ・・・・・
2005/05/27
コメント(2)
なんでこんなに寒いんだ!ストーブつけてるんですけどぉ・・・・・自分は朝7時半には学校で仕事ができるように出勤する。帰りはだいたい19時過ぎ。11時間か。バイトで16時間とか23時間とか30時間とか働いてたりするのであんまししんどくない。体力あるんだねえ・・・・・担当の先生はそこそこお年を召した方ですが個人的にはとても好きです。とゆーのも昔付き合っていた人があと10年位したらこんな感じになるんかなあとゆー風貌をしてはるからです。なんちゅー不謹慎なっ・・・・・・・・・そいでも指導を受けたいので毎日必死こいて指導案作っては見せに行ってるのです・・・・やってる事中学ン時とかわんねえ
2005/05/25
コメント(0)
実習二日目・・・・・生徒はやっぱしみんなかわいいどうしてかわいいんだろう。実習簿の書き方がまずかった。2~3落ち込む出来事があった。自分が非常に優れている人間で何もかも常に完璧なのに今日に限って失敗ってんなら落ち込んでもいいけど自分は人の二倍・三倍トロくて頭悪いんだから普通の人と同じ努力では同じ土俵に上がれるはずがない。人よりも二倍三倍努力して初めて同じ土俵に上がれるのだ。じゃあ人様より優れようと思ったらもっともっと努力せなあかんのとちゃうか。そう考えると落ち込むってのはなんて思い上がった事なんだろう。そいで元気が出た。あの手この手で全てやり尽くした時に落ち込めよ、まだ策があるんだから喜ばしいじゃないか。おおウ 元気でるわ。塾で生徒をみていた時は割と学校に対して批判をしていた。しかし現場に参加してみると学校の先生、ってのは本当に大変であるしその激務をこなしている現職の先生方はすばらしいと思う。今日は担当学年が郊外学習だったので全時間授業見学に当てた。昨日からあわせて五人の先生の授業を見学させてもらった。皆さんいろいろ工夫しはっていて「あこれ、塾で使おう♪」とゆーやり方が多々あった。実習明けの授業が楽しみである。そういえば塾の先生からアドバイスのお手紙を頂いた。差出人の名前が男性であったので父親がひつこく間柄を聞いてくる。仕事先の先輩や、言うてんのに下世話な想像をしはるので頭くる。自分は東山魁夷が大好きなのだが実家の周囲の風景が本当に彼の作品そのもので特に朝方と夕刻は霧が発生し、見飽きず外を眺める事がある。物音ひとつしない静寂の中霧にけぶる山並みを眺めていると本当に心が清々しくなる。そういう意味でも早起きは三文以上の得だ。指導案、残り一個今週中に仕上げる。今日は隣で妹も一緒に勉強をしているのでここまでにしておこう。
2005/05/24
コメント(1)
おはよーございます。今日は2時に起きる予定が2時半になってしまった・・・・・・・。しかし朝方はよろしいですな。出勤までの時間が限られてるから集中してドドドドドドドドドドドドドドドドドと課題に取り組める。さー今日もガンバリマっショォ
2005/05/24
コメント(1)
実習初日・・・・・20時過ぎに帰宅したら父の古い友人が来ていて食卓は宴会モードであった。私は実習中は酒を断つと誓ったので挨拶だけを交わしたが父はニコニコしながら杯を傾けていた。まあ普段女三人に囲まれて肩身の狭い思いをしてるだけに旧友との再会は非常に嬉しいんだろーな。今日は一日でいろんな事を勉強させてもらった。まず、校長先生の講話である。学校機関はサービスであり、それに向けて保護者の求めるもの・生徒の求めるものを提供していこう、という内容でなかなか面白かった。特別支援教育にまで話が及んだのだが特別支援教育って要は限りなくオーダーメイドに近い個別指導?などと考えたのだが・・・・。指導案ね・・・・・再提出でしたが指導教官が資料たくさんくれたので前よりいいものができそうである。又、再提出にもかかわらず木曜日には授業を担当させてもらえるので絶対絶対いいものつくったろーと気合満々。んで勝手にお名前を書いてしまって申し訳ないであるが指導教官と話をしていてやっぱり生徒への「愛」「愛を込めて」これが一番のエッセンスだと思った。
2005/05/23
コメント(0)
おはやうございます。今日から実習である。指導案をもう一回練り直そう。自分のレベルの低さにドびっくりさ。
2005/05/23
コメント(0)
4個清書しました。あと一個は生徒に板書を考えさせるとゆーものでうーん・・・・・・・ボツにしたんですが5個作るって宣言しましたからね。ちょっともう一回練り直してまたブログに載せます。その3第一回P34「中国の大帝国の出現と日本」生徒を指名して本文読ませる。(3分以内)↓『六世紀の末』『隋』『七世紀初め』『唐』『律令』『百済』『新羅』『大和国家』に赤ペンで線を引かせる。(3分以内)↓「聖徳太子の政治改革」生徒を指名して本文を読ませる。(3分以内)↓『推古天皇』『聖徳太子』『蘇我馬子』『冠位十二階の制度』『十七条憲法』『小野妹子』『隋』『遣隋使』に赤ペンで下線を引かせる。(3分以内)↓板書 隋は大運河建設と三回の高句麗遠征がいずれも失敗してるという事 唐は律令(均田制・兵役・税制) 長安 シルクロードの影響で国際色豊かな都 朝鮮半島の三国関係を半島の地図を書いて説明 磐井の乱 物部氏と蘇我氏の対立で朝廷内が不安定になる。 推古天皇と聖徳太子の関係 冠位十二階の意味と目的 十七条憲法の意味と目的 遣隋使の意味と目的 当時の外交情勢(教科書の『東アジアでの日本の立場を有利に』を具体的に説明する) (20分・生徒が書き終わる時間込み)↓資料集の参考ページを示し、自分が用意した資料プリントを配布。↓班内で、・推古天皇・聖徳太子・蘇我馬子・煬帝・小野妹子 の役を決めて寸劇をしてもらう。その為の台本を相談して書いて自分達用とは別に提出する。「中国の大帝国の出現と日本」の所は劇にしない。「なぜ冠位十二階と十七条憲法を制定したのか。その目的と効果はどうか」「聖徳太子の政治の目的は何か」を考える為に劇をしてもらうので台本のポイントは「冠位十二階と十七条憲法を決める時の聖徳太子と、聖徳太子をとりまく人々」で考えてもらう。先生は机間指導で各班がどのような方針で案を立ててるかチェックし、あまりにも内容の薄いものには指示をする。↓発表。寸劇なので別に台詞を完璧に覚える必要はない。見ながらでも可。その人物になりきって、その人物だったらどう動くかを考えて欲しいので細かい演劇的要素は厭わない。見てる生徒はその劇で何が伝わったか感想を書く。↓台本・感想文提出第二回P35「大化の改新」生徒を指名して本文を読ませる(3分以内)↓『七世紀の中ごろ』『高句麗』『朝鮮半島の国々では緊張』『中大兄皇子』『645年』『中臣鎌足』『藤原鎌足』『蘇我氏を倒し』『公地公民』『国家の直接の支配』『権力の集中』『大化の改新』に赤ペンで下線を引く。(3分以内)↓「改新政治の進展」生徒を指名して本文読ませる。(3分以内)↓『新羅が唐と結んで』『百済』『高句麗』『百済を助けるため大軍を送った』『白村江戦い』『新羅』『朝鮮半島を統一』『全国の戸籍』『天智天皇』『壬申の乱』『天武天皇』『新しい政治の仕組み』に赤ペンで下線を引かせる。(3分以内)↓板書 唐の高句麗攻撃 唐の支配が朝鮮半島に及ぶかもしれないという懸念が日本で生じる 蘇我氏の独裁的な政治を具体的に 大化の改新と中心人物と年号と目的 公地公民と目的 朝鮮半島の地図を書いて三国と唐の関係を説明。前回も朝鮮半島について言及しているので前ノートを確認させてから板書に移る。そしてそこに日本が介入して白村江の戦い 新羅の朝鮮統一 改新の続き 「西日本の守りを固める」を具体的に そして理由 「全国の戸籍を作る」を具体的に 即位して天智天皇 壬申の乱の原因と血縁関係を図で説明する。天武天皇の政治を箇条書きに。(20分) ↓資料集の参考ページを示し自分が用意した資料プリントを配布。↓台本作成 ・中大兄皇子・中臣鎌足・蘇我入鹿・留学生(高向玄理・僧旻・南淵請安)で大化の改新までの経緯や蘇我氏暗殺、その後の政治などを演じてもらう。もしくは ・唐・新羅・百済・高句麗・日本 で当時の東アジアの情勢を演じてもらう。または・天智天皇・大海人皇子・大友皇子 壬申の乱を演じてもらう。↓発表↓感想文記入↓ 提出第三回P36「大宝律令」生徒を指名して本文を読ませる。(3分以内)↓『唐の法律』『大宝律令』『全国を支配する仕組み』『律令国家』『貴族』『710年』『唐の都長安』『奈良』『平城京』『奈良時代』に赤ペンで下線を引かせる。(3分以内)↓P37「都と国」生徒を指名して本文+※2を読ませる。(3分)↓『ごばんの目のように区画』『和同開珎』『国』『国府』『国司』『郡司』『都と地方を結ぶ道路』『駅』『九州』『大宰府』『東北地方』『多賀城』『外交や防衛』『政治や軍事』に赤ペンで下線をひかせる。↓板書 大宝律令の仕組みを図式化 国の地方支配を図式化 710年平城京(現在の奈良県) 平城京を図式化 和同開珎(23分)↓資料集の参考ページを示し自分が用意した資料プリントを配布↓台本を作る。・天皇・各省の役人貴族・国司・郡司 で律令制の仕組みを演じてみる。↓発表↓感想文↓提出第4回P38「人々の身分」生徒を指名して本文読ませる。(3分以内)↓『律令』『6年ごとに作られる戸籍』『良民』『公民』『賎民』『奴婢』『太政官』に赤ペンで線を引かせる。(3分以内)↓「農民の負担」「開墾のすすめ」生徒を指名して本文読ませる。(3分以内)↓『戸籍に登録された6歳以上の全ての人々』『口分田』『死ぬと国に返す』『班田収授法』『口分田の面積に応じて租を負担』『調』『庸』『防人』『九州北部の防衛』『開墾を奨励』『743年』『墾田永年私財法』『新しく開墾した土地(墾田)であればいつまでも私有してよい』『私有地』P39税に関する表の『租』『稲(収穫の約3%)』『調』『絹、糸、真綿、特産物』『庸』『布(麻布):労役のかわり』『雑徭』『労働(年間60日以下)』『兵役』『一年(防人は三年)』に赤ペンで下線を引かせる。(5分)↓板書 班田収授法 税制 人口増加→口分田の不足→開墾の奨励→三世一身法→墾田永年私財法→荘園 (15分+土地制度の説明に5分)↓資料集の参考ページを示す。↓台本を作る。・良民・賎民 で支配制度を演じてみる。または・租を負担する農民・調を負担する農民・庸を負担する農民・雑徭を負担する農民・防人で税の厳しさや何を運んでるかなどを演じる。または・政府・農民・貴族・寺社 で班田収授法から墾田永年私財法までの土地制度の移り変わりを演じてみる。↓発表↓感想文↓提出第五回予備日。もし計画通りに進めば問題演習でテスト対策欠点時間が足りない。こちらの意図が伝わりにくい。受験の時にあまり役に立たない。お笑いに走って内容が薄くなる班もあるかもしれない。感想文を書いただけでは内容が定着できてるかわからない。最後に先生のまとめとして何か良い案はないか。その4第一回P34「聖徳太子の政治改革」生徒を指名して本文読ませる。↓赤ペンで下線を引かせる↓発問「摂政とは何か」「冠位十二階とは何か」「十七条憲法とは何か」教科書に書いてある事なので、教科書の読み取りができてるかどうかの確認作業になる。↓資料集P76聖徳太子の政治「冠位十二階の制定」より解説を読ませる。↓『氏や姓』に下線を引かせる。その下に「家柄」と書かせる。↓資料集P76聖徳太子の政治「十七条憲法」より解説を読ませる。↓『天皇中心の統一国家』『仏教や儒教』『役人として守るべき道』『和を貴び』『仏教重視』『天皇の権威は絶対』+十七条憲法本文の一、二、三に赤ペンで下線を引かせる。↓資料集P76遣隋使の派遣より本文と解説を読ませる。↓『隋に対して対等の立場で国交を求めた。』『彼らの新知識は大化の改新の時などの生かされた。』に赤ペンで下線を引く。さらに、なぜ、こういうことをしたのか、という説明をする。↓板書↓穴埋めプリントで復習。知識の定着。↓答え合わせP34「中国の大帝国の出現と日本」生徒を指名して読ませる。↓発問「律令ってなんですか」↓下線を引く。「6世紀の末」の上に589年、「七世紀初め」の上に618年を書き込ませる。↓板書↓穴埋めプリントで復習。知識の定着。↓答え合わせ第二回P35「大化の改新」生徒を指名して読ませる。↓赤ペンで下線を引く↓発問「唐はどこを攻撃したのか」「蘇我氏が倒されたのは何年のことで誰がやったか」「中大兄皇子が蘇我氏を倒して天皇中心の政治改革した事をなんと言うか。」「大化の改新の目的は何か」↓P36「改新政治の進展」生徒を指名して読ませる。↓赤ペンで下線を引く。↓発問「唐はどことどこを滅ぼしたのか」「日本はどこを助けるために大軍を送ったのか」「それを何の戦いというのか」「朝鮮を統一したのはどこか」「中大兄皇子が天皇になると名前をなんと言うか」「全国の何をつくったのか」↓資料集P77大化の改新「改新の詔」 生徒を指名して本文を読ませる。↓『公地公民の制』『班田収授法の実施』『国郡の制』『新しい税制』に赤ペンで下線を引く。↓資料集P77百済の滅亡 生徒を指名して本文を読ませる。↓『唐とむすんだ新羅が百済を滅ぼした』『白村江の戦い』『新羅の来攻に備え』『博多』『天智天皇』↓資料集P77壬申の乱 生徒を指名して読ませる。↓『大海人皇子』『大友皇子』『天武天皇』『天皇の権力を強める政治』↓板書↓穴埋めプリントで復習。知識の定着。第三回P36「大宝律令」生徒を指名して読ませる。↓赤ペンで下線を引かせる。↓発問「律令とはなにか」(これは前にもやってるので復習になる。)「大宝律令が作られたのは何年か」「どこの国のものを模したのか」↓P37「都と国」生徒を指名して読ませる。↓赤ペンで下線を引く。↓資料集P78平城京 ごばんの目のように区画されてることを確認。↓板書↓穴埋めプリントで復習。第四回P38「人々の身分」生徒を指名して読む。↓赤ペンで下線を引かせる。↓資料集P77大宝律令の制定「身分制度」生徒を指名して読ませる。↓『貴族と公民』『奴婢』に赤ペンで下線を引かせる。↓P38「農民の負担」生徒を指名して読ませる。↓赤ペンで下線を引かせる。↓資料集P77大宝律令の制定「土地制度」生徒を指名して読ませる。↓『6年ごとに戸籍』『口分田』『死ねば国に返させた』『土地と人民は全て国家のもの』『公地公民』に赤ペンで下線を引かせる。これが班田収授法↓資料集P79農民の生活「農民の負担」に目を通させる。これは先生が読む。隣に日数に関して 一昨年の大阪府の公立高校の問題で日数に関する問題がでた。↓P39「開墾のすすめ」生徒を指名して読ませる。↓赤ペンで下線を引かせる。↓資料集P79不足する口分田 本文は生徒を指名して読ませる。解説は先生が読む。↓板書↓穴埋めプリントで復習第五回予備日。予定通り進めば授業で使用したプリントをもう一度やり、別の問題で演習。
2005/05/22
コメント(0)
二個目もでけた。まだまだ未熟やわ・・・・・これを御覧の方々、あつかましいようですが至らぬ点がございましたら指摘・批判などお聞かせください。第一回P34「中国の大帝国の出現と日本」生徒を指名して本文読ませる。(3分以内)↓『六世紀の末』『隋』『七世紀初め』『唐』『律令』『百済』『新羅』『大和国家』に赤ペンで線を引かせる。(3分以内)↓「聖徳太子の政治改革」生徒を指名して本文を読ませる。(3分以内)↓『推古天皇』『聖徳太子』『蘇我馬子』『冠位十二階の制度』『十七条憲法』『小野妹子』『隋』『遣隋使』に赤ペンで下線を引かせる。(3分以内)↓板書 隋は大運河建設と三回の高句麗遠征がいずれも失敗してるという事 唐は律令(均田制・兵役・税制) 長安 シルクロードの影響で国際色豊かな都 朝鮮半島の三国関係を半島の地図を書いて説明 磐井の乱 物部氏と蘇我氏の対立で朝廷内が不安定になる。 推古天皇と聖徳太子の関係 冠位十二階の意味と目的 十七条憲法の意味と目的 遣隋使の意味と目的 当時の外交情勢(教科書の『東アジアでの日本の立場を有利に』を具体的に説明する) (20分・生徒が書き終わる時間込み)↓資料集の参考ページを示し、自分が用意した資料プリントを配布。↓班内で、聖徳太子の業績と当時の外交内容を題材に新聞を作ってもらう。但し、時間内での完成は無理なので、どの話題を選ぶのか・いくつの話題で構成するのか・話題の優先順位・紙面の記事配置を考えてもらって用紙に書き込み提出。自分たち用にも残しておいてそれをもとに配布した所定用紙に作成。それを宿題とし、期日までに提出。教師は次回までに印刷して配布。第二回前の授業で扱った単元の新聞を印刷して生徒に渡す。↓皆で投票して他のクラスにも見せるものを一つ選ぶ。(クラス代表の新聞を集めて印刷・配布)(10分)↓P35「大化の改新」生徒を指名して本文を読ませる(3分以内)↓『七世紀の中ごろ』『高句麗』『朝鮮半島の国々では緊張』『中大兄皇子』『645年』『中臣鎌足』『藤原鎌足』『蘇我氏を倒し』『公地公民』『国家の直接の支配』『権力の集中』『大化の改新』に赤ペンで下線を引く。(3分以内)↓「改新政治の進展」生徒を指名して本文読ませる。(3分以内)↓『新羅が唐と結んで』『百済』『高句麗』『百済を助けるため大軍を送った』『白村江戦い』『新羅』『朝鮮半島を統一』『全国の戸籍』『天智天皇』『壬申の乱』『天武天皇』『新しい政治の仕組み』に赤ペンで下線を引かせる。(3分以内)↓板書 唐の高句麗攻撃 唐の支配が朝鮮半島に及ぶかもしれないという懸念が日本で生じる 蘇我氏の独裁的な政治を具体的に 大化の改新と中心人物と年号と目的 公地公民と目的 朝鮮半島の地図を書いて三国と唐の関係を説明。前回も朝鮮半島について言及しているので前ノートを確認させてから板書に移る。そしてそこに日本が介入して白村江の戦い 新羅の朝鮮統一 改新の続き 「西日本の守りを固める」を具体的に そして理由 「全国の戸籍を作る」を具体的に 即位して天智天皇 壬申の乱の原因と血縁関係を図で説明する。天武天皇の政治を箇条書きに。(20分) ↓資料集の参考ページを示し自分が用意した資料プリントを配布。↓新聞つくり第三回前回の新聞を配ってクラス代表を選ぶ。(15分)↓P36「大宝律令」生徒を指名して本文を読ませる。(3分以内)↓『唐の法律』『大宝律令』『全国を支配する仕組み』『律令国家』『貴族』『710年』『唐の都長安』『奈良』『平城京』『奈良時代』に赤ペンで下線を引かせる。(3分以内)↓P37「都と国」生徒を指名して本文+※2を読ませる。(3分)↓『ごばんの目のように区画』『和同開珎』『国』『国府』『国司』『郡司』『都と地方を結ぶ道路』『駅』『九州』『大宰府』『東北地方』『多賀城』『外交や防衛』『政治や軍事』に赤ペンで下線をひかせる。↓板書 大宝律令の仕組みを図式化 国の地方支配を図式化 710年平城京(現在の奈良県) 平城京を図式化 和同開珎(23分)↓資料集の参考ページを示し自分が用意した資料プリントを配布↓新聞つくり第4回前回の新聞を配ってクラス代表を選ぶ。(15分)↓P38「人々の身分」生徒を指名して本文読ませる。(3分以内)↓『律令』『6年ごとに作られる戸籍』『良民』『公民』『賎民』『奴婢』『太政官』に赤ペンで線を引かせる。(3分以内)↓「農民の負担」「開墾のすすめ」生徒を指名して本文読ませる。(3分以内)↓『戸籍に登録された6歳以上の全ての人々』『口分田』『死ぬと国に返す』『班田収授法』『口分田の面積に応じて租を負担』『調』『庸』『防人』『九州北部の防衛』『開墾を奨励』『743年』『墾田永年私財法』『新しく開墾した土地(墾田)であればいつまでも私有してよい』『私有地』P39税に関する表の『租』『稲(収穫の約3%)』『調』『絹、糸、真綿、特産物』『庸』『布(麻布):労役のかわり』『雑徭』『労働(年間60日以下)』『兵役』『一年(防人は三年)』に赤ペンで下線を引かせる。(5分)↓板書 班田収授法 税制 人口増加→口分田の不足→開墾の奨励→三世一身法→墾田永年私財法→荘園 (15分+土地制度の説明に5分)↓新聞つくり第五回予備日。もし計画通りに進めば問題演習でテスト対策 欠点・配布プリントが多すぎる。時間が足りない。翌日社会のあるクラスはどうするのか。クラス代表を選ぶという行為に対して卑屈になる子が出てくるかもしれない。 その2第一回班内で「司会者」「記録者」「発表者」の役割を決める。↓用紙配布。用紙は、クラス・名前・班番号・先生の発問・それに対する意見・意見の根拠・(他班のものも)を書き込める様式にしておく。それから 発問に対する自分の意見を書く欄も設ける。↓P34「中国の大帝国の出現と日本」生徒を指名して本文を読ませる。↓下線を引かせる。(前案参照)↓「聖徳太子の政治改革」生徒を指名して本文読ませる。↓下線を引かせる。↓板書(前案参照)「戸籍に登録した人々に土地を分け与え税や兵役を負担させる」「大和国家が朝鮮半島での勢力を失った」を具体的に説明する。↓資料集参考ページ示して、自分が用意した資料プリントを配布。↓発問「唐が律令などの法律を整えた結果国力が強くなったのはなぜか」「なぜ冠位十二階と十七条憲法を制定したのか」「東アジアでの日本立場を有利にする、とは具体的にどういう事か」黒板に書く。↓話し合いタイム 先生は机間指導をしながらアイデアに詰まっている班にヒントを与える。ヒント例「以前の政治形態はどうであったか。その政治のメリット・デメリットを考えてみよう」「天皇中心の政治にしたらどういうメリットがあるか考えてみよう。」「もしこの班がバラバラで意見がちっともまとまらなかったらどうだろう。何が必要だと思うようになるか。」「この班がまとまっていたらどうだろう。何のおかげでまとまっていると思うか。」「今の日本はどうだろう。中国や韓国・北朝鮮に対してどのような態度を示しているか」「教科書の内容にある当時の中国と韓國・北朝鮮と日本を人間にたとえて自分ならどうするかな、と置き換えて考えてみてはどうか」「教科書で、もし日本の立場が不利になったらどうなるか考えてみよう」↓発表 班の意見を発表する。発表者は発問に対する自分の班の意見とその意見の根拠を述べる。それ以外の生徒は用紙に、内容を書き込む。先生は黒板に書いていく。発表の最後に必ず質疑応答をさせる。↓まとめ 結論が意図したものとズレていたら 先生が「これはなぜですか」をもう一度聞きながら誘導して修整する。↓律令制の効果と聖徳太子の政治改革の目的と効果についての自分の考えを書かせる。↓提出第二回P35「大化の改新」生徒を指名して本文読ませる。↓赤ペンで下線を引かせる(前案参照)↓P36「改新政治の進展」生徒を指名して本文読ませる。↓赤ペンで下線を引かせる(前案参照)↓板書↓発問「唐と高句麗が対立すると日本にどういう影響が出るか」「なぜ公地公民にしたのか。」「大化の改新を必要とした理由は何か」「大化の改新の結果どうなったか」↓話し合いタイム↓発表↓まとめ↓大化の改新がどういう経緯でおこったのか、また、その目的と効果について自分の意見を書かせる。↓提出第三回P36「大宝律令」生徒を指名して本文を読ませる。↓赤ペンで下線を引く↓P37「都と国」生徒を指名して本文を読ませる。↓赤ペンで下線を引く。↓板書↓発問「大宝律令で全国を支配するしくみが細かく決められるとどうなるか」「九州に大宰府があるのはなぜか」「なぜ唐に倣うのか」↓話し合いタイム↓発表↓まとめ↓大宝律令の意義と効果について自分の意見を書かせる。↓提出第四回P38「人々の身分」生徒を指名して本文読ませる。↓赤ペンで下線を引かせる↓「農民の負担」生徒を指名して本文読ませる。↓赤ペンで下線を引かせる↓P39「開墾のすすめ」生徒を指名して本文読ませる↓赤ペンで下線を引かせる。↓板書↓発問「墾田永年私財法が制定された理由は何か」「なぜ貴族・寺院や郡司などが周りの農民を使ってさかんに開墾を行い私有地を広げたのか」「墾田永年私財法が制定された結果どういう事がおきると予想されるか」↓話し合いタイム↓発表↓まとめ↓墾田永年私財法が制定された経緯とその結果について自分の意見を書く提出第五回予備日もし予定通りに進めば問題演習でテスト対策欠点・前提となる部分を具体的にしっかり説明をしておかないと意見が思いつかない。時間が足りない。資料を豊富に用意しておくべき。全員がきっちりやるとは限らない。ただのおしゃべりになる可能性高い。他のクラスに迷惑をかけるかもしれない
2005/05/22
コメント(0)
私は寝る前に必ず本を読まないと気が済まない癖があって先日から少しずつ『アンの青春』を読んでいる。確か、中学校か高校のときに購入したものだと思うがティーネイジャーの時に読んだ感想と今の感想は全く違う。特にアンが教師としての理想を語る辺り、自分とダブるものがあるので非常に面白く感じる。中学校のときはアンとギルバートの恋の行方が気になり、そういう視点で読んでいた。今は、先も述べたとおり「教師」とゆー立場、そして初めて教壇に立つ者とゆー視点で読んでいる。モンゴメリがこの作品を発表したのはだいぶ昔であるし、カナダとゆー異国が舞台なので現代の日本に当てはめて考えるのはいささか無理が生じるがそれでも教師の情熱とゆーものはいつの時代もどこの国でも変わらないものだと思った。
2005/05/22
コメント(0)
自分は約束が守れてない。やる、といったからにはやらねばならんのだ。7時か・・・・・8時には完成できるかな?
2005/05/21
コメント(0)
でけたっ案件5個作ったった!んもう最後はなぐり書きだけどもとりあえずアウトラインとポイントは作った!わははははははははははははははははははははははははははははやりゃーできるやんけええ締め切り終わった漫画家の気分やわあんでもって今からオトーチャマのお供をして山登り行ってくるだす。帰ってきたら提出用にパソコンで清書するのでその時、ブログに載せようと思う。徹夜明けってハイテンション。ハイテンションで山登り。マウンテンション・・・・・なーんてね フフフ
2005/05/21
コメント(0)
物理的には日付は変わった。しかし私の中ではまだである。あともうちょっと・・・・・・りせめて親孝行で父親の趣味の山登りについていく9時までに・・・・・
2005/05/21
コメント(0)
今日中に指導案5個作る。出なくなっても作る。そして作った案件を後で書き込もうと思う。私は弱い人間なのでこう宣言をしないとだめなのだ。
2005/05/20
コメント(2)
指導案が・・・・デカい口をたたいたもののなかなか書けねえ・・・・。もう何枚も破棄した。気に入らない。うがああああ頭ン中ごちゃごちゃだあああ策がないんじゃない。ありすぎてどれを使ったらいいのかその取捨選択に迷う・・・。あ何パターンも作ったらええやん。まだ「案」なんだから・・・・・・とゆー事で解決した。
2005/05/20
コメント(2)
中学の時はちゃりんこ通学であった。学校から自宅まで3キロその内約2キロは坂道が延々と続いている。行きは下り坂なのでよかったが帰りが・・・・・当時はそれがどんなに嫌であったか。坂を上り始めて1~2分でギブ。サドルから降りていつもひいて歩いていた。今日、6年ぶりにちゃりんこで坂道を登ってみた。当時、心底嫌であったものが今ではなんでもない。立ち漕ぎはしたものの、一回も降りずに自宅まで完走。特に辛くも疲れも感じなかった。これが6年の歳月だと思った。肉体的強度は中学時代の方がはるかに優れている。しかし延々と続く坂道を臨んだ時の心構えが全く違う。結論。超えられぬ坂はない。
2005/05/19
コメント(0)
寝坊した。とゆーかいつも五時半に起床して着替えているのに父は既に出勤。母は妹の弁当を作っており妹は・・・・・・勉強をしておった。私がいつも一番最後に起きてくるのである。ここんちはすげえよ・・・・・・ここんちの「五時半」は普通かちょっと遅いくらい。晩2時くらいに寝て朝5時半に起きる生活が今日で三日目。一人だったら既にバテているがなんか・・・・・実習で来てるのに家族ン中で一番遅いってねえ^^;何やってんの、って話やんっていうのはタテマエでぶっちゃけ明け方寒いから勝手に目が覚めるだけなんスけどね・・・・・
2005/05/19
コメント(1)
小さいメモを買ってきた。実習中は名札を首からぶら下げるのでそれにペンを挿しておこうと思う。塾ではいつもそうしているのだが首からペンがぶら下がってると非常に便利なのである。同じ発想でメモも合体させようと思う。前ピアノレッスンとゆー映画を観たら口の利けない主人公が首からメモとペンをぶら下げとって「あー、こんなん便利やなあ」とかねてから思っていたのだ。図工は全然得意ではないがちょっといろいろやってみようと思う。おおっでけたっこりゃーーーーーー便利だ!!最初は名札とメモの環をくっつける為にゼムクリップを伸ばして細い針金としてやってみたのだが、長さが足りず失敗。次は大きめの安全ピンで留めてみた。針が太くてうまく収まらない・・・・・・んで名札に合体させるのは無理かな、と思いメモはメモでヒモをつけて首からぶら下げたらよろしかろう、とゆー結論に達し、髪を結う際に用いる、細くて黒いゴムを取り出した。「待てよ。これいけるんちゃうか」ゴムを小指程の大きさの環にして名札とヒモの接続点に通すと・・・・・ぴったし!しかもゴムに余裕があるからメモがめくれる。こりゃあ、便利だよ^^実物を見せできないのが残念です。これでペンも挿して・・・・・・もしかしたらスーパーサンボーさんとこの新卒の女の子さんのようにポッケに入れた方が便利かもわからないが・・・・・・とりあえずこれでやってみようと思う。まあ実習校であかん、言われたらゴム切ったらええだけの話やしね。別ンとこでまたやってみるさ。なんか楽しいなあ
2005/05/18
コメント(1)
打ち合わせから帰ってきてからずっといろんな考えがドバア~ッってあふれかえっていて先刻 やっと収まった。私は動作がトロい上記憶力が激しく良くないので次から次へとアイデアが浮かぶのに次の瞬間にはそれを忘れてしまうのだ。だからちょっと動くと次何をしようとしていたのかすぐ忘れる。脳みそン中のタンスがヒックリけえって中身が散乱してる感じである。この散らかりようをなんとかできないものか食事中考えていてさっきフォーマットを作ってみた。幸い、あと一ヶ月は実習に集中できるので(生活の心配はしなくていい)実習の場面だけを想定して実際の現場で果たして自分はどんな事を考えるだろうか、とゆー事を予想してみた。その結果1自分の中で疑問に思った事とその答え2生徒から質問された事とその答え3第三者に指摘された事4できた事とできなかった事5思いついた事これらをすぐに記入できるノートがあれば便利だな、と思った。実は1~4も全部「思いついた事」のカテゴラリーに入るのだが全部一緒にしたんじゃあ整理もつかないな、と思い、敢えて分けてみた。5には突然ひらめいた授業案を中心に書いて行こうと思う。そして一枚の紙に「自分の疑問 答え」を書くようにして更に一目で「Q」と「A」がわかるようにそれぞれを黒ペンと青ペンで書き込む。同じようにして2、4も作ってみた。作った、言うてもノートに書いていっただけやけど・・・・・それから担当学級の生徒の所見表みたいなんも作ってみた。一応学校から名簿のコピーは渡されたのだがノートに2行ずつあけて出席番号と名前と書いていった。名前の漢字を一個一個確認する意味も込めてここは敢えて手書きで書いた。そして特徴なんかをそこに自由に書き込めるようにした。これもカテゴラリーによって色分けしてみても良いかもしれない。実習校と大学から渡された書類はすべてひとつに綴じた。本当はルーズリーフに貼りたかったのだがサイズが合わないので綴じるだけで終わってる。どうしようか。授業は歴史をする事になった。指導教官の指導案を見たいのだがまだギブするには早いので明日は去年のテストなんかを見せてもらおうと思う。イメージとしては塾でやってるように「なぜ」を連呼して対話形式を取りたい。しかし38人もいるので・・・・・・その話を父にしたら班毎に意見を出させたらどうえと案を出してくれた。おお、なかなかいいな。持論として歴史は暗記じゃなくて理屈や、と思うてるのでその理屈を掴んでほしい。話合いのさせっぱなしは無駄なおしゃべりで終わってしまう可能性もあるので班内でも司会者・記録者・発表者の割り当てをしたらどうだろうか。班内では一人一人意見言って最終的には一個の意見にまとめるのである。うーん、おもしろうだ^^この線で考えていこうか。そして記録用紙は提出してもらう。班の一人一人の意見が書いてあるからああ、この子はこんな事考えてはんねや、ってわかるし^^班の意見を黒板に書いてみんなどう思う、って問いかけてもいいかもなああ~わくわくするなあ^^もしくは漫画みたいなん描いてフキダシの部分に自由にセリフ書いてもらうとか。あー、それからこの時代の重大事件をスクープ風の新聞で書いてもらうとか。おもろそおやあ^^あ、そいからね(以下延々と・・・・・)とゆー訳でなんか頭が爆発しそう・・・・・
2005/05/18
コメント(3)
実習校との打ち合わせに行って来た。結論噛んだ噛みまくった。担当の先生はかなり厳しい方で授業数も一日6クラスでハードっちゃあハードだわな。でも正直有難い。「一日6クラス、大変でしょ?」と言われたので「はい」と言うておいたがぶっちゃけラッキーと思った。だって実習しに行ってるんだもん!実習生が実習しないでなんの価値があるのさ・・・・・・・だからコマ数が多ければ多いほど実習に行った意義が出てくる訳だ。いっぱい授業ができるので既に頭の中はプランが発動し始めている。ふふふ楽しみだ。先生は来週までに略案を考えてこい、と言わはった。指導案のように細かくなくていいからとにかく自分のやりたい事を書いてきなさい、と。これは燃える!!あ~興奮して鼻血でそう・・・・どうか頭の動きに体がついていけますように・・・・・・・
2005/05/17
コメント(1)
今日は夕方から教育実習の打ち合わせであるあかん今から緊張してきた・・・・・・・・・・・・・・。案ずるより産むが易し、って言うけど・・・・・・杏より梅が安い、って間違えていた人、いたなァと、とりあえず落ち着こうか、自分。
2005/05/17
コメント(0)
東北の曙は早い。朝の三時半には自室用にあてがわれた和室の障子から薄明かりがこぼれていた。とても静かなので鳥の声がよく響く。鶯を始めとしてさまざまな声が聞こえる。百千鳥、とはよく言ったものだ。山がちなので音が反響して早朝の春霞に染み渡る。縁側に座ってしばらく聞きほれた。私は五時半に起床したのだが既に母・父・妹は起床済みであった・・・・・だいたいからしてここんちは朝が早い。父が朝の三時には活動を始めるのでそれにあわせて母・妹が起きてくる。実家にいた頃はそんな流れに私だけが逆らっていつもぎりぎりまで寝ていた・・・・・・。予備校時代はいつも三時位に寝ていたのでおきてくる父に「おはよう」と言って寝ていた。父は「おやすみ」と言って仕事を始めた。ちなみに私は父の仕事が何か未だによくわからない・・・・・そんな前提もあり布団をたとんで居間へ行くと母に「あら早いわね」トイレへ行くと父に「早いね」二階へ行くと妹に「早いね。めずらしい」と言われたおめーら私が早起きするのがそんなにめずらしいかっっっっっ
2005/05/17
コメント(0)
東北の黄昏は早い。むせかえるような緑と地の底から響くような静寂に囲まれて我が母上は口と脚とを大きくひらげてシエスタを堪能中。あ、起きた。ここは本当に静かで避暑地としては最高だと思う。いや実際避暑地なのである。故に実家の周りは別荘だらけ・・・・・ここは本当は避暑地として開発された山で瀟洒な建物が点在する中、実家は・・・・・・・・・・・。さて昨日は指名のあった国語を見てきたのだがメソッド的には間違いないという自信はあった。しかし実行する時、実行する人間に問題あり・・・・・ソフトは優秀だが使う人間があかん、ちゅうのと同じで展開の仕方に欠点があった。時間配分の配慮がなかった。あれもこれも感がありポイントが絞れていなかった。これは指名された事による、自己の力の過信が原因で「自分の力なら、この時間内にこれを終わらせられるだろう」と思っていた。しかしその為の具体的な時間配分と計画はしておらず故に計画倒れ・・・・・・・・・最近いささか己を高く評価しすぎてるきらいがある。その自分の売りが本当に「売り」として通用しているのかまだまだ考える余地はありそうだ。他の先生に自分の考えた国語の勉強法を評価してもらうとか。あ、そーだ。「僕に連絡下さい」言うてくれはった人がおった。その方に相談してみよう。任される分、自分のやり方一路になってしまいがちだ。同じ科目の先生の他に、他科目の先生にも御意見伺った方がよさそうだ。大事の前には小事をなんちゃら、とゆーではないか。もう少し足元見た方がええんちゃうか?あそれとテストまで昨日の子は塾に来ないので塾長に頼んで課題の達成度を聞いておいてもらおう。ま浮き足立つなよ、っちゅうー事やわ。
2005/05/16
コメント(1)
夜行バスは最悪やった。隣のオッサンの足、くっさいくっさい。密封された空間で死ぬかと思った。仙台はとゆーか自分の実家のある所はまだ桜が残っていた・・・・・・・・・・・京都とは明らかに違う緑の量。特に実家は山ン中にあるので・・・・・家に着くと風呂が沸いていた。湯上りに母の用意してくれた衣服に袖を通し、パソコンのある事務机に向かうと自然にコーヒーが用意された。昼食は母が予約をとってあるのでそこへ赴く。・・・・・・・・・VIPな待遇である。これが、2~3日の滞在であればいいのだが・・・・・なんせ一ヶ月もおるもんやし・・・・・・こんな厚待遇は最初のうちであろうなあ・・・・。とりあえずむっちゃ寒いので熱いコーヒーのお代わりしてこよう・・・・・って思ったらおかあちゃんが^^;「おかわり、いる?」これから一ヶ月お世話になります・・・・・
2005/05/16
コメント(1)
いよいよ今晩、実家へ向かう。自分が教育実習をする事は心のどこかで考えていた事なのでまあ、当然の結果っちゃあ当然の結果だわな。何より嬉しいのが同僚の先生方の励ましの言葉である。一ヶ月程仕事を休むので代講をお願いしてる訳だが帰り際に皆さん、「カトーさん体に気をつけて頑張って!」と言って下さる。ありがたい。ある先生に至っては「実習中もしなにか困った事があったら連絡下さい」とメールアドレスを教えてくれはった。こういう会社っていいと思う。ゆんべ、電車の中で偶然にも古い知り合いに会うた。軽く近況報告をして「実は塾講師をしてます」と言うと「私も今すっごくやりたいんですよ。紹介してくれませんか?」との事。「ああ、でも私次でもう降りなきゃ。ああ、どうしよう」とうろうろしはるのでノートの端っこに自分の連絡先を書いて渡した。「また連絡下さい」そして早速メールが来た。未経験者だからやれるか不安、とゆー内容だった。これを読んでフト3年程前を思い出した。「お前ならやれる」当時憧れていた人から塾講師への道の可能性を教えてもらい、かつ太鼓判を押されたものの「でもオ・・・・」あーでもないこーでもない、でゴタクを並べていた。次の瞬間。怒鳴られた。「アクションがなければリアクションはない」普段、私に対しては優しかったのでびっくりして3メートル程飛び上がって屋根をブチ破った。電話での通話を終えると真夜中にも関わらず光速でコンビ二へ行き求人情報と履歴書を購入。一晩かかって履歴書を書いてその後の計画を練った。もしあの時彼の怒声がなければ今の私はいなかったと思う。それを思って彼女にはとにかく行動してみなさい、とゆー旨を伝えた。その足がかりとして当塾のHPを教え、塾長と連絡がつくのは週明けになるけども斯く斯く然々の手順を踏むのでよろしく、と細かい経緯の説明をした。(未来に関するから『経緯』はおかしいか・・・・)何もエラソーに言える立場ではないが塾講師をやりたい、とゆー思いを胸に秘めながらも自分は未経験だから無理だろう、とゆー事で今までずっとあきらめていたらしい。かつての私と似通っている所があればこそまたかつての私が強烈な後押しで前に進めた事を思えばこそ思わずメールで送ってしまったのである。自分が塾講師の職を求めて奔走した3年前はまるで就活の予行練習のようであったと記憶している。面接や研修で忙しく京都・大阪を飛び回っていた。京都駅・宇治間をチャリンコで25分とゆー新記録を作ったのもこの頃である(当時は京都駅付近の飲食店でバイトをし、塾の面接・研修は宇治であった為)塾の採用が二社決定した時点で二次面接を控えている塾には早急に面接辞退の連絡をした。今でも心に残ってるのが「残念です。あなたはいい先生になれると思います。がんばって下さい」新大阪に本社を構える、○○塾である。お世辞かもしれない。社交辞令かもしれない。マニュアル応対かもしれない。しかし、その言葉がどれほどの勇気と自信を与えてくれた事か。(オネーサン今日はお疲れの為、やたら文学的嗜好に走っております)いい会社だと思う。もいっこおまけに自慰的話だい!自慰、ゆーと英語のマスターベーション思い浮かべる人おりますが広辞苑によると自分で自分を慰める事だそーだ。生徒から指名があった。大学の関係で生徒の希望曜日と合わないのでお断りしていたのだが。先日どーーーーーーーーーーーーーーしても(←ここらへんが自慰)カトー先生がええんやと^^しかも『国語』・・・・・・カトーメソッドの最初の餌食やな、と思いつつ成績を上げる自信も根拠もあったのでとりあえず昨日一コマと今日二コマでテスト対策結果出ェへんかったら・・・・・・首くくりますわ^^;だってだって「カトー先生」の指名は成績が上がるから指名された訳で・・・・・・・できひんかったら・・・・・・・・・・・・・・私の存在意味、ないし^^;とゆー事で今日もバリバリ仕事するぞー
2005/05/15
コメント(0)
実家へ荷物を送るついでに衣替えをしようかと思ったのだが仙台はまだ寒いらしい。今朝に至っては暖房をつけてるそうで・・・・・・電車で帰省する時はゆっくり北上するので急激な変化はあまり感じない。しかし飛行機や新幹線を用いた場合は「トンネルを抜けるとそこは雪国であった」一気に環境が変わるのである。狭い日本と思いながらも気候・文化の違いが楽しめて帰省の際には話題が尽きない。九月の終わり頃に上洛した母はパンパンに着膨れていた。しかし、京都はまだまだ暑い。見ていて気の毒であった。その逆もある。去年のGWに免許の書き換えて帰省した際、薄手の春物を来ていったら・・・・・・・・ものごっつ寒かった。東北はこうで近畿はこうで、とゆー話は生徒の興味を引くらしく、地理の時には重宝している。知ってる人も多いと思うのだが西と東では「じゃ○りこ」「日○カップヌ○ドル」の味が違う。「カ○ル」に至っては間に名古屋があって西・名古屋・東で三種類味があるという。実家へのお土産は湯葉・生麩・水菜とカップヌ○ドル・じゃ○りこが定番であり仙台からのお土産は笹かまぼことカップヌ○ドル・じゃ○りこが定番になっている。これを御覧の閲覧諸氏も機会があれば食べ比べをしてみたら如何だろう。本筋とはあまり関係ないが私の先輩は履歴書の特技の欄に『利き缶コーヒー』と書いていた。メーカーもコーヒーの名前もわかるそうだ。ちなみに私は新品のゴミ袋のニオイをかいでメーカーを当てる、とゆー得意技を持っている。しかし実社会で役に立った事はない。
2005/05/14
コメント(2)
今日は授業が午後の一コマだけでアフタースクールは仕事もなし。細かい用事を済ませて帰宅しても17時半。もう、食事済ませてしまった。最近は仕事もないし朝も早いので外食じゃなくてできるだけ自炊を心がけている。特にコンスタントに早起きをするので朝食を作るのが楽しみになっている。ごはんを作りながら一日のプランを立てて明日の事まで考えられる^^なんでか、ってゆーと食材を余らせたくないからごはんの計画を立てながらついでの一日の予定も立ててしまう。家を出る時は食器もきれいに片付けて部屋をこざっぱりさせてから余裕を持って出勤。当たり前の事であるが気持ちがとてもすがすがしい^^まだ早起きにな慣れてないので10時頃、モーレツに眠くなる時がある。そゆ時は腹筋をしたり熱いシャワーを浴びたりしてみる。以前は腹筋の途中でのびてそのまま熟睡して気がつけば13時って事もあった。んでも起きた時のあの無力感。時間を無駄に費やしてしまった、とゆー後悔はなかなかパンチのあるもので早起きしたら絶対二度寝しないように工夫を考えている。だって朝6時に起きてさミサ行って帰ってきてごはん作って食べてもまだ八時前やねんで^^;授業が大体13時過ぎから始まる訳やから移動時間見積もっても自由な時間が4時間以上!もある・・・・・・・・・しかも朝って意外と仕事がはかどる。○○時には家を出ないといけない、とゆーリミットがあるからだ。もっと早い段階で切り替えればよかった^^;明日は朝ごはんのメニューが楽しみなので(ゆーても自分で作るのだが)スパっと起きれそうだ。
2005/05/13
コメント(0)
おはようございます!バイト先であいさつがとっても元気な子ぉがおる。(例の山田太郎ではない。)「おはようございます!今日もみんな、がんばりましょ!!」「お疲れ様です!カト-さん、今日もありがとうございました!!」すっごく気持ちええし気合が入る。彼の元気が周りにも伝播していくのがよくわかる。んで彼のすごい所はどんなに忙しくても腹が立っていても仕事中は絶対笑顔でかつ返事が爽やかな所だ。当然、店のムードメーカーである。学歴は私の方が高いが(大学6年通ってますからね。今ンとこ向かう所敵ナシ、です。逆に高すぎで困っちゃう・・・・・・・・・・)そーゆー社会性を考慮するともし自分が採用する側やったら欲しいのは彼のような人間である。昨日の喧嘩で中国人に「昼間寝てて夜起きてて何してるかわからない」と言われた。確かにそういう日もあるから否定はできない。しかしめっちゃくちゃ腹立ったんで5時位に起きたった。あさってには実家に帰ってしまうがこれから毎日早朝起床、したらぁ逆に「朝早く起きて夜中も起きてて何をしてるかわからない」って言われそう・・・・
2005/05/13
コメント(0)
就職について今日また新しい発見が^^先輩は「仕事仕事で大変」「仕事に拘束されてる」「好きな事をする時間がない」まるで歯医者へ行く子供に「麻酔なしでな、神経抜いたりすんねん」「たまにハグキ削られんねん」「歯医者さんの口がくさいねん」と脅しをかけるようにたたみ掛ける。ゆえに就職に対するイメージを色で表現すると道頓堀の色カラーでお見せできないのが残念です。そこで考えた。どっちゃにしろ就職すんねやし、道頓堀に飛び込みたくないわ・・・・・学校の帰り、チャリンコでヨッパのリーマンを轢いて急に思い立った。「拘束される」じゃなくて、「打ち込める」と考えたらどうだろう。だってテストとか授業とか気にしないでその仕事の事を究めるだけ考えたらいいんだもん。それだけに時間割く事ができんにやもん。片手間でせんでええしおお、これはなんか楽しそうだ。ここでブラック自分が囁いた「そんな仕事に打ち込める訳ないやん。退屈でしんどいって」確かになあ。嫌な事だったらそうなるなあ。あ、そうか。ホワイト自分が反撃する。「好きな仕事したらええやん。」すかさずブラック自分「今日びな、自分の好きな事がやれる仕事なんてあらへん。世の中希望通りにはいかへんにや」ホワイト自分も負けてはいない。「じゃあな、仕事を好きになったらええねん。な?そしたら、『この職業じゃないとだめ』とゆーよーに、選択の幅を狭める事ないやん」ブラック自分もしつこいんだよ。なんせ25年間、私を支配していたマイナス思考なんかだら。「仕事を好きになるぅ?はっ!笑止!片腹痛いわ!どないして好きになんねん。ああ?好きでもない事、どないして好きになんねんて!」がんばれー ホワイト自分「じゃあ、どうしても嫌いで嫌いで絶対、好きになれない事ってあんの?バイトだってしんどい事あったけど続いてるやん。」「・・・・・・・」つまるブラック自分。ここで10カウント以内に反撃がなければこのままホワイト自分の勝ち・・・・カンカンカンカンおーっとどうした事か ブラック自分、とうとう反撃できませんでしたここで終了の合図。ホワイト自分の勝利って何やってんだか・・・・・・・・・・・・んでホワイト自分の言うようにどーーーーしてもあかんものを考えた。一個だけあった。蛾だから蛾研究所とか蛾育成所とか蛾販売所とか蛾を扱う業界は無理しかしこんな業界あんのかねえ・・・・・・・・又建物の中に蛾が入ってくるような所も嫌。だから網戸がきっちりしてる所がいい・・・・・・・・・嫌な事はなんで嫌なのか考えたらいい。その原因がわかればそれをつぶせばいい。嫌いな原因がなくなれば好きになる事だって可能になるはずだそう考えたらなんか意外といけそうな気がした。でも蛾だけはダメなんだよ。寄生虫は好きなくせに・・・・・・・・・・・・
2005/05/12
コメント(0)
まずは小ネタを・・・・・友人から聞いた話。スロッターな彼はその日も打ちにいつもの店へ向かった。店舗自体はかなり老朽化してるものの、お気に入りの店である。店内からはお決まりの「出ます・出します・出させます」のアナウンス。勝利への希望を胸に店内へ入ろうとした時。看板のネオンがおかしい事に気がついた。そのパチンコ店は『ジャンボ』とゆーのだが・・・・「パチンコ」の「パ」の所の電光掲示板が消えてるではないかっ!○チンコジャンボきらびやかなネオンは明らかに男性諸氏の憧れを示していた。そして店内からは「出ます・出します・出させます」・・・・・・・・・私は良い子なのでこの話の落ちはわからなかった・・・・・・・いや、ホンマやで・・・・・・・・・ホンマ、ホンマ・・・・・・・ってかさっき中国人と大喧嘩した。憤死しそうじゃ・・・・・・
2005/05/12
コメント(0)
自分がバイトで勤めている飲食店は全国チェーン店なので店長の移動が激しい。これは前書いたかな?んだもんで私も今まで8人の店長にお世話になってきたのだが教師が大体影で「あいつうぜェ」と言われているのと同じでバイト連中にとっては目の上のたんこぶである。全てのバイトから好かれる、とゆー店長は恐らくいないしんな事はただの迎合に過ぎない。人が必ずしも全ての人間に好かれる訳ない、っちゅうのと同じだ。ほいで中学校の女子とかだったら「あいつの顔がキモい」外見の良し悪しで教師を毛嫌いする子もいるだろう(私です)しかしバイトとなればそこそこ大人の連中が集まってるのでんなアホな理由で店長を嫌ったりはしない。「あたしィ生理的にィてんちょおってェ受付けないのよねええええ」こーゆー人間はバイト間でも受け入れられないと思う。さて歴代の店長を見るにまあ著しく批判されてる人そこそこ人気のある人いろいろいるのだが・・・・・どんな人柄の店長でも赴任したての時、必ず言われるのが「あいつ数字しか見てへんから」これどの店長の時も言われてましたね。(自分も言うてました)しかし今日ふと思った。それが店長の仕事なんじゃねーの?先に常に利益を出して良い結果に持って行くのが社員の仕事でかつプロフェッショナルとゆーよーな小生意気な事を書いたがスーパーサンボーさんのブログにもある通り、利益を上げる為にはお客様に来ていただいてもらわなければ叶わない訳でじゃあどうしたら来ていただけるのか、ゆーたらお客様の欲しい物を売ったら好い話である。じゃあ、どーしたらお客様の望む物を売る事ができるか、ゆーたらお客様の動きを観察する事だわなあ。んでその観察が「数字」となって店長の元に届く訳だから・・・・店長が数字みて販売予測立てるの、あったりまえやん^^;逆に数字見ないで野生のカンで販売予測立ててたら・・・・・そっちの方がコワイ^^;しかし確かに売上の数字が低い時間帯だからって新人の子ぉ一人ほったらかしにして自分は事務所で寝てる、こーゆーのは店長、とゆーより人間としていかがなものかと思う。友達にはしたくねえ
2005/05/12
コメント(0)
残念やけどおもろない私個人の話がまだ続くねん。先の大学で書いたブログには「勝った」と書いたが実は違う。理想(根拠のある予想ではないので)の達成度を100とすれば今日の出来具合は(私の中ではね)68勝ってねえじゃねえかよ!と己で己にツッコミを入れる。しかし60点以上は大学で言うたら合格で単位認定である。何が合格か。実は今日入っていた二人の新人の内の一人(仮に名前を山田太郎としよう。別仮名ドカベン。しかし本人とドカベンの関係は、オスギとケイン小杉の関係と同じ位、繋がりがない。)の動きが非常に良かった。私の出した指示以上の事をしてくれはったのである。また彼の元気がいいこと。「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」「はい(指示に対する返事)」「聞こえません」「間違えました」ものごっつデカくて元気な声で言ってくれるもんだから視界の外にいてもどこで何をしてるか大体予想がつく。故に次の指示も与え易いのだ。上に立つ側にとってあーゆー子って本当に役に立つ事がわかった。絶対、伸びる。勉強させてもらった。そゆ意味では合格。んでは32分あかんかったのは何か、とゆーと当初の計画では接客を私と新人二人で回す予定だった。先の山田太郎(仮名・仮別名はドカベン。本人とは関係なし)が予想以上のファインプレーをしてくれたのに対してもう一人の子は・・・・・これは完全な私の指示ミスである。今日与えた指示は、彼にとって少し高度過ぎた。んでもって洗い場に閉じこもりがちになってしまったので(指示に体とスピードがついていけない)店長が厨房から一人出さはった。んで厨房は二人で回した訳なんだが、ラッキーな事に今日は比較的客足がばらけていたので厨房は多少の余裕があったようだ。厨房の人間が接客に回るプランは私の中になかった。朝、K君が「おれが厨房やりながら前出るし・・・・」言うた時、「いや、いい」と断った。理由は根拠のない自信である。なんとかして自分の力でやってみたかった。ま その辺の細かい反省は先ほどのブログに書いたからあとでそれを見るとしてもし、厨房が二人で回せないような客の入りだった場合、今日はどうなっていただろうか。そして私はどんな指示を出しただろう。もし、山田太郎も動きが鈍かったら。私はどうしただろうか。そしてどうするべきなんだろうか。こいづもコピーねんでも考える事って楽しい・・・・・・・・・最近つくづく人間は考える葦って思う。考えるだけじゃダメやねんけどそれでも気がつくと考え込んでるのは人間が人間たる所以でしょーな今日はこれでオワリ・・・・・になるはずやけど・・・・・まあ思いついた事は紙ィ書いておこう。
2005/05/11
コメント(0)
先ほど大学で書いたブログは言うたら陽の部分、光の部分である。いい面だけ書いてある。電車の中でそして歩きながらまたはたまねぎをアメ色になるまで炒めている最中ずっと考えていた。まず第一に自分はさも大仕事をしたような感があるがあんなのは当たり前の話である。社員であるならば毎日の事だ。バイトの組み合わせが悪かろーがどんな失敗をしよーが新人だろーがなんだろーがとにかく店を存続させる為には常に利益を出しかつ他店との競合に勝ち抜かねばならない。つまり如何なる条件下でも一定の結果を出す事を出さねばならない。これが社員でありプロである。同じ事が塾の仕事にも言えると思う。テストが難しかった生徒が宿題忘れてきよった授業中寝よったサボりよった・・・・・んなこたぁどーでもいいのである。とにかくどんな条件だろーができない所をできるようプランニングして成績を上げるのが仕事なんだから上げたらよろしい・・・・・・ってまたエラソウな事をほざいてやーがる。言うだけはタダやわな・・・・・話をもとに戻すと正直今日はあれでカツカツやった。毎日やれ言われたらちょっとしんどい。とゆー訳で次の課題は継続である。今日の気付きを続ける事。これやな。んでもって第二は計画に甘さがあった事。その理由として新人のレベルの把握ができてなかった。これもまた塾の仕事と同じだ。昨日、生徒にわからないから教えてくれ、と言われた所を喜んでじっくり教えたのだがその話を他の先生にしたら「どう、わからないの?」と聞かれた。う・・・・・・・そこまで考えてなかった。「歴史用語なら、教科書調べたりしたら載ってるやん。それをわざわざ80分の授業で説明したの?」う・・・・・・・・・何ができて何ができひんのかの把握が未だ未熟である。講師として致命的だ。今日の仕事でもそうだった。こんぐらいはできるやろ、と根拠もなく大体の予想で計画を進めたら・・・・あかんかった。相手の力量を見極める事。これが第二の課題である第三は実行力である。実は計画を立てた本人がピーク中一回フリーズしたほんで新人の子ぉにフォローしてもらった・・・・な、情けねえ・・・・・今日の動きで一番悪かったのは言い出しっぺのおれです・・・・・原因は自分の力量すらも把握してなかった事にあると思う。容量以上のものを抱え込んでしまった為に脳みそがパンク・・・・・・醜態を曝すと相成る・・・・・。妄想だけは異常に発達してるので考えている事が砂上の楼閣になりやすい。このブログだってエッラソーな事書いたーるが実際の本人は大した事ないのである。正に小人(こびと、と読んだらブッ飛ばす。背ぇ低いのヤなんだよ^^;)まーさーに小市民。そこんとこ、よろしく自分。口がうまいもんだから周りにもてはやされる事がある。そいで調子に乗って自分を過大評価して失敗、とゆーパターンが多い。そろそろそゆ同じ失敗から脱却しようね・・・・・自分・・・・・だから「やる」と決めた事は絶対やろう・・・・・・以上が反省点で次のステップとしてはこれらを改善する為にどう「動いたら」いいか、である。ちょっとこれコピーしよ・・・
2005/05/11
コメント(1)
大学の図書館ってけっこうアミューズメント的な利用価値がある。インターネットに視聴覚資料に新聞・雑誌・昼寝・かくれんぼ・コックリさん・リンチ・カツアゲ・・・・・なんでもできる。教職の科目はほとんどが午後なので午前中は大学の近くの飲食店で働いている。今日はでかけにちょっと事故があったんだけどもまあ、それは置いといて朝シフトインした時に相方のK君が泣きそうな顔でこう言った。「カトーさーん・・・・今日むっちゃやばい」あ?何がやばいんだ?と思いつつ本日のメンバーを何気なく確認したら・・・・げろげろなんじゃこれは。なかなかチャレンジ精神溢れる組み合わせやんけぇ・・・・・思わず苦笑してしまった。厨房メンツは、まあ、よし。問題ない。一瞬げろげろと思ったんは私のポジションである。わかりやすく例えればマックのレジ係りが近いだろう。ああいう注文の仕事の他にお茶出し・配膳・下げ膳・商品を席まで持って行くとゆー作業をするポジションだ。仕事自体は別にどうもない。ただメンバーがちょっとやばかった。新人二人。朝、この二人の面倒を見ながら昼ピーク期の準備かつ営業かつ清掃かつメンテナンスめっちゃくちゃやることあるやんけえ・・・・・K君は既に「カトーさん、今日はもう掃除いいよ。ピークの準備だけしとこ。こんなん無理やって」と弱気。「まあまあ・・・・・まだ結論出すの早いって・・・・とりあえずいろいろやってみようよ。」新人が仕事できないのは当たり前でそれを放っておいたらいつまで経っても仕事はできん。だから遅かれ早かれ今日みたいな日は必要やねん。それに新人がいるから、とゆー理由で仕事のレベルを下げるのはなんか嫌だった。「新人がおろうがおるまいが、ぐちゃぐちゃになる時っちゅうのはやで絶対理由があんねん。その理由さえつぶしたらいけるんちゃうか?」「やばい」と連呼するK君に向かって提案。「新人てLとQやろ?あいつらの苦手なとこできないとこ考えて、そこフォローできるようにもってったらええんちゃうん。」テンパッってたK君、ポンと手を叩いて(古典的であるな)「せやな。やれそうやな」「やろぉ?できひん言うたって、メンバー変わらんのやしィ、できる事考えた方がええやんけ」最近、スーパーサンボーさんの日記を読んでる所為か考え方がかなり前向きなオレ。そーゆー訳でお互い千手観音の如く動き回りながらも今日はこーしよう、あーしよう、こういう手はどうや、とずっと話合った。「んでもさ、なんだってこのメンツになったのさ?YとかRさんとかは?」聞いてみると・・・・・なんでも他のバイト連中は今日バイト同士で遊びに行くが為にこぞってシフトを休みにしたらしい。「YとかRがいないと回せないって思われるンのシャクやなあ。死ぬ気でやったろうや。」ホスピタリーや商品のクヲリティーは下げず、むしろ普段の倍念を入れて、かついつもよりもスピーディーにこれを条件にして更に新人を動かす司令塔とならなければならなかった。作戦を練る事に使える時間は二時間。営業をしながらである。以前の私やったらとっくに「あかん。無理やし。こんなん、シフト作った店長が悪いねん。」と匙を投げていただろう。しかし「できませんでした」「ぐちゃぐちゃになってお客様に迷惑かけました」「クレームきました」とゆー結果はすごく嫌だった。K君と作戦を練って12時前に出勤してきた店長に「今日はこういう風にやります」と報告。新人にも「ちょー話し聞いてや」と作戦を説明。いつもよりもわくわくしながらピークを迎えた。勝った^^そんだけ。まあうまくいったのは作戦のおかげだけじゃないし100パーセントうまくいった訳じゃないからまだまだ改善の余地ありやけど。今日の仕事は楽しかったですねー仕事の質を下げないであそこまでできたってのも自分の中では結構収穫アリ。さて午後の授業に挑みますか。爆睡したりして・・・・・
2005/05/11
コメント(2)
一瞬自分に吐き気がしたげろげろ。浮かれて飛びで出てじゃじゃじゃじゃーんで轢かれてらァ
2005/05/10
コメント(1)
本日、大阪への移動中にまた痴漢に遭うた。大体私が痴漢や変態に遭う時って満員電車とか人ごみの多い所ではない。電車やったら終電真際のガラガラの車内とか人の少ない所で遭遇する。露出度の高い服を着てる訳でもないしいたって普通やのにえげつないのんに遭うたりする。先日も目の前でち○こ見せられて(電車ン中でやで!アホちゃうかー)そして京都に着くまでの数十分ずっと○んずりかいていた人に遭うた時「なんで私なん」とゆー質問を職場の人にぶつけてみた。塾長曰く「なんか許してもらえそうなオーラが出てる」だと。もう一人の先生曰く「絶対抵抗しなさそう」・・・・・・・・・・・・・っだ~!んだとぅ?許してもらえそう?抵抗しなさそう?んじゃあ何かいィ許されたらなんでもしたらええのんかい抵抗しいひんかったらなんでもしたらええのんかい!まあ、職場の人達にキレてもしゃーないので「あはははは」と笑っておいたが・・・・・なんや男ってそんな考え方しはるんか?そーゆー痴漢とかする人も家ィ帰ったらただの人なんやろ?そんでもってエラソな顔して会社行はんねやろ?サイアクや。人間のカスや。チンカスや。ほんでもって話をもとに戻すと隣に座っとったおっちゃんが最初寝てはってん。んでだんだん体がこっちィくっついてきよってん。最初は「ああよう寝てはるわあ」って思っててんけど手ぇがゴソゴソ動きよるし「あーキショクワル」ってんで一回立ち上がって坐りなおしたんや。したっけ一瞬からだァ反対側に避けよってんけど手ぇだけなまた人の体触りよるンなんやァけったいなおっさんやなあってもっかい坐り直したんや。しゃーけどまた手ぇでもってゴソゴソ触りよるん。あったま来て「ちょーおっさんえェ加減にしいや!」でかい声で言うたってん。そら毎日生徒相手にデカイ声出してるしな声のデカさは並大抵のもんやあらへんおっさん、一瞬ビクっとしはってんけど次がまたムカツクねん。「お前みたいな女殺されるわお前みたいな好き勝手やってる女 すぐ殺されるわまるでわしが悪いみたいやないかもっと言い方他にあるやないか嫌やったらどっか行ったらええやないか」とゆーよーな事をボソボソブツブツ言うねんでえええええ!!首ィ絞めたろうか思うた。席変えるンのはなんか逃げるみたいで嫌やったからずっと坐っとってんけど「嫌やったらあっちィ行ったらええねん。お前なんかはよ死ぬわ」とかってずっと隣でボソボソ言われたんでイライラして駅ィ降りたってん。どっからどこまでケツの穴の小さいおっさんやお前があっちへ行け言うねん!まごまごしゃーがるとどてって腹ァ穴ァ開けてトンネルこしらえて新幹線たたっこむぞ!よっぽど「コンクリ詰めて大阪湾に沈めたるど」って言おうかと思てんけど噛んだ↑本日の落ちです・・・・・
2005/05/09
コメント(2)
今日から早朝ミサへの出席を志したのにも関わらず・・・寝坊した。しかし早起きは三文の得とゆーように13時過ぎの授業まではたっぷり時間があるのでいろいろやろうと思う。上を見て焦る事もないし下を見て優越感に浸ることもない。今やるべき事をちゃんとやらねば。ちなみに手偏に上下と書いてなんと読むでしょう。手を上下させる・・・・・・・朝っぱらからやだねえ・・・・・・昔、居酒屋でバイトしとった時店のおばちゃんから「はるちゃん、お客さんでいけずしはる人おったらな『○んずりかきゃーがれ』て言うねんで」と教えられた。当時は郷里から出たてのまだおぼこい女の子だったので教えられた文の意味がわからずやたら使ってはお客さんを逆に喜ばせていた記憶がある。やーねえ・・・・・
2005/05/09
コメント(1)
郷里の友人と話をする度「気が強くなったね」と言われる。確かに。そらァ女一人で生きて行こう思うたら気も強くならァ。正直な話そして誰も信じてくれない話なのであるが実は私はネクラなのである。性格は超クライ。地味で暗くて日中はじっとしていて夜行性なもんだから夜中ゴソゴソ動く。実家では妹から「蛾」と呼ばれていた。んでクライくせに落語が好きなのである。夜中一人でテープを聞いては布団の中でケタケタ笑っている。サークルに入っていた時は練習もした。そして。通報された。・・・・・本題に入りたい。塾でのメインの担当科目は社会である。んで他にも英語と国語も見ている。以前書いたように当塾では国語希望の先生がいはらへんかったので私にオファーがきた。自分自身、予備校時代に問題解いて答え合わせをしてはいオワリとゆー授業には辟易していたので(またなんでその答えになるのか、わからなかった)何かこれさえ掴んだらどんな問題にも応用できるとゆーような公式を、国語でも適用したかった。そしてうちの国語は他の塾とは違うとゆーカラーもつけたかった。しかし、依頼された当初は全くのド素人で自分なりの見解は何もなかった。そこで参考にしたのが・・・・○○予備校の○○先生の現国と××予備校の××女史の古文。何もないから、そこから技を盗みさも自分が考えたように生徒に教えた。ぎこちなく。あまりにぎこちないので生徒が退塾するとゆー事件も多々あった。それでも塾長は私のやり方を否定せずに任せてくれたのである。失敗は失敗として受け止めて次に繋げてください、と・・・・・一年目、二年目と改良を続けていくうちに国語力を上げる為の外郭のようなものがつかめてきた。自分なりの理論もだんだん構築されていった。前回の冬期講習の受験国語は自分の中でもまずまずの出来であると思う。実際、成績にも反映されていて普段実力で20点前後の子が56点取ってきた。(国語の話)国語はどう勉強すればいいのかわかりにくい科目であるが故にどうしてもお座成りになりやすい。この成果をもとに今年の新三年生はもっと早い段階から国語の勉強の仕方を見につけさせたいと思う。と思っていた矢先教育実習で一ヶ月程実家に帰らざるをえなくなり・・・・・丁度中間にブチ当たってしまうのだ。非常に残念なのであるがそのエネルギーを母校の中学生にぶつけてこようと思う。今回の塾内報でも社会か国語かどっちゃでもええし勉強法書いてと依頼されたが迷わず国語を選んだ。うちの塾だけのオリジナルの勉強法である。国語の受講者が増えるといいなあ~
2005/05/08
コメント(1)
自己分析から「あなたは就職についてどう考えますか」まず第一に結婚と同じものだと考える。一生つきあっていく対象であり「病める時も健やかなる時も」の言葉通りいつ如何なる状況下に於いても私情によって契約を破棄する事は許されない。第二に自己啓発のきっかけであるという事。与えられら条件の中で如何に改善を試みるか。その改善過程の中に自分を開発していくきっかけがある、もしくは、改善の為に自己を開発する最後に当たり前の事であるが生活の手段であるという事。だから夢や理想だけでは食っていけない以上の点を述べた。うーん感想。『夢見る夢子・寝言は寝て言え』甘い。甘すぎる。15の時と全然変わっちゃいねえ。10年分ずうずうしくなっただけでまったくもって甘い。かつて私は転職肯定派であった。いろんな職を経験するのはよい事だ!と手放しに賞賛しておったのである。今自分がバイトで勤めている飲食店は全国チェーン店なので店長の移動が激しい。自分が入店してから現在まで8人の店長にお世話になっている。そのうち、二人は「この仕事は自分のやりたい事じゃない。本当にやりたい事の通過地点に過ぎない」とおっしゃっていた。それがいいか悪いかはまあ別問題なのだが最近、転職には賛成できなくなってきた。とゆーのも自分がものごっつ不器用であるとゆー事を再認識したからだ。以前、書いたがかつて私は仕事が全くできない人間であった。そしてそれを覆す為にまあ工夫を凝らしてみたのだが現在、仕事のできる人間か、とゆーと正直な話そうでもない。掃除とゆー面では確かに店内1、あるいはエリア1やと自負しているが仕事はそれだけじゃない。一番大切な接客であるとか厨房作業であるとかレジ作業とかいろいろある。じゃあ、それらができてるか、っちゅーとダメダメ。つまり総合評価すれば、どっちゅう事もないのである。塾の方も然り。一つ課題を解決したな、と思ったらまた次の課題が出てくる。それをクリアしてもまだ課題は残ってる。毎年同じ生徒さんを預かる訳じゃないんだから、そら、様々な課題が出てくるわな。これで器用やったらチャチャっと終わらせてはい さよーならってんで次ィ行く事もできようが目の前の課題すら解決できないような人間が他の職場で果たして受け入れられるかどうか、である。私には無理だ。生憎と自分は国家勲章がつくくらい不器用なのである。とゆー訳で自分は一つの仕事を追究して突き詰める方があってるよーな気がする。幸い耐える力は人一倍強い。どのような環境にも適応・且つ耐えるとゆーまるでクマムシのような性格が自慢である。しかし「耐える」とは一方で現状に甘んじて改善をしない、とゆー側面もある。自分さえ我慢すればいいそれではなんの進歩もない。昔はよく我慢したが・・・・・・それが時間の無駄とゆー場合もあるのでま私の陥りやすい落とし穴といえよう。
2005/05/08
コメント(1)
明日はバイトが夕方からなのでひっっっっさしぶりに教会へ行こうと思う。京都という地域はとても不思議な所だ。自宅を出て五分ぐらいの所に割りと有名な神社がある。その通りを逆に行くと真言宗と禅宗の寺が道路を挟んで向かい合ってそびえている。更に横断報道を渡って進むと本願寺派の寺がある。この通りを北上するとカトリックの教会があり、その裏の山手には寺が密集してる地域になる。ちょっと行くとプロテスタントの教会にぶち当たりそれを嘲笑うかのように大きな神社が近くにある。こんだけ宗教関係の建物が充実してるのに満足そうな人が少ないってのは・・・・・・・・・ま、えーか。今日は王将のおっちゃん、ええ仕事してくれはった^^いつも通り「テイクで中華丼のごはん少な目」んで中ァ覗いたら今日はいはらへん・・・・目当てのにーちゃんはいいひんかったのである。なんや、今日はおっちゃんだけかいなァと思っていたら白馬ならぬ、チャリンコに乗って王子が颯爽と現れた。ぎゃー私服初めて見るーダサい-でもかっちょええ~どっちやねん、と自分で自分にツッコミながらも緩む頬が隠せない。もう常連なのでおっちゃんに「ごはん、少なめやで」とか言うてはる。顔は覚えてもらえたようだ。あんまし混んでなかったんであっとゆー間にできあがってしまった。しかし、こっからがなかなかいい展開を見せるのである。長嶋監督に似たおっちゃんのささやかなファインプレーが始まるのである。まず、お会計で・・・・・千円札を出すと。「細かいの、あらへん?」あるあるある!ないけど、あるフリして財布をいろう^^「あーごめんなさい、20円ならありマス」と会計を済ませて、ふと見ると・・・・ここが、おっちゃんのすごいとこである。将に『王将』の名に恥じない勇猛果敢な攻撃だ。本日、私はおっちゃんの事を『王将』いや、『総帥閣下』と呼ばせてもらう事を固く心に誓った。なんとおっちゃんは箸を入れ忘れたはったんですね~したっけにーちゃんがすかさず「箸はいっとらへん。入れてあげて」とゆーではないかっっっ『総帥閣下に向かって敬礼っ!』更に。さすが総帥閣下である。「堪忍~うちはケチやさかいに~箸入れとらへんねん。今度から言うてねえ。ホンマ御免なあ(以下略)」と世間話が続く・・・・・・そしてオレは横目でにーちゃんの姿を堪能しつつ先刻まで「宿題やってこんかい!ゴルア~。次やってこおへんかったら どうなるかわかってんだるぉなあ~ああん?」と脅しをかけていたのにも関わらず甲子園ウグイス嬢顔負けのブリブリの声で「ええ、ええ、いつもありがとおございますゥ。こちらこそすいませぇん~」と自分をアッピール・・・・・ふふ・・・・・完璧だ!25年間生きてきた中でこれ程の輝かしい、そして吾を歓喜の頂に登らせしめん会話がかつて存在しただろうか(いや、ない)←反語このたった10数分の会話を反芻する度に吾が胸中には感動の嵐が吹き荒れJRの20分遅れ走行も気にならなくなったのであった。(完)
2005/05/07
コメント(1)
プリンターが使えるようになった。オリジナルのレジュメが作れるようなった。調子に乗って風呂敷広げすぎないように気ィつけよ・・・・以前から手書きで作ってた高2Rのレジュメを活字印刷。うーん・・・・き・れ・い中学校3年の時からずっと見てきたU君。中学校の時は男女一緒のクラスとゆー事もあってか意思表示は「さあ・・・・・」のみ。しかし、高校に入って個別で一対一で接するようになってからいろいろ話をするようになった。遅刻・忘れ物・整理整頓・・・・・ガミガミ言うてきた・・・・こないだは雷落したってん。毎度毎度10~15分の遅刻。もし、これが友人であれば何も言わへん。別に待つのは苦じゃないから。しかし、高校生で遅刻くせがついてしまうと将来困るのは本人である。しまった・・・!きつく言いすぎたかな・・と思ったが次の週からは10分の遅刻が3分に短縮^^それも一度っきりじゃなくて先週までずっと続いてる。本人に改善の意志アリと見た。とても嬉しかったので手放しで褒めたった。去年はGを徹底的にしごいた。Rも伸ばしてあげたかったが二本柱は共倒れになると判断してGを優先した。男の子で整理整頓が苦手な子ぉやねんけど字ィはきれいに書かはんねん。しかも、めっちゃ素直な子ぉやねん。二年はRをあげていくし^^お母様共々楽しみにしていて下さい土曜日はこのU君の他にこれまた中学校からの持ち上がりのF君がいる。今年高校生になったばかりだがおぼこい。激しくおぼこい。春期講習の時は担当がちゃうかってんけど教室が隣だったので、私の授業の模様を耳にしていたらしい。そしてレギュラーの授業に戻ってから・・・・「センセ- あんなぁー春休みン時になー話とった話なーボクにもしてくれへん?」「へ?春休みン時の話?」「ウン。ボクなー隣で聞いとってんけどなー、めっちゃ楽しそうやってん。なあなあボクにも同じ話してんかー」「うーん・・・・・何話たんやろ・・・・ごめーん、よう覚えてへんわあ。センセどんな事言うとった?」「んーようわからへんけどむっちゃ楽しそうやってん。なあ、ボクにもなんかお話してやー。思い出してー」↑高校一年生の男の子との会話・・・・・・さりげなく自慢話になっとーる。就活の反省を書こうと思ったのに・・・・・のに・・・・・・・のに・・・・・・・・・・・子供の頃私は「海苔」を(以下略)成長とまってらァ
2005/05/06
コメント(1)
自分も仕事に行く時はJRを使う。最近はよくダイヤが乱れているようで先日も三分程度の遅れで走行してた。JR東海道線の京都~大阪間で高槻と山崎の間はかなり距離がある。その時は普段より速いスピードで突っ走っていたのが体感できた。新聞等で「いつもより速かった」とゆー声を見る度に「わかるもんなんかな」と思っていたが、普段乗りなれている電車ならスピードの違いはけっこうわかるもんだ。亡くなられた方の中には自分と同じ年代の方もいらっしゃってご両親の気持ちを思うと目頭が熱くなる。今回の事故は大規模だった為、大々的に報道されたが、新聞の一面を飾らなくても不慮の事故で亡くならはってる方は多い。思いがけない事故、とゆーのは案外日常にあふれている。もしかしたら、自分もある日突然何かの被害者になるかもしれない。と同時に自分が加害者になる可能性だってあるのだ。それを思ったら少なからず背筋がゾッとした。神様の公平な所は誰もに被害を被る可能性を与えながら誰でも加害者になれる可能性を与えている所だ。かと言ってJR西日本の責任がなくなるとゆー訳ではないが。今回は落ちなし
2005/05/06
コメント(0)
私の住んでいる所はトイレ・洗面所・風呂・台所・家電に至るまで全て共同という、ワンルームが流行りの昨今に於いて化石のようなアパート(?)である。家賃も三万円以下だ。それでもガス・風呂があるだけでもありがたい。住人が一同に会する機会がない、とゆー点を除けばまあ、ほぼ寮と言ってもいいだろう。完全に隣人と別空間であるマンション・アパートと違って私の場合は、他人と生活空間を共有している。(あ、女性専用です)ここに住み始めてからもう六年目になる訳であるがまあ、ネタには事欠かない。特に住人のほとんどが中国の方、とゆー事で価値観の違いか、毎日もめている。人の物を勝手に使う、食べる、盗む。夜中でもやかましい。風呂は扉全開で入る。裸でウロウロする土足で上がりこむゴミをそこらに撒き散らす・・・・・等等毎日が日中戦争である。塾でこの話をすると生徒にはオオウケだ。また女性専用、とゆー事で変質者がらみの事件が何件かあった。その中でも割り合い記憶に残ってるのが下着ドロボーが出た時だ。その時下着を干していた、寮内の全ての住人の下着が盗まれていたのにも関わらず、私のだけ、無事であった。大家さんからは「よかったわねえ」と言われたが女としてこれはいかがなものかと思った。なかなかフクザツな心境であった。もう一件はこれは割りと最近の事である。先ほども述べたようにアパートというよりも寮に近いので、見た目は一軒家に見える。玄関も、まずは普通の家の玄関があって、中に入ると、廊下沿いに各個人の部屋が分かれている仕組みになっている。この際。「部屋」とゆってもアパートやマンションのような「部屋」ではない。普通の家の勉強部屋とか書斎とかそんなんに近い。だもんで、寮の玄関のカギは閉めても自室のカギを閉めない人はかなりいる。私もその一人だ。その晩は、なぜか玄関のカギは、誰もチェックしなかったのか、開いていたようがだ。丁度引越しの時期もあって、夜中でもゴソゴソ音がしていた。私は、翌日もバイトとゆー事もあり、日付が変わる前早々に就寝したのだが、階下の物音が気になって眠れなかった。やっと静かになった、と思ったら。自室のドアノブが静かに回されている事に気がついた。あまりにもそうろうとしていたので一瞬わからなかったのだが、その日、たまたま入り口の側に頭を置いておいたおかげで異変に気がついた。おかしい。寮といってもそんなに大規模じゃないので住人が部屋を間違えるはずがない。不審に思い、ドアをあけるとマスクをした見知らぬ男が立っていた。逆光で顔が見えなかったため、よく見ようと思って男の方に歩み寄ったら男、逃げよった。しゃーない。階段を飛び降りて追いかけた。脱兎のごとく逃げる男。靴なんかはいてる暇あらへん。裸足で追いかけた。お約束で「まて~貴様だれや~」と叫びながら走って追いかけた。まてぇ言うたって絶対待ってくれへん事はわかっていたがそれでもまてぇ言うた。今なら銭形警部の気持ちがよくわかる。結局、取り逃がしてしまい、苦々しい思いで警察に連絡。警官の到着を待った。しかし・・・・・・まてどくらせどなかなかこない。「すぐ行きますわー」の「すぐ」は、10分以上かかるものなのか。チャリンコで三分の所に交番があるハズやのに。来ない。急に不安になり、趣味で持っている日本刀の鞘を抜いて玄関周りをウロウロと身構えていた。すると急に玄関先が騒がしく・・・・・・(また来やがった!今度は逃がさぬ!)心は松平健であった。玄関のドアノブが回されるのと同時に勢いよく表ぇ飛び出し日本刀を振り上げたら・・・・・・・・・・・・警官のおっちゃんが5人ほど、立っておりましたとさ。
2005/05/06
コメント(0)
常々思うのだが。キン○マン(キンタマンちゃうで)に出てくるデスラー総督顔負けの真っ青なキャラクター『ロビンマスク』って直訳すると『こまどり仮面』になるんちゃうんかなあ・・・・・・・『月光仮面』を英訳すると『ムーンライトマスク』特急の名前みたいだ。『七色仮面』↓英訳すると『レインボーマスク』お台場辺りの土産屋で売ってそうやなあ『タキシード仮面』↓『礼服マスク』・・・・・・・・フォーマルな場所でも花粉は容赦ないです・・・・マスクね・・・今年は・・・え?過去最多?そらあ・・・・フォーマルな場所でもねえ・・・対策は万全にね『仮面ライダー』↓『マスク自動二輪運転手』風邪でもひいたんかい?都会の空気は体に悪いもんなあ仮免ライダーならよう見かける。空が青いなあ明日も天気だろう
2005/05/05
コメント(0)
なんとなく使い方わかってきた。さき夜勤明けである。夜勤明けはいろんなものがボロボロになる。肌がボロボロ髪がボロボロ制服がボロボロ・・・・・・しかし、店内はピカピカなのだ。現在バイトで勤めている飲食店は客の回転が物をいう。当然、店員にもそれなりのスピードが要求される。しかし。しかし、だ。私は、とゆーか、私には「すばやさ」とゆーものが著しく欠けてる。トロい。木馬じゃねーぞおまけに頭ァ硬い。硬いのなんのって焼きざましの餅より硬い。んでもってあまりの硬さにこねえだトラックに轢かれたらトラックの方がたまらず大破しちゃってン。そんな噂を聞きつけて近所のおかみさんやらがおれの頭で毎日包丁研ぎに来やがるン。おとついなんてねちょいと打ち壊しィいくから城門ブチ壊すのにおれの頭使おうってンで町内のヤツらがおれの頭ァ持っていっちまいやがった。おかげで制服の帽子がかぶらンなくて店長に怒られちまったい。・・・・頭山チックな落ちになりそうやから、ここらでやめとこ^^;とにかくトロくて頭が硬い。一日の内で一番忙しい昼ピークなんざ正直邪魔なだけ。大分前の店長なんかにゃ「帰れ、邪魔なんじゃ 俺の視界に入るな、失せろ 消えろ」と言われたもんだ。他の店員にも迷惑をたくさんかけた。バイト歴が一番長いくせに正直バイトン中で一番つかえねー人材であった「であった」↑過去形^^正直、辞めようかと思った。しかし、ここでこのまま「つかえねーやつ」と思われて辞めるのは悔しいのでなんか、他の人にはできない事でカバーしようと思ったなんかスーパーサンボーさんの日記に似てきてしまったが・・・・・お許しを^^;パクってる訳とちゃいますんで・・・・・まず、体力だけはあったのでどんなシフトでも入るようにした。それこそ、睡眠時間をけずって夜勤・日勤・夜勤・日勤・・・・・・それがいいか悪いかわからないが、自分にあるのは体力だけやと思ったから、そこで「おおっ」と思わせるしかないと思った。言われた事は割と素直に従うので夜勤の時など、パートのおばちゃんに「これとこれとやっといて」と言われた事は絶対やるようにした。他の店員はあんましやらないからだ。特に、掃除面に関して言うと、差別発言になるかもわからんが男性店員よりも細かい所の汚れが目についてまめに店内清掃を行った。ヒマさえあればとにかくちょこまか動いて自分で仕事を探した。半分は自分で増やした仕事の処理に追われたが、なんとなく、これとこれをやっておくと周りの人が喜んでくれる、とゆー感覚がつかめてきた。後輩がどんどんできた。その子らに仕事を教えられるだけのレベルになった。そうすると、大概の事は皆できるようになる。どこで差をつけよう・・・・・・・誰もやらないような作業をしようと思った。うちの職場は男性が多く、やはり、細かい部分の清掃はお座成りになりがちでパートのおばちゃんやらが愚痴をこぼしていた。「これや」どの時間帯も入ってるのでパートのおばちゃんよりも店内にいる時間が長い。そこで、ありとあらゆる場所を徹底的に掃除しだした。店員しか使わないような所もとにかくきれいにした。自己満足かもしれないがまさに「掃除マシ-ン」と化してひたすら店内を掃除しまくった。「カトーさんの引継ぎはホンマぴかぴかでいつも気持ちええわあ」勝ったと思った。「ここ、掃除してくれはったん、カトーさんですか?こんな事してくれはんのってカトーさんだけですよね」表面上はクールを装いながらも心の中ではコサックダンスを百回ぐらい踊った。以後、どんどん工夫をしていって「カト-さんが言うならね」とゆーレベルまで上りつめた。へっへっへっへ大した事ねーけど俺にとっては大した事あんねん。今日も仕事しまくった・・・・・・・そして引き継ぐ時の・・・・「あともうなんもする事ないし。全部やったから」と言うあの瞬間・・・・・・引き継がれる後輩の尊敬の眼差し・・・・・今日もいい汗かいた^^
2005/05/05
コメント(1)
物の限界はおかしいやろデザインの限界がしっくりくる。そうやデザインには限界があんにや未経験者採用の理由考えてみたけど経験があるとゆー事は自分のやり方や価値観がある程度構築されてるっちう事か?即戦力としてその場しのぎにはいいかもしれないが既にメモリーに記入がなされてるとゆー点では未経験者の方が 可能性見出だせる…とかって事?電車の中で Bイングの広告があってその見出し眺めながら考えた。私は経験値至上主義だったが…最近は自身の経験の質に疑問を抱くね。塾のある先生と話をしたんだけども…「僕なんかねぇ経験も何もないから一から構築せなあかんのですよ」うーんその『一から構築する』センスとゆーか中身を見はるんとちゃうやろか…などと思ったり。だってその方「経験ない」て言うてはりますけどぉ…話伺ったら「だからあれこれ工夫して自分なりに築いていった」て言わはる。これや思ったね。これや,て 何や。何や,てあれや。あれや,て何や何や,てそれやそれってどれやねん!一人ボケツッコミしてるとなぁ…おれ明日で2●歳になんねんけど…アカンわぁ…いろいろ…四捨五入して三十路やでぇ…うわ~こんな大人いややわぁ妹にもよー『おねいちゃんっはずかしくないの!?全っ然おもしろくないっ』て言われるしぃ…あいづ彼氏作りよったしぃ…最近つめてーんだもん……閑話休題何もないから0から作ってく,とゆー点やね忘れんようにメモ何が言いたいのかとゆーとだね何も考えずに過ごしたらあかん、ちゅう事やねちなみに・・・・H先生はよく突っ走るオレを諌めて下さる当塾の癒しキャラ声が森本○オにそっくりとゆー事でワタクシトーマスの物まねを強要させてます…敬虔な経験者なーんてねフフフっ
2005/05/05
コメント(0)
全61件 (61件中 1-50件目)

![]()
