納得の家づくり

納得の家づくり

2024.06.27
XML
カテゴリ: 建材


バラ科のサクラとは関係のないが、キメが細かく光沢のある美しい木肌を持ち、優しい上品さを漂わせるカバノキ科カバノキ属の落葉広葉樹は、北海道を中心に本州北中部などに自生しています。マカバ、ウダイカンバ、バーチなどの別名でも知られ、時にはカバザクラとも呼ばれます。

カバ材は傷や衝撃に強く、学校や体育館、ダンススタジオの床にも使用されるほど耐久性が高い特長を持ち、家具に用いれば長年にわたって利用できる品質の高い製品となります。経年変化に強いため、購入時の魅力が長く続きます。ナチュラルで明るい雰囲気の家具をお探しの方や、耐久性に優れた家具をお求めの方に最適です。

樺の木は日本人の好みに合った高貴な風合いを持っています。特に赤みが濃いタイプは希少であり、近年その数が減少しています。樺はその色合いからさくらと呼ばれることもあり、白樺は樺桜とも呼ばれます。樺と桜を結びつけるとやや紛らわしいかもしれませんが、どちらも日本人の好みに合った木であるとされています。

樺材は赤みを持つ芯寄りの部分を赤身と呼び、より赤みがあります。一方、外側の部分を白太と呼び、白っぽい色をしています。樺は反りなどの狂いが少なく、耐摩耗性にも優れています。加工性は中程度であり、表面の仕上げも良好です。木肌の荒れが少ないため、ろくろ作りに適しています。洋家具材、床材、器具材、造作材などに広く利用されています。

バーチ、またはカバザクラとして知られる木材について
バーチは北米で産出されるカバの販売名であり、日本では国産の桜材の「代替品」として広く利用されています。

バーチは、北半球の寒冷地に生育する落葉高木で、しばしば白樺としても知られています。その硬さと耐久性から、家具やフローリングなどの製品に幅広く使用されてきました。この特性が、野球バットの素材としても注目されるようになりました。

  • カバ材の特徴とは?

    • カバ材は、明るめの黄色がかった淡い白色の木材で、白樺の仲間です。
    • 優しい雰囲気を漂わせ、明るい印象の部屋にしてくれます。
    • キメ細やかな木目と白っぽい見た目から、ナチュラルテイストな部屋にぴったりです。
  • カバ材が適している家具

    • ダイニングテーブル、チェア、勉強机、カフェテーブル、キャビネット、テレビボードなどに使用される。
    • シンプルなデザインやナチュラルテイストの家具に最適。
    • 北欧テイストやナチュラルテイストのインテリアに合わせやすい。
  • カバ材の3つの魅力

    1. 上品な木肌の美しさ:

      • キメ細かい木目と光沢のある美しい木肌が特徴。
      • 部屋を明るく見せ、リビングやダイニングなどに合わせやすい。
      • 北欧インテリアやナチュラルテイストの部屋に最適。
    2. 頑丈なため長年愛用できる:

      • 反りや狂いが起きにくく、水や傷に強い木材。
      • 小さな子供やペットのいる家庭でも使用しやすい。
    3. 購入時のまま色が変化しにくい:

      • 経年変化が少ないため、長く美しい状態を維持できる。
      • 部屋の環境や日当たりに関係なく使用しやすい。

カバ材は明るく上品な色合いと頑丈さが魅力であり、長く愛用できる素材です。ナチュラルテイストなインテリアやシンプルなデザインの家具におすすめです。


ダイニングテーブル 150cm幅 木製 カジュアル シンプル モダン 北欧モダン ブラウン ジャパンディ 4人用 食卓 机 樺材 バーチ材






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.27 21:28:27
コメント(0) | コメントを書く
[建材] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: