Homeward

Homeward

PR

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Freepage List

Comments

かず104 @ Re[1]:23ヶ月点検(09/14) Elvis Costelloさん、こんばんは。 >…
かず104 @ Re:お久しぶりです(09/14) tom8686さん、こんばんは。 コメントどう…
Elvis Costello @ Re:23ヶ月点検(09/14) 我が家もまもなく2年点検をむかえます。 …
tom8686 @ お久しぶりです 任意保険は悩むところですね 今までの…
かず104 @ Re:お久しぶりです(07/05) ティアレ☆さん、こちらこそお久しぶりです…
ティアレ☆@ お久しぶりです そろそろ全館空調が活躍する時期ですね。 …
かず104 @ Re:すごいですね。(05/18) heijiさん、こんばんは。 >家庭菜園が…
heiji@ すごいですね。 家庭菜園が庭でできるなんて羨ましいです…
かず104 @ Re[1]:5月に暖房(05/12) LIV-SSさん、こんばんは。 我が家も4月…
LIV-SS @ Re:5月に暖房(05/12) こんにちは うちは室温23.5度に設定してマイ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

フルローンは当たり… New! 岩手のFP事務所さん

庭と外構工事の専門… お庭屋どっとコムさん
火災保険をもっと分… マスタッシュ2005さん
家づくりコンサルテ… 家コンさん
芳村思風先生の1語1… サムシンググレート4710さん
Republic of MJ Jiro3284さん
RED PAPER Red Paperさん
FUN HOUSE costello_ppさん
いいこと探検家の人… いいこと探検家さん
Sep 26, 2006
XML
うちのタンス、最終的に、寸法などの絡みで、寝室に置くように間取りを決定してしまった。
でも、もちろん、地震で危ないので、上部をL型金具で留めるつもりでした。こうなったのも、カミさんの嫁入り道具なのでという思いもあり(それほど高級なものではないが)、簡単に捨てられなかったということがある。

いろいろ調べてみると、L型金具を上部2点だけだと、下部が動いたりして、金具が破損したりと完璧ではないようだ。そこで、下部2点も留めたいが、手が入らないので、下部は1点しか留められない。
今、スタッドとスタッド間に板を貼って、それをやろうとしているが、なかなか難航中。また、上部も石膏ボードが15mmと厚く、また金具に通るビスが細いのしか入らないため、十分な長さの木ねじが使えないのである。もっと太いビスの使える金具が欲しい。仕方なく、今は仮止めといった状況だ。

ここは地震大国、日本だ。命とタンスをどっちが大事か良く考えるべきだった。完璧無比な固定が出来ないなら、タンスなんか捨てちゃうんだった。
全部、造り付け収納にするべきたったんだろう。リフォームしたいとか思って、後悔激しい・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 27, 2006 12:28:09 AM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:後悔編~タンスなんか捨てちゃうんだったぁ(09/26)  
かかし さん
そのような言い方はないんじゃないですか?
奥さんが可哀相ですよ。 (Sep 27, 2006 02:25:53 PM)

Re:後悔編~タンスなんか捨てちゃうんだったぁ(09/26)  
如月みかん  さん
地震の時のことを考えると、わからなくもないのですが・・・。クス(・m・*)クス
でも、嫁入り道具にはやはり思い入れがあるものなので、大事にしたいですよね。
という事で、たんすが動かなければいいのでしょうし対策を考えましょう。
落ち着いてからでもいいので、早めに対策を講じておいたほうがいいですものね。(^^)

1・I型の金具2個とL型金具2個(または1個)と木ねじ8個と、地震対策用の突っ張り棒2本を買ってくる。

2.たんすの中を空にして、裏側で作業ができるようにする。

3.上下に分かれているたんすの分かれ目の部分を左右両側の背板部分をI型金具でねじ止めをします。

4.たんすを元の位置に戻して、後ろの壁と、たんすの天板部分を二箇所L型金具でねじ止めします。

5.天井とたんすの天板部分の間に地震対策用の突っ張り棒をきっちりととめます。
地震対策用の突っ張り棒は、たんすの奥側に近いほうで突っ張るほうが効果的と聞いたことがあります。

この方法で我が家は子供部屋のたんすを泊めてありますが、とりあえず6月の終りにあった震度5強の地震でもたんすはビクともしませんでした。

奥さんの大事な嫁入り道具のたんす・・。
大事に思う気持ちは守ってあげたいですね。(^^)
確かに、造り付けなら・・・。とも思うんですけど、奥様の気持ちもですが、ご両親の気持ちもこもった家具ですもの・・・。
末永く使ってもらいたいな~~と・・・
家具屋に嫁いだ私は思います。(^^)
(Sep 27, 2006 03:30:35 PM)

Re[1]:後悔編~タンスなんか捨てちゃうんだったぁ(09/26)  
かず104  さん
かかしさん、こんばんは。

step1:結婚前、「将来、タンスは造り付けになるから、タンスはいらないよ」・・・妻、全く聞く耳無し
step2:引越しのたび、私がタンス固定の検討と作業・・・妻、無関心
step3:今回、金具探しして、重いタンスを一人で移動し、悪戦苦闘・・・妻、何もしようとせず
step4:「タンスの剥げてきているところボンド付けといて」・・・多分、私がやることになるんだろう

昆虫のオスってメスに食べられちゃうんですよ~。やっぱりオスは消耗品です、はぁ。。(--; (Sep 27, 2006 11:27:12 PM)

Re[1]:後悔編~タンスなんか捨てちゃうんだったぁ(09/26)  
かず104  さん
如月みかんさん、こんばんは。

どうも、丁寧なアドバイスどうもありがとうございます~

現在、うちには、2種類のL型金具と1種類のI型金具があって、昨日、別のものを注文しました。何とL型30個とI型8個も(笑)

東京消防庁の実験によると、L型金具上部2個だけでは震度6強で不十分な結果が出てます。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/bou_topic/bou_tp02-3.htm

ということで、I型はもちろんのこと、下部も固定する必要がありますね(人の寝る部屋では)。

ちなみに、今、難航しているのは、下部固定の合板をスタッド間に貼るため、45mm長さの木ねじをスタッドに打ち込むのに、アマチュア用の電動ドリルドライバーがトルク不足で歯がたたないんです。
それと、直径の太い、長い木ねじ(石膏ボードを超えて十分な強度で固定するため)を使用出来る適当なL型金具が売ってないところなどです。

なお、突っ張り棒ですが、ただの強度の無い天井部分に付けると、天井を破壊して、突っ張り棒が落ちてくるなど逆効果なので、大きな合板を天井側に入れてあげるなど、注意が必要ですね~

あれっ、でも、如月みかんさんって、家具屋さん?だんなさんて建築士じゃありませんでしたっけ??? (Sep 27, 2006 11:27:58 PM)

Re[2]:後悔編~タンスなんか捨てちゃうんだったぁ(09/26)  
如月みかん  さん
かず104さん
(ノ*´∀`)ノ☆ヲォォォォゥ゚+・。*♪さすがに詳しく調べていらっしゃる!!すばらしい!
リサーチが細かく出来るかず104さんのお宅なら、絶対地震対策もばっちりになりますね。(^-^)

あ!ちなみにうち、主人は建築士です。(^-^)
主人の父、私にとって義父は、造り付け家具の職人です。ネットショップではオーダーメイドの机や収納等の製作販売を展開しているんです。
その商談や、発送業務等の一部を私は手伝っているという事なんですよ。(^-^)
地震対策大事です!万全にしてくださいね。(* ^ー゚) (Sep 28, 2006 01:21:50 PM)

Re[3]:後悔編~タンスなんか捨てちゃうんだったぁ(09/26)  
かず104  さん
如月みかんさん、こんばんは。


>リサーチが細かく出来るかず104さんのお宅なら、絶対地震対策もばっちりになりますね。(^-^)

でも、変なところ、間抜けだったりするんですよ、これが(笑)

片やタンスという「物」というものに対し、置場や固定は「人の命や体」に関わる重要な点なので、安全にしたいというより「安全にする責任がある」と考えてます。
休日しか作業が出来ないので、まだしばらく時間がかかりそうです。
それまで、デカイ地震よ、待っててくれ~(はぁと)。

>主人の父、私にとって義父は、造り付け家具の職人です。ネットショップではオーダーメイドの机や収納等の製作販売を展開しているんです。

なるほど、そういうことだったんですか。
あっ、そうだ!みかんさんの義父さんに造り付け収納作ってもらえば、バッチリですね。やっぱりタンス捨てちゃうか(爆) (Sep 29, 2006 12:05:51 AM)

Re:後悔編~タンスなんか捨てちゃうんだったぁ(09/26)  
sarrytyan  さん
今のサリー家には、タンス、、というより家具はほとんどないので、新居も、そういうスタンスにしといて、よかった~~とかずさんの日記を見て、あらためてそう思いました♪ (そうしないと、うちのオスも、、瀕死しちゃいそうだし♪)

そういえば、ミルクリークって、サリー家も、、展示場で空調がすごくいいな♪温度差がない!って、、思ったところの一つです♪ うちは、私がヨーロッパよりの人だったので、北欧にしちゃいましたが。。。^^;

(Oct 1, 2006 01:17:39 AM)

Re[1]:後悔編~タンスなんか捨てちゃうんだったぁ(09/26)  
かず104  さん
sarrytyanさん、こんばんは。

>今のサリー家には、タンス、、というより家具はほとんどないので、新居も、そういうスタンスにしといて、よかった~~とかずさんの日記を見て、あらためてそう思いました♪ (そうしないと、うちのオスも、、瀕死しちゃいそうだし♪)

そりゃ、いいことです。うらやましい~
家具を持っていないと、しがらみ無く、家を最適に設計出来ますし、家に合わせて家具を入れられますもんね。

>そういえば、ミルクリークって、サリー家も、、展示場で空調がすごくいいな♪温度差がない!って、、思ったところの一つです♪ うちは、私がヨーロッパよりの人だったので、北欧にしちゃいましたが。。。^^;

私も嗜好は北欧系なんです。ただ、構造面・部材や建設地のリスクでマイナス要素があったため(建設地でのビルダーも限られましたし)、減点法で、結果的にアメリカ系のビルダーになっただけなんですよ。

建具・サッシはアメリカですが、換気装置はイギリスのメーカー、天井周縁は北欧産(施主支給)だったりします。他にスウェーデンのパーツも使っていたりしますが、これ秘密にしておこっ(笑)

北欧・ヨーロッパだと、空調はパネルヒーターが主流だと思いますが、これには後ろ髪を引かれましたね。 (Oct 1, 2006 09:45:21 PM)

こんにちは  
dyne さん
先日は、ご心配おかけしました。
タンスですが、うちは妻が結婚前から作りつけ収納派だったので、いまだ大きなタンスはもってないです。
その分、これまで、家が雑然としており、ダンボール製の引き出しなどでがんばってきましたが、やっとビルトインの収納が手に入るので楽しみです。
ただ、大きな食器棚だけは買ったので、これはL型金具でユーティリティルームに設置しようと企んでいたのですが、L型だけでは不十分とは知りませんでした。
今から間に合えば、下の金具もつけることも考えてみます。
参考になりました。 (Oct 2, 2006 01:23:06 AM)

Re:こんにちは(09/26)  
かず104  さん
dyneさん、こんばんは。

>先日は、ご心配おかけしました。

良い方向に向かったようで、良かったですね!安心しました。
ただ、出来上がるまでは、施主としては気が抜けませんよね(^^

>その分、これまで、家が雑然としており、ダンボール製の引き出しなどでがんばってきましたが、やっとビルトインの収納が手に入るので楽しみです。

そりゃ~、楽しみですね!
うらやまし~~
タンス固定で悪戦苦闘は不要ですし(笑)

>ただ、大きな食器棚だけは買ったので、これはL型金具でユーティリティルームに設置しようと企んでいたのですが、L型だけでは不十分とは知りませんでした。
>今から間に合えば、下の金具もつけることも考えてみます。

そうですね。ただ、人の寝る部屋ほどは気をつかわなくとも良いかもしれませんね。

実は、私も最近、どうやって固定しようか調べていて、東京消防庁の結果を知ったんです。
設計時に見つけていればなぁと(--;グスン (Oct 2, 2006 10:53:24 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: