全4670件 (4670件中 1-50件目)
英検を受けるようにうちの塾では奨励しています。先日、準1級の筆記での合格者がでました。面接も何といけたので合格して欲しいですね。さて、小学校から英語を学び、目指すのは、英検準1級を取得することです。10年前は、2級でしたが今は準1級です。そこが難関大の目安になるからです。そうなると、小学校からきちんと正しく英語を学ばないとそこに到達できません。塾では、受験英語を中心に指導しています。しかし、最終的には準1級を目指すべき、教材を考えています。昨日の英語では七尾高校では上位、共通テスト8割の生徒を教えていました。その生徒が9割を目指し、難関大学のレベルの十分に到達できるように今、早慶や東大京大の過去問題をやっています。そのレベルにあわせていくべきですね。準1級があれば、慶應や立教、法政での英語試験が免除されて、英検のスコアで入試がおこなわれます。あと国語と選択科目がとれれば合格できます。負担が減ります。大学入試での外部試験の採用が増えています。私は理想は小学校から、遅くとも中学からこのレベルを目指して、勉強すべきだと思います。ちょうど、今、中2生が、中3の文法を終えました。それは、準1級と旧帝大学を受験できるレベルに高3生の時に到達するためです。HPはここです。
2025.11.28
コメント(0)
いよいよ冬の季節です。来週の地域を終えれば、冬休みの勉強にはいります。私は、公立高校はほぼ大丈夫な生徒でもこの期間は、勉強時間を増やして、3月の本試験に対して、点数を上積みしていきましょう。模試の結果から、大部分の人が、もう合格できる得点圏であることがわかると、冬休みは手を抜いてしまわないように。受験はスポーツ選手が、試合に臨むために準備をしていくのと同じです。最後まで、ベストスコアが出せるように考えれば、3月の直前でも気を抜かないで欲しいです。冬休みは、なかなか得点できない科目、特に英語と数学を伸ばす最終の機会です。ここで、時間がとれる冬休みは貴重ですね。ここで、どこかできないかを分析して、その部分の演習をやってほしいですね。宿題だけでなく自分で考えて、ここを伸ばすという所を伸ばして欲しいです。冬期講習はそういう点では、昼間から時間をとり、勉強します。まあ、拘束してくれるので、嫌でも勉強することになります。冬休みを過ぎて、後は調整しかできません。本番までコンデションをつくことに専念します。当塾では、冬期講習をおこないますが、希望されるかたはあと、2人です。HPには載せていませんが、お電話かメールで詳細をお知らせします。HPはここです。
2025.11.26
コメント(0)
七尾高校の面談で、生徒が、慶應を受験する旨を話すと、国公立があるから負担がふえるからどうなの?と言われたようです。無駄があるならきちんと戦略を決めていきえばいいのです。しかし、その生徒は、共通テストで3科目から4科目です。理科や公共がありませんから、十分に時間があります。そもそも、過去問題を早めにやらないのでその大学に難易度がみえない、傾向がわからないので、受験校にきめることができません。受験校すべての大学の過去問題をやり、対策をする必要はありません。前期試験、私立併願校2つくらいでいいのでは。過去問題をやり、どのくらいとくてんできているかがわかれば、受験すべきかどうかわかります。上述した生徒は、だい一志望は、3科目、英語の難しい大学なので、慶應の勉強をしていいわけです。さらに、慶應のレベルにあわせれば、英語は伸びていきます。過去問題をやり、共通テストで負担が少なければ、二次試験の方が重要になります。また、英語、数学、国語で二次試験を中心にやるべきです。さて、11月から過去問題をやり高3生は、受験校を絞りつつあります。第一志望から第三まで決まれば、その過去問題をやり続けていきます。共通テストの対策は副教科くらいで、英語、国語、社会は、二次試験の勉強をやっていきます。七尾市内学校でインフル感染が広がっているようです。ここが次の問題ですね。HPはここです。
2025.11.21
コメント(0)
冬期講習会をおこないますが、中3生に今年は内部生を中心に行う予定です。外部の方で参加を希望に方は2名程度は入れますのでお電話ください。さて、小医学生の英語の授業です。昨日は、中1の英語の教科書の本文を2つのユニット分を音読しました。20分以上の時間に英文を読み、残りの20分以上をリスニングを問題で集中して英文を聴くわけです。集中力を切らさないように取り組んでいました。授業終了後は、生徒は疲れた!という表情でした。一方小学校の授業と言えば、楽しい授業なのですが、疲れない。頭を使わないので疲れない授業は、英語の力がつきません。終わった後は頭を使ったという授業がいいと思います。勉強は楽しくやるほでなく、トレーニングの部分が必要です。単語を覚えて、例文を暗唱するくらいはやれば、また中学の英語の勉強が変わってくると思っています。
2025.11.19
コメント(0)
河合塾の最終のマークテストが今日から始まります。高3生にとっては最終のテストです。テストが多いのでこれで終わりと思うとホッとしています。あと2カ月で本試験となりますが、「2カ月あればかなり伸びるよ」と生徒に話しました。現役生は、まだ伸びます。共通テストでは、情報、理社、理科基礎など今から伸びる科目があり、さらに、最後まで英語や数学を伸ばすという気持ちは持つべきです。そのためには、演習をして、できないところを復習するしかないのです。アウトプットとインプットを多くしていくこと以外にありません。河合のマークテストの合否可能性は参考で、まだ2カ月あり、100点伸ばせば可能性は大きくなります。D判定から本番でボーダーまでいけば、そこを前期でだして、残り40日で合格できます。ただ、最後まで諦めない、そして、勉強を10時間以上はやりましょう。あと高校の課題や授業には固執する必要はありません。いつも、演習をして自己分析をしながら、どこに穴があるかを確認してください。そして、それを繰り返してください。私大の人は、私立大学の過去問題をやってください。過去の塾生のなかには、この2カ月でここまで伸びるんだ、思わせた生徒が何人もいます。HPはここです。
2025.11.13
コメント(0)
楽天ブログに不具合があり、更新できませんでしたが、ようやく更新できました。英語の文法が現場で教えられていません。その理由は、文法が英語を読む基礎として重要視されていないのかと思います。その原因は公立高校の入試では文法がでないので、あえて、やらないということかと考えています。しかし、そのほころびが高校の英語を勉強する上で出ています。今日、最近入塾した七尾高校生が中3レベルの文法の問題が全く分からない状態でした。関係代名詞の主格や目的格がわからないのです。中3生のレベルが全く分かっていないのです。危機を感じました。高校3年生でこうならば、Fランにしかいけません。最近の七尾高校生の英語のレベルが下がっている一つの原因です。中学からきちんと英文法を勉強すべきです。中学生のほとんどが、文法をまともにやっていません。これを危機というべきです。HPはここです。
2025.11.11
コメント(0)
昨日、高校2年生の英文解釈の参考書を終えました。難しい解釈の本でした。そして、次回から旧帝レベルの入門書に入っていきます。そこで、今までやっれきたものを復習するのには、音読がいいということを話しました。七尾高校生は、ほぼ皆、英文を読んだ後は、ほとんど復習しません。それで英語を読めるようになると考えています。これは恐ろしいことですね。だから英語が伸びないのです。音読は別にしても、もう一度、読んだ英文をゆっくりと単語や構文を確認して読むことをしていません。高校の授業では長文の読解はどうというと、全文読んでいないようですね。これでは、英語はおもしろくありません。英文を読めること以上に、その書いてあることに理解できることが一つのおもしろく、復習したいと思わせるポイントですね。そして、音読で仕上げていきます。昨日の英文解釈は英語の勉強の中でも、おもしろい分野です。しかし、高校ではやっていないので、自分の参考書を買って早い時期からやったほうがいいですね。HPはここです。
2025.11.06
コメント(0)
地域学力テストの1日目を終えて、昨日は、2日目(数学、社会)の対策をしました。1日目は、易しい問題であり、中3生は、さほど暗い顔もせず、普段通りの様子でした。1週間前からいろいろと準備をして臨んでいたということもあります。おそらく、模試プラス50点くらいの得点がでて、そのくらいで普段通りの力だ出たと考えていいのでは。七尾高校は350点くらいで、合格ラインと。300をきれば、多少は中学から、志望校は変えましょう、という指導もあるかもしれません。さて、これが終われば、日曜には模試があり、期末へと流れが変わります。とても慌ただしくなりますが、受験生を支えていきます。だんだん寒くなり、ああ、受験の季節だなと感じるこの頃です。勉強の中味は、志望校の傾向と対策になってきました。冬の講習をHPにそろそろ出します。HPはここです。
2025.11.05
コメント(0)
昨日、土日で受けたマーク模試の自己採点の結果を高3生から聞き、これから最終の勉強を確認しました。私が感じたことはまだまだ伸びる、ということです。どの生徒も確実に伸びています。総合点数では、50点くらいは伸びておりました。今まで、メインの科目を中心に取り組んできました。英語、国語、数学です。そして、それ以外の科目をこれから取り組みます。情報、理科基礎、社会は、時間をかければ8割はいきます、だから、その科目は、確実に総合点数を上げます。そして、あと2カ月余りですが、やることを決めて、それを黙々とやるだけです。さて、勉強時間については10時間じゃたらない、10時間は最低だということを確認しました。先日、ビリギャルの小林さやかさんが七尾高校で講演しました。そこで、15時間勉強していたことを話していました。だからそのくらいやれば、慶應は合格します。そのことを確認しました。今から、伸びます。伸びないと思うことがだめです。HPはここです。
2025.11.04
コメント(0)
明日から11月です。模試はあと2回あります。マーク模試が残っているのですが、もう模試はいいですね。やらなくてもいいです。これからは、早く受験校を決めて、その過去問題をやるべきです。過去問題については高校ではだれも言いませんが早く始めるべきですね。傾向対策をし、今の時点っで合格点がとれるかどうかを確認してください。3年分くらいやれば合格できるかどうかわかります。判定がDでも合格していくのは、過去問に時間をいかけてきたかだと思います。A判定でもダメなのは、過去問題をやっていないからです。そういう受験生をたくさん見てきました。今から過去問は遅いくらいです。しかし、始めて欲しいです。第一志望の過去問題、赤本が、5年分を一通りやり、その後に、もう一度問題集として、復習するくらいやればいいと思います。だめなのは、直前に自分が合格点をとれるかどうかをやって確認することです。それは今からです。高校では共通テストの後にやらせているようですが、今からやってください。結果をみて、どこか足らないかを問題集で補う時間はまだあります。HPはここです。
2025.10.31
コメント(0)
昨日は別の塾の講師といろんな話をしました。私の塾と全く違う塾です。まだ私よりも仕事歴が短かいので、いろんな悩みがあったのでそれも聞きました。その先生は真面目で成績を伸ばすにはどうしたらいいのかもいろいろと聞いてきました。真面目なのでこちら真摯に受けました。自習中心の指導のところです。授業の役割を話すと、やはり授業でなく自習しないと、成績は伸びないと。共通した意見でした。うちの生徒には、授業でなく家や図書館などでの自習をすすめていますが、できない生徒がいます。時間をかけて声をかけながら、みていくしかないのです。一方では、確かに自分の勉強ができている生徒は伸びています。確実に伸びています。授業だけでなく、あれこれを話しをして、心を勉強に向けていくようにするのですが、なかなか大変です。HPはここです。
2025.10.28
コメント(0)
先週から地域学力テストの対策をおこなっています。模試の過去問題をいれて個々人の穴がないかを確認し、そこを徹底して復習する。また。10月模試をみながら個別でどこかこれからの課題かを確認しました。さて、地域はいつも勉強しているかどうかで、特別な対策よりも普段、習慣的な勉強がポイントです。ですから、中3生の方で普段勉強をしないでいたら今から毎日勉強することを心掛けてください。勉強の中味は、いままでの復習です。しかし、範囲が広いので、自分がどこができないかをよく知ることですね。適当に、問題集も頭からやる人、また、1年生の復習から入る人がいます。正負の計算がわからないな特に止めません。しかし、七尾高校へ志望する人はどうかなと思います。ポイントは自分のできないところを知ることです。そして、地域の傾向を知ることです。さて、寒くなって来ています。体調に気を付けて勉強して欲しいですね。HPはここです。
2025.10.27
コメント(0)
今週と来週が中間テストなのでそれで頭が一杯の生徒が多いのですが、すぐに地域学力テストがあります。毎年、この時期になると、中3生の勉強時間が増えていくように指導します。当たり前ですが、七尾高校や羽咋高校を志望しても勉強をまともにしていない中3生が塾にきます。しかし、本来ならば、もう、夏くらいから勉強をしないといけないですね。塾で5時間から8時間の勉強をやります。また、塾で自習する生徒が出てくる時期ですね。また、宿題というよりは、課題を出しています。今年の中3生は勉強をかなりするので、多少は安心しながら見ています。地域学力テストから、中学校では、合否のい可能性を見ていきます。とはいえ、やはり模試の方が合否を見るうえで精度が高いので、私は、模試を重視しています。地域は易しいので高得点となります。だから、模試の方が正確がと思います。来週から地域のための勉強に入ります。受験がだんだん近くに来ていると思う季節になりますね。
2025.10.17
コメント(0)
なかなか高3生の成績が伸びないという時期です。少しずつは伸びているのですが、合格判定が良くなるほど伸びがなく、何となく不安な受験生は多いと思います。そして、何となくですが、どこも合格できないのではないかと。私はそういう受験生にいくつかのことを伝えています。それは、自分の受験の最終的な結果は自分ではどうにもならないことです。神のみ知るものなのです。それを変えることはできません。だから、全勝することも全敗することもあります。しかし、可能性は変えられます。勉強の時間や内容を考えて、合格の可能性は変えることができます。また、これは心持ですが、最悪のことになったら、具体的にどう対応するかを今から考えておくことです。最悪は避けるべきです。しかし、そこに怖いという思いでなく、次に進むべき道をつくっておくことですね。そしてそうなっても、受け入れる心、諦めでなく、長い人生でそういうこともあるんだなという程度の気持ちは作っておいたらいいですね。しかし、賢明な受験生は模試の結果はもちろん、過去問題をやりながら、その結果をきちんと分析することで、自分が何が足りなくて、何をすることでそれが埋められるかを積極的に考えることですね。それを日ごろからできることで、もちろん不安は消えませんが、強い気持ちが生まれてきます。明日はこれをやろうと。後は、体調が良い状態をつくってください。良く寝て、しっかり食べて。HPはここです。
2025.10.15
コメント(0)
昨日は中3生の7時間学習会でした。今日は、模試ですし、中間テストがひかえており、朝から夕方までの勉強でした。だれも集中をきらすことなく、学校の課題をやり、実力テストの勉強をし、自分で考えてやるように指示していましたから、そのようにできていたと思います。そして、長時間の勉強をする生徒を見ていると、必ず確認できるのは、体調です。集中してできることが、その良さを証明しております。一人だけ、なかなか寝れない生徒がいました。そのくらいです。この時期から勉強時間を増やしていくことが、一つの戦略です。そのまま、5時間くらいは高校生になってもうちの生徒はできます。長距離を走っても問題がないように育てています。さて、今週の土曜日も、学習会を考えています。中間テスト前ですから。HPはここです。
2025.10.12
コメント(0)
うちの生徒ではないが七尾高校の高3生と話をすることがあります。この時期になると、もう後がなく判定がD、Eというほぼ難しい状態のまま、漠然と高校の指導を受けているだけです。自分の頭で考えるといいますが、全く考えていない生徒が多いですね。せめて考える材料くらいは与えてもいいともいます。ちょうど今共通テスト対策をやっているようです。私は今は必要ないと考えています。どうしてか?英語をあげると、英語の読む力が共通テストのレベルの英語しか読めなくなるのです。難しい英文といえども、難しいものではありません。それよりもどんどん単語や構文や内容のレベルで難しいものが読めるようにして欲しいです。今、MARCHレベルを志望する生徒がいきなり共通テストのレベルに下げると、MARCHレベルが読めなくなるということを知るべきです。しかし、今、読解力を上げることに専念する生徒は、共通テスト模試では、100点でも3か月で、140点くらいはいきます。そうです3か月あれば読む力はあがります。これは国語や数学でも同じです。共通テスト対策はその後に、例えば、12月からでもいいと思います。漠然と高校の指導を受けていると、その生徒が持っているよいものが引き出されてないと思うことがあります。英語がもともとできている生徒が勉強のやる方がまずく、伸びていないということがあります。そうならためにも早くから勉強の戦略を考えていくべきです。HPはここです。
2025.10.10
コメント(0)
最近、うちの生徒の集中力がどのレベルなのかをみるようにしています。本当に10年以上も前は、中3生は4時間の勉強はどうかなと思っていました。しかし、今年の中3生は、家でもできますから、7時間でも問題なく勉強します。身体と心の状態が良い状態でないと集中はできません。そういう点では家庭の生活がどうなのかが問題です。睡眠をとっても7時間以上はとってほしいと言っています。6時間きると、授業中に寝ていたり、さらにイライラしているようであれば改善すべきです。また、心を整えるまでは誰も考えていないです。しかし、私は朝に陽光をあびたり、静かに良書を読み、音楽を聴いたりとすればいいと考えています。心の問題は大きく勉強に影響をあたえます。保護者には時々伝えているのですが、うちの保護者は、さほど心配はないように思えます。というのもお子さんの中で、そういう点で問題がある生徒がいないからです。さて、中間テストの対策をおこなっています。HPはここです。
2025.10.09
コメント(0)

高3生が2週続けて模試です。体力的にきつい時ですね。それでも自習する姿を見ると祈るような気持ちになります。さて、自習を考えてみます。私は自習は塾でする方がいいと思います。その理由は簡単です。家でやるよりよりはさぼれないからです。さぼれないだけでなく集中度が高いです。周りにがそういう雰囲気だからです。しかしながら、中には毎日やるとなるとかなり激しいトレーニングなので、3日くらいで来なくなる生徒がいます。しかし、志望校が高く、なかなかレベルが高いとなると、一転して毎日来る生徒のいます。七尾高校の生徒は、今までそんなに厳しい勉強をしてきているわけではありません。それで、最初は消極的ですが、今の自分ではダメだと自覚すると自習室に来るようになります。そして、難関大学を目指す生徒は、朝から夜まで過酷なトレーニングをするようになります。それが毎日続けば合格していきます。家で緩いトレーニングをしていてもダメだという人は、外でやるのもいいです。塾の自習室は過酷な自主トレーニングをする生徒がいます。そういう生徒に刺激をもらうのもいいです。HPはここです。
2025.10.08
コメント(0)
先週末に記述模試、今週末に模試があり、さらに11月の頭にも模擬試験がある高3生は踏ん張り時ですね。夏休みの勉強の成果が出る時期です。また、志望校が受験校にできるかを判断しないといけない時期ですね。うちの生徒も、そういうことを考えながら、ぎりぎりまで勉強しています。私はこれからもっと伸びるという考えです。ちょうどこれから過去問題の演習にはいります。ここで、どこまでいけるかをも知ってほしいです。志望校での何割くらいとれているかというじょとです。ボーダー近くにまでいけるようなら、過去問題を続けて、どうしたら合格ラインをこえるかを考えてください。模試の成績だけで、合否を判断しているのは愚かです。とにかく、あきらめないで前に進む心があるかどうかですね。さて、中間テストの対策を中学生ですが、開始します。HPはここです。
2025.10.06
コメント(0)
七尾市の到達度テストが返って来ていますので、その結果を聞いています。多少は易しいので点数は上がっていました。400点越え、380点、350点・・・・・。こんな感じで全員が300点上でした。これくらなら特によかったくらいで終わるのですが、中学の順位で、相対的に上がっていましたね。20位くらいの生徒が一桁、また、普通科なら何とかなるという生徒が理数科が確実なラインにまで到達していました。夏休み前から講習でそこそこ勉強しました。しかし、それだけでは上がりません。実際は家庭学習ができyていることが大きな理由です。先日も日曜は7時間勉強していました!という生徒がいました。当然上がります。自習の時間を上げるのにこの時期はかなり苦心するのです。さて、来週から中間テストの勉強が始まりますが、定期テストでも1学期のテストよりは30点~50点をあげていけるようにしたいですね。HPはここです。
2025.10.04
コメント(0)
大学受験生はこの時期から自習時間を増やしていくべきですね。休日に10時間以上できているでしょうか?中3生に先日、日曜日の勉強時間を聞いてみました。7時間やりました、返事に、その生徒は答えてくれました。今年の中3生は、家庭学習が十分にできていますので、心配はありませんが、大学受験生は私も10時間以上が最低ラインと話します。うちの高3生は生徒は、10時間くらいやっていると思います。というのも休みの日はだいたいどこの時間でも塾で自習しています。しかし、寝ている時間に最低必要な時間を加えて24時間からひくと14時間くらいは勉強時間にあてられます。そのくらいは難関大学、特に早慶、東京一科や医学部の志望者はやるべきですね。最近の入試レベルが上がっていることを考えても、裸感覚で七尾高校の生徒の勉強時間が下がっているように思えます。やはり自学の具体的なやり方などを指導しないとダメですね。そういう情報が生徒には伝えられていないようです。中間テスト対策(中学生)の対策をおこないます。HPはここです。
2025.10.02
コメント(0)
英検について何度か書いているので、重複しますが、高3生まで準1級までとることをお薦めします。昨日も高3生が、受験勉強をしていると思ったら、パス単をしていました。パス単準1級は、早慶レベルの単語まで網羅しており、なかなかやりがいがあります。私も時々ひらいています。準1級のメリットは入試での一般試験英語科目が免除されるほかにもいろいろありますが、私は、モチベーションが変わることがいいと考えています。最初は無理と言っていた生徒が今回は2度目です。英検を意識したかどうかわかりませんが、英語がだんだん上がっています。挑戦する心が、必要なんですね。英検はわかりやすいですし、一つの里程標として考えて、どんどん受けて欲しいですね。さて、中間テストの対策をいれていきます。HPはここです。
2025.09.30
コメント(0)
模試を見ながら中3生の志望校選択の高校から彼らの未来を考えています。能登の高校はほとんど選択肢がありまあせん。それでも、進学校である七尾高校は、理数科、文フロ、普通科と三つあります。さらに、私立鵬学園のアドバンスに羽咋を加えて位で、進学高校が選択できます。レベルや難易度での選択がありますが、将来の自分を考えて、選択して欲しいですね。七尾高校は、理数科がありますので理系を目指す方はぜひ、そこを目指して欲しいですね。高校入試から私は理系文系の選択ができることがいいと思います。それだけ自分の将来を考えるべきです。レベルが高いからやめる、という生徒が多いです。理数科に行きたいと思いながら。また、文フロもなかなかいいですね。普通科と同じレベルですが、国際系、人文系なら、ぜひ、そこがいいです。ロンドンを見てくることができます。若い時にそういう経験ができるのは、ここだけです。また、将来エンジニアを目指すなら、高専を目指してください。就職でコスパがいいという人がいますが、私はエンジニアになるには最短距離でコスパがいいです。しかし、大学に入り修士まで研究するならそこよりは大学受験してほしいです。生徒の志望校を見ながらひとりひとりどうしてそこを志望校にするのかを確認しています。納得できる志望校への考えがないと、あとあといろんなことがありますから3月までに修正するように指導しています。なかには上のレベルに修正しています。もちろん合格できると確信しています。さて、もう10月です。中間テスト対策に入っていきます。
2025.09.29
コメント(0)
昨日はさっそく模試の成績表を見ながら生徒と面談しました。下がる生徒はいなく、偏差値が4ポイント以上げる生徒いました。うれしい気持ちもありますが、まだまだ9月です。3月まで最低これを維持して欲しいですね。全員志望校に合格できる成績でした。模試の成績からいろんな情報を得られますが、私が今回得た情報は、生徒は自分で考えて、受験生として必要な勉強をしていることでした。そして、次の試験までに課題を考えさせることです。答案のコピーを見ながら、科目ごとにひとつひとつ確認しながら、前回より良くなったところ、まだまだ改善しないといけないところを、見ていきます。まあ、健康診断書を看護士といっしょに見ながら、今後のリハビリを確認していく作業です。また、生徒に中には、心の部分においても不安を感じて前に進めないこともあるのです。今年の生徒もそういう生徒がいるのですが、勉強は誰よりもやっています。さて、次の模試がありますから、忙しくなります。塾での学習会も予定しております。HPはここです。
2025.09.27
コメント(0)
この仕事を始めてもう30年を過ぎて、考えることは、いかに保護者や生徒の利益を考えて、それを実現することです。昔は、そういうきれいな言葉は建前であるという考えがあったことは、確かです。しかし、今はも残り少ない人生は、潔く表裏なくこの仕事をやるたいというのが本心です。生徒の数に関しては、多く入塾して欲しいというよりは、自分が責任できる分しか指導しないということを考えるようになりました。それよりも、きちんと指導して、志望校に合格できるように。そして、その後も高校や大学では、次の目標に向かっていけるようにと。だから、塾の付き合う時間が長い方がいいわけです。そして、生徒の方もやめないで、続けてくれる方がいいわけです。幸いにもほぼ全員が、継続してくれています。生徒が合格だけでは、なんか満足できないので、いろんな過去の生徒の例を話し、こういう大学の選択をして、今はこういう分野で活躍していることを話します。生徒にとっては、できる人は自分とそんなに変わらない成績ですが、考え方が少し変わるだけで、随分後が変わってくるということを伝えたいからです。先日はなした東大の大学院に進学を決めた生徒も、中学と高校は普通でした。七尾高校では金沢大レベルの生徒でしたが、志が違っていたのですね。ただ、合格するだけでは、私は満足しないのです。それよりもう一つ何かを身につけて、受験して欲しいと思います。それは塾でやるべきことかどうかわかりませんが、私的教育機関ですからいいのです。今年も生徒には志望校に全然合格できると思いますし、生徒には成績は伸びるよ、と伝えています。常にプラス思考で勉強していることが大切だと考えています。HPはここです。
2025.09.21
コメント(0)
わが塾は、私が英語を小学校から高校3年生まで指導しています。私自身は英語はさほどできるとは思っていません。しかし、受験生の時、日本でトップの英語講師の講義を聞きました。だから、その差が歴然としていることをよく知っています。どうしても生徒は授業から学んでいくスタイルが身についているので、高校生が高校の予習が勉強だと考えているきらいがあります。しかし、それでは成績が伸びないのも実感しています。2年生くらいになると、そことがわかってきた生徒には私は、参考書をすすめます。ただし、どれがいいというものでなく、きちんと生徒にあっているものをすすめます。最近は参考書がとてもいいものが出ています。高校の先生の説明がどういうものなのかを生徒から聞きます。そして、それをはるかに上手に説明している参考書があることも知っています。よい自分にあった参考書をじっくりと時間をかけてやって欲しいですね。うちの生徒も参考書を使っていますが、3年生くらになると、高校の授業ではカバーできないので、参考書を使っています。とくに高校はMARCHや早慶レベルの演習問題を参考書でやることを進めています。高校の授業では限界があります。そこを参考書でカバーして欲しいですね。HPはここです。
2025.09.18
コメント(0)
今日、うれしい知らせがありました。塾生であったS君が、東大大学院理学研究院の修士課程に合格したという知らせでした。ちょうど4年前に、大学受験では、旧帝の理学部を志望して勉強していました。しかし、共通テストで世界史をやってしまい、途中で気がついてBにうつるも、いつもよりかなり低い点数となり、共通テストはうまくいかず、前期試験では10年分くらいの過去問題を解いて、逆転を狙うまくいかず、後期では、偏差値では前期の大学より高いところでしたが、合格しました。今は関東の国公立大学に通っています。学歴厨まらば、学歴ロンダリングが上手くいった、というかもしれませんが。本人は、研究するために受けており、その研究内容が、時代の先端をいくところであり、東大を選択したようです。修士課程を終えたら博士に進みたいと言っていました。さて、毎年、数は少ないですが、大学受験生をそこそこの大学を送っています。その時に、けっこう深くその生徒の中に入り込んで指導します。ひとりひとりが、その時に大学に何をしに行くのかをしっかりと考えて欲しいと思います。受かればいいのでなく、何をするのかを考えて、受験勉強してほしいですね。HPはここです。
2025.09.17
コメント(0)
昨日は休日ですが、高校生の英語をしました。高3生は、時間がありません。最近はギリギリのところで勉強しています。昨日は、マーク模試の自己採点を報告がありました。1000点満点で、100点前回より上げた生徒もいました。昨日は、京都大学の英文和訳をやりました。長文のなかで下線を訳すのですが、おそらく一番難しい英文です。昨日は、ロボットの話ですが、なかなかの内容でした。これを、英語では中の上位の生徒、MARCHレベルがあるかどうかの生徒に説明するのですが、1時間かけてやります。かなり丁寧に構文から内容説明までをします。生徒が理解できると、顔の表情が明るくなるのがわかります。ひとまとまりのいい英語を読むと、頭の中が明るくなります。英語がおもしろいという感覚が広がります。これが大切です。こういう英文は、あと4つくらい読みますが、その後は、過去問に移ります。過去問題しかも志望校の問題をとけるかどうかに焦点があたります。大学受験では、私は早くから準備すべきだと考えています。まずは英語から伸ばすべきですね。七尾高校の中では、200人の中で50番の中にいることを考えてください。さらに、3年生までには英検準1級です。そこができれば、MARCH以上が見えてきます。HPはここです。
2025.09.16
コメント(0)
昨日は中3生の学習会をおこないました。午前10時から夕方の5時までを、ほぼ自習です。私は週末の疲れた身体を休めながら、後ろで事務作業をし、また、ネットをみながら過ごしました。生徒は、私が心配することもなく、最初から最後まで集中していました。時々、心配のあまり様子を見るのです。なかには集中できずにスマホを触ったり、寝る生徒がいるのですが、そういうことは全く心配ありませんでした。一人で考えて勉強する。先生が、上からは指示しないで、自分でメニューを決めさせること、さらに、今まで経験しない5時間くらいの勉強を経験してもらうことは、今の入試だけでなく、高校にはいったあとで役に立ちます。そういうことを旨としてやっています。七尾高校の志望者だけでなく、羽咋高校の志望する生徒でも、自習において長時間の勉強ができれば、成績があがり、七尾高校に変えることもあります。私の中では、そういうことを考えていますが、今年の生徒は、可能性が高いです。今日は石川県総合模試です。今のうちの生徒は、だいたい戦い方を身につけて、よいパフォーマンスで問題と格闘していると思います。しかし、受験でで合格するだけでなく、高校に入っても、そこで、勉強においてもきちんと自学ができ、高校の勉強に付いていけないと悩むことがなきようにと考えています。HPはここです。
2025.09.14
コメント(0)
英検を受けるように生徒に言い続けてきた結果、高校生のほとんどが秋に受ける予定になっています。受ける意義は、いろいろありますが、やはり、英語の勉強のモチベーションが上がるのです。高校生は今は準1級が目標です。以前は、2級でしたが、まわりに2級合格者が増えてくると、さらに上を言う生徒が出てきています。2級は、2年生のこの時期になると合格していきます。周りを見て、私もという感じでしょうか。実際は、準1級は、難関大、MARCHを受験する必達のレベルです。模試の偏差値で65に到達することよりも魅力的の見えているのかもしれません。昨日の高校生の自習をみていると、準1級パス単や英検の過去問をやっている姿を見て思わず、うれしくなりました。さて、2年生は、修学旅行を終えれば受験生となります。そういうことを頻繁に話しています。勉強方法を変えて、志望校にあった勉強をしてほしいです。HPはここです。
2025.09.11
コメント(0)
最近、高校生の塾に行く人が増えている。いろんな塾があります。授業、映像、自習などいろんな指導方法があり、自分にあった指導を選んで入塾するのです。七尾市内には、私が知るには、本格的に高校生を指導するのか3か所。そして最近では、オンラインの塾があます。それがいい人もいるはずです。特にオンラインの塾は授業と戦略や学習方法を指導するところがほとんどです。たぶん、授業よりも生徒の個別の戦略を考えてくれるところが多いです。そこでその塾のポイントは、情報量が多いことです。私も情報を得るために、かなり塾のチャンネルをみます。さらに、パスナビなどのサイトを見ることが多いです。そこでの情報から生徒の戦略を考えています。また、本屋にいけば、参考書コーナーに行き、30分以上います。新しい問題集をみながら、使えるかどうかを考えています。まあ、情報がないと生徒には指導できませんし、大学受験では、難関大学に合格させることはできません。最近、生徒には、遅くとも2年生から受験勉強を開始すること、問題集や参考書を使うこと、メインの科目、つまり英語+1科目を志望校合格レベルまで上げることをよく言います。だから、受験勉強は1年生であれ2年生であれ、今からでも始めてください。単語帳からでできます。HPはここです。
2025.09.09
コメント(0)
先日、中3生の休日の勉強を確認しました。今年の生徒は、日曜日は、4時間、6時間とだいたい必要な勉強はできているようです。あとは勉強の方法です。定期テストとの相関関係から、実力テストはこのくらい得点するだろうというのを予想するのですが、今年は、380点の生徒が、模試では偏差値では60近くと、夏休みの勉強がそこそこできていてたのか、志望校を変えようという感じになっています。まだまだ半年以上ありますので、勉強の時間はどこがいいかろいうと、私は学校を終えたあとの3時間だと考えています。午後4時から7時頃までの時間です。そして、そこで、やることを決めてやれば最強です。夜の寝る時間を勉強にあてることは避けて、寝るべきです。休みの日は、8時間くらいすれば問題はありません。このくらいやれば、3月にはかなり成績があがっているでしょう。さて、来週にまた模試があります。受験生はもう受験モードに入っていますね。しかしながら、私はたくさんの七尾高校生をみています。その姿は、大学受験をやるにはあまりにも厳しいので、今からそうならないように指導していきたいですね。塾に来ている生徒、保護者は志望校に受かればいいという方もいると思います。しかし、私は、高校の勉強に対応できて、大学受験勉強をやっていくだけの心の強さもこの期間に身につけてほしいですね。さて、HPはここです。
2025.09.08
コメント(0)
昨夜、総合模試の数値が見れたので、早速、生徒に見てもらいました。私にとっては、中3生の最初の模試成績だったので、ドキドキでしたが、予想以上に良い結果でしたから希望的に2学期をスタートしていきたいですね。数学と英語が今の時点でどうなのかを見るべきですね。生徒には、夏期講習前の成績を何となく伺っていましたが、今回、七尾高校を上位で合格できる成績をとっている成績を出していた生徒が何人かいました。予想をいい意味で違っていたので驚きました。今年はできるだけシンプルに、生徒がやるべき勉強を明示しています。大量にやることも七尾高校受験には必要ですが、それ以上にやるべきことを明確にして、そこを集中してやるべきです。夏休みは英語と数学。しかも中1,2年の範囲です。そこを毎日繰り返していました。さて、模試が今月の中旬にあります。その前にもいろいろやりますが、シンプルにやっていきます。さて、受験相談をおこないます。一般の方で高校受験、大学受験に関して相談されたい方はHPでの電話、メールでその旨を連絡くいださい。HPはここです。
2025.09.03
コメント(0)
共通テスト対策の時期が来ました。私は二次の科目は、あえて、対策をする必要はないと思います。今は。それについてはここで書きませんが。英語や数学は対策はいりません。しかし、理科や社会は必要と考えています。昨日からセンター試験の過去問題を使い、自己採点後に復習をしています。復習のやり方については生徒に任せています。基礎的な知識の抜けを補ううえでは、効果を期待したいです。共通テストはある意味、基本的なことができれば、7割以上得点できます。7割は、金沢大学ですが、それをこえれば、旧帝が見えます。3科目の私立難関大学を考えるよりは、確実に合格できます。2学期になれば、私立大学を変える生徒がでてきます。しかし、共通テストの戦略を考えて、立て直して欲しいですね。何とかなるかもしれません。共通テストの伸びを考えてみます。過去の生徒の中には、かなり伸ばしていた生徒がいます。当然、勉強時間と量はかなり増やしています。また、無駄なことはやっていません。学校の課題はやるべきでないです。何年か前に理系の生徒が古文の予習をやっていたので絶句しました。また、どの科目をどうやるかをしっかり考えていました。さあ、2学期の勉強がスタートしました。昨日も昼過ぎに行くと、3年生が自習していました。こちらの気持ちが引き締まる思いでした。HPはここです。
2025.09.02
コメント(0)
今日から9月です。暑い日が続いており、昨年と比べて暑く、毎年、エアコンの効き方が弱くなっている感じですね。今日も35度も上がり、なんとなく気候変動が毎年起こっていると理解しています。さて、中3生の今月はさらに確実に前に進むような勉強をしたいですね。夏休みの勉強の土台に、積み上げていきます。夏に基本的なことができていれば、そこに応用として入試レベルの問題をあげていきます。基本があるかどうかがカギです。基本ができていなければ、基本をやり直します。特に英語と数学です。ただ、長くやればいいのでなく、一つ一つ意味のあることをやるべきです。塾ではいろんなレベルの生徒がいますから、個別の細かく見ていかないと、大変なことになります。どれだけやっても伸びないのはそういうことが原因です。模試はかえってきますからそこからの個々の分析も大切です。どの科目を時間をかけていくのは、模試の分析で判断します。そして、やるべきことが見えてきれば、後は生徒がしっかりと自分で勉強していくだけです。HPはここです。
2025.09.01
コメント(0)
昨日から中3の土曜日の授業が始まりました。午後の4時間に国語、理科、社会の問題演習をおこなうものです。私は、最近の試みとしていることがあります。受験勉強はもともとは「勉強」なんです。だから、「受験」という言葉がつくと、違うものになってしまうこともあります。しかし、勉強はもともと面白いという前提で授業しています。昨日は、国語では夏目漱石の文章をだして、漱石がどうして日本を代表する作家なのかを作品を読みながら説明しました。多分、中学ではこんなことは教えてくれないというものです。「草枕」というお話には、今も変わらない人間の本性が表現されていることです。以前は村上春樹の作品も読んでもらいました。読書をしない生徒が多いうえに漱石や太宰など文豪を読まないわけです。せめて、今の作家を読んで欲しいと思うのですが。また、社会では、今の石破政権の例をだして、内閣総理大臣になるには同う言うステップが必要か、そして、今の政情がどうなのかを少し話してあげます。また、今の歴史教科書を勉強をしていると全員が日本人は悪い、罪深い国だといいます。これも、実はそうではありません。日本はとても素晴らしい国であることを伝えるようにしています。子供は、おもしろい、という感覚がないと自分で勉強はしません。押し付けられてやる勉強は、続きません。私はあえて理想的なこと、無理なことをやろうとしているのかもしれませんが、しかし、やってみて、生徒が良い方向に行けば続けます。さて、明日から2学期です。今日で七尾高校祭が終わり、明日から勉強開始です。ことしはかなり盛り上がったようですね。私も自分の子供が在籍している時は、毎年文化祭や体育祭にいっていました。さて、2学期からの生徒を募集しています。HPはここです。
2025.08.31
コメント(0)
夏休みの期間は、一定の量の勉強ができましたか。塾では夏期講習があり、まあ、強制的に中3生は勉強できたと思います。今年は休み生徒は少なく、1,2年生の勉強は、ある程度できたと思います。さて、秋になれば、少し集中しやすい気候になります。科目ごとには細かく指導しますが、簡単に言えば、基礎から入試レベルにあげることです。数学は、計算問題から文章問題へ、英語は文法から英文に移行します。と同時に三年生の単元を今年中に終えること。来週から新学期の授業ですが、さっそく、そういう方向に変えていきます。ただ、問題集をやるのではなく、3月までに入試問題を分析して逆算することが生徒には無駄なく効果を出す勉強ができます。これは大学受験でも全くおなじです。そして、勉強習慣を定着させること。先日、休日の勉強時間を聞くと、7時間、6時間という返事が返ってきました。今年の中3生はいけてる、と思いました。さて、来週から授業ですが、今日は、受験というものを考える時間を中3生は持ちます。HPはここです。
2025.08.29
コメント(0)
昨日の石川県総合模試はすでに3000人以上の受験者がいたようです、北國新聞がつたえていました。よく、模試はうけなくてもいいですか、という方が、以前多くいました。中学では、地域学力テストがありますから、特に必要なのでは、と。それには、全部、試験は受けたほうがいいと答ています。受験料は高いです。しかし、受けるべきですね。本試験1回で確実に結果を出すには、何度も受けて、安定して合格得点を出すことができるようにしたいのです。よく、確実に合格できる人は、本番で失敗してダメだった、と聞きます。それは、模試を多く受けていれば、本番で失敗することはないです。うちの生徒は、全員、すべての回をうけます。結果、開示では、普段より良い生徒もいます。しかし、その逆はあまりありません。また、七尾高校ならそこでどのくらいの順位で入るかがわかります。ただ、受ければいいという人なら、干渉はしません。しかし、高校に入りさらに大学受験を考えて、上位で合格したいなら、8月から2月にかけて毎回、偏差値が上がり、志望者の中での順位を上げていくことを意識してほしいですね。かなり正確に模試ではわかります。それ以外でもいろんなことがわかります。昨日の試験がどうだったかは聞いてみないとわかりません。こえから、中3生も受験生として、力強く勉強してほしいですね。今週から、新学期です。2学期らの入塾を進めています。中3生1名募集中です。HPはここです。
2025.08.25
コメント(0)
昨日で中3生の夏期講習を終えました。授業の中で、9月以降はどういう勉強をしていくかを、時間をかけて伝えたつもりです。どの塾も夏期の目的は、2年生までの基本と3年生の2学期以降の単元をざっくりと進めるというものかと。うちもそういう流れで終えました。さらに、公立入試の傾向をつかむことで、その傾向に沿った勉強をするように伝えました。これからは、半年くらいの期間は、自分で考えて勉強できることができれば最強の受験生となります。そういうことを教えた1カ月間でした。夏期講習だけという方がいたので、残席ができました。お早目にお問合せください。中3生の11月以降は入塾は受けつけない予定です。さて、七尾高校を志望の方は、模試で自分の成績があまりにもひどいことを知ると思います。しかし、七尾高校は県内では、高くはありません。金沢泉丘や二水高校志望の生徒と競うので、偏差値はあがりません。だから、辛抱して毎日、それなりの量の勉強を続けることです。HPはここです。
2025.08.23
コメント(0)
今日と明日で中3生の授業を終えます。来週から中学校が始まります。頭から実力テストがありますので、ここ数日はその対策をしています。夏休みの目標は2年生の範囲までの基礎を確認すること。それはだいたい達成できているようです。しかし、理科と社会はまだまだでですね。さて、その一方ではもう一つ大切なことがあります。それは、生徒自身が自分の力を知り、どこがその科目ごとに復習すべきかを知ることです。それは、一通り復習しましたし、過去問もしましたから、賢明な生徒ならこれからの勉強の内容を知るべきです。ポイントは2学期から生徒ひとりひとりが自分一人で自習するときは、自分で考えてできることが望ましいです。そのことができるように夏は指導したつもりです。HPはここです。
2025.08.21
コメント(0)
終戦記念日の朝を静かに過ごしています。例年は、お盆は、家内の実家に帰省して、伊勢神宮に参拝しています。今日は、護国神社に参拝しようかと考えています。1年間の予定の中で、長い休暇の取れるこの時期は貴重です。本を読み、映画を観たり、一人でカフェにこもり、いろんなことを考えます。先日、進研模試も成績がLINEにはいって、分析してこれからの勉強をどう考えていくかを考えていました。終戦記念日というと先日の歴史の授業では、先の大戦がどういうふうに始まり、原爆がなぜ投下されて、終戦を終えたかを話しました。中学での歴史の勉強と史実とは違います。子供たちが本当の史実を知るべきだと思い、この時期は、真実を話すようにしています。日曜から授業がスタートします。そこから2学期がスタートします。HPはここです。
2025.08.15
コメント(0)
日曜日からお盆のお休みを過ごしています。かなり疲れが溜まっていましたが。少しずつ疲れがとれています。昨日は、お墓の掃除をしてきました。まだ、地震で、少し傾いているお墓ですが大切な先祖がいる場所です。そして、14日から家内の実家のお墓を参り、伊勢神宮にお参りしてきます。例年のルーティンです。生徒にはお盆には、休み関係なく勉強してください、と伝えています。二日前にも塾で高3生と高2生が勉強していました。旅行でもしない限り、中3生は5時間くらいは勉強してほしいですね。高3生は、最低10時間はやってほしいと伝えています。学校の補習がない高校生には自分で考えて、勉強してほしいですね。生徒にはよく言うことです。学校の宿題をして勉強をしている気持ちになっても成績は伸びていません、と。高校生が、それなりの大学にいくには、自分で考えて勉強をすることがポイントです。さて、雨が降り、気温が下がり、過ごしやすくなってきました。ぜひ、涼しい午前は、集中して勉強してください。HPはここです。
2025.08.12
コメント(0)
昨日でお盆前の高3生の授業を終えました。夏の暑くて、授業時間が長いのでかなり疲労が溜まっているのですが、そこで慶応の入試問題をやりました。長い文章ですが、何とか読み終えました。さて高校の補習が終わり、自分の勉強ができるようになりました。一度、自分の成績を分析して、この10日間で何をすべきかを考えていいと思います。できない科目を中心にと考えている人がいるかもしれません。しかし、そうでなく、どこを伸ばせばいいかを考えてください。配点の高い科目、英語や数学をもう一度、ポイントを定めて、集中してやるほうがいいです。復習を中心に、今までやった問題集をやってみるといいです。また、私が昨日強調したのは、過去問題です。そろそろ過去問題をやり始める時期です。早すぎることはないです。そこで、第一志望でボーダーくらいとれればベストです。私は、まだなら過去問題をすすめます。また、時間は10時間が最低です。10時間以上をやりべきです。毎日が合宿のようなものです。集中できる場所をさがして、やってください。今日でき夏期はお盆前の最終日となります。受験生にはお盆はありません。HPはここです。
2025.08.08
コメント(0)
今日から講習3週目です。昨日は、映画でリフレッシュできました。先週末の生徒も特に疲れを見せず、集中して勉強できています。実は今年は、募集人数を押さえています。ですから、後からのお問い合わせの方はお断りしています。申し訳がないのですが、自分の視界に十分はいるだけの生徒を今年は、指導していますのでとてもよく見れています。さて、英語と数学の復習が十分できています。予想以上に皆集中して問題演習ができています。英語と数学はよく進んでいます。英語は中3のすべての単元を終了できる状況です。これで、2学期からの英語は高いレベルで指導できるようになります。さらに大切なのは、家庭学習ができるいつかどうかです。家で3時間から4時間をかならず午前の時間をメインにするように伝えています。スタートからすでに午前の勉強ができる生徒は、中学の宿題をかなり早く終えて、今は復習をしています。今、3年生が、8月下旬の中学の実力テストでどのくらいとるかを目標に勉強しています。さて、学習相談を受け付けています。HPはここです。
2025.08.04
コメント(0)
ある保護者とお話しをしている時、私語の多い塾について話すときがありました。私語のある塾も無い塾にも経験しています。ただ、私語のある塾は、時間でいうと、1年、2年くらいです。私語があることは、やはりそこの生徒がどういう生徒がきているかを示しています。勉強をやろうという生徒は、まったくしゃべりません。目的が明確なので、おしゃべりはしません。しかし、それが弱いと、私語が出てきます。塾長はそういう生徒に対して、どういう風に私語を無くしていくかも仕事になります。私の経験では、𠮟っても、難しいと感じています。たいていの塾では、入塾時に、面談します。そこで、どんな生徒でどんな親御さんかを見ていれるかどうかを判断するしかないです。そこで、私語が多い生徒は、強制の退塾になるということを確認くらいはすべきです。私の塾は、私語はゼロです。本当にありません。自習の生徒は静かに自習しています。ページをめくる音くらいです。だから、集中していることがよくわかります。体験の生徒に、感想をきくと、「集中してあっという間でした」という感想がほとんどです。入塾しない生徒は、そういう環境が嫌だという生徒です。かつて、おしゃべりできないからという生徒もいましたから。もちろんそういう生徒は、入塾しません。私語が多い塾かどうかは、入ってみてわかることが多いです。授業料を振り込んでしまうともう遅いので、よくそこに通っている方に聞くとか、入塾まえに私語があるかどうか塾長に確認すべきですね。HPはここです。
2025.07.30
コメント(0)
受験生にとって必要なことに、敵を知り己を知れば百戦危うからず、という中国の戦争の戦い方があります。受験でなくてもいろんなところで、挙げられるキーワードです。今週は、まさに中3生にはこのワードに従って指導しようと考えています。高3生には昨日、赤本による過去問で研究をするように話しました。要は「敵」つまり入試問題がどんなものかを知らないで勉強すると、どういう準備をしていくかはわかりません。無駄なこともやるので、今からどういうものが出て、どこで得点していくか知らないで効率が悪い勉強になります。さて、2週目にはいります。暑いですが、授業一つ一つを目的を持って進めたいです。HPはここです。
2025.07.28
コメント(0)

今日の日曜日の午前中から高3生が勉強をしています。もうすでに外は、33度まであがり、今日も35度はいきそうです。そういう日が早く過ぎて欲しいと思います。夏休みが過ぎて、1週間ですね。まだまだ残り1カ月ありますが、あっという間に過ぎていきます。私は朝の時間がとても大切だと考えています。早朝、5時、6時あたりから机に向かえるかどうかです。朝の勉強は集中できて、はかどるものです。あまり邪魔するようなものはなありません。夜はあまり薦めません。夜は暗記にいいですが、深い思考は。朝です。さて、中3生も今年はいいスタートを切っています。帰りに自習をしていく生徒も出てきて、良い空気を作っています。明日から2週目にはいります。暑さはピークを迎えますが、負けることなく講習の授業をおこなっていきます。学習相談を受け付けています。HPはここです。
2025.07.27
コメント(0)
今日で中3生の4日目が終わりました。新しい生徒に少しずつ慣れて、そういう生徒に中には、授業後に自習をしていく生徒もいます。そういう姿を見ると未来が明るいですね。さて、中3生には、英語や数学などの教科を教えますが、それ以上に勉強の仕方を、随時伝えています。さらに、夏の期間は、石川県の入試問題の傾向と対策です。受験生として必要なことを伝えています。さらに今日は、たまたま、羽咋高校志望の生徒が体験にいき、残りは七尾高校志望の生徒なので、1年後の七尾高校生をイメージしてもらい、どういうことを今から意識して欲しいかをも話しました。そして、最後は東大、京大、早慶にいくにはどうしたらいいかをも。今年の2月のうちの生徒を例に話をすると目の表情が変わってくるのです。頭がいいやつが難関大にいくのでなく、正しい勉強をして、効率よく無駄なくなる生徒が、難関大に行くことを話しました。中3生は、ただ勉強させるだけでなく、これからのことをイメージして欲しいですね。大学進学のこと、そのためにはどんな高校生活をしたらいいかを。今日も35度越えの暑い日でした。HPはここです。
2025.07.25
コメント(0)
中3生に今週から講習で授業をしています。その際に、ほとんどの教えることは、知識でなく勉強のやり方です。英語では、未知のこと、これから学ぶことは教えますが、それ以上にこういうことを伝えました。英語のリスニングの考え方と勉強法、長文を読むうえで、必要な勉強のやり方、公立のリスニング問題の傾向など。数学では、公立入試の傾向とそれに対す勉強。文章の問題の取り組み方と問題集の使い方。受験勉強に必要な時間と量を。今年の中3生は、七尾高校志望の生徒が多いので、高校になっても使えることをどんどん伝えていきたいですね。HPはここです。
2025.07.24
コメント(0)
夏からの高3生の学習時間がどのくらい必要かを考えてみます。今から書くことはすでに高3生には伝えていることです。1日24時間あります。睡眠時間の8時間を引くと、16時間です。さらに食事や入浴に時間を2時間引いて、残り14時間。これが、最大で勉強として使える時間です。つい最近まで10時間が私の考えでしたが、今は12時間、13時間、14時間、と言っています。そうでなくても10時間が必要です。ここ数年、難関大学、例えば、早慶や東大、京大や医学部を考えると、10時間じゃ足らないと感じていました。合格者の話の中に14時間勉強をしていたという人がいます。結構いるのです。それが、本当にリアルな話です。早慶を合格するには、参考書の量や過去問題の量を考えても、10時間では足らないと思ってういました。だから、14時間は納得がいきます。もちろん、14時間は、いわゆる逆転合格をやる人です。3年生の4月での判定がD,E判定の人です。そのくらいの厳しい状況の人です。ちょうど今の高3生は、もう少しで早慶の生徒が数人います。そういう生徒を、そのレベルまで引き上げていかねばと思います。おそらく、10時間の勉強はしている感じです。しかし、余裕があれば、さらにそれ以上はやるべきですね。七尾高校生にとっては、10時間でも、まさに未知の世界ですね。今日も暑い日ですね。異常なくらい暑いです。受験相談を受け付けています。HPはここです。
2025.07.23
コメント(0)
全4670件 (4670件中 1-50件目)