RA~道の途中~

RA~道の途中~

September 3, 2012
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
震災の時、棚の上にあった「防災無線機」が落ちて壊れた。
市役所に連絡すると、業者が来て新しい無線機と交換してくれた。

今までの棚に置いて、ONにしてみると全然音が聞こえない。
それもそうだ。
放送時間が11時55分と16時55分の2回だから。

その時間に耳を澄ませても、うんともすんとも言わない。
また連絡すると、
「窓のそばに置いて、アンテナを電波塔に向けて見て下さい」

ようやく、放送を聞くことが出来た。


先日のフィリピン地震の津波注意報も、
駅と自宅とのステレオ状態で聞いた。

今日も、通常時間外で放送があった。

よく聞こえなかったので、市役所のHPで検索。

トップ> いざというとき > 防災・消防
> 防災行政無線を用いた全国一斉の緊急情報伝達試験を実施します。



 全国瞬時警報システム(Jアラート)の動作確認のため、
全国一斉に防災行政無線の自動起動による試験放送が行われます。

 日立市でも、戸別受信機や屋外放送塔(スピーカー)から、
次のとおり試験放送が一斉に放送されます。

 【 実施日時 】※2回実施 日 時


 1回目

 平成24年9月12日(水)午前10時00分頃

 2回目

 平成24年9月12日(水)午前10時30分頃


 【 試験放送内容 】

  1 「これは、試験放送です。」 3回繰り返し

  2 「こちらは、防災ひたちです。」

  3 チャイム


 【 全国瞬時警報システムとは 】
 ・ 国が緊急地震速報や武力攻撃など、
すぐに対処しなければならない事態が発生した場合に、
人工衛星と防災行政無線を利用して瞬時に警報などを伝えるシステムです。

 ・ 市では、国から配信された情報を防災行政無線(屋外放送塔・戸別受信機)を通じて、
市民の皆さんへお伝えします。



そういえば、この防災無線機は、
1999年9月30日に起きた東海村JCO臨界事故のあと
20キロ圏内の家に配られたものだった。

以降、一度も放送を聞いてなかったが、電波が届いてなかったのを
緊急放送がなかったからだと思っていたのだから、苦笑。

あの事故の日、鉄道は動いていなかったし、自宅から出られず、
翌日に県民文化センターでさだまさしコンサートの予定で

チケットは取れてなかったんだけど・・・ね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 4, 2012 02:21:13 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドラ姉16

ドラ姉16

Calendar

Favorite Blog

      ケムの… ケムちゃんさん
バラ薔薇 白薔薇牡丹さん
眞弓の庭 楽天眞弓さん
貴婦人のスリッパ mutti0418さん

Category

Comments

tomoko@ 読書メーター すごい冊数ですね! 私も時代劇が大好きで…
楽天眞弓 @ Re:オフ会(08/05) 前にコメント入れたのに、ログインしてい…
ANN3 @ お久しぶりです。(*^-^) そんなに美味しいんですか??? トライ…
白薔薇牡丹 @ Re:ミスドの汁そば(07/06) ミスド近くにあったら良いのに・・・ 検…
ANN3 @ Re:母の日(05/08) うわあ\(^o^)/ いいなあ)^o^( チョコ…

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: