BIZ粋 ★人生をイキイキと粋に★

BIZ粋 ★人生をイキイキと粋に★

2011.01.05
XML
カテゴリ: いいひと
2010/1/5の日経新聞朝刊の経済教室コーナーの記事。

ゼミナールのコーナーは、分かりやすく解説されている。

今日の話は、さるかに合戦の話から市場を考えるという話。

人間の歴史は、
個人が狩りをして生活していたところから、
ご近所さんと仲間になって、集団になって狩りをした方が効率がいいことを知る。

そして、集団だの組織になって、その上に立つ人が出てくる。
これは、力が強いとか、頭がいいとか、声が大きいとかいろいろな要因から、


そこから自分たちの獲物を確保するために、隣の村と取り合いになり、
狩りではなく、陣地の取り合いだったり人の殺し合いに発展する。
そうやって力の強いものが、「王」となる。

王は絶対的権力を持つが、それが世襲制という人民からすれば、
なんでやねん、ということになり、反乱やクーデターに発展して、
国家の王が変わったりする。

そんなことは、つい60年前まで行われていた、いや、現在でも行なわれている。

とは、いうものの、人間は理性の動物、殺し合いはいけない、となり、
工業化が進み、貨幣や株式や証券化が進み、物理的な力ではなく、
財力がものを言う時代に入った。そこで起こったのが、資本家と労働者の対立だ。
資本家は、労働者を奴隷のように扱い、やがて、労働組合のようなものができる。


軍を率いたりして、ソビエトや中国ができた。
しかし、共産主義者といってもその上に立つ者はやはり、王のように独裁政治を
ひき、民衆を酷使してきた。

そこで、民主主義だと自由経済だのになった。
それが、ここへ来て、合法的に主従関係の資本家と労働者の構図が生まれている。


思っているからだ。「人間は生まれながらにして不平等を背負っている」。
生まれた環境、親は選べない。国も選べない。
あなたがもし、虐待をする親で、戦争の絶えない貧しくでテロが多発し民族同士で、
殺戮を続ける国に生まれたなら、希望も経済的発展も考えられないだろう。
そんなところに、平等などない。

しかし、人は、平等に1日24時間を有し、思考する動物だ。
そして、「公平」に生きている。

今の経済状況を見て、雇用に関しては、努力すればなんとでもなるだろう、
だから努力をする「方法」を身につけよ、と思う。
しかし、一所懸命働いても金融危機などで貧乏ということがあるなら、
それは、平等でも公平でもない。

しかし、それでも企業も人も生きていかなければならない。
企業は、従業員を切り捨てる、それを続けていたら、
王政の国で反乱が起きたように、いつか人は放っておかないだろう。

いつになっても、人は、繰り返しているのだ。

自由経済と共産主義の間にある、折衷経済は必要なんだと思う。
企業は、さるにならないように。
人々は、カニやら臼やら牛フンにならないようにしたいものだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.05 17:29:29
[いいひと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ケンジャ

ケンジャ

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: