タカノサチのブログ

タカノサチのブログ

PR

プロフィール

タカノサチ

タカノサチ

カレンダー

コメント新着

タカノサチ @ Re[1]:松戸市民大会での強化選手の追加(10/16) 松戸の剣道家さんへ ありがとうございます…
松戸の剣道家@ Re:松戸市民大会での強化選手の追加(10/16) 福島先生の主審、堂々とされて分かりやす…
タカノサチ@ Re[1]:千葉県社会人 自分の試合^^(03/06) 嶋崎聖二さんへ 試合はカッコ付けずにが大…
嶋崎聖二@ Re:千葉県社会人 自分の試合^^(03/06) 拝見しました。素晴らしい試合ですね。 ま…
嶋崎聖二@ Re:やっぱり目指すのは、これだよね!(01/21) 素晴らしい面でした。 松山大学は前松山商…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.10.17
XML
カテゴリ: スポーツ医学
踵骨(しょうこつ)いわゆる踵(かかと)


上の写真は、正常なものです。
子供の骨端線は正常で、骨がまだ出来上がっていないんですね。






下は、骨刺ができてるレントゲンです。私の踵も同じようになってます( ;  ; )
足底腱膜が硬くなって付着部を引っ張るんですね。
この部分をメーン❗️って裸足で強く踏み込むと、棘の周りが炎症起こすのは当たり前かも。
だから、クッション必要でしょう。

ただ、症状軽い場合は、公式試合では外した方がいいかと。実技披露の美学として。




一枚では、ハッキリ言って判断は無理で、後日経過みるのに撮ってみると、骨が添加されて白く写るので確定するんですね。ああ、ヒビ入ってたねって感じ。


足底腱膜とアキレス腱のストレッチは必須、衝撃を緩和する踵サポーターや、普段土踏まずのアーチに負担をかけないような靴を履くのも大事って!


踏み込みする際には、踵を床から上げすぎない。つまり正しい足運びをする。
使用直後のアイシング。 シャワーで済ませないで入浴の保温により血行をよくします。
兎に角、マッサージやストレッチで付着筋肉を柔らかくする。
個人的には青竹踏みが最高だと思ってます。

★足底のインソールは、ソルボセンイ(衝撃を吸収する素材)が開発されてるので、ソルボセンイ入りのクッションがあります。
私の成長期には開発されてなかったので、手頃な薄めの踵サポーターが無く、手製で足袋の踵の部分だけを切って利用してました。(私は今もそれにしてます)

ヒールカップは、固いので逆に痛いし、踵が上がりすぎます。さらに競技中かなり滑る時があるので私は嫌いです💢

以前は、両足サポーター禁止とか、試合前に使用許可をもらったりした時代がありました。今はルール的にも良くなりましたよ。

尚、アキレス腱のストレッチは後日いつか書きますが、、
①伸ばす方の踵を床に付けて、膝を曲げないで、じっくり行う
②伸ばす方の踵は床から浮かして、膝を曲げて、揺らして行う

両方やらないと!①が腓腹筋、②が深部のヒラメ筋に対してみたいです。
アキレス腱を切る場面はいっぱい見ますよね。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.10.18 22:41:54
コメント(0) | コメントを書く
[スポーツ医学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: