PR

Profile

けんたろmtb

けんたろmtb

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索

2009.10.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日一日で「クラウド」という言葉を何度見聞きしたでしょうか。
ラジオでも雑誌でも。

マイクロソフト社の新しいOS、Windows 7が発売されたからでしょうか。

ニュースウィーク紙では、人類第四の革新と書かれていました。
多くの人がその恩恵を受けるに違いないと。

「クラウドコンピューティング」とは・・・浅い知識で恥ずかしいのですが、
私が理解しているのは、自分のパソコンに情報をためておくのではなくて、
インターネットを介してサーバー側で管理する。
ソフトやOSでさえも向こう側で利用できるので、一台のパソコンに限らず、


電気や水道が各家庭にいきわたり、必要なときにいつでも使えるような感じかと。

昨年ぐらいから、小型でメールやインターネット接続に割り切った「ネットブック」
と呼ばれる安いノートブック型パソコンが人気ですが、このクラウドといわれる
ネットを介してサーバー側でOSやソフトを利用するしくみだと高性能で高価なマシンを
持たなくても高い処理能力を必要なだけ使うことができます。
また、万が一自分のパソコンがクラッシュしても、中のデーターは安全に取り出せるのもメリットでしょう。

アップル社のiTunesによって音楽はCDなどの記録媒体による物の所有から切り離されました。

iPodで何万曲も携帯することが可能になっていますが、これらの音楽配信サービスも
クラウド化によってさらに進化し、この世の中のすべての楽曲を必要なときに
必要なだけ聞くことが出来るようになるのかもしれません。

こうした技術で、やがて人類の意志はすべて繋がっていくのでしょうか。


慶応義塾大学の清水浩教授の「脱・ひとり勝ち文明論」という本を読みました。

脱・ひとり勝ち文明論

こちらでも、次の技術革新のことがこの電気自動車の開発にまつわる話とともに
述べられているのですが、「クラウド化」と共通するようなことを感じました。

清水氏はこれまでは、19世紀の技術、化石燃料によって得られる技術で発展してきたが、
これはヨーロッパを中心としたいわゆる先進国と産油国といった、人類の一部の国にしか

これからの世紀は、太陽光発電によって貧しい国々にも等しく発展するチャンスがくるといわれています。

クラウド化によってICTでも等しく発展するチャンスが期待されています。

これからは、いかにシェアしていくかが重要ではないでしょうか。

私自身の現実問題として、いつも3kg近くあるMacBookProを持ち歩いているので、
早く小さくて軽いマシンにしたいなあと思う今日この頃です。

安くて良い技術革新は大歓迎です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.10.23 05:41:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: