激美味オリジナルレシピその7



揚げだし豆腐


今回はとっても簡単な「揚げだし豆腐」を紹介したいと思います。料理する人でも意外と、どうやって作るの?って知らない人が多いのでこの簡単で美味しくそれでいてヘルシーな「揚げだし豆腐」を作ってみたいと思います。


この料理のおおまかな説明: 必ず読んでください!

本当に簡単で美味しいので、初心者の方にピッタリです!ただ油を使う時にはヤケドしないように充分に注意してください!あと火を止めるのを忘れずに! 油の温度が低すぎると方栗粉が全部落ちてしまいますし、それと逆に温度が高すぎると、表面だけ焦げて中身に火が通らず冷たいままになってしまいます。
温度180℃の油がベストです。正確に測るには料理用の温度計が必要ですが、無い場合は、油をまず中火で暖めていき数分たったら、箸の先を油に入れて、そこで入れた瞬間に細かい泡がジュッとできたら温度は充分に暖まっています。で、油の料は鍋の深さの3分の1くらいが良いでしょう。半分くらい入れてしまうと豆腐を入れた時に油があふれて大変な事になってしまいます。

材料:1人分~2人分
豆腐(絹ごし豆腐)一丁

片栗粉


薬味材料:
青ネギ(浅葱) 厚さ1ミリ程度に刻んでおく

カツオ節: お好み料

大根おろし: お好み料

もみじおろしの素: 無ければ大根おろしに七味唐辛子を混ぜるとそれらしくなります。


つゆ材料:
水4:みりん1:醤油1(これらを沸騰させてすぐに火を止めてください)

用意するもの:出来上がった揚げだし豆腐を入れる器、片栗粉を入れるボウル、油を入れる大きめで深めの鍋、豆腐を揚げるための油(油温度=180℃)


作り方: まず揚げだし豆腐のつゆを作ってください。そして沸騰させたらすぐ火を止めて、すみの方に置いておいてください。

そして、豆腐の水を切ります。布巾を豆腐に巻き付けて軽く豆腐を押し付ける感じにして良く水を切ってください。ただ強く押し付けると豆腐が壊れてしまうので気をつけてね。

で、水を切ったら、豆腐を8等分で四角になるように切ります。ボウルに片栗粉をたっぷり入れて豆腐を2~3個ずつボウルに入れて片栗粉を豆腐全体にまぶしていきます。そして全部の豆腐にまぶし終わったら、手の平で軽く豆腐をバウンスさせながら、余分な片栗粉を振り落として180℃に暖めた油の中にゆっくりと入れていきます、この時に油がはねるので充分に注意して入れてください!
で、豆腐を揚げている間に自分の器に用意しといたつゆを器の4分の1くらいまで入れておきます。
豆腐の調理時間は料によっても違いますが、だいたい5分くらい揚げて豆腐の色が薄いきつね色になれば、出来上がりです。出来上がったらペーパータオルか何かでよく油を切り、用意しておいた器に山の形になるように豆腐を入れていきます。入れ終わったらその上にたっぷりの薬味をかけて召し上がり!

美味しいので是非作ってみてください、感想をお待ちしております!
質問などがございましたら、BBSかメールでお知らせください。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: