1
庭のバードフィーダーや庭に蒔いていたのは米や残りご飯ばかりでした。そのため、キジバトとスズメは喜んできていましたが、シジュウカラは近くに来ても素通りしていました。椿の花などのメジロ好みのものも増えてきたのですが、やはりシジュウカラは来ません。そこで・・・イベリコ豚を焼いた時に出るラードを搔き集め、ボードーフィーダー用にしたコマセかごに詰めておくと・・・シジュウカラが目ざとく見つけやってくるように。塩コショウは使っていない素のラードなのでヘルシーです。シジュウカラもメジロもキジバトも、みなペアで来るんですよね。こういう光景を部屋から眺めていると心和みますね。にほんブログ村
2025.02.16
閲覧総数 90
2
去年の4月に咲いた紫蘭です。2年前に鉢植えでギュウギュウになっていた株を地植えにしたものです。その時、鉢植えのものも鉢を変えて植え替えました。去年は咲いたのですが、いつの間にか鉢がギュウギュウ詰めになっているようです。新芽も見えているので2月中には植え替えないとまずいですね。思っていた以上に根が回っていて、素焼きの鉢を割って、やっと取り出せました。ほぼ土が見えません。ひと固まりになっているものを崩していきます。芽は大切に扱います。鉢のサイズを大きくし、3株植えこみました。用土は赤玉土と腐葉土を混合し、元肥としてマグァンプK大粒と化成肥料も加えておきました。これで暫くは大丈夫だと思います。増えすぎた球根部は庭に移植しておきました。にほんブログ村
2025.02.15
閲覧総数 141
3
久しぶりだと、やらなきゃいけないことが色々あるので、徐々にこなしていきます。あまり出番もなく、立てかけたままほとんど忘れ去っていた「コフラン・キャンプ・クッカー」。いわゆるホットサンドメーカーです。焚き火用なので柄が非常に長いです。さらに、パンの大きさがアメリカと日本では違うようなので、耳の部分が盛大にはみ出します。パンの部分は仕方がないとして、柄を短くカットしました。カナノコでギコギコ切るのは大変なのですが、ラッキーなことにジグソーに金切り刃があったので楽に切れました。まずは半分ほどの長さに切ってみます。柄の木の部分は簡単に抜けます。半分にカットしてもまだ長いのですがね・・・・。でも、これなら焚き火&2バーナー兼用で行けそうです。ただ一つ、木の部分がスカスカで抜けやすくなりました。先端部分をハンマーで若干潰すか接着するか・・・・。次回はこれ用に四角い食パンを持っていくかなぁ。9時半を回っても22度ほどです。空気もさらっとしていて快適ですね。さて次は何を・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.06.13
閲覧総数 1688
4
先日、三つ峠に行ったとき、クルミ拾いとともに、忘れちゃならない物も拾ってきました。春に黄色い花を咲かせるダンコウバイの実を拾うことです。すでに、木に残っているものは少なく、ほとんどの物が地面に落ちていました。それを拾ってきたのがこれです。茶色い物が種です。赤黒いのが2個混じっていますが、これは、まだ果実が残っている状態のものです。三つ峠と横浜で、それぞれ4粒ほど、小さな植木鉢に植えてみました。植木鉢で隔離していないと雑草と思って抜いちゃいそうですから・・・。うまく行ったら、春にはこんな花が見れるはず、といっても来年は無理でしょうけどね。これは去年の画像なのですが、同じ仲間のアブラチャンの実です。時期的にそろそろいいはずです。これは次回に収穫してこないと!ただ、実が落ちていたら最悪なんですよね。急斜面に生えているので拾いにいけないし・・・。まぁ、押さえの株もみつけてはありますが。食べれる実だけでなく、見て楽しむ木の実を拾うのも楽しいですよ。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2009.09.23
閲覧総数 956
5
磯子の山の上に、横浜プリンスホテルがあったのはずいぶん前のこと。2006年に閉鎖となり、持ち主の西武は東京建物に売却、そして「ブリリアシティ横浜磯子」というマンション群に生まれ変わりました。マンション群とは言え、スーパーのマルエツなどもあり、駐車場もあるのでブラっと寄ってみました。「プリンス坂」地元では有名な急坂です。1960年に開業した横浜プリンスホテルの私道だったものが、2006年に廃業しマンション群になる際に2011年に公道となりました。国道16号から入ると、すぐに直角のカーブがあり急坂を登ります。このプリンス坂、関東大震災時の「磯子偕楽園の大惨事」の際に崩壊した場所のようです。磯子偕楽園というのは昭和43年まで存在した高級料亭で、震災時にこの切り立ったが下が崩壊し土砂で多数の犠牲者が出たそうです。写真で見て分かるように切り立った崖になっています。近くの京急の駅名の「屛風浦」そのものです。また、この地中には明治17年に造られた「間坂トンネル」があり、国道16号が完成後使われなくなり入り口などは埋め戻されたそうです。その一部が空洞として残っているのが発見され、公道化の際に、安全のため埋め戻されたそうです。ブリリアシティに到着です。下との高低差50mだそうですが、東電やJ-Powerの発電所の煙突が眼下に見えるような気になりますが、実際にはJ-Powerの煙突は200mの高さなのですが・・・マルエツの入っている建物の屋上に車を止めました。横浜方向には開けていて眺めは良いですね。もっとも、自宅近くから見る景色とあまり変わらないので、新鮮味に欠けますが・・・続くにほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2017.08.05
閲覧総数 1604
6
普段使っているPCが2台あります。どちらもデスクトップですが古い自作PCです。メインPCはwindows8>8.1>10とさっさとバージョンアップしておきました。そうなると、Windows8が浮くわけですよ。で、ず~っとXPで動かしていたサブPCにインストールしてみました。一回認証を取ったものでもバージョンアップしてしまうと、新たにべつのPCにインストールしてもちゃんと再度、認証が取れるんですね。ただ、ここで問題がおきまして・・・ビデオボードなんですよ。ただでさえトラブルの起きやすいAMDのRADEONを使っていたのですが(RADEON HD2400Pro AGP)Windows8対応のドライバーが、どう頑張っても、どのバージョンの物でもインストールできなかったんです。となるとWindows付属のMicrosoft 基本ディスプレイ アダプターになってしまい、ワイドディスプレーを使っているのに選択できる解像度の中にワイドサイズが無かったんですよ。とりあえず、これで我慢するしかないか・・・・・・と、8から8.1にしても状況は変わらず、どうせならWindows10にしちゃうか。古いPentium4 2.8GHzに2GBのメモリーではありますがWindows10に対応しているということで恐る恐るバージョンアップです。何度か再起動しますが、途中から解像度がワイドになって来たんですよ。あれ?おかしいぞ・・・あっさりWindows10になってしまった骨董品。しかもしっかりワイド表示になっているし・・。不審に思いデバイスマネージャーをあけてみてびっくり!なんとディスプレーアダプターがATI HD2400PRO AGPになっています。対応ドライバーがWindows10に入っていたのかどうだかわかりませんが、少なくとも製造元のAMDではHD2400 AGPのWindows10対応ドライバーはありません。どうなっているんだろう?解像度を見てみると、選択肢がごっそり増えています。う~ん・・・・。あの苦労は一体なんだったんだろう。全てのRADEONユーザーに当てはまるかどうかわかりませんが、Windows8のドライバーで四苦八苦しているようだったら試してみる価値があるかもしれませんね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2015.11.04
閲覧総数 5898
7
少しづつ、カーオーディオに手を加えています。今回はフロントドアのデッドニングです。使った材料はこれです。車の内張などに貼る防音断熱素材のフォームです。厚さが15mm、幅50cm長さ2mで$14.8と言う値段ですからこれだけあれば前後のドアが施工できます。ドアの内張を剥がし、サービスホールのある部分に防水用のビニールの上から貼っていきます。フォーム側が粘着状態なので施工は楽です。さらに、ビニールを剥がしてブチルゴムまみれになることもありません。シャトルの場合、内張内部にシンサレートのような素材が詰め込んであるので、それに押されて密着するでしょう。それと、気になっていたことを一つ片づけます。さすがに10年以上、条件の過酷な車内にあったスピーカーですから、合成ゴム系と思われるエッジ部分がずいぶん硬化しているようでした。そのため、低音が出ず、中音にも影響が・・・・で、ブレーキ・フルードがエッジの軟化には良いらしいということで使ってみます。何十年前に買ったかわからないブレーキ・フルードも持っていたので。スピーカーをいったん外し、エッジの裏側に綿棒でブレーキ・フルードを塗っていきます。あっという間に吸い込まれるのでちょっと多めに。エッジの表側にも塗ります。 主成分のポリエチレングリコールモノエーテルは吸湿性があるそうで、そのおかげもあってエッジが軟化するようです。本来はクロスエッジの硬化対策に使うそうです、合成ゴム系エッジに使うとエッジが波打つように変形するので見えない場所ならいいですけれどもね…で、効果のほどですが、徐々に軟化していくようで、ずいぶんよくなりました。ただ、結局は元に戻っても徐々に劣化は再び進むでしょうから買い換えます。フォスゲートとは言えども¥6000ほどで買った廉価バージョンだし。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.07.04
閲覧総数 637
8
急に思い立って、新山下までドライブ。国道357のおかげで楽々です。新山下は、氷川丸などのある山下埠頭があるので観光地の横浜とは隔離されています。遠くマリンタワーやみなとみらいは見えるのですがね。新山下貯木場跡の閘門(こうもん)1933年から1968年まで貯木場として使われていたものの、鳥浜の木材港が完成すると機能を移転し、その後埋め立てられ1998年に消滅しました。。左側手前の雑草の茂るあたりには、数年前まで詰所跡があったようです。貯木場は東京の新木場や鳥浜にあった木材港と同様に、海水を引き込み輸入材などを保管していました。そのため水門が2基あったのですが(水位調整のため)埋め立てられた現在では1基が残されています。何年か前まではもう1基も残されていたようですが、取り壊されたようです赤茶色に錆びた部分を上下させていたようです。90年も経っていますが思いのほか綺麗です。改修とかされたのでしょうか?水門に続く水路を埋め立てた跡です。右側が埋め立て部、左側が元からの陸地部分です。やっつけ仕事感が・・・・一方埋め立てられ出来上がった空間は、現在、一部建物が出来ていますが広大な空き地となっています。歴史的に重要と思われる閘門の行方ですが、横浜市港湾局の「新山下の街づくり」によると水際ゾーンとして残す意向のようですね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2018.09.13
閲覧総数 1146
9
HP2133ミニ・ノートPCです。元々はXP用、後にVista用として流通していたものですが、僕が買ったのは随分後で、はじめはXPで使っていましたがWinows10に載せ替え、無理やり駆動・・・・。遅すぎます。非力マシーンですからやはり実用的ではありませんでした。でLinuxというのがあるということでWindows10とKona-linuxとのデュアル・ブートにしていましたがだったらいっそのこと・・・HDDからSSDに換装です。キイボードの下にメモリーとHDDが収納されています。あろうことかSeagateのHDDです。あまり信用してないブランドなんだなぁ・・・・。2009年製のようです。外付けHDDにでもして使いますかね。SDDです。160GBのHDDから16GBのSSDへ換装です。容量は1/10ですけど、Linux使ったネットブックくらいの使い方なら問題無いでしょう。次はKona-linuxのインストールです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.01.22
閲覧総数 3384
10
今回も、富士吉田のオギノで新米のはえぬきがあったので買ってきました。それ以外にも直売所でみかけたりしました。芦川のおごっそう家で見かけた新米です。山梨県産で北杜市明野で作られて、笛吹市の業者が精米したものだそうです。山梨の「梨北米」と言うのがありますが、これってJA梨北の管内で作られたコシヒカリに付けられる名前なんですよね。ただしJA梨北に出した場合のみです。ということは、この米、JAは経由していないだけで梨北米と同じものなんですよね。梨北米と言うと高いのですが、これは5kg¥3000でした。だったら圧倒的にお得ですよね。今回、オギノで買った新米のはえぬきです。手に入りやすいJA鶴岡産です。新米と、近所のスーパーで買った5年度産のおなじJA鶴岡産のはえぬきを比べてみました。5年度産のほうが米が白くなった「粉状質米」が多いんですよ。去年新米に切り替わった時に気が付いていたのですが、猛暑による弊害だったんですよね。通常ですと選別でひどい粉状質米ははねられるそうですが、精米後の収量が減ってしまうのであえてこういう状態になったのではと推測します。つまり農水省の言う米の収穫量は玄米状態のことですから、精米すると状態によっては減るということですね。それからすれば、今年の新米の状態を見ると来年は大丈夫そうな気がします。にほんブログ村
2024.10.14
閲覧総数 266
11
三浦に河津ザクラを見に行ったときに持って行ったのは、いつものX4ではなく、出戻り修理済みの初代KissDでした。ただしレンズを新調したんですけどね。それを試しで使うというのも目的でした。左がX4で使っているシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROで、右が初代に使っているCANON_EF_24-85mm_F3.5-4.5 USMです。そして中央が新調した(と言っても中古ですが)シグマ18-125mm F3.5-5.6 DCです。17-70は優等生的でどの絞りでもまぁ普通に使えるのでX4でプログラムオートで撮りまくるのに便利なんです。EF25-85は帯に短し襷に長しなのですが写りはいいんですよね。それとまぁ、大分ぼろいので初代と組み合わせて酷使しても平気なのですが、さすがにこれ1本だと辛い部分もあるんですよ。そこで1本でそこそこカバーしてくれて安くて軽くて・・・・で18-125mmの旧型になりました。旧型は手振れ防止機能などが無い代わりに軽いんですよ。EFレンズとほぼ同じ385gです。それと人気がないので中古で安いんです。こういう組み合わせになります。左はX4ですが、この組み合わせの場合は70-300mmも一緒に持って行く感じで「気合が入ってるモード」の場合です。右が新たな「お散歩カメラ」です。基本的にケースも持たずカメラ剥き出しでたすき掛けで使う感じです。で、18-125の実際の写りですけど、ネットでの評判通りワイド側開放絞り時の周辺光量の落ちは激しいですね。それと周辺部の解像度の落ち方も結構ありますね。多分、こんな状態を見たら普通はいやになるんでしょうしフルオートで撮っていて絞り開放だったらと思うと・・・こちらは絞りを11で撮っています。周辺光量の落ちも気になりません。全画面でシャープに写っています。これなら問題は無いはずです。これは望遠側の絞り開放です。ピント合っていないんじゃないの?と思いたくなるほどの画像です。程度の差こそありF8辺りまでは辛いものがありますね。こういうところが評価を下げるんでしょうね。ところが絞りを11まで絞ると別物のようにシャープになります。このレンズの、この癖は実はネット上の画像を見ていて気が着いたんですよ。PhotohitoとかGanrefですと使用レンズで作例が見れるうえに各種データも見れますから。ああ、この設定だとこんなになっちゃうんだ、この設定だと・・・すごいじゃん・・・ってね。というわけで、初代KissDを絞り11にセットし、絞り優先モードで使うことにしました。シャッタースピードはISO感度を変えてセレクトすれば済みます。そんな設定で撮ったのが三浦の河津ザクラでした。この時は全てISO100で、JPGに落として撮影しました。そこそこの値段やメーカーだったら、使い方さえ考えてあげれば駄目なレンズなんてそうそう有るもんじゃないよな・・・と思うんですよね。逆に、自分が使おうとしている設定で良ければ、後はどうでもいいという割り切りとも言えますが。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2016.02.21
閲覧総数 857
12
そういえば、以前TVで出ていた干物店があったはずと思いだし、そのあたりを探しますと・・・ありました。表通りに面した小さなお店です。「ひものや友兵衛」天日干しが売りだということで、干してます。サンマの開きと味醂干し、アジの開きですね。こちらが特製のマグロのほほ肉とカジキの味醂干し。珍しいですね。赤魚も見えます。店内には冷凍ケースがあり商品があります。冷凍保存になっていますね。この辺は長井水産や網代の干物店と同じです。ただねぇ・・・値段がね。ちょっと手が出る値段じゃありません。それと地物のカマスとかは無いようですね。ちょっと僕は・…遠慮にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2018.01.28
閲覧総数 1094
13
前から気になっていることがあって、それを確かめに横須賀の北端の追浜まで。追浜から横浜の金沢八景までの散歩も兼ねます。横須賀にあって、追浜は比較的活性が高いと感じます。この道路の先には日産があったりして工場地帯です。国道沿いに商店街があり、まぁ栄えていますね。シャッターの閉まった店舗も少ないです。住宅地もあるのでコンパクトにまとまった町は浮き沈みが緩やかなのかも知れません。その中にあって、僕が気になる場所はここです。国道の駅前の交差点という一等地にある「黄金焼」の店です。横須賀になれど「横浜名物」の看板です。横浜名物は大げさにしても、実は「黄金焼」というのは僕の地元にある企業「横尾商事」が最初に横浜駅西口で始め、後に上大岡へ移ってから大々的に店舗を増やして営業していたスィーツなんです。追浜のこの店も支店の一つでした。ただ、2000年を超え、いつの間にか縮小して最後に残った上大岡店も閉店し横尾商事による黄金焼は無くなりました。横尾商事は洋菓子の「プチ・フルール」として健在ではありますが・・・。その消えたはずの黄金焼の店が追浜には残っていることは気が付いていたんですよね。ただ、車で前を通過するだけでしたけど。昔の儘の黄金焼を一つ買いました。在庫がないからと言って、焼いてくれました。その時に色々と聞いてみたのですが・・・・・今は横尾商事ではなく、経営者は別であること。横尾商事からすべてを買い取って営業しているということです。つまり、直系というか、そのままという事でした。世間一般的には今川焼・大判焼きなどの名称なのですが、横浜南部の僕には「黄金焼」なんですよねぇ。ひょっとすると何十年ぶりかもしれない黄金焼との対面。じっくりと味わいました。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2019.10.16
閲覧総数 1042
14
シャッター商店街が増殖、今日この頃。元気があっていいなぁと思っていた弘明寺にもそんな影が・・?こちらは靴の地球堂です。閉店セールのようです。その割にパート募集の張り紙があったりするので???ですが。まぁ、地球堂は横須賀本店の店ですから撤退と言うのはあり得るでしょうけどね。昭和20年創業の白馬堂は化粧品と紳士ものの洋品の店。ここも閉店?まぁ、何となくわかるような気がしますがね。他にも蕎麦処大むらは開いているのを見たことないし、元金物屋だった場所はテナント募集だし・・・。昔からの店は減る一方なのでしょうかね。昨日も弘明寺に買い出しに行ったのですが・・・あれ?金曜日に休み?なんか変だぞ・・・・貼紙がありました。いきなり閉店の案内です。4日に来た時には普通にやっていたのに・・・。昭和36年創業ですから、ほぼ僕と同い年です。2代で終焉を迎えたようです。美味しかったのになぁ。多分ファンも多かったろうなぁ。多分ですけど、後継者がいなかったのかも知れませんね。昔は何処の商店街でも1軒はあったこの手のおでん種を作る店。僕の地元にもありましたが、その店は普通の揚げものは今でもやっていますが練り物は随分前に辞めてしまいました。横浜橋とか藤棚、松原商店街には今もあるらしいですね。ただ、ちょっと遠いよなぁ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2015.05.09
閲覧総数 4477
15
去年の暮、ひょんなことからオービス・オデッセイリールを手に入れました。実は今度が2度目のチャンス(そして最後のチャンス?)だったので逃さずゲットしました。左が湖でのメインのリール、エーベル・ビッグゲーム1です。右がオデッセイ2になります。サイズ的にはほぼ同じです。しかし良く似ていますよね。発売当時はオービスのエーベル・コピーなんて思われていましたね。ただ、オデッセイの方が角を落としたりして優しい線でデザインされています。内部構造も全く異なります。いや、基本的には同じなのですがスプールにブレーキをかけるか、ボディでブレーキをかけるかといったような、表と裏・・みたいな感じで違っているんですね。わざとじゃないの?なんて思えます。ただ、表面の処理の綺麗さ、フットに刻印されたMADE IN USAとシリアルNoの入れ方が・・・・・?多分、おそらくですよ、オデッセイはエーベル社に作ってもらったのではないでしょうか?今でこそ多いですが、当時スプールにベアリングを埋め込んだり、それなりの生産量をこなせるアメリカのリールメーカーって数えるほどしか無いはずなんですよね。オービスDXRだって、R社製のようだし・・・。90年代は誇らしげに刻印されたMADE IN USAの文字も、今じゃオービスのリールでは見ることがありません。最近の没個性リールは食指が動かないなぁ~ところで、このリール、何に使うのかまでは考えていませんでした。ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2010.01.07
閲覧総数 1147
16
ホンダ車専用のスピーカー取付アダプター。裏側(ボディーに接触する方)に純正スピーカーから剥がしたスポンジのパッキンを貼ります。これで密着性やビビリがなくなります。で、アダプターの空洞部分には非硬化性の配管パテを充填します。更に密着性が上がるとともにプラスティックの鳴きも打ち消すつもり。ちなみにこれ、コーナンPROで¥77でした。車側のスピーカーのカプラー対策用に買ったのがこれです。平型端子187型のコネクターです。1個¥10しません。こんなふうに交換するスピーカとの接続線に取り付けます。リアドアのスピーカーを外します。やはりどう見てもお粗末・・・・・これがスピーカーのカプラーです。まずはスピーカーのマウントアダプターを取りつけます。剛性は高くないのでふわふわ感がありますね。パテの充填は正解ですね。カプラーにはこのように接続します。これ写真では逆になっていますが(ちゃんと直しました)車体のブルーのほうが+です。ピンクの方が-です。まぁ、前後左右が揃って入れば問題はないのですが・・・・。どれかだけ逆になってると低音が打ち消されてしまいます。なんともお下品なカラーのコーンですが一応交換終了です。あとはデッドニングですね。デッドニング前の状態での視聴では、ブーミーだった低音が引き締まりました。高域はあえて伸びないようなセレクトでしたのでこれも、そのままうるさくありません。少なくとも$22程度のスピーカーとは思えないクォリティですね。かといって、メインにはなれない程度なのですが。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.07.18
閲覧総数 1617
17
先日は、¥100デニッシュを買ったマルエツのインストアベーカリーですが、次なるものを・・・・デニッシュはちょっと甘すぎて、まるでアメリカのデニッシュみたいでしたが、今度はバタールです。やはり先日と同じで、マルエツに寄った時に、焼きたてとポップの付いたバタールが目につきました。なんとなく「買ってくれよ!」と聞こえたような気がして・・・・・・正直言って、あまり期待していなかったんですよ。ところが断面はこれです。外側がパリッとしていて中は顎の疲れる腰の強さがあります。これ、当たりじゃないの?赤いアンダーラインを引いた所に注目です。「加工者」となっています。デニッシュは「製造者」でした。この違いは大きいですね。バタールなどのハード系の場合、酵母で発酵させるだけで4~5時間はかかります。それを各店舗でやるには時間のロスとともに職人技が必要でしょう。それを多分、生地、発酵、整形、第一段階の焼きまで別工場で行ったものを各店舗で最終的な焼きをやれば「加工者」になります。店で焼くので「焼きたて」でもあります。一番大きいのはバタールと言える仕上がり方が出来ることでしょうね。ガーリック・トーストでいただきました。パリパリ、サクサクでなかなかのものでしたよ。気になったので他のインストアベーカリーのバタールも確認すると、やはり「加工者」の表示でした。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2021.09.04
閲覧総数 705
18
「文明堂の直売」というと、金沢区の福浦にあるものが有名ですが、実はあちらは文明堂東京の子会社文明同食品工業(株)の工場直売です。地元横浜にも文明堂があり、通称横浜文明堂(株式会社文明堂)は子会社で文明堂製菓(株)があり、戸塚の外れに工場があります。で、親が文明堂のカステラを所望するので戸塚のほうに向かいました。かなり地味な場所で地味に営業しています。流石文明堂ですから良いお値段です。自分で買うわけじゃないので極上金かすてら¥1080をとりあえず買います。まぁ色々なものが並びます。この辺あたりからが工場直売ならではですかね。自分の家用に期間限定抹茶(耳っこ)というのを買いました。かすてら巻というものの切り落としです。製品バージョンになると一かけ¥130だそうです。切り落としとは言え、それが12個ですから爆安です。味は天下の文明堂ですから間違いありません。またそのうち行こうかな。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.06.10
閲覧総数 732
19
富士吉田から山中湖へ。途中の森はまだまだ紅葉の気配はありません。山中湖に来ました。左の対岸にはパノラマ台のあるカヤ生い茂る山が見えますが、まだ色が薄いですね。山中湖はなんとなく勢いが感じられませんが、ここ小作はいつ通っても混んでいますね。観光客にとってほうとうが普通に食べれるということで人気なのでしょう。僕も大昔、長野のスキー帰りなどにここではない小作に寄ったりしていましたが・・・一部紅葉が始まっている木、多分カエデがちらほらと。籠坂峠を抜け、一寸下ると夕月公園があります。ここは知る人ぞ知るフジアザミの群生する場所なんです。毎年これを見るのが楽しみになっています。フジアザミはちょっと大きめの花で棘が鋭いです。ただ、蝶には人気があるようです。ここにあるカエデも枝先から紅葉が始まっていました。ただ、山はまだ緑ですね。にほんブログ村
2024.10.12
閲覧総数 204
20
正直に言うと、アナログのトランスを使った電源ならわかるのですが、スイッチング電源の回路や理論などは分かりません。ですから以前までは壊れたら買い替え・・・だったのですが。コンデンサーを入れ替えた電源に、XPがインストールしてあるHDDとマザーボードを接続し、デフラグをかけたりして負荷を加えてみました。問題が起きないようなのでWindows10のPCで使ってみました。暫くは問題無かったのですが…ある日電源が入らなくなりました。またしても?再び箱を開けてチェックすると、何やら部品が焼けて割れています。ACが直に入っているようで、ヒューズと同じように使われています。いろいろ調べてみるとNTC パワーサーミスタという部品で、突入電流の防止用のようです。只破損しているので規格が分かりませんでした。色々ネット上で探すと、どうも3D11~16というクラスのようです。室温での抵抗値が3Ωで容量が6A位のようです。このメーカーの電源、この部品が破損することがままあるようですね。ということはコンデンサーの時と同じで部品単体のクオリティーの低さで破損したと考えていいようです。おそらくほかの部品は無事なはずです。であれば交換すれば修理できるということですね。意外とNTCを扱っているところが少なく、¥200ちょっとの部品1つで宅急便の送料というのもバカバカしいので探しまくった挙句、共立エレショップにて¥240+定型外送料¥120で3D22というNTCを手に入れました。日本のSEMITEC製ですから信頼度も高いですね。ただし、容量が5Aというのがちょっと気になるところです。ハンダ付けしました。熱が出る様なので被覆線が接触しないように、なおかつ通気が悪くならないようにします。再び組みなおしテストすると問題無しです。ただ、面倒なので予備電源にしておきます。ところで、この電源の基板に「S-ATX-1006A」とあったのでググって見たら日本では扱いが無いようですがアメリカで売っているDiablotek社 PSDA400というものと同じもののようです。ファンやケースは違うようですが使っている部品のメーカーまで同じでした。まぁ、PCの世界じゃ良くあることですがね・・・。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2015.12.16
閲覧総数 4362
21
このところ、食事当番なので色々と作っています。和洋中・・・なるべく面倒なものは避けるのですが>グラタンとかね。そういった意味では中華料理が自分的には一番楽かも。というわけで、中華料理で活躍するのが中華鍋です。僕が愛用している中華鍋です。北京鍋と呼ばれる片手鍋です。広東鍋と呼ばれる両手鍋もありますが、あれは使いにくいのでもう使うことは無いかも。中華の場合、これ一つでかなりのバリエーションの料理が作れます。煮物焼き物炒めもの。揚げ物は当然ですし、せいろを乗せることにより蒸し物までこなします。チャーハンなどの鍋を振る炒めものは、この丸底と絶妙の立ち上がり方でいい感じで出来ます。それとテフロン・コーティングと違って荒っぽい使い方にも大丈夫ですしね。中華鍋といってもピンキリです。安いものはプレス工法で型抜きした鉄板を一発で鍋型にするもので、これは打ち出しの名前の通り、日本で唯一幾度となく叩くことによって整形して作り出す「山田工業所」製のものです。30と言うのは直径が30cmというものです。鉄板は1.6mm厚のものを使っています。何時頃買ったのか覚えていないのですが、20年は経つだろうなぁ。多分中華街の照宝で買ったと思います。最近は照宝も自社ブランドの中華鍋を扱っているようですが、実はそれ山田工業所のOEMなんですよね。つまりは山田工業所は日本一の中華鍋製造の会社なんですね。ネットなどで見ると中華鍋なら山田だ、いや照宝がいい・・色々わかっているんだかわかっていないんだか出てきますが、同じものだって知らないんでしょうね。ちなみに照宝も山田工業所も横浜の会社です。テフロン・コートの鍋に慣れていると、鉄製の中華鍋の扱いが面倒とか思われるようですけど、そんなことはありません。さびが出るとか言いますが、それはろくに使わず、変に綺麗にするからです。家の中華鍋は御覧のように水滴を落とすと、まるでテフロン加工されているがごとく水滴をはじきます。これは鉄板の表面に油の被膜が出来上がっているからです。被膜といっても油が硬化した状態ですので簡単には剥がれません。鍋全体がこんな状態になっていればサビとは無縁になります。よく言われるように洗剤は使わずに・・・なんてことも無く、洗剤を使って洗うこともあります。それでも被膜は剥がれません。ただ、使っていると、鍋の内側の縁近くとか、鍋の外側にどんどん油のコーティングが厚くなってしまうので、時々空焼きをしたりして「初期化」しています。そうなると、さすがに油の被膜は無くなるので、もう一度被膜つくりとなりますが。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2015.02.27
閲覧総数 4187
22
上野原秋山経由は車も少ないし、のんびり走るのにいいですねぇ。途中色々美味しいものもあるし。というわけで、上野原酒まんじゅうマップに出てくる店です。「王の入りまんじゅう」店です。暖簾には「王の入りまんじゅう つるや」となっています。何度となく、この店の前を通過しているのですが何年か前は営業中である日に当たらなかったりで今回初めて寄ってみました。この店のネット上の情報源は圧倒的にバイカーやサイクリストによるものが多いのが特徴ですね。確かにあまり休憩する場所の無い秋山地区にあってオアシスみたいなものかもしれませんね。餡と味噌の2種があって、一つ150円です。この150円というのは上野原の酒まんじゅうでは一番高いです。蒸かすのは昔ながらの竃を使っているのが売りのようです。伝統的製造法といったところでしょうか。餡を買いました。これが大きいんですよ。コンビニの中華まんじゅう位の大きさです。今までで一番のサイズです。中はこんな感じです。ふわっとした皮と甘さ控えめの潰し餡の組み合わせです。一つ丸ごと食べると、結構お腹に溜まります。ただ、僕的には、何かが足りない・・・と言うところですね。また違う店の探査も行かないと。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2015.07.30
閲覧総数 2297
23
なぜか、再びロッドのチューン及び修理が3本入ってきました。2本は先日にコルクグリップのチューンをしたロッドです。もう一本はバンブーロッドです。このバンブーロッドについては、また後日・・・このコルクのリールシートをウッドスペーサーのものに交換します。ね?最近見たでしょ?ライターの火であぶって、リールシートのバットキャップの接着をはがします。で、ブランクとコルクの接着状況などをチェックしたら・・・切れの悪いカッターでコルクを落とします。この時、切れがいい奴だとブランクまでサックリ行っちゃうのでまずいんですよ。コルクを落としたら、さっとサンディングしてウッドスペーサーと合わせます。ウッドスペーサーの内径が足りない場合はヤスリで削るのですが、今回はピッタリでした。よって削りは無しです。仮に金具を合わせます。ウッドスペーサーはアメリカのREC社製スタビライズド・ボックスエルダーのスペシャルセレクト品です。以前の職場で大量のスペーサーの中から自分でセレクトして使うつもりで取ってあったのですが・・・涙のお別れです。元からの金具がピッタリ合って使えるので、傷などで剥げたアノダイズ処理を再生しました。一旦耐水ペーパーとワイヤーブラシで磨き、酸化処理液で黒く着色させます。この酸化処理液、自家製なのですが劇薬+毒薬で出来ていて大変危険な代物なんですよね。エポキシ接着剤でスペーサーとバットキャップを接着します。金具表面にはエポキシ接着剤ののこりを薄くコーティングして完了です。一晩硬化させたら完成です。まるで別物に生まれ変わりました。ショートロッドには細軸のリールシートが良く似合いますね。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2009.02.11
閲覧総数 3085
24
ちょっと前に、オリンパス用に210mmの望遠を、カビカビの状態のものを¥540で手に入れました。カビもクリーンアップしたのでそこそこ使えるレンズになっていましたが・・・・とあるサイトで、こんなものをみつけました。TAMRON-M4/3と刻印されていますが、タムロンのアダプトール2からマイクロフォーサーズへダイレクトに変換するマウントアダプターです。アダプトール2というタムロン独自の方式は、各メーカー用のマウントアダプターを装着するという方式だったのですが、すでに製造は終わって居ます。ですからそれをオリンパスで使おうとすると、昔買ったヤシカ/コンタックス用の純正アダプターにヤシカ/コンタックス>マイクロフォーサーズの社外品アダプターを付けるという2階建てだったんですよね。これだとなんだかゴチャゴチャしてて気に入らなかったんですよ。まぁ、この2階建ての方はタムロンの35-70mmマクロ・ズームで使えばいいのですが。望遠に新しいマウントアダプターを装着してみました。スッキリしています。レンズ根元のゴチャゴチャした感じはありません。加工精度も悪くないですね。ガタつきもきつさもありません。ただ、問題は無限遠の精度です。試し撮りをしてみると・・・レンズで無限遠に合わせるとオーバー・インフ、無限遠を通り越してしまいボケてしまいます。この辺が中国製の精度なんでしょうね。まぁ、足りないとマウントを削るか、レンズの調整で合わせることになるのですが、オーバーであればいちいち見て合わせれば問題ないのでこのままでも使えます。それが面倒になればレンズ側の調整で対処すれば済むことです。そもそもこのレンズ、KissD X4では使わないのでそれも可能です。レンズが¥540でしたけど、マウントアダプターが¥1400位、両方でも¥2000しないならCPは最高ですね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2016.10.25
閲覧総数 962
25
OLYMPUS OM-D E-M10。3台所有するM4/3カメラのうちの1台です。2014年に発売され、すでに10年の歳月が流れました。2018年に中古で¥26000ほど買ったものです。カメラメーカーらしい造りで、操作性はシンプルで良いのですが、星空の撮影などの際に高感度にするとノイズが気になったり、縦に構えて三脚にセットすると、チルトしか稼働しない液晶が今一つだったり・・・。何よりも10年落ちというのはいつ故障しても不思議はないという不安感。そんなこともあり、OM SYSTEMとブランドが変わったOM-5に買い替えました。またしても中古を探し出し¥120000少々。さらにM10が恐ろしいことに¥8000で下取りになったので¥110000少々で買えました。M10が僕が買ったときより中古の値段が上昇中というのも何でしょうねぇ・・入門機という位置づけだったM10に比較すると、中級機のOM-5ですから設定できる部分がずいぶんと多いです。リモートスイッチ用のジャックが2.5mmのタイプに変わっていたので試しでキャノンのものを繋いだら・・・使えます。この液晶が便利なんですよね。今更ながらではありますが、この手のものはEOS kiss x10だけでしたから。まともに自分用にセットアップするのが結構大変でしたが、やっと何とか。で、さっそく、天の川撮影に・・・・にほんブログ村
2024.08.15
閲覧総数 934
26
この時期になると、気になるものはもう一つ。逗子のオーブンズのガトーショコラです。クリスマスとバレンタインの時限定のものです。毎年買っているし、予約しなくても取っておいてくれたりするので、今年はカミさんが入院してしまったので諦めるとお知らせに向かいます。いつもの佇まいです。左がガトーショコラ右がシュトレンです。どちらも限定生産です。特に今年は原料のチョコレートが高騰して、やれるかどうかわからないという話でしたが作ったんですね。ただ、一人で食べるわけにもいかないので残念ながら。で、昼食用にいつものお気に入りを買って帰ります。フランスアンパンとシナモンロールです。甘いもの同士ですがくどく無いのでペロッと行けます。さて、今回の買い出し品です。1人分なのにこんなに買ってしまいました。にほんブログ村
2024.12.16
閲覧総数 231
27
これ、かの有名な「オプチマス8R」の見事なコピー製品なんです。初期のマナスル160は「ホープ社」のブランドで売られていましたが、ホープ社は1980年に解散、その後、吉川製作所で製造しスター商事が販売という形をとりましたが、現在では製造中止されたようです。僕のマナスル160は、25年ほど前に、横浜の西口に有った「チョゴリザ」で購入したものです。芦澤一洋さんの本に出てくるオプティマス8Rに憧れながらも、値段に負けて購入したものです。年代からして吉川製作所製のものでしょう。真ちゅう製のタンクの容量は小さいものの、コーヒーを沸かす位なら、これだけで足ります。蓋を閉じるとこの通り四角い金属の箱になります。大きさはタバコの箱6個分くらいでしょうか。難点はプレヒートといって、バーナーヘッド部を加熱してからでないと、生ガソリンが噴出し、えらいことになることです。そのためにバーナーヘッド部にプレヒート用の燃料の受け皿が着いています。ここにガソリンを溜めて点火する・・・というのが正式な使い方なのですが、それをやるとヘッド部が煤で真っ黒になってしまうので、僕はペースト状の点火剤を使っています。それと、五徳が小さいので大きな鍋類は使えません。まぁ、このバーナーで1リッターの鍋を使う人も居ないでしょうが・・・。一時期、このバーナーと、当時持っていたEPIのバックパッカー・ストーブとを使い分けていました。僕が、二つ目に買ったコンパクト・ガソリンバーナーです。(正確には2バーナーも買っていたので三つ目になりますが・・)確かアメリカのLLビーンから通販で買ったものです。当時は、まだ日本では発売されていなかったと思います。ピークワン・アペックス(450-700)です。燃料ボトルが大小使い分けれるのがミソです。コールマンには「ポンピング」という儀式をしないと点火できません。それと、多少ジェネレーターをプレヒートしてあげたほうが火力が早く安定します。このアペックスも、買ってから20年、かなり酷使しました。おかげで、バーナー下のアルミの受け皿は熱で変形し、赤い矢印のカラーも重量物のおかげで曲がってしまいました。受け皿は新品部品と交換し、カラーは厚いアルミチューブをカットして自作し交換しました。長野で10日間のキャンプの中盤でジェネレーターが壊れ、か弱い火力で使ったこともありましたっけ。(サブにキャンピングガスのバーナーを持って行ってたので助かりましたが)大人数分のコーヒーパーコレーターを使う時は、このアペックスの出番です。コーヒーだけでなく、まともに料理する時もこちらのほうがいいですね。特に長期のキャンプの場合、ガスカートリッジだと入手を考えてしまうけど、ガソリンは何処でも売っていますから。ちなみにこのモデル、ホワイトガソリン仕様ですが、このところレギュラーガソリンしか使っていません。特に問題は起きませんけど、長期キャンプの場合は、換えのジェネレーターを持っていくようにしました。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2008.04.29
閲覧総数 2850
28
春先には新芽を摘んで佃煮にしたりして食卓の役に立っていた山椒が・・・いきなり立ち枯れです。 どうも山椒の立ち枯れはよくあるようで、その原因ははっきりしないようです。今年の酷暑が良くなかったろうなぁ…位しか思い浮かびませんが・・・。幹もそれなりの太さがあるので、すりこぎにでもしようかと思います。実生で増えた株が何本か残っているので、これを育てれば後釜にはなりますが、いかんせん雄株なのか雌株なのかは花が咲くようにならないと分かりません。枯れて切り落とした枝には未熟の実がついていましたが、種が出来ていました。ひょっとしたらこれも発芽するかも?かき集めてみました。去年まで集めていた実は、種は捨ててしまったのでこれしか手はありません。まぁ、じっくりやるしかありませんね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2015.09.12
閲覧総数 1499
29
海での採取生活に走っています。しかも、合法的にです。今度はワカメ採りなのです。神奈川県の場合、川崎市と横浜市以外の海岸や海域には共同漁業権なるものが設定されています。ですから、観音崎あたりで、道具を使ってワカメを採っている人が居ますが、あれは一般人だとアウトなんですよ。厳密にいうと、海が荒れた後に流れ着くワカメを拾うのもアウトなんですよね。まぁ、この程度ならだれも文句は言わないでしょうけど。逆に言えば、横浜なら養殖場などの場合を除いて、護岸に生えるワカメを採っても問題は無いようです。ということで、大手を振ってワカメ採りに行って来ました。護岸に生えるワカメ。ベイサイド近くにも生えていますが、あそこは排水口が近くにあるのでちょっとねぇ・・・その点、ここは問題なしです。100均カマと自転車のスポークを曲げたものを伸縮するアルミポールにガムテープで止めたものを作りました。カマでサクッと根を切り、スポーク部分で拾います。ただ、アルミポールが短く、跪いてやっとギリギリ届くものがある程度でした。それでも一応収穫です。ただ・・・・最後にアルミポールの先端部分が抜け、カマ部は海の藻屑に・・・・そこで、帰り道に再び100均によって資材を買ってきました。小型のカマとガーデニング用の熊手です。熊手はハンドル部分を取り除き、爪先をハンマーで叩いてL字をV字に曲げます。そしてカマにエナメル線で固定します。熊手が安定して取り付けられるようにカマのハンドル部の木を少し削ってからエナメル線で巻いてあります。熊手が抜け落ちないように跨いで巻くこともお忘れなく。で、長さが足りないなら・・ということで登場は磯タモです。これなら5.4mあるので絶対足ります。ただ固定が問題で・・・結局、布製ガムテープで固定しました。ワカメ採り専用にしちゃうならエナメル線巻きでしょうけど、そうもいかないので・・・。これを使って再度収穫に行く予定。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2014.03.07
閲覧総数 9531
30
咲き出して一週間ほどたった地元の河津桜。その後の様子を見てきました。土曜日だったこともあり、平戸永谷川プロムナードで河津桜を愛でるのに良い地点である般若寺橋~殿山橋あたりはものすごい人出でした。神明社下の神明広場あたりで催しでもやっている雰囲気もありました。そこで、そのあたりは避けて違う場所に。上永谷の駅に近い柳橋です。このあたりも河津桜が多くみられるんですよね。ほぼ満開の雰囲気です。川筋とは別な場所にも河津桜の並木があります。住宅地に隣接しているので雰囲気は今一つですが・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.03.03
閲覧総数 386
31
この日もこのところの回遊ルート通りで、都留>河口湖>芦川と回ります。まず一番目は、ホームセンターのコメリです。山梨に来るとホームセンターだらけですが、横浜だと少ないんですよねぇ。しかも品ぞろえが違います。横浜での家庭菜園用に「さざん華」という発酵鶏糞肥料を買いました。5Kg 入りというのが我が家的にはピッタリです。米ぬかのぼかし肥料と併用するつもりです。車に積んで臭いが充満する?と思いましたが、ほんの少し匂うだけで問題なしでした。ミョウガの移植地に施すつもりです。それと、オクラなどが終わったら来季用に漉き込もうかなぁ。いや、来季というより冬場にシュンギクをやるので丁度いいか。横浜のホームセンターだと、「ガーデニング」という分類なので量が少なく高いんですよね。一方地方のホームセンターは「農業資材」という分類ですから量が違います。ただ、鶏糞15kgとかというのも使い切りませんが・・・。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.10.02
閲覧総数 1572
32
去年の晩秋に、盛大に剪定をした我が家の梅。今年も変わりなく咲きだしました。相変わらずの蕾の多さで、また実がどっさりなるような気が・・・・枯れてる枝も気になるので、もう一回剪定をしたいところです。寒さが納めれば庭仕事も苦にならないですからね。にほんブログ村
2025.02.12
閲覧総数 162
33
開通してから一度も行っていなかった、無料一般道国道357号で、大黒ふ頭にちょっとドライブに行ってきました。上に見えるのが湾岸線です。一般道のほうは、上りの場合本牧ふ頭からアクセスすることになります。真上が湾岸線です。横浜港方面にはご覧のようにフェンスがあって眺めは決してよくは有りません。それでも、十分高い場所を走るのでチラチラと見えますが・・・。大黒埠頭側から見たベイブリッジです。下に見えるのは、輸出用の車両で、ホンダの車が置いてありました。対岸の本牧B埠頭のコンテナ用のクレーンです。夕闇が迫るみなとみらい21地区。左側の大桟橋には大型客船が入港しているのが見えますね。とてもいい夕焼けでした。撮影ポイントらしく、他にも何人もカメラを構えていましたね。帰りは再び357号線で帰って来ました。釣竿を持たないで海に行くなんて、滅多にないんですよ。いや、ほんと・・・
2006.11.21
閲覧総数 2996
34
近頃は100均でもアウトドアで使えそうなものも増えてきたというか、完全にアウトドア用とするものがありますよね。まぁ、ピンからキリまでありますがで、最近ダイソーに行くと目につくのがこれです。¥110のものはちょっと使えないだろうというサイズですが、こちらは200×145mmのものです。サイズ的には余裕がありますね。ステンレスではなく鉄製であることも好感が持てます。厚さも1.4mmほど。愛用する山田製作所の鉄製フライパンよりちょっと薄いくらいです。さっそくシーズニングを施します。洗剤で良く洗い、表面の油分などを取り除き、空焼きをします。全体がまんべんなく焼かれ、酸化鉄の被膜で覆われました。この段階は赤サビの防止用です。鉄板がまだ熱いうちにキャノーラ油をティッシュに含ませ塗ります。キャノーラ油は半乾性油なので乾性油のサフラワー油でやればベストです。裏表・厚み分にもまんべんなく塗り、再び弱火で熱します。油煙が出てきたら火を止め、再度オイルコーティング…この工程を3度ほど繰り返します。コーティングが済んだ状態で、表面に触れてみてべたべたするようでしたら弱火で加熱し油の硬化を促進します。ステンレスの柄が取れるフライパンというのも売っていましたが、ステンレスはこれが出来ないんですよねぇ。山田製作所の鉄製の北京鍋やフライパン、ロッジのスキレットなどを使っていると、いろいろと制約の多いテフロン・コーティング物は使う気がおきません。しばらく使っていなくて赤サビが出ても削り落としてシーズニングすれば済みますしね。ちなみに、僕の場合某ソロキャンパーのように焚き火では使わず、バーナーで使うのでこれで十分です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2023.09.10
閲覧総数 696
35
横浜にも戦争の遺構がいくつか残っていますが、徐々に消えつつあります。横浜海軍航空隊のあった場所は終戦後、米軍が占拠していましたが1971年に返還され、跡地のほとんどは富岡総合公園として生まれ変わりましたが、一部に国家公務員住宅が建てられました。この10階建ての建物が公務員住宅です。1972年に作られたそうです。ただし、近づくと異様な雰囲気を感じます。生活感が無いんですよ。1階はすべて合板で覆われています。2012年に公務員住宅の廃止が決定したそうです。すでに6年の歳月がたっています。この巨大な廃墟と化した建物が4棟、放置状態です。民間のものであったらさっさと取り壊し売却されているだろうに・・・。取り壊す予算がないとかいう言い訳をするのでしょうが、放置しておいても倒産しないから放置するのでしょうね。国有資産等所在市町村交付金という固定資産税代わりのものを納めているから横浜は損はしないようですが・・・。すでにこれだけ高い建物で公園の景観は台無しになっていますから、何が出来てもビビりそうにありませんが、それよりもいつになったら取り壊すかでしょうね。この年数ではリノベーションするだけ無駄でしょうし。誰か忖度でも何でもしてくれ・・・というところですか。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2018.01.19
閲覧総数 13477
36
横浜は坂道の町です。坂と言っても来るまで登れるところが多いので、横須賀に比べたら大したことは無いのですがね。ただ、場所によっては海側が絶壁状態に近い台地というのが点在していて、埋め立て前はそこが海岸線だったなどという場所もあります。根岸地区にもそんな場所があります。根岸八幡神社のちょっと先に左の山側へ登って行く階段が現れます。これが今回の権現坂のスタート地点です。下から見上げるとこんな感じです。登山道みたいです。いや、三ッ峠の登山道のほうが斜面は緩いかも・・・・すっぱりと切り立っています。根岸にはこんな坂道が7つあったらしいです。現在は1本だけ車も通れる道になり、ユーミンの歌で名前が売れた「ドルフィン」があるところがそれです。美林・…確かに開発されずに広葉樹林が残されています。これだけ切り立っていたら開発しようもないでしょうから。崖ですね。この場所、かの「ちい散歩」でも紹介されました。その時は地井さんは下って行きましたが、僕は登っています。かなり辛いですね。ただ、唯一の救いは景色がいいこと。新芽が伸びだしまだ視界が利きます。眼下には昔は海だった根岸の街並みが見えます。そんな50mの段差を200段以上の階段でつないでいる坂道も、いきなり終点が現れます。台地上になっているので登りきると平坦です。高級住宅街へと繋がっています。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2018.04.02
閲覧総数 496
37
明日見から鳥居地トンネルを抜け、忍野まで足を伸ばします。かの開高健師は「ゆうゆうとして急げ」と言いましたが、僕の場合、「ゆうゆう」というカッコよさはないので「のんびりとして急げ!」という訳の分からない行動パターンです。ですから一日にいろんなことがバラバラに混ぜ込まれているんですけどね。新庄名川を渡るあたりで、今回なかなか見れなかった富士山頂がはっきりと見えました。でも、みるみる雲の中に消えていきます。新庄名川沿いの農地にはコスモスが咲き始めていました。暑くても確実に秋はしのび寄せてきています。忍野八海は素通りし、通称「ファナック通り」に入ります。ここはファナックというロボット関連の企業の建物が多くあるので、そう呼ばれているとか。で、季節になるとトウモロコシをはじめ、夏野菜を売る直売所が点在するとのことです。確かに数十メートルおきに、こんな感じで露店が出ています。無人のところ、おばちゃんが店番のところ、色々です。ただ、トウモロコシの値段は協定でもあるのでしょうか?1本¥100ですねぇ。僕が選んだ店は、やはりいつものように無人販売所です。無人だと気兼ねなく選べるのがいいですね。しかも、やる気があるんだか、無いんだか・・という微妙さが、またいいんです。ここでトウモロコシ(ピーターコーン)5本入り¥500とキュウリ4本入り¥100を買いました。あとは何処も似たようなものでゴーヤが売っていましたね。実は、この夏初めてのトウモロコシだったんです。横浜のスーパーで高いけど美味しくないの買うくらいなら、暫く我慢・・・ということだったんです。さすがに生産地だけあって鮮度は勿論抜群ですし、激甘のピーターコーンでした。次回もまだあったら嬉しいのですが・・・。ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2010.08.25
閲覧総数 794
38
三つ峠からの帰りに良く使うルート、都留から旧秋山村へ抜けるルート。その都留市禾生駅のすぐ近くに異彩を放つ建物があります。いつも前を通ると気になっていた「はむ屋」の文字。多分自家製の美味しいハム作っているんだろうなぁ・・・などと想像はするものの寄る機会もなく数年。HPがあることをみつけました。実際に店に入ったのは今年の11月。今回も寄ってきました。扉を開けると左は事務所のようで、なぜかギターがゴロゴロしています。どうやらオーナーは音楽好きのようです。右手がショーケースなのですが・・・・空っぽ?いえいえ御安心を!欲しい物を告げると、奥の冷蔵庫から170gほどにパックされたハムが出てきます。左がリヨナー、右がスモークドビアです。前回も同じ組み合わせを買いました。で、味ですが・・・美味いです。安くはありませんから当然と言えば当然なのですが、機会があればまた食べたくなる味です。スモークも。いわゆる風味ではなく、ちゃんとチップでスモークしているようです。先日は丁度スモークをかけている時間だったようで店にはいい香りが漂っていました。サラダのトッピングなどで食べるといいですね。ただ、日持ちはしないので、うちでは冷凍にして保存しています。これはお薦めです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2010.12.28
閲覧総数 1729
39
急に春めいた陽気になって来ましたね。まぁ、間もなく3月ですから当然と言えば当然ですね。年越しのトウガラシも、気温の上昇に反応して、新芽がどんどん成長しています。ただ、根元部分だけでは無くて、先端部分にも芽があって伸び始めているのですが・・・古い枝部分は枯れているのでカットしますが、下の方とは離れているのでこの部分もカットしたほうが良さそうです。カットして捨ててしまうのは、いつでもできるので、ここでは挿し木のテストです。トマトやナスなどでは挿し木が可能だそうです。同じ仲間ですから多分できるだろうと・・・。節部分の下側でカットし、切り口に発根促進剤のルートンを塗ります。それを赤玉土が主体に混合した鉢に植えてみました。さて、どうなるでしょうか?これでちゃんと根付いてくれればかなりうれしいですね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2015.02.24
閲覧総数 5122
40
山影の通勤路で、毎年今頃になると咲き出す白い小さな花。その名も「オトコエシ」(野郎花)です。オミナエシ科で、秋の七草のオミナエシ(女郎花)が黄色で繊細な花なのに比べて雄雄しいからオトコエシなんだとか。なんだか漢字では読みたくないですよね。多年草だそうで、どうりで毎年同じ場所に出てくるはずです。つい最近まで30度超えの毎日だったのが嘘のように、一気に秋に突入です。ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2010.09.20
閲覧総数 530
41
グリップが接着が済んだら、次はガイドです。実はガイド・セレクト次第で、ブランクの特性を生かすも殺すもできるんですよ。それはガイドサイズしかり、ガイド取り付け間隔しかり・・です。これは、僕が長年蓄積してきた各ロッドメーカーやブランクメーカーのガイド・スペーシング・チャートや完成品のロッドから拾ったガイド・スペーシング・チャートです。この中からロッドの長さ、番手、アクションなどから決めていきます。代表的なスネークガイド各種です。メーカーは全てPacific Bay製です。左からBSNG(ハードクローム・黒塗り)、NSNG(ハードクローム・TiGold)、XSNG(ハードクローム)、XSFG(ハードクローム・シングルフット)です。黒塗りは、その雰囲気からバンブーロッドやグラスロッドに良く使います。ゴールドの物は単価も高いのでハイクオリティのロッド・ブランクに良く使います。好みで言うとグリーンのブランクにゴールド・ガイドなんていいですね。XSNGが最も普通のガイドです。シングルフット・ガイドは使い方に注意が必要です。強度的に劣るのですが、ラッピングが半分の1箇所で済むので全体的に見るとロッドの慣性質量を軽量に仕上げられます。それと、ガイドの接触する長さが短いので、ブランクの柔軟性を妨げません。逆に言うとブランクメーカーが、通常のダブルフットタイプのガイドを使うことを想定して指定した番手より柔らかく仕上がる可能性が高くなります。実際、4/5指定のパウエルのブランクにシングルフットで仕上げたら#5は過負荷になってしまい、#4専用になりました。まぁそれが狙いだったのですがね。最近は、柔軟性や軽さを出す為に、細めのワイヤーを使ったガイドも出ています。こちらはストリッピング・ガイドです。左からパーフェクション、中央(THG)と右(SHG)はPacific Bay製(Fujiのコピー品)です。ルアーロッドではラインとの摩擦が低ければ低いほどよいのと耐久性が問題になるのでSic素材のリングがいいとされていますが、フライロッドの場合はハードクロームでも十分です。僕の場合はハードアロイリングの物を使っていますがね。ただ、ストリッピング・ガイドにはこだわりがあって、トップからバットに向けてガイドのラッピング間隔が徐々に広くなってくるのが好きなので、メーカー製で多用されるFuji製のBNLG(写真の中央のガイドのオリジナル)タイプのものはシングルフット・スネークの時以外は使いません。ガイドフットの間隔が狭いからです。以上のことからセレクトしたのがこれです。左側がトップ側になります。NSNG 2/0;2個、1/0;3個、1;2個、2;1個、3;1個、SHG8mm;1個の計10個です。フライロッドの場合、長さ(フィート)+1~2個というのがガイド数の目安ですただ、バンブーロッドやグラスファイバーですと多めのガイド数にすることが多いですね。逆に少ないと、ガイド間でフライラインが垂れ下がり、キャストに支障が出ます。安物のフライロッドに多く見受けられるので注意ですよ。ガイドの口径はラインの番手で変わってきます。今回は#4なので2/0からスタートしましたが1/0から始めてもいいとは思います。ストリッピングガイドは8'6以下は一個、それ以上の長さの場合は2個使います。その場合8mm+10mm、10mm+12mmなどの組み合わせで使います。ガイド径は小さめにするとロッドへの「乗り」はいいのですが、シューティングで距離は出にくくなります。大きめにするとラインがブランクとの間で暴れ気味ですがシューティングしやすくなります。まぁ、何ごとも限度がありますけどね。ガイドフットはダイヤモンドやすりで先端を削ります。あらかじめ荒削りしてある物もありますが、必ず裏表ともに仕上げ削りをします。ラッピング・スレッドが切れたり、ブランクが傷ついたりするので丁寧に行います。また、曲がりも直します。両方のフットが一直線上に無く「へ」の字状態になっていないか上から、横から見て確認してください。トップセクションにトップガイドを接着します。スパイン出しをして「曲がりやすい柔らかい面」にガイドを付けます。トップガイドの接着は、ホットグルーや慣れている人ならエポキシ接着剤を使います。硬化後にトップガイドのリングから長さを量り、各ガイド位置に印をつけて行きます。ガイド・スペーシング・チャートが「インチ表示」なので、インチスケールを使っています。指定の位置にダーマトグラフで白く見える印を付けます。トップ側からバット側にむけて順次印をつけたら完了です。今回僕が使ったチャートですが・・・(数値はトップガイドから)4、9、15、22、29 1/2,37 1/4,45 3/8,54 1/4,63 1/4,72 3/4です。ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2009.01.14
閲覧総数 6358
42
我が家の家の方は、横浜でも昔は農業が盛んで、今も旧家が多く残る地区です。新興住宅地と違って、古くからの農道が進歩したような小道が各所にありますが、そこにあるのが幣(ぬさ)または御幣と呼ばれる写真の物体です。毎年、しめ縄飾りを新しくするように、年末から新年にかけて新しくされます。これも、どこの誰が行っているのかは分かりませんが、何十年何百年と続けられてきた風習なのでしょう。元々は、このように三叉路には道祖神を祀り、供え物として幣が置かれていたものが、いつの間にか道祖神の石塔は無くとも、幣だけは祀ったことが始まりのようですね。ちなみに写真は西桂の道祖神です。1月は特に「日本」の古来からの伝統行事がいろいろあり、地方によってさまざまで楽しい月ですね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2018.01.05
閲覧総数 881
43
三つ峠で、豆炭あんかを使うことに始まって、炭も室内で使いたくなって「火鉢」を探してみました。横浜だと、まず売っていません。だったら作っちゃえ!ということで、さっそく・・・元になるのはタイ製の素焼きの植木鉢です。直径が20cmほどで高さは18cmほどでしょうか。見た目重視ならシュロ竹などを植える常滑焼の釉のかかった鉢なら豪華になります。(というか、それだと、まんま火鉢ですけど) これで¥498です。底穴をふさぎ、底上げをする為に白色セメントを使いました。以前洗面所を修理した時の残り物です。水、セメント、それにパーライト(園芸用)を混ぜます。パーライトは増量+軽量化+断熱効果のためにセメントと同量混合しました。セメントが入る部分まで水につけ濡らした鉢に、底石を入れ、混合したセメントを流し込みます。一応、仕上げで白色セメントだけの層も作りました。あとは乾燥&硬化を待つだけです。ただし、このあとは鉢に入れる灰を作らないといけませんね。それは一斗缶で木を燃やして作ることにします。その作業は三つ峠でやります。あと五徳も必要ですねぇ。あちらなら売っているかも?何しろ、横浜では「炭=バーベキュー」程度の感覚なので、ホームセンターに行っても、炭はあっても燃やす器具がありません。当然「炭おこし」なども売っていません。 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2008.11.07
閲覧総数 3316
44
これが僕のフライ・タイイング・バイスです。API スパルタン・ペデスタルです。現在はHMHスパルタンとして存在しています。もう20年は使っていますね。当時は、国内価格が¥20000ちょっとだったかな?僕はアメリカから個人輸入したので$115でした。レバーにapi (Angling products,inc.)の文字が入っています。後に販売元が変わるのでこれは初期型になるのかな?このレバー、鉄のむき出しのものなので、20年も使っているとボロボロに錆が浮いてくるんですよね。で、最近、いいものを見つけたので使ってみました。ニッペの「さびチェンジ」という錆止め&塗料です。錆が浮いた部分に塗ると錆と反応して、黒く変色し皮膜を作るというものです。効果の程は良好です。ジョーもメッキが剥げ、錆が出るので塗ってあります。このバイス、決して高級品でもなければ、高性能でもないんです。日本人は可動部分が多いレンゼッティのようなものを好むのですが(使いきれるかどうかは別にして)、スパルタンは角度調整が出来ることと、ジョーが回転させられるくらいです。僕にとっては、これで十分です。別売りのミッジ・ジョーも持っては居ますが、スタンダード・ジョーで2/0から28まで問題なく巻けます。おそらく何千本とフライを巻いてきたはずですが、ジョーはまったく痛んでいません。さすが・・・としか言えません。このバイスに辿り着くまでに、ご多分に漏れずサンライズの安バイスに始まり、OFTのバイス(当時のマリエット・スープリーム・バイスと同じ物)と使ってきましたが、どれもジョーが開いてしまうんですよね。フライロッダースにバイスの特集が載っていて、そこにも現行のスパルタン・バイスが出ていました。いまどき、こんな安いバイスを使っています・・・・なんていったら、職業柄、信じてもらえないかもなぁ 笑 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2009.01.24
閲覧総数 1820
45
国道139号線を都留から富士吉田に向けて走ると、西桂役場の信号左手に、御覧の幟が立っています。「だんご」「酒まんじゅう」「もろこしまんじゅう」とあります。十三夜というのは、十五夜の一ヵ月後の満月のことで、この日も月見をするというのが、古来からの風習だそうです。十五夜だけ・・・というのは良くないらしいですよ。国道より一段下がったところにあるのが「前田商店」です。昔から地方に良くある「よろずや」です。雑貨・種・食品・和菓子・・なんでも扱っています。店だけは随分昔から知ってはいたんですよね。釣りに来たときに止まる信号脇にあるものですから。「もろこしまんじゅう」が商標特許とありますが、製法特許の間違いじゃ??店に入ったのが11時。ショーケースに見当たりません。聞いたところ、今出来上がったところで、これから出すんだそうで・・・・。11時過ぎに行くのがキイポイントですね。これが「もろこしまんじゅう」です。一つ¥100です。皮に色が着いています。ほうじ茶でいただきます。ほんのりとトウモロコシ色をした、でもふっくらとした皮にくどくない潰し餡が包まれています。トウモロコシ粉の香りっていうと、僕の中ではアメリカ!なんですけど、意外と餡とよく合います。特に甘党と言うわけではありませんが、二つをぺろりと平らげました。決して上品ではありませんが、万人向けの和菓子です。前田商店 山梨県南都留郡西桂町小沼14250555-25-2011 ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックで応援お願いします!
2008.10.10
閲覧総数 830
46
三ッ峠での楽しみの一つ、なにか面白い店の発掘です。今回は傘の槙田商店ともうひとつ・・「肉のいがらし」肉屋さんです。富士吉田では手広くやっている大西肉店から独立したそうで、極最近できた店だそうです。郡内の肉屋といったら「馬刺し」を代表とする馬肉(さくら肉)ですが、それと別に山梨のブランド豚「フジザクラポーク」があります。馬肉は山梨県産のものだそうです。値段はこのあたりの相場ですね。この日は馬刺しではなく、違うものを買いました。フジザクラポークです。もも肉を夕食のおかずに求めました。焼肉風にいただきましたが旨みがあって美味しいですね。ちょっと高いけど、それだけの価値があるように思います。ばら肉の厚切りのソテーなんていうのも美味しそうです。今度やってみようかな。山梨県産ですと「甲州ワインビーフ」という牛肉もあるそうですが、さすがにそれは無かったですね。まぁあっても買えそうに無いですが。それとお決まりの揚げ物です。コロッケが¥40!激安です。思わず2個買いました。サクサク感は河口湖の「ふるや」には負けますが、値段から考えたら立派なものです。美味しかったですよ。山梨は海が無いからか、魚屋よりもはるかに肉屋が多いように思います。横浜よりも人口に対する肉屋の数って多いんじゃ?と思えるほどです。そうなるとそれぞれに趣向を凝らしていかないと不味いわけで、その結果クオリティの高い肉屋さんが多いのでしょう。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2012.03.31
閲覧総数 2144
47
冬の間にやっておかないとならないこと、ベーコン作りをやりました。冬のこの時期は乾燥しているし気温は低いし燻製作りには最も適したシーズンです。1週間ほど前に1kgほどの豚バラ肉(今年はカナダ産)を3ブロック買ってきて、5%の塩とフレッシュ・タイム、ローレル、グローブで香りをつけ冷蔵庫で漬け込んでおきました。土曜の夜軽く水で洗った豚バラブロックを水を張ったタッパーに入れ一晩塩抜きをして、日曜の朝1時間ほど外で風乾します。これをスモーカーで燻し始めたのが午前11時ころ。スモーク材はヒッコリーにアップルを少々とアルダーを少々ブレンドしたものです。いきなり燻煙に入るより、30分ほどは蓋をずらし、燻煙材なしで熱をかけ乾燥させておくといいですね。その後一回につき一掴みほどの燻煙材を補充しながらスモークです。4時間ほどでほんのり色づいてきます。外気温が低いのと、スモークボックスサイズに対してヒーターが小さいのでボックス内の温度はあまり上がらず、生状態でスモークされるのが我が家流です。スタートから約6時間ほどで終了です。いい色になっているでしょう?これを4等分にカットして冷蔵庫で一晩おき、燻煙成分をさらに浸透させてから冷凍します。これで1年中、おいしい自家製ベーコンが楽しめます。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2013.01.29
閲覧総数 561
48
籠坂峠は静岡県側に来ると積雪は少なく、すぐに乾いた状態になりました。ただ、やはり富士山は雲の中で見えません。いつも通りですね。山から降りてくると山北あたりでも暖かく感じます。実際、車に乗ってから10度ほどの気温差を降りてきましたから。新東名の橋脚工事はまだ繋がっていませんね。意外に進んでいません。道の駅山北に来ました。小休止と昼食です。と、売店にこんな張り紙が・・・・今年の4月から9月末まで改修工事だそうです。ただし、移転先とあるように一休みはできるスペースはありそうですね。案内図から察すると、246号から道の駅へ向かい、橋を渡る手前に移転するようです。アバウトですがこんな感じになるようですね。小さな道の駅ですが、あるとないとじゃ大違いですからね。にほんブログ村
2025.01.29
閲覧総数 228
49
荒崎で小休止したら帰ります。長井水産は定休日なのでそのまま帰るのですが、そういえばひょっとしたらと・・・・常設ではないのですが、ものがある時にはなんでも¥100の無人直売所があります。寄ってみると・・・・あります。結構なサイズのキャベツが¥100です。割れがあったりして、いわゆるB品です。普通に食べるのには全く問題ありません。これは買うでしょう。この日の三浦野菜の買い出し品です。白菜¥160、ノラボウ菜¥140、大根¥150、ブロッコリー¥160、カリフラワー¥200、キャベツ¥100と¥120 全部で¥1000一寸です。都会ではありえない値段ですね。やはりなんでも生産地まで行くのが正解です。にほんブログ村
2025.02.11
閲覧総数 228
50
庭のヤブツバキがずいぶん咲いているのでメジロのペアが日に何度もやってきます。なんだかわからない柑橘類も置いてみたら・・・気に入ったようです。ただ、そうなるとヒヨドリにも狙われると思うので・・・・ヒヨドリ除けのバードフィーダーに入れました。これで安心して啄めるようになりました。ヤブツバキのほうはそうはいかないのでヒヨドリに荒らされ放題です。奴ら、他の鳥に威嚇はするわ、花は乱暴に食い散らかすわでならず者そのものです。来なくていいのにね。にほんブログ村
2025.02.13
閲覧総数 119