全358件 (358件中 1-50件目)
一つのミスが結果を左右する。今週のサピックスの授業でのこと。算数の文章題で最初の問いを凡ミスしてしまい、そのことに気づかず続く問いを全て間違ってしまいました。受験あるあるなのかもしれませんが、これは致命的なミスです。これが受験だったら、間違いなく合格は勝ち取れません。これを本番でやったのが兄です。本人はできたつもりでした。でも、蓋を開けてみると合格者に名前はありませんでした。第一志望ではないし、気にしてないようでしたが、合格できるよね、と思ってましたので親としては少なくないショックがありました。1教科の大きなミスで必ず不合格になるとは限らないかもしれません。それでも、それ以降の受験は緊張感がさらに増すことになりました。親の方が。さて、弟はどうだろう。この前のテストでは同じく算数の難問をひたすら考え続け、後半の大問2問が白紙でした。解けると思ったから、ずっと考えてたそうです。こんなことしてたら、ヤバいですよね。
2025.09.07
夏休みも終わり、もう9月。どこにも行かないうちに、夏の特訓も終わった。今夏は外食もなし。外は暑すぎるし、勉強もしなくちゃいけないし、涼しい場所でのんびりでした。まぁ、家に居ただけですが。いや、家に居たのは間違いないけど、のんびりではなかったかな。戦場だった。受験の。とにかく親子で言い争いが多いこと多いこと。お互いに言ったり言われたり。これを繰り返すと、言う方も言われる方も疲弊してくる。最後の方はなんとなくカタチができあがった感じ。お互いに緩い干渉で。そんなこんなでもう夏休みも塾の夏期講習も終了。基礎トレと社会と国語のテキストは完走。理科は塾の先生から言われた最低限のノルマ達成。算数のテキストは8割以上解いたかな。その代わり、過去問が予定より大幅に進んでない。この9月から精力的にやるしかない。今日やったところでは立教女子の理科が満点だったと喜び、その一方で慶應普通部の社会が70点となり、難しかったと言ってた。生活密着の問題に戸惑った様子。一般常識が欠けてるな〜。そして、実力テストの結果は今シーズン3番目の出来。全体として凹まなかったことがなによりだけど、国語は奈落。がんばってもがんばっても国語だけは。さらに、これからの追い込みがどこまでできるのか不安。いまはまさに剣ヶ峰に立っている状況だと思う。もっと点は取れるはずだし、取らなきゃいけない。ライバルはいつも先を走っているので、追いつくためにはさらに効率よく時間を使わないと。本当の勝負はこれから。もう前を見て勉強を始めてる息子。やれることをやるしかない。あとはどこまできちんとできるかだ。親のバックアップの見せどころ。大変だ。さて、今回の成績はこちら。理科の底上げは続く。国語は.........どうしたらいいだろう。⚫︎偏差値算数>社会>全体>理科>60>国語
2025.09.02
ここ2,3日はがんばっているようだ。この調子が継続すればいいけど。なんとか続いてほしい。でもその影響で、朝起きるのが遅くなってる。ところで今回のテストはいつもより平均点が低いようで、サピックスも受験に向け本気を出してきたのかい??? 入試対策に向けてここから本格的にスタートといったところかな。解けなかった問題を確実に拾って行けるように工夫して勉強していきたいとただいま準備中。私も本気出してバックアップを始めようと動き始めることにした。短時間で効率よく、手短に復習できるように。さてさて、今回の結果発表です。⚫︎偏差値算数>社会>全体>65>60>理科>国語息子にとって算数が成績を引き上げる生命線。学校によって点数配分が違うので、やはり理科と社会もなんとかしなくては。国語をカバーするために。
2025.07.03
9月から始まるSS特訓。ちょっと前、内容について説明がありました。①算数 思考力講座②算数 解法力講座③国語 記述表現力講座④国語 読解力講座⑤理科 知識論理力講座⑥社会 知識論理力講座①は確定かな。ふたつめは④なのかなー。それとも③? 3つ選べたら間違いなく理科だ。
2025.07.03
塾で居残り勉強(自主的に)。しかも苦手な国語。帰宅後、息子のがんばりを褒めました。話を聞くと、残って勉強してる子は継続して続けているらしい。うちの息子はこの時期になって初めて居残り授業を知った、と言ってました。みんな仲間であり、ライバル。いっしょに乗り超えていくしかない。
2025.07.01
最近、『理科勉強しよう、理科勉強しよう』と言っていたら、理科を勉強しなくなってしまった。言い過ぎたのか?実際、私が見ている範囲では、ほぼ算数しかやってない。先週に限れば、算数以外では国語を見ただけ。理科と社会はどうなってんだ?中学受験は算数だから!と言われてもちょっとやり過ぎだろう。それでも基礎トレまでやれないらしい。一方で理科も社会も国語も大事なんだけどな。心配は尽きない。理科はあとから間に合うのか?!国語の伸びは期待できないな。社会は好きだから、なんとかなる?!あー、もう私にできることは祈るのみ??? 言い過ぎは逆効果になるので、しばらく見守ろうと思います。我慢のしどころです。そういえば、ヤルッキャはずいぶん前にやめました。息子の勉強リズムには合いませんでした。さて、7月度組分けテストの自己採点の結果です。⚫︎得点率算数>理科>社会>70%>国語テコにやられました。
2025.06.30
ちょっと時間が経ってしまいました。目標には届かず。今回の目標は高過ぎたのかな???さっそく結果です。⚫︎偏差値社会>全体>理科=算数>60>国語算数がもう少し取れてないと思うようにいきません。やはり生命線です。あと、何度もいいますが、理科。もっと取れるはずなんだけどな。そして、結果はさておき、今月はサボりが酷い!部屋にこもって勉強するから!と言って信じてたんですが、漫画を読みまくってました!あーー。このセリフを2月に言いたくないなー。まもなく組分けテストもあります。これはどうなるのだろう。こうやってあっという間に2月になるんだよね。
2025.06.23
第2回サピックスオープン。冠模試やこんなオープンテストはあと何回だろう。本番が近づいて来る。今回のテストでは理科Bがなぜか大問を丸ごとバツという想定していないことも起きた。でも大きく背伸びした目標は立てなかったので、なんとか目標達成。どこの受験生も似たようなものなのかもしれないけど、ケアレスミスや走り書きで点数を落とすとかホントもったいないなーと思う。本人がどう思っているのか本当のところは分からないけど、私より悔しいと思っていないようだ(笑)。とにかく、理科、理科、とにかく理科なんだよ。理科は取れるはずなんだけど。もったいない。あと国語もね。ということで、今回の結果は次のとおり。⚫︎偏差値社会>70>算数>全体>60>理科>国語やる気さえアップしたら、もっと成績伸びるのに。小さい頃の貯金で生きてるタイプだ。兄を見てたので、努力している人の挽回する力も知ってるし、その継続には頭が下がる。弟はいつか落ちる。そのとき這い上がれるかで勝負が決まると思う。今回の理科はその一端が見え始めたのかもしれない。さて、どうしよう。毎回、どうしようって思ってるだけなんだよな。そして、今日は6月のマンスリーテスト。気持ちを切り替えて頑張って来い!でも、授業を1回サボって受けていない。戦う準備ができてないじゃないか!ガクッ。
2025.06.14
基礎トレだけは最後までやり遂げたい。そんな思いで始めた基礎トレだけど、今回がもっとも捗ってないと思う。一昨日気づいた時に驚きました。まだ5月。昨日は3日分消化。でも今日は塾。1日分でもやって、これ以上の遅れは阻止したい。5月分はあと5日分。金曜日までにはなんとかしたいなぁ。
2025.06.03
ゴールデンウィークの特訓以来、サピックスの課題消化ペースが落ちてます。やり残しがたくさん。そんな中、昨晩、基礎トレの進捗を確認してみると.....5/23‼️えっ、今日は6/1(昨日時点)なのに。あー。これもやってなかったかー。早めに取り戻さないと。この先が苦しくなるよ。
2025.06.02
塾をサボってるらしい。やりたくなければ塾を辞めればいいのに。宿題が終わってないから行きたくないだけ。ホント、この先思いやられる。がんばっても終わらなかったわけではない、やってないから当然終わらない。勉強をサボったのがバレるから、塾を休む。休めば宿題を提出しなくて済む。嫌なことは逃げればいい、と覚えてしまっているようだ。あー。
2025.05.29
本日、息子は20時で学習を終えました。眠かったそうです。20時30分には寝てました。明日6時に起きて勉強するからと言って。たぶん7時過ぎだと思います。そして、やらないと思います。
2025.05.26
ここ2回連続で息子の国語のテキストにチャレンジ。問題を解くというより、段落や文から読み取れる感情あるいは何を暗喩しているのか、隠されていることは何か、そういう観点から取り組んでいます。解説しながら読んでる感じかな。時間がかかる・・・・今回は、ボクシング・デイ。セコイア、ことば教室、人にはそれぞれ事情がある、一日遅れでプレゼントを開ける、カーテンを開ける・・・・・初見で読み解くことはなかなか難しい。ストーリーを追いかけてるだけでは真意にとてもたどりつかない。中学受験って大変だ。でも、次回もチャレンジしようと思う。私も成長しなきゃ。
2025.05.25
本日は五月祭。明日も。場所は東京大学本郷・弥生キャンパス。第98回だそうだ。昨年はクレープだったかな??? クレープ目当てと東大散歩を兼ねて訪れた五月祭だった。人が多いなーと思いながら歩いていて、くだらない感想を持ったことを思い出す。『こんなに東大生に囲まれたのは初めてだ』偏差値ならごくわずかな領域に存在する人たち。でもここでは圧倒的多数派。なんか面白い場所に来たかもな、と自分でもわからない何かを期待。面白かったのは、襖張り。今年もやってんのかなー。さて、今年はなにするんだい?そう息子に尋ねようと思ったら、6時半には家を出てしまっていた。いまごろ、なにか作ってんのかな?
2025.05.24
兄の大学受験のとき、この1年間で受ける模試一覧をリビングに貼り出しました。東進、河合塾、駿台が実施する共通テスト模試、記述模試、冠模試の中から20ちょっとをリストアップしました。終わってみれば、あっという間。その間、一喜一憂どころかほとんど憂ばかりだったけど。1年間、A判定・B判定には届かなかったかもしれない。でも、俯瞰して見れば一段一段階段を登っていたことに合格を勝ち取った後で気づき驚かされました。がんばってたんだね。そして、弟。成功体験?!と勝手に思い込むことにして兄の時と同様の取り組みをしてます。新学年テストをリストのトップに据え、そこにマンスリー確認テストとサピックスオープンも加えた模試一覧をリビングの目立つところに掲示しました。さらに、成績をグラフにして見える化も実施。テストはすでに6回終了。息子もそれなりに意識して眺めてます。順調に伸びていたかのように見えた成績もこれまでの『さぼり効果』がついに発揮されて、前回は想定以上の降下。だから今回は、まず前回よりも上がっててほしい。連続降下だけは勘弁だと祈ってました。それでは今回の結果です。本人の目標には少し届かずでした。⚫︎偏差値社会>70>理科>全体>65>算数>60>国語算数は伸びなかったけど、その代わり社会と理科が牽引したおかげで前回より偏差値は1.8ポイントアップ。やっぱりこれから理科の『発展』は絶対やってもらおうと思う。そして、次はオーーーーープン!これも前回を上回る成績がほしい。走らない馬に鞭打って無理やり走らせるしかないのか?!いや、息子はやってくれるはず、と毎回信じて裏切られている私はたぶん今回も見守ることしかできないのだ思う。やる時はやるし、やらない時はやらない息子だから。最近私がやったことと言えば、パソコンを取り上げたことぐらい。ヤルッキャの25分で区切る方法より、息子にはこの範囲までやると決めたやり方のほうが合ってると思う。がんばれ、息子!
2025.05.20
明日はもう結果発表ですが、その前に。理科のことになります。今回はいつもと違って『発展』をしっかり取り組みました。そんなこと当たり前でしょ、と聞こえてきそうですが、いままでやってなかったので今回はやり切りました。その一方で、算数はいつものように練習問題は解いていたのですが、前回より30点ほどダウン。これは残念。彼にとって算数でこけると本番だったら不合格がちらつくことになると思います。さて、今回の自己採点の結果です。●得点率理科>社会>全体>算数>国語>65%
2025.05.18
ヤルッキャ、中止しました。もう解約してもいいかなと思ってますが、そのスイッチはもう少し先になりそうです。と言っても、冒頭に書いたとおり、パソコンを取り上げたのでヤルッキャはできてません。 パソコン触ったら、もうyoutubeばかり。このままでは受験どころか勉強にも手がつきません。本当に受験できるのだろうか。中学生になったら、もうコントロールできなくなるのに。自律できるのか心配です。小学生のうちにそのあたりは身につけてほしいのだけど。
2025.05.18
自覚が足りない話題に終始しました。・マンダラシートを作成してみてはどうか。・近くの目標を立てる。例えばサピックスオープンで志望校の合格率何%を取る→そうするには何をすればいいのかを文章化する・毎月の目標を立ててもいいこんなことも。・YouTube、インターネットの利用についてメリット、デメリットを箇条書きしてみるやる気と自覚とモチベーション。うちの息子の課題です。
2025.05.17
タイトルどおり明日はマンスリー。いま、帰宅途中の電車の中。息子には『これ』やってねと置いてきたけど、やってくれたのか、やってないのか。たぶん、やってない。たったプリント2枚だけど。面談でも、ほかの子に比べて自覚が足りないと言うか、授業でも緊張感が感じられない、との感想でした。おっしゃるとおりです。自分の置かれている状況・環境に理解が足りないのだと思う。目の前のことをやってるだけ。その先をイメージできていない。次にやらなければならないことが、いま何のために学習しているのか、なぜ間違えたのか、ケアレスミスを繰り返す原因が分かってないんだと思う。難関中と呼ばれる学校に合格する子どもたちは、そのあたりの自覚があるそうです。確かに、上の子を思い出すとそうでした。ん〜。けっこう、やばい。明日はマンスリー。問題を見て、あー、普段からちゃんとやっておけばよかった〜、なんて絶対に思わないんだろうな。
2025.05.14
午前中、息子が取り組んでいる算数と理解の問題に挑みました。算数は積み木を重ねた問題。理科はばね・電気に関する問題。解いてみて、いや解こうとしてみた感想は『基礎が大事』。ホントに大事です。なぜなら、何からどう手をつけていいのか立ち止まってしまうからです。いまの私の実力ではまだ取り組んでいけないなと感じました。この問題に挑むなら、その基礎問題をやらなきゃダメだと。中学受験、あらためてレベルの高さに驚きです。夕方、社会の思考力問題に挑みましたが、考えても出ない問いもありました。答えを聞くと「なるほど〜」と思うものばかり。普段の生活から疑問を持つことも大事。取り組んでみて楽しかったです。
2025.05.06
GS特訓3日目最終日。いったいどんな勉強をしてるのか、全く知りません。毎日テストがあってることだけは理解してます。なぜなら毎日息子が結果を報告してくれるからです。でも、どんなテストなのかは知りません。さきほど最終日の成績を聞いたのですが、順位は右肩上がりとなり息子はご満悦。なんと初日、2日目は同じ男の子がトップだったそうです。すごい!夕飯後のいまは今日の復習に取り組んでます。
2025.05.05
生活にも勉強にも余裕がありません。遊びに出かけてるわけでもないのに、1日はあっという間に過ぎ去ります。子ども日だから、という理由でアイスクリームを買ったことが普段と違う。TVをつければおそらくゴールデンウィークらしい映像が見られたかもしれません。でも、つけてないのでそんな様子を知ることもできない。今日は特訓最終日。何かするわけでもないから明日も特訓でいいんだけど。
2025.05.05
サピックスの面談日が決まった。今日連絡があった。持ってくるものはGS特訓で配る偏差値表。おそらく、第1回志望校判定サピックスオープンをベースにした偏差値表のことだと予想。すでにサピックスのホームページにも掲載されていたので何度も見ている。いちおう50%判定偏差値の方も確認済み。ふたりにひとりのゾーンだから微妙だ。サピックス側からすると、50%判定偏差値表を用いて説明するかもしれないけど、うちは80%判定偏差値表で考えている。最後の最後の判断で50%を超えるようなことがあれば俎上に載せてもいいかな。でも、いまはそんな時ではない。面談はどんなことになるのだろう。結局、がんばれ〜って言われておしまい?!
2025.05.04
特訓に行く前は緊張すると言っていた息子。難しかったようです。夕飯後はずっと算数。理科もやったらと進めてみたけど、私の言うことには耳をかさない。反抗期もあるなかな。算数ばっかりやっててもしょうがないだろうに。
2025.05.04
親の受験とも言われる中学受験。うちもかなりでしゃばってると思う。声かけしないと勉強しないし、声かけしなかったらもっと勉強しない。「ほっといて」と言われるだけ。先日サピックスの合格体験記(本人編)を読む機会があった。息子も。「ほっといて」と親に言う子どもが多かったように思う。そして、息子にこう言われた。合格した人たちも言ってるでしょ「ほっといて」と。ほっといたらそのうちやり始める時もあるけど、そのペースじゃサピックスの宿題は終わらない。自覚がないと言えるかもしれない。いや自覚はあるのか。勉強が嫌いなわけではない。ただ息子の進度と授業の進度が合っていない。それでも息子に中学受験を諦める気配はない。兄とは違う進路を希望する息子。それでも兄と同じ学校を願う親。溝は埋まらない。親の受験ではないことは分かってる。振り返ると、兄の受験はほったらかしだった。兄は本当に努力型だった。弟は違う。付き合い方が難しい。試行錯誤のうえ、お試し企画を準備してみた。モチベーションを保ちつつ、効率よく勉強できるひとつのモデルになればいい。すべての時間ではないけど、いまそれに取り組んでる。それは、親も一緒に勉強するということ。このカタチにこだわらず、これからも模索しながら進めていくと思う。息子との距離感は、近づかず離れず。努力型ではない弟。でも兄にはない『瞬発力』は感じている。この力を伸ばせたら.........あるいは、違うカタチに進化できたら.........いまはそんな希望を持っている。
2025.05.03
2025年のデータによると、首都圏では約5.2万人も中学受験に挑戦したらしい。各塾で配布する偏差値表には、筑駒を頂点にたくさんの学校名が並んでいます(数えたことないけど)。ホームページをのぞけば、尖った特徴を謳い、個性あふれる学校と多く出会います。学校に訪問したり、教育方針を読んで、この学校で6年間過ごしたいという想いで志望校を決めるご家庭もたくさんいらっしゃるようです。それにしても5万人。なんとライバルの多いこと。サピックスだと7000人未満なので、その7倍以上。こわっ。そりゃ、特訓も必要だよ。虎の穴でもいいくらい。そのくらい鍛えてもらわなきゃ。悠長なことは言ってられない。入学を勝ち取りたいんだから。本田さんも言ってた。環境にこだわれ、と。受験だから、合否(勝ち負け)はある。その後が大事なのこともわかってる。負けて這い上がる子もいれば、勝って堕落する子もいるかもしれない。もしかすると、後者の方が多かったりするのかわかりませんが、やっぱり勝ちたい。自分が望む環境を手に入れるために。特訓上等!
2025.05.02
息抜きとサボりは違う。息子に言わせると、勉強の効率・モチベーションを上げるためにはどちらも必要らしい。言い訳にも聞こえるし、そうか、と思いそうにもなる。とにかく、絶対に必要という訴え。まぁ、うまくやってちょうだい。
2025.05.01
息子がSAPIXから持ち帰った合格体験記をいくつか読みました。本人ではなく保護者の方を。読んでみてあらためて気付かされたことがあります。どこのご家庭も我が家と変わらず何か特別なことをやったわけでもないし、合格に導く魔法があるわけでもありませんでした。悩みも同じったので、ほぼほぼ感想は「うちも似たような状況だ」「計画を立ててやるしかないよね」というもの。なかには、勉強は子ども任せで、準備やプリント整理を手伝っただけという家庭もありました。これにも我が家では「そうだよね」と理解できます。うちの兄貴がそうでした。「おー、頑張ってるね」と声を掛けることはあっても「勉強したら」「勉強しなさい」と言ったことがありません。全勝というわけではなかったですが、2月1日の翌日に第1志望校に合格でき勝利の雄叫びとなりました。子育てした経験と合格体験記を読み、子どもの個性に合わせてやるしかないと感じました。読んでみて良かったと思います。やるべきことに確信が持てたし、どこの家庭にも悩みはあります。一喜一憂もするし、子どもの心配は尽きません。家族で息子の勝利を信じてこれからも手助けしていきたいと思います。
2025.04.30
4月の基礎トレが終わらない。今日を含めてあと2日。これまで基礎トレ『だけ』は計画どおりだったのに、ついにそれもアウト!?10日分以上残してます。ところが「1日分解くのに何分かかるの?」という問いかけが思わぬ流れを引き寄せました。「ほら集中すればできるじゃない」まさに集中がいかに大事か分かりました。1日分解くのに中央値で3分30秒。簡単だったページは2分20秒で解き終えました。とにかくすごいスピード。でも、まとめてやるってホントはよくないよね。しかも満点じゃないときあるし。
2025.04.29
いちおう今日も勉強してるそうです。3日坊主の2日目です。外はやっかいな雨ですが、そもそも出社も少ないのかこの時間は電車空いてます。さて、明日の学習はどうだか。
2025.04.28
ヤルッキャ、リスタート。ヤルッキャを始めて以来、勉強中にパソコンばかり触るようになってしまったので取り上げてました。再開にあたり、約束したことは次のとおり。・どんな理由だろうと勉強を始めたらパソコンを触らない・スタート時間は守る&席は立たないこれを守らなかったら、もうヤルッキャは解約。おそらく3日も持たないでしょう。それにしても、今日はやる気に満ちていた。いつもこうだったらいいのにな。
2025.04.27
本日、4/13に行われたサピックスオープンの結果が発表されました。理科に苦戦したようです。算数の凡ミスも含めてこれが実力。全般的に記述が不得手のようです。前回のマンスリーよりダウン。平均よりもダウン。オープンでほしかった結果とはなりませんでした。⚫︎偏差値算数>全体>社会>60>理科>国語まずは理科のやり直しをしたいな。
2025.04.20
本日、息子はサピックスをサボりました。あー、やっぱりやる気は上がらない。残念。
2025.04.17
4月のマンスリー確認テストの結果発表がありましたが、正直なところサピックスオープンの方が気になります。こちらの結果は今度の土曜日に発表。このサピックスオープンの結果を起点として、これからさらに積み上げて行かなきゃいけない。全てに強化しなくちゃ。まだ学習していない分野もあるし、やることはたくさん。それなのに、、、、、息子のモチベとやる気は上がりません。間違いなく最後になって「あー、勉強すればよかったー」のパターンです。いつになったら気づくのか、それとも気づかないままゲームセットになってしまうのか。では、マンスリーの結果です。まだまだ伸び代はたくさんあると思ってます。息子よ、早く気づいてくれ。学校から帰宅すると毎日のように外遊び、勉強時間が足りてないはずなのに、なぜこの成績をキープできるのか、謎。いつ成績が落ちるのかとヒヤヒヤです。やる気アップが先か、急降下が先か。ついにサピックスオープンでやらかしたかな!?(前回のブログに記載)⚫︎マンスリー確認テストの偏差値算数>70>全体>社会>理科>60>国語>50やる気出してくれないかな。
2025.04.17
日曜日、サピックスオープンがありました。算数。大問の1問目で計算間違いをしてしまい、2問目以降全滅だったらしい。解法は完璧。でも、答えは違うのですべてバツ。答え合わせしたからわかるようなもので、これが入試だったら「できたー」と言って帰って来るに違いない。点数にして35点程度の取り損ね。本番だったらヤバかった。今日はマンスリー確認テストの結果発表の日。さて、どうなるか。そういえば面談日はいつ決まるのだろう???
2025.04.16
土曜日、マンスリー確認テストの日でした。帰って来るなり、[すれ違い]って何?って聞くのでこういうことだよと教えると、それなら答えを「一個、多く書きすぎたかも」と一人納得した様子。国語の問題かと思ってたら、なんと算数の問題でしたーーー。えーーー、なにそれ。⚫︎得点率算数>理科>全体>社会>70>国語
2025.04.14
初めて2日続けての模試です。来年の予行練習といったところですが、昨日も今日も同じ会場なので本番とは大きな違いもあります。予行練習と考えてるのは親だけで息子はなんの意識も無さそうでした。やはり、本番のことを考えると、練習でどこかに受けに行った方がいいかな。
2025.04.13
サピックスからの調査もあって、そろそろ軸を決めたいと思ってます。現時点だと志望校の候補を探すということになるかな。最終的にどの学校を受けるかわかりませんが、模試で毎回B判定(60%)以上を取れるくらいの学校にしたいと考えてます。その志望校を決めるに当たり、我が家なりのいくつかのポイントを紹介します。検討するたびに変わるかもしれませんが。1)通いやすさ2)持ち偏差値3)進学実績4)勝負の2/15)学校行事6)クラブ活動7)附属校8)在校生or卒業生のいるご家庭の意見通いやすさ、進学実績、持ち偏差値は大事かな。そして学校行事。私が通うわけでもないのに。できれば通われている(通った)方の話を聞きたいです。当事者の息子は通いやすさと持ち偏差値で考えている様子。そこにクラブ活動を加味してる感じ。来春の合格を目指して我が家では息子をサポートしていますが、実は勉強に対してまったく集中力がありません。やばいパターン爆走中。そもそもここまでそこそこの成績をキープしているのが謎です。ヤルッキャも半分は勉強ではなく他のことやってます。そのことを指摘するとやる気はさらに落ちてゼロになってしまう。だんだんと努力できない性格になっているような気がしてます。中学生になったら、youtubeとゲーム三昧の生活になり全てにやる気をなくしてしまいそうで怖いです。そんな息子ですが、さて、どこの学校を書いて提出しよう???超高望みの学校も書きたいのかな???
2025.04.13
昨晩、塾のお迎えに行ってきました。私と同じようにたくさんお迎えの方がいて、まわりの声をかたえ聞きすることになりました。たとえば「小テストはどうだった?」という問いかけに、平均点より上とか、下とか。算数で時間足りなかった。社会のテストが終わってから答えを思い出した、などなど。我が家と変わらない会話が聞こえてきました。うちの息子はというと、算数の問題文を斜め読みしたことでヒントに気づかず、この問題難しすぎる〜と悩んでしまい、時間と得点を失ったそうです。なぜそんなことしたの?と聞いたら、問題が長かったから、と反省していない様子😢。それでもライバルくんに勝てたらしく、そこを褒めてと必死に私に訴えてました(笑)。
2025.04.06
3/22に実施された3月度復習テストの結果が出ました。前回より良。でも、正直なところこの結果には満足してません。落ちなくてよかったね、という程度。前回をちょっと上回っただけですが、そこは全力で褒めようと思います。毎回、前回の成績を超えるくらいであってほしい。どの受験生も最後の最後まで学力向上を目指しているわけですし、本人も凡ミスを嘆き、まだやれると感じてますから。最近、家庭内ではもっぱら歴史の話ばかりです。とくに明治・大正時代が多いように思います。昨晩も1894年から1925年まで1年ごとに時代の流れを説明してました。私もついていくのに必死です。息子と競い合ってます。さて、今回の偏差値です。社会>全体>算数>60>理科>国語偏差値60以下が2つあったにも関わらず、前回を上回る順位でした。社会は力を入れてがんばってるなーと感じていたので、それが結果となったのはよかったです。国語はもちろんですが、理科も課題です。学習が足りてない分野があります。まさに弱点克服を意識して取り組まないと大ケガにつながりそうです。そして、4月はついにサピックスオープン!
2025.03.27
受験へのカウントダウンを感じてます。やることはたくさんあります。そして、残された時間はみんな平等です。うちでもヤルッキャに取り組んでますが、画面に映し出される同級生はみんなライバルであり、中学受験合格という同じ目標を持つ仲間でもあります。切磋琢磨できれば。さて、5月には面談。1度真剣に家庭で話し合ってみようと思います。ちょうど各高校の進学実績も出てそうだし。印象的には聖光学院の実績は気になります。どんな取り組みをしているのでしょうか。面談までにあと何回テストはあるのかな。まずは4/13の第1回志望校判定に向けて学習を進めていかなきゃ。その前に授業前テストやら、毎月のテストやら、目の前のことに全力を尽くそうと声掛けしています。やはり日々の努力が1番大事。さて、今回の復習テスト。⚫︎自己採点(得点率順)社会>理科>算数>国語>70%理科でトイレに行ったとか。ただでさえ時間ないのに。普段の家庭学習でもトイレに立ったりするもんなー。このあたりが計画的でない。準備不足。反省材料です。
2025.03.23
サピックスの組分けテストの発表です。ヤルッキャは効率がいいのか、悪いのか分かりませんが、とりあえず友達もがんばっているので続けています。今回の結果です。⚫︎偏差値算数>全体>理科>社会>60>国語学習の詰めが甘いです。表面的な知識だけ。思考が足りないなと感じました。
2025.03.06
2回目の志望校調査。息子は1回目と同じ学校を書きたいらしい。でも、親の希望とは異なります。3校中1校は共通してますが、残り2校が.....超高望み。実力は遠く及ばない。それでも、書きたいと言う。だから、本人に書いてもらいました。この時期はこんなもの???学力がつけば何も言うことはないんだけど。そして、何をやりたいんだろ。
2025.03.01
今日からタイトルにある土曜日の授業がスタートします。最後の1年間がやってきました。相変わらず勉強のペースは上がりませんが、おそらくこれから先も上がることはないんだろうなぁと思います。息子はこういうペースでしか勉強できない。努力を続けられないのかもしれません。いまのレベルだから自分の能力で解けているだけで、いつか壁にあたりその瞬間に諦めてしまうんじゃないかと。だから、中学生活を考えるとついていけなくなるだろうという心配もしています。環境を与えられたらその範囲でやるけど、自分から意欲的に学ぶ範囲を広げたり、進んで動くことはできない。そんな息子です。このままだと確実に成績は右肩下がりの予感です。
2025.02.08
1年切りました。やらなきゃ行けないことはたくさんあるのに、といったところです。さっそく、結果です。〈偏差値〉社会>算数>全体>国語>60>理科理科が安定しません。解ける分野と解けない分野があって、『運』で成績が決まってる感じがします。どの分野から出題されても解けるように計画的な学習をしなければいけないようです。
2025.02.05
2025年1月年明けとともに、塾の学年にも『新』が付くようになり、新6年生として初めてとなる『組分けテスト』を受けました。テスト当日の夜、自己採点でうなだれる息子。そのスコアーを見ながら「あーーー、やっちゃったね」「新6年生になったらみんな勉強するからホントに置いていかれるよ」「サボるとこうなるから」と話しながら、私はこの時期に鼻をへし折られてよかったと思っていました。ところが、発表された結果を見て驚きました。いつもより平均点が低かったようです。〈偏差値〉社会>理科>全体>算数>60>国語 息子は凡ミスを嘆き、もっと取れたと感じていたようなので、きちんとやり直して解けない問題ではないことを体感してほしいと思ってます。解き直しはこれからです。これまでも工夫して取り組んでますが、理解が深まるような学習を心掛けていきたいと思います。入試本番まであと1年。
2025.01.21
今年のサピックス、終了です。年明けは4日から。束の間の休息ですが、一方で学習を怠ることなく弱点克服に取り組む時間でもあります。特にU太郎は下降線で年末年始を迎えることになったので、自分に克ち努力を続けることを忘れてはいけません。努力。簡単ではありません。なかなか難しい行動です。さぁ、これから何を勉強する!?
2024.12.29
今年最後のテスト結果が発表されました。いろいろと浮き沈みがありましたが、最低で幕を閉じました。さて、来年はかなーーーり気を引き締めないと上昇気流を手にできなそう。まずは下り坂を終わりにしなきゃいけない。そして、一向に上がらないモチベーション。どうやったら上がるのでしょうか。日々の変化は気づかないくらいの小さなものかもしれませんが、中長期で見れば確実に下降線。やまない雨はない。開けない夜はない。さて、今回の結果です。数字は偏差値です。国語がひどかった。算数>社会>全体>60>理科>国語
2024.12.29
遅くなりましたが、12/15実施のPRE合格判定テストの結果です。初めての会場、やり方に戸惑いもあったようですが、経験できたことはよかったと思います。肝心の結果(偏差値)は次のとおりです。算数>社会>全体>60>理科>国語合格ならず。『努力』と『可能』ばかりでした。先日のサピックスと合わせると確実に成績は下降しています。踏ん張りどころかな。
2024.12.27
サピックスを題材とするブログで触れられることが多いですが、私もサピックスは復習がすごいと感じてます。繰り返しの学習で知識の上書きとアウトプットを何度も行い、記憶の定着を図ります。ずっとこの繰り返し。理科と社会は多くの問題に挑んだ方がいいかなという考えのもと問題集に取り組んでます。そんな学習をしていますが、家庭での手応えとテスト結果は一致しません。その原因として感じていることは、スピードです。弟は試験時間が足りない、といつも言っているので、今後はこのあたりを強化していくことにしています。兄はそんなことを言ったことはなく、わからない問題はまず飛ばしてたように思います。
2024.12.21
全358件 (358件中 1-50件目)
![]()

