鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
吉祥寺蔦子の日記 第六巻
PR
< 新しい記事
新着記事一覧(全61件)
過去の記事 >
2010.04.27
ゼラチンフィルタを買ってみた
カテゴリ:
カテゴリ未分類
UVIR撮影を手軽に行う方法といったら
ということで、
まずは、Fujifilmのゼラチンフィルタを購入。
大手家電量販店なら
7.5センチ四方のものが1枚1000円弱で売られています。
とりあえずテスト用なので
赤外線撮影用にIR-76
紫外線撮影用にBPB-42
IR-76というフィルタは
760nm以上の波長だけを通します。
なので、IR-76をレンズの前に置いて撮影すると
可視光を含む760nm以下の波長は写真に写らず、
760nm以上の赤外線だけが写ります。
ちなみにIRとはinfrared(インフラレッド)
つまり赤外線という意味です。
また、
BPB-42というフィルタは
420nmあたりの波長だけを通します。
紫外線というと通常は
正確には、紫外線を通すフィルタではなく
紫外線に近い青紫色の可視光を通すフィルタです。
ちなみにBPとはband-pass(バンドパス)
つまり特定の波長の帯域(バンド)だけを
透過(パス)させるという意味です。
三種類のバンドパス・フィルタを作っていて、
メーカー・サイトによると
BPBとBPNが厚みが薄めで、BPMは厚みがその倍あるんだとか。
でも、あまり詳しいことは書いてありませんでした。
厚みがあるとその分余計な波長は通らないけど
その結果、光量は減りますよ、ってことかな?
BPBとBPNの違いも特に説明がないけど、
仮にBはbroad、Nはnarrowだとすると
BPBのほうが広い帯域で、BPNのほうが狭い帯域だから
特定の波長に限定して撮影したいときは
BPNのほうがいいよってことかな?
Fujifilmさん、わかりやすく説明してください~。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2010.04.27 09:02:21
< 新しい記事
新着記事一覧(全61件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: