2015.05.06
XML
カテゴリ: 日常

新潟名物の笹団子!笹だんご10個入り 【箱入り】【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】 【RCP】※2箱以上でクール代サービス!

 新潟では笹団子のシーズン到来です。

季節なのでちまきとまとめて投稿しました。

ナマケモノの節句働きとはこのことだ。大笑い

さて、新潟ではとてもポピュラーで愛されているお菓子「笹団子」。

近隣の県では有名なのでしょうが、

九州にいるときは知りませんでしたね-。

初めて知ったのは今から10年ほど前。

妹がネットで新潟の方と知り合いになり、なにかのお礼に

送っていただいたのです。星

甘い物の苦手な妹は、感謝しつつも新潟生まれの夫に横流ししたのですが、大笑い

そのときの、夫の喜びようと来たら、

今でも思い出せるくらいです。

夫;「懐かしい!20年ぶりに食べた!!」

とはしゃいでそれから暫くはまっていましたね。

通信販売で買っていました。それまでは、新潟から送ってもらうという

発想がなかったので。

 こちらに移り住んで、いろいろな方とお話ししているうちに

いわゆる有名店や人気店について耳にするようになりました。

 結構、食べ比べてきたので

西日本から来た人間から見た笹団子 比較 やってみたいと思います。

まだ移住してから一年経ったばかりですので、

思い込みや勘違いもあるとおもいますが、ご了承下さい。

突っ込んでいただけたら幸いです。ぽっ

 郵便局に置いてあるパンフレットを見ていると

笹団子の食べ比べ基準として

1,餅の色(よもぎの色の濃さ)

2,餅の固さ

3,餡の糖度

があるようです。

 それに、全体のバランス、固くなりやすいかどうかを加えてみたいと思います。

順番は 我が家で食べた順です。

 ● 高田屋

新潟駅COCOLO万代に入っているため、買いやすいお店。

スタンダードな笹団子。よもぎの色・餅の固さ・餡の甘さも平均的で

好き嫌いが分かれないお味です。

確か、地方発送は急速冷凍した物と常温が選べます。

 ● 新潟富久屋

三越・伊勢丹に入っているお店。

販売員さんのお話を聞いていると

どうやら新潟の今はなき名店「伊勢屋」さんの職人さんが作られているとか。

レシピも同じというお話でした。

餅の色 かなり濃いめ。殆ど黒に近いくらいの色ですね。

餅の固さ お店の方は常温で4日もつ、といわれますが、食べて美味しいのは3日くらい。

餡の甘さ 上品な甘さ。グリセリン・グリシンが使われています。

他店に比べて餅が軟らかくて数日 常温で食べられます。お土産向きです。

 ● 市川屋

東堀通りにある、歴史のあるお店。

小さくてご家族経営のようですがホームページは充実しています。

実店舗へ買いに行くとへぎから商品を出して下さいます。アットホームなところです。

余談ですがしょうゆ団子の形が独特で、私は好きです。ハート

餅の色 普通

餅の固さ 小麦粉が使用されています。そのため引きが強いです。

餡の甘さ 私が食べた中では、一番甘いです。餡が重たい。

餅の固さと重たい餡がバランスよく、いかにも「昔ながら」というお味です。

他店と違い、笹で包むときに油を使っていないため

笹を剥くときには注意が必要です。

 ● やま路

歴史資料館のそばにある、笹団子専門店。

このお店のおばあさまが作られていた笹団子が近所で大評判となり、

人に頼まれて作っているうちにお店を持つまでになったとか。星

なんだか、いいお話ですね。

笹団子は普通、蒸かすのですが、こちらのお店はゆでていらっしゃるそうです。

餅の色 普通

餅の固さ できたては引きがあり美味しいです。小麦粉使用。

餡の甘さ ほどよく上品

 新潟市内で売られているものでは最大の大きさ。食べがいがあります。

ふっくらとした独特の外観。縛り方もきれいです。

買って来たその日は本当に美味しいのですが、次の日には茹で直しが必要です。

小麦粉の使用量が多いのでしょうね。翌日、食べようとしたら歯が立ちませんでした。

茹でればまた、美味しくいただけますが、

笹団子になれていない方へのお土産にするには

要注意です。

 ● さわ山

 ちょっと判りにくいところにある新潟の名店です。

薄い皮に包まれた「大ふく」が有名。午前中にも人が列をなす人気店です。

いつも和服姿のきびきびとした女将さんも人気の秘密でしょうか。

私たち夫婦は二人とも、一度でファンになってしまいました。手書きハート

このお店のいいところはとにかく、昔ながらの商品を丁寧に作り続けて

いらっしゃるんだろうな、、、と思わせてくれるところでしょうか。

商品数は少なめですが、どれも絶品です。

 さて、笹団子はと申しますと

餅の色 薄め。きれいな緑色です。

餅の固さ 平均的

餡の甘さ ほどよく塩味の効いた、小豆の風味がよい餡です。

 バランスが良くて一度に2,3個いけそうです。あぶない。

次の日には餅がちょっと固くなり、噛むと餡が後ろから出てきます。スマイル

無添加の証ですね。

 ● 笹川餅店

こちらも、小さなアットホームなお店です。市川屋さんの近く。

鮭まんじゅうなどユニークな商品も置いてあるお店。

自動車で乗り付けられないのはちょっと不便ですが、

ご近所に愛されている雰囲気です。

餅の色 平均的

餅の固さ 柔らかめ

餡の甘さ やや甘め

こちらの商品は、どれも餅が軟らかいです。

 後は、おしゃれな包み方が楽しい丸屋本店、餅がちょっと硬めの岩船屋、支店の多い田中屋本店など

本当にいろいろなお店があります。スマイル

笹団子自体もいろいろな種類があり、

基本的なよもぎ・小豆あん以外に

あらめが入った物、ずんだが入った物、白い物、桜餡が入った物があります。

 食べていて思ったのですが、本当にお店によって違いがあるんですよね。

これはどれが一番、とか言うものではなく、

好みの問題が大きいと思います。

 ランキングのたぐいは、話の種程度に見ておいて

ご自分の好きなお団子を見つけてみるととても楽しいと思います。手書きハート

 私は、

その日に食べきるのであれば「やま路」さん。

他県の友達に送るのであれば「富久屋」さんか「高田屋」さん。

家の冷凍庫に常備!するなら「さわ山」さんかな、、、と思っています。

笹団子はフリーザーバックへ入れておくととても日持ちがするので助かります。

自然解凍 「高田屋」「富久屋」「さわ山」

レンジの解凍機能を使う 急ぐとき 上記のお店の物

茹で直し 「やま路」

という風にしています。これから試行錯誤して変わるかもしれませんが。。。。。大笑い

 お店によっては つぶあんしか作っていないところ

こしあんは要予約のところ

つぶあん・こしあん どちらもいつでも揃っていて買えるところ

スタンダードな5個売りのところ

ひとつずつ買えるところ

があります。

 お店の方によく聞いてから買うのが一番です。星






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.05.24 08:59:10
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: