がんばらずにゆるく楽しく暮らそう

がんばらずにゆるく楽しく暮らそう

Aug 29, 2009
XML
カテゴリ: 不登校
「友達いなくてもいいんだよ」
娘がメンタルのお医者さんからもらったアドバイスでの中で,一番役に立ったと言っている言葉です。

これだけでは誤解を生みますね。
「学校では」「今は」友達がいなくてもいいんだよと言うことです。

学童保育に行かなくなってから,娘は沢山習い事を始めました。
習い事では,ちゃんと友達ができるのです。
学校には友達がいないと言っているのに,不思議です。

学校に友達がいなくても,放課後に習い事に行けば友達がいるからいいと思えるようになったようです。
メンタルの先生も,学校の友達づきあいがうまく行かなくて不登校になった子供が,習い事の人間関係で元気をつけて良くなっていくことが多いと言っていました。


そんなに沢山習い事させて疲れるんじゃないのとか,本当に本人がやりたがっているのとか言われたこともあります。
でも,結果として,娘の回復に役立ったと思っています。

娘が,学校では友達が沢山いて,楽しく過ごさなきゃ失格だと思っていたことが不登校につながったのかもしれない。
いじめられていた子とも,表面上は仲良くしていて,陰で隠れていじめられていたのです。
娘は,その子と友達でいなければ,誰も相手にしてくれないと思って無理してつきあっていたんですね。
それで,登校する時になるとお腹が痛くて動けなくなった。
もっと早く気づいてあげられれば・・・と悔やまれます。


学校と言うところは,「友達沢山いないと失格」「学校は楽しくなければならない」という価値観が非常に強いです。
去年,登校できなかった時に関わっていた教員は,友達を作らない娘が悪い,対人関係能力が不足している,心が弱いから登校できないんだと言い,無理矢理メンタルトレーニングとやらをさせられそうになりました。
そして,娘はどんどん学校から足が遠のいて行きました。

児童精神科の先生に,メンタルトレーニングとは何かと聞いたところ,そんなものはないと言うことでした。



幸い,今の担任の先生はとてもいい方で,そのような価値観を押しつけることなく,「本人が人間関係を楽しもうと思うまで待ちましょう。」と言って,見守ってくれています。
ありがたいことです。


子供の不登校だけでなく,「友達がいなくてもいい」と考えると,とてもラクになれることが多いように思えます。
今の職場で人間関係がうまく行かなくてもいい。
ママ友ができなくてもいい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 29, 2009 07:40:30 AM
コメント(0) | コメントを書く
[不登校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

きいろたんぽぽのほし

きいろたんぽぽのほし

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025

Comments

人間辛抱 @ Re:震災 仙台より(03/17) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
きいろたんぽぽのほし @ Re[1]:仕事の環境の変化(07/02) あやまなママ♪さん こんにちは!メッセ…
あやまなママ♪ @ Re:仕事の環境の変化(07/02) >疲れているからかしら? きいろた…
きいろたんぽぽのほし @ Re[1]:震災 仙台より(03/17) あやまなママ♪さん ありがとうございま…
あやまなママ♪ @ Re:震災 仙台より(03/17) ご無事で良かったです!

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: