1

トライアウトの時にはなかった屋根が出現して不思議な感じで観始めて…「はげがある」なんてショッキングな言葉ではじまった。今や漱石にしか見えない広田さん。机の上の手書きの原稿の字も達筆。天然なのか、計算なのか良妻なのか、悪妻なのか神経質な夫に対してドンと構えているのが私はとっても好きです。ロビー面会で写真を撮れた人の紹介と感想撮れなかった人の分も次回、必ず♪漱石家の猫であり、「吾輩は猫である」の猫:富永友紀猫ちゃんは「劇中劇・坊ちゃん」でも大活躍。日本一坊主頭が似あう女優さん、中学生役もする:兼崎ひろみオープニングに高~いところで高~い靴(靴でいいのかな)履いて歩いている紳士もひーちゃん。元気いっぱいの中学生&黒猫:大西絢子猫の時の手に注目。しなやかさ、猫そのもの。博学:川島啓介 先生の時は可笑しくてで目が離せない、ちょっとアヤシイ中学生の時は一番後ろの席で、印象的なあのセリフを!マドンナ:大川麻理江 うらなり:小林啓也ふだんはクールな美男美女!二人のコメディセンスに惜しみない拍手を!麻理江ちゃんはマドンナで笑わせて、もうひと役の漱石の姪では楚々とした女学生がすっごく良かった。うらなりは、立ち方、お辞儀の仕方、常にうらなりだった!なのに、喧嘩のシーンではシャープに立ち回り、萩原さんともども坊ちゃんに殴りかかり、迫力あるシーンを作り出してもいました。中学生・飴売り:徳原宇泰トライアウトの時に気になった点を正直に言ったら嫌なことなのに、真剣に耳を傾けて聞いてくれて、本番鮮やかに魅せてくれました。カッコ良かった!赤シャツの弟:飯田良太 少年:大須賀勇登 仲居:冨永 波奈二人と並んでいるとすっかりお姉さんにみえる波奈ちゃん。このロビー面会の時は可愛いお着物姿。BSTの時には、喧嘩のシーンのお稽古の時、遠目からも女の子と分かったので、誰かなと観ていたら、波奈ちゃんでした。足が長くて殺陣も決まってました。男の子達は音楽座初舞台。喧嘩を止めてほしい!と坊ちゃん達に助けを求めたことが山嵐と坊ちゃんを窮地に追いやってしまったと自責の念から、机に伏していた赤シャツの弟を好演。トライアウトの時に、一緒に歌ってくれたので、私も良太君の初舞台が楽しみでした。勇登君は、ハキハキ 姿勢と声が良くて。ラスト近く、漱石とのキャッチボールでとっても大切なことを言うんだよね。って書いていたら涙が出てきちゃった。あら、あら。小鈴:井田安寿 妹芸者:上坂琴乃安寿さんは登場シーンは少ないけどガラッと空気を変えるサスガ!の存在感。琴乃ちゃんは健気な中学生役と一転、おしとやかな芸者さん。合間にはみんなの着付けも手伝って八面六臂の大活躍。そんな裏事情を感じさせないほど、切り替え上手でした。こんな素敵な二人にも会えます。13日BRAVA!に来れば。当日券も多少はありそうなので、ぜひぜひ!!!!いよいよ13日が大千穐楽!音楽座ミュージカル「アイ・ラブ・坊っちゃん2011~夏目漱石が『坊っちゃん』を書いた11日間~」大阪公演◆イオン化粧品シアターBRAVA! 11月13日(日)13:00開演◆ご観劇いただける方は、メッセージでお申込みください! プロデューサーさんのTwitterはこちらから音楽座ミュージカル公式サイト
November 13, 2011
閲覧総数 382
2

急に行けなくなった!空席にしたら、申し訳ない!せっかくのお席なのに、モッタイナイ!他に観たい人がいたら譲りたいって時の為に「切符預り所」があります。窓口の方は譲る人の名前と譲られる人の名前を確かめるとすぐに、チケットを渡してくれるからスムースに席に着いて観劇できます。このシステムはとっても便利。急に体調が悪くなった時、仕事が入った時もメールや電話で友人や家族に代わりを頼めます。前々から用意していたチケットなのに具合が悪くなるなんて(T_T)の時でも、代わりに喜ぶ人がいるなら、ちょっと救われる気もします。同行者の分のチケットを持っているのに、相手が電車の遅延などで、開演時間に間に合いそうもない時にも大活躍。ここへ預けておけば、先にお席に着いて観劇できます。「預り所に預けたからね」とヒトコト、相手に連絡しておくのを忘れずに。遅れて到着した方も、お連れの方が外で立って待っていると思うと気が気じゃないけれど、預けてもらったなら、申し訳なさに、駅から走ってこなくても大丈夫(^^)/開演してしまったら、ここは無人になるので、正面の入り口へ。係の方へ声をかけて、チケットを受け取ってくださいね。
November 7, 2016
閲覧総数 11940
3

夏、再演がある。深い作品だから観るたびに違う顔を見せてくれる大好きな作品。音楽座のあったかさにハマったばかりの頃でたくさんのお客さんに観に来てもらおうというプロジェクトに参加していた熱い夏だった。熱海に行くときにポスターを持って行って火星人さんに宣伝にヒト役買っていただいたりもしたね♪いつだったか、ホールにいたら 奥の方から、本番を前に練習をしていた宮崎祥子さんの歌が聴こえた。あの歌声はインパクトがあったな~。劇団四季の、と紹介されることが多い宮崎祥子さん。ライオンキングのナラなどもそうだけど、それよりなにより確実に「マンマミーア!」で何度も観ているはずだった。でも、保坂知寿さんばかり観ていたから、その娘役のソフィーの役が誰であっても関心が全くなかったのね。樋口麻美さん、吉沢梨絵さんとか歴代ソフィーは、別の作品でその魅力を発見することになる。保坂知寿さんの存在の大きさがわかるでしょ。話がそれたけど、この「七恋」のムーシュという女の子の役で宮崎祥子さんの独特の存在感に気づかされた。みんなが騒ぐわけがわかった。遅かった!彼女以外にムーシュ役をを出来る人はいないんじゃないかと思うくらいバッチリのムーシュッぷりだった。あて書きかと思っちゃうくらいよ。今年の夏のこの作品は「七恋」でなく「ラブセブ」と呼ぶそう。どんな風に手を加えられ、どんなふうに精度が高まるんでしょ。客演でもいいから宮崎ムーシュを!という一部の熱いファンの希望は打ち砕かれ(私の周囲では圧倒的に宮崎ムーシュ切望!)新人の山本真由さんという女の子が抜擢された。人が替わると作品の色合いが変わる。私が大好きな「歌舞伎」なんてその最たるもの。だから、新しい「七つの人形の恋物語」も楽しみ。また、ポールギャリコの原作、読みなおそうかな。以前、読んだ日のこと大好きな大好きな光枝明彦さん、その光枝さんと「モリー先生との火曜日」で共演した今拓哉さん、「シャボン玉とんだ宇宙までとんだ」以来ファンの石山さん、と豪華な客演陣も揃っている。なんか、やたらと、元「劇団四季」率が高まった気がするけど「元宝塚」と「元劇団四季」なしには語れない日本のミュージカル界だから今更そんなこと言ってもね~なんて、言ったらおこがましいか~。山本真由ちゃんを加えて、音楽座のメンバーはにぎやかに、あーでもない、こーでもないと良い作品作りに余念がないんだろうな。夏の終わり、観にいけるように、私はちゃんとやるべきこと済ませておかなくちゃ。ガンバレ、ワタシ♪
May 23, 2010
閲覧総数 355
4

「十二夜」で歌舞伎以外の舞台に出演した亀蔵さん。「法界坊」も「天日坊」も串田作品での亀蔵さんはハードな役。今回は、腰じゃなくてハートがズキズキの役でしたね~ネタバレOKの方だけお進みくださいコミ帝国 皇太子 posted by (C)kikimimiya即位し、国民の為に尽くす道を捨てて、皇太子はサラを愛する。幸福を素直に受け入れられないサラとサラを利用している兄のF(チャンと同じ人とは思えない真那胡さん)三人三様の想い。食事のシーンのセットが舞台の中央にしつらえられる間、阿呆達はゆっくり舞台から去る。無欲な皇太子は人のために財産を使い果たしてしまい、金づるでなくなった途端、Fは手のひらを返し、ピエロとして舞台に立たせようとする。高貴な身分だったいうギャップで儲けようと抜け目ない。突然の出来事に対処できずにいる皇太子の姿は切なすぎ。豹変したFの気持ちに合わせ、皇太子の服が歌舞伎のように早変わりする。その変わりっぷりが胸に刺さる。亀蔵さんと言えばなんと言ってもその動きと台詞(いい声)がインパクトあって、憎めない悪役など演じさせたら天下一品。大好きな歌舞伎役者さんなのですが、こんな風に静かで悲しい役も出来ちゃうんだ!と最初に観た時に嬉しい驚き。気品のある佇まいは歌舞伎で培われたものでしょうか、シャイな亀蔵さんの優しさがにじんでキュンキュン。私は世話好きな乳母の役になって、好物を作って皇太子をお慰めしたかった!そして、サラとの橋渡しをしてあげたかったわ。皇太子の悲劇がモチーフのショウ。バウバウ小僧に操られ、人形のようにたどたどしい動き。ピエロになった皇太子はここではサラでなくて、キレイな人形ルチア(太田緑ロランス)に夢中の設定。遊園地のような舞台。夢醒めの高足は小西康久さん。お金をあげると少し人形が動くので、もっと動かしてみたいと繰り返すうち、いつしか全てを投げ出してしまうピエロ。美しい分だけ、哀しい哀しい物語。太田緑ロランスさんの人形は端正な顔立ちがまさに適役だけど幕の前でのMCも、フラッパーとしての演技もステキ。勘三郎さんの「表に出ろいっ!」の娘役に抜擢されたので名前だけしか知らなかったのが、この作品で出会えたことに感謝。娘と言えば、同時に抜擢された黒木華さんも松さんと共演した映画が評判に。勘三郎さん、娘達の活躍を喜んでいるでしょうね。そういえば、松さんの初舞台は勘三郎さんの「文七元結」だったからみんな、みんな親孝行な娘達です。そこでも涙!チャーリーとジルのシーン。最初に観た時より、一つ一つの台詞にたくさん笑い声が沸き、千秋楽って、一番絶好調の時に終わってしまうのがホントにザンネン。(ま、これは松本と大阪で続くけれどね)八百長をやめようか!と思いいたるまでの二人のやり取り。ちょっとズレてる、というかズラしてる感じが面白い。細かなところは舞台を観た時のお楽しみ。シーツと戯れ、歌う松さんがカワイイ。この後の場面でバルコニーでブルースハープを聴かせてくれるのは片岡正二郎さんのバウバウ小僧だと思う。(仮面でわからないけれど)クラリネットを吹いている時のバウバウ小僧は間違いなく串田さん。フラッパー達が歌う GenGenがカッコいい。凛々しくて好き。歌詞もフリも。そして八百長をやめようと決めたチャーリーの試合。このシーンのロープを使った演出がオシャレで好き。演出家の意図した世界を具現化する役者達があればこそ。試合が終わり舞台から一人、二人と去って残されるジル。「部屋へ帰ってお茶を飲もう」と歌うジルの横を工員たちが過ぎて行く。最後のほうに石丸さんもいた!一途なマップの男の純情がやっとキリ―の胸に届き、キリ―はクラブ・ラ・リベルテを去ることになる。落ちぶれた姿をゴシップ記事にされ、失意の皇太子のした選択。それに気づかないサラが独り言で、初めて明かす皇太子への想い。明日、伝えようと決意するサラ。ジルはチャーリーの残したライターで煙草に火をつけると浮かびあがる懐かしい人達の姿。バウバウ小僧が3人増えていて、一緒にコミカルなダンスを。耳を引っ張ったりしてカワイイ。チャン、パオパ、アスピリン、フラボー、サラ、皇太子幸福そうなみんながいる。仲良く踊る人たち。その姿に涙がジワリ。ジルと一緒にシカゴを発って、写真屋でもやるか、と言っていたチャーリーが笑ってカメラを向ける。涙腺決壊。スゥイング・メモリー♩たか子さんの歌はシンミリなんてしない。あくまでカラっと歌い上げ、それがまたグッとくる。つづく
March 2, 2014
閲覧総数 143
5

もうすぐ終わっちゃうんだな~と、最後の頃は観るたびに切なかったJIN。「マルモのおきて」と「JIN-仁-」両方観るので忙しかったけれど、楽しかった日曜日。この日は浅野和之さんがゲスト。浅野さんはからくり儀右衛門(田中重久、幼名儀右衛門)だった。東京に出てきて、東芝の基礎となる会社を作った人なんだって。浅野さんは最近は「ルーキーズ」の教頭先生で素敵だった。そう言えば、「JIN」のルーキーズ率の高さったら!教頭の浅野さん、綾瀬はるか兄:御子柴:小出恵介龍馬を守る東:川藤幸一:佐藤隆太平塚:仁友堂の佐分利医師:桐谷健太敵チームのイヤーナ監督の田口浩正さんも仁友堂のお医者さん。内野龍馬も大好き!なのに、サミシ。浅野さん、舞台でも大活躍で、三谷さんの『ベッジ・パードン』ではなんと9役。この『ベッジ・パードン』は出演者が好きな人ばかりなので(野村萬斎、深津絵里、大泉洋、浦井健治、浅野和之)コクーンに通わなければ、絶対はずしたくない舞台だ。これは観てきた友達が(別々に観た男性と女性がそれぞれ)「行きたかったけれど、予算も日程も合わないから 無理なのよ」と宣言した私にあえて「行ったほうがいい」と激奨?してくれたことで(この二人は、いつも控えめで、あまり強くススメナイ人達だから)どんなに素晴らしいか、推して知るべし。『ベッジ・パードン』運がよければチケットが手に入るかも?公演名いれて検索してみてしかたない、浅野さんの次の作品 「キネマの天地」に期待。浅野さんが大好きだ!の日記※『ベッジ・パードン』後日録画を観ました。最高に楽しかったです。再演必見。
July 13, 2011
閲覧総数 831
6

きゃーーーーテレビをつけたら青木さやかさんがCATSの扮装をしていてビックリディミータ役どうも番組の中で「CATS」ファンの青木さんが劇団四季のオーディションをうけるという企画だったよう。そして、猛特訓にも関わらず、結果はNGだった様子。青木さんがディミータなのも驚いたけれど話している相手を見てもっと驚いた。敬二さん最近は振り付けの仕事が主だけど、CATSではマジック猫ミストフェリーズ役の加藤敬二さん劇団四季で、いえミュージカルの俳優さんの中でいちばん大好きな加藤敬二さん。がっかりしている青木さんに優しく話しかけました。「オーディションは落ちて残念だったけどせっかくがんばったんだからお客さんが帰った後の舞台に立ってもいいよ」劇団四季と同じ舞台に立てる!滅多に嫉妬を感じることはない私でもさすがにうらやましーーーーーさて、舞台がはねて誰もいない・・・はず。ところがなんと劇団四季の猫たちが舞台で青木さんを待っていてくれたのでした。青木さんの扮したディミータという猫の見せ場「マキャヴィティ」というズル賢い猫を紹介する歌とダンス。劇団四季のジェリクルキャッツ達との共演。観客ナシでも、ノープロブレムだよね~。踊り終わった青木さんにニコニコ笑顔で話しかける敬二さん、ステキ青木さん、感動のあまり言葉少なくいつもの威勢の良さはどこへとやら・・・お疲れさま劇団四季と同じ舞台に立てるなんて私も一応、CATSは全部歌えるんだけどなあー、舞台にあふれかえるゴミのどれかひとつ、傘立てとか古新聞の役でいいから私も出たいいや、冗談はさておき、また観に行きたいな!CATSそれにしても番組の前半に敬二さんがたくさん出たと思われる、アー見たかった番組表をちゃんとチェックして録画したかったな。
April 13, 2007
閲覧総数 531
7

明日、はじめて観る友達へ 暗がりでも 舞台の進行に合わせてガイドを作りました。会場で会った、友達の友達 の方にもお配りしました。なんだかわからないまま 過ぎてしまうのはもったいないただ、観劇当日に作成している資料なので十分な出来ではありませんがお役に立ちましたら 幸いです。:::::::::::::::::::::::::::::::::『棒しばり』は、3人だけなので詳細な登場順はいらないです。最初に舞台上に居るのは大名成駒家の扇五朗(せんごろう)さん下手(しもて)に居るのが太郎冠者(たろうかじゃ)音羽屋 音蔵(おとぞう)さん最後に出てくるのが次郎冠者(じろうかじゃ) 高嶋屋の右田六(うたろく)さん太郎は青海波の肩衣にに緑の袴。次郎は波がしらの肩衣に黄色い袴です。お酒好きの家来をこらしめようとする大名のもくろみはいかに?そうそう、大名のことを太郎と次郎が何度も「頼うだお方」と呼ぶのが印象的ですが「頼うだお方」とは頼もしいお方、頼れるお方でつまりご主人の意味です。『棒しばり』は松羽目物。松羽目とは、能舞台【のうぶたい】をまねて歌舞伎の舞台の正面に老松【おいまつ】を描【えが】いた舞台装置のことです。左右の袖【そで】には竹が描かれ、下手【しもて】には五色の揚幕【あげまく】、上手【かみて】には臆病口【おくびょうぐち】という小さな引き戸があります。この舞台を使用する舞踊を松羽目物と呼びます。長い棒を操りながら舞うのは至難の技の上、いい喉まで披露してくれる右田六さんは、歌舞伎座では毎月のように活躍していますが合同公演は初めての登場。ご自身が出演なさらない時でも、「稚魚の会・歌舞伎会合同公演を観に行ってください」とSNSで仲間たちの応援をしていらしゃいました。念願かなって初登場、しかも同期のお二人とご一緒。こんな夢のような粋な演出を考えてくださったのは、いったいどなたでしょう。息の合った三人が、難しさを感じさせずノビノビと生き生きと舞う姿この場は、私の大好きな桐乃亮さん(もと竹蝶さん)と去年はスッパ(盗人)で大人気だった新次さんの後見。無事に #稚魚の会 #歌舞伎会 #合同公演 の千穐楽を迎える事が出来ました。皆々様方のご来場、ご声援のおかげです。本当にありがとうございました🙇♂️これからも貪欲に精進してまります。今後とも宜しくお願い致します。ゆっくり写真あげていければと思っております。 #尾上音蔵 #中村扇五朗 pic.twitter.com/PQIVxVG7vI— 市川右田六 (@utaroku23) August 17, 2025合同公演は、隔年で目立つ役と支える役になっている気がします。※役者さんの写真が用意できず 文章ばかりでゴメンナサイ。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::追記合同公演終了後に 右田六さんのステキなXを見つけました実は今回の #合同公演 #棒しばり は同期4人でした!!#中村扇五朗#尾上音蔵#鳥羽屋三之助#歌舞伎俳優研修20期#歌舞伎音楽 #長唄研修5期 pic.twitter.com/ZUGfNYvrcg— 市川右田六 (@utaroku23) August 19, 2025ほーんとだ!平成25年の研修修了発表会にお写真と抱負が載っていました。今年、ご出演の方も、別の舞台で奮闘している仲間たちも12年、ひたすらに頑張ると 歌舞伎にとって大切な人になっていくんだなって あらためて感慨深いです。
August 17, 2025
閲覧総数 279
8
![]()
昼の部は千穐楽に観ました。先に夜の部を見ちゃった新薄雪物語。わかるようになるといいんだけどな。一、天保遊俠録(てんぽうゆうきょうろく)前回観て、橋さんはこういう役も合うんだな~と惚れ惚れした「天保遊俠録」勝海舟役を宗生君が熱演していて印象に残っている。威勢のいい甥っ子が勘九郎さんだった。叔父、甥の仲良しぶりが微笑ましかった。後半、麟太郎がお城にあがることで父の窮地と勝家を助けるところのくだりが、健気で泣かせる。もう出来過ぎ!の親孝行で利発でカワイイ!!この麟太郎役の日下部大智君がピッタリで小さいのにお芝居の要になる大役をしっかりこなしていた。子役の中でも相当難度が高いと思う。(昔は梅丸君も演じたらしい。観たかったな~)大智君は、鼠小僧の三太も出来そう。学校のお勉強と両立は大変だろうけれどなるべく歌舞伎に出てほしいな。橋さんと共演してくれたら、ほぼ欠かさず見られるしね(^^)/二、通し狂言 新薄雪物語(しんうすゆきものがたり)やっぱりイヤホンガイド借りれば良かったー。わかったような、わからないような感じで流れちゃった。もう一回見たら、しっかりつかめるかな。薄雪姫、梅枝君から児太郎君が一幕ずつ交代はスッとした姿形が似ているので、あまり違和感なかった。楽しみだった水奴。水奴だから水色かと思ったら赤と黒、立ち回りが勇ましくてたくさん拍手が起こっていた。ちゃんと筋についていけなくてスッキリしなかった分パーッと晴れたカンジ。いっぺんに全部わからなくても、だんだんわかる楽しみもあるから次に観る時が楽しみ♪今月大活躍の菊五郎さんと橋さんのご先祖様がちょうど並んでいました。一番左端はまだつらくて、観られない人達が並んでいます。
June 25, 2015
閲覧総数 349
9

全員が舞台に上がったら 鳶頭の音頭で一本締めです。客席の皆さんもご一緒にヨヨヨイ ヨヨヨイ ヨヨヨイ ヨイ!これで客席も みんな 一体感鳶頭の踊り、鳶の踊りなど 皆さんが代わる代わる踊ります踊って戻ると座る位置が変わるので 登場順を記すのが難しいので割愛手古舞と鳶の者(緑の法被)がペアで踊るところの並び順番を書きますね一番左は 鳶 梅大・手古舞 左次郎の若手ペア左からニ番目は鳶 彌紋 手古舞 春江の同期ペア彌紋(やもん)さん。初対面の時はお互い15歳でしたね....。随分長い付き合いになりました。#歌舞伎俳優養成所 #第19期生 #最初は10人 #今は私を含めて #三人になってしまいました #坂東彌紋 #中村春希 #国立劇場 #天竺徳兵衛 pic.twitter.com/2X1wSbW9xa— 中村 春江 (@harue_nakamura) October 18, 2019※2019年の投稿。同期の気持ちが出ていたので引用しました左から三番目(右からニ番目)鳶 桂太郎、手古舞 桐乃亮のベテランペア右から一番目は鳶 松三 手古舞 好蝶のシュッとしたペア(スミマセン。ボキャ貧で)踊りの間は大きな移動はありません。ペアを組んだ二人の中での位置がクルクル変わります座る位置も梅大ペア、彌紋ペアは下手(しもて)で桂太郎ペア、松三ペアは上手(かみて)が多いと思います。鳶頭のふたりの踊るシーンピンクの手ぬぐいをかぶったボウフラ踊りお顔の見えない踊りもみんな 鳶頭のお二人です。獅子舞の中の人前が福五郎さん、後ろが音幸さんヒョットコのお面が福五郎さん、神楽面が音幸さん馬に見立てた戦のシーンや立ち回りで第29期の研修生 近藤海音君と杉江陸玖君も参加しています。一段と初々しい。でもお名前が海と陸なのでそのうち歌舞伎界を席巻する日が来るかも。※眠いのでココまで 誤字脱字等は発見次第修正いたします
August 17, 2025
閲覧総数 374
10

三幕目の勢獅子(きおいじし)で見せ場があります。今年の春から 歌舞伎俳優になったばかりなのにその大役に挑む又康(またやす)くん「スゴイ!」と私の周りの席からも感嘆の声がでも、ご本人は出来栄えにイマイチ満足していらっしゃらないようで千穐楽に会心の演技を見せたいと思っている様子「千穐楽がんばって、と言ったらプレッシャーですか?」とお聞きしたら「応援が力になります」さわやかな笑顔を見せてくれました。返り越しは大技。相当勇気がいるはずです。みんなで又康君を応援いたしましょう💗威勢のいい鳶の兄さん方が(手に牡丹の花を持ってたかな?)いったん花道へ移動してから、舞台を見つめますそこが又康君の出番の合図「播磨屋!」大きな拍手の準備をしておきたいと思います。プロフィール. ▽中村又五郎門下2002年生まれ。2025年3月、国立劇場第28期歌舞伎俳優研修修了。同年4月、中村又五郎に入門。又五郎さんは中村光輝の芸名でお茶の間の人気子役だった時代も。歌昇、種之助兄弟のお父様。最近では東宝映画『国宝』の感想を求められ、「映画は松竹と決めている」という名言でも話題。又康君も又五郎さんのような、口跡の良い、味わい深い演技の役者になるのかな将来が楽しみですさて、千穐楽。キレイに着地も決まった返りこし。思わず 客席で小さく ガッツポーズをしたのは私の他にもたくさんいた リピーターの皆様でしょうか
August 16, 2025
閲覧総数 402
11
![]()
たとえば流れ星 見つからなくてもいつの日か 夢は叶う輝く心あればついつい、「ドリーム」の歌詞が浮かんで仕事中にも歌いそうになって、何度もヒヤッ!夢が叶います、その大事な日がついに来ます。今から、ウキウキしているのは、同じ日に、親しい友達が観るってメールが集まってきてそれだけでも嬉しいのに、カニちゃんが可愛がっているお嬢さん達以前、「シャボン玉」を観て感激し、(菜々ちゃんが初めてお佳代を演じた年の)家に帰ってからもずっと、ドリームを歌っていた幼い姉妹とも、一緒に観られることになったのです。大好きな作品を、大好きなみんなと観られるのは最高にシアワセです。写真は前回のロビー面会にて。写真の中で男性には敬称がなくて、ゴメンナサイ。どうしたことか、手違い。元の写真を探せたらちゃんと敬称、つけますからね。m(__)m
June 15, 2012
閲覧総数 426
12
![]()
8月はあまり観劇の機会がなかったのでTSUTAYA DISCASで演劇鑑賞。エレファントマン、ってどうして美少年が演じるわけ?と当時は観る気がなかったけれど藤原竜也は舞台の役者だなって一作ごとに想いが募るので借りてみました。そしたら、面白かった。袋を被ったお馴染みの風体ではなく、上半身裸の美しい竜也君。医師の解説により、右手が利かないこと、こぶだらけの異形であることが観客にも伝えられて、想像のヴェールごしに私たちはジョン・メリックを観ることになる。ジョンが、自分も見世物になって、弱い立場の人であるのに同じような人を下に見て、ちょっと嬉しくなっている場面がある。そのあたりの描き方が凄い。人間の性(さが)とか業とか、幸せの意味とか、生きる意味とかいろんなこと深く考えさせられる話。竜也が沖田を演じた「新選組!」で慶喜だった今井明彦さんが、ジョンに関心を持ち、庇護者にもなる医師を好演している。異端者であり、忌み嫌われる存在だった者が姿は醜くても知能は高いと評判になれば、彼のもとを訪れたり寄付したり、が富裕層でブームになり、安心と安全を保障される。皮肉だけど、思惑はどうでもいいや、結果が良ければ。本人には何も落ち度がないのに、不幸になるのは見たくないもの。24時間テレビが偽善と言われても、純真な子どもが小銭を貯金したお金など善意のお金が集まって車いす購入等に役立つんだから、偽善上等!霞を食べて生きてはいけない。ジョンがそんな思惑に、気づいていなさそうなところが救い。俳優としてのキャリアがまだ浅いころなのに難役をこなす藤原竜也には驚かされる。当初感じた美しいエレファント・マンって何よ、の違和感なんざ、五分で吹き飛び、そのセリフに、その表情に釘付け。最初、ジョンの身体的特徴をトリーヴスが他の医師の前で発表するその時はなんとも思わなかった。ところがお芝居の後半で、ジョンがトリーヴスの内面について暴くように説明するシーンがある。天保十二年の時にも驚かされたけれど、ここでも難しい専門用語も頻出する長台詞を淀みなく、滔々と。ジョンの格好はしているけれど、俯瞰して見ている、本来のジョンとは対極の冷酷なジョン。(トリーヴスの幻想?)自分がしていることはジョンにとって良いことなのか、悪いことなのか傲慢ではないのかと悩むトリーヴスを追い詰めていく気迫あふれるシーン。実際のジョンはこんなことはしないし、できないけれどこの演出は伏線というか対比というか、ドキッとさせられる、ヤラレタ!二十歳を迎えたばかりだものね。この美しさと狂気。その昔、二十歳の仁左衛門さんが「女殺油地獄」で当たりを取ったそうな。与兵衛をその年で演じ、観客を満足させるってすごいなーっ思っていたけれど末恐ろしい二十歳がここにも居た。ジョン自身は、トリーヴスに感謝し、従順で、純粋なのだけど。藤原竜也のフレッシュな魅力が好きで観るには難しいかもしれないから若いファンの人には気の毒だけど、(でも、その作品を通し、一緒に成長していける楽しみもあるよね)お芝居が好きな人からしたら見ごたえアリ。個性的な役者さんが共演されていて、それぞれ何役か演じている。なかでも湯澤幸一郎さんというカウンターテナーの方が凄かった。ジョン付きのナースとして面接に来た女性の、最初は「奇形の患者さんに驚いたりすることはない経験豊富」だと、たいそうな自己アピールだったのが、実際にジョンを見て慌てふためき、散々に言い訳をして逃げ出すときの描写が秀逸。ジョンの部屋へ向かって階段を下りてくる時と昇っていく時のわずかの間。何この人、さっきまでの自信は?とあっけにとられるがこの女性を笑えるか、お前のヒューマニズムは本物かと、終始突き付けられている気がする。哀しいのとか、可哀想なのは嫌だななんて、観る前に思っていたことをすっかり忘れていた。(2017.8.28)エレファント マン 【DVD】
September 1, 2017
閲覧総数 1281
13

後見でも大活躍でしたね(⌒∇⌒)まつ虫さんと左次郎さん…………ブログを書く時間がなかったのですが 客席の暗がりの中、プログラムと見比べて 苦労している方を多くお見受けしたので記憶を頼りに 並び順に写真を載せました。この順に並んでいます。下手(しもて・左側)の床几に腰かけている5人はこちら上手(かみて・右側)の床几に腰かけている6人はこちら着物の色柄は似せたのですが、パワポのパターンにあるものしか使えなかったのでご容赦(^-^;最初に舟と共に何人かのお客さんと船頭さん女船頭の好蝶(よしちょう)さんは師匠の萬壽さん(五代目時蔵)さんのようで艶やかで粋なおねえさんその後、お客さんが全部そろった後に登場するのが萬歳の家之助(やのすけ)さん(水色の衣装、シュッとした感じ。 猛暑だって関係なく涼し気です)才造、音幸(おとゆき)さん(黄緑の衣装、キリっと二枚目ですが、ここでは 愛嬌たっぷりで盛り上げてくれます)がんばっているみんなを覚えてくださるとウレシイです(松屋の屋上で会える金魚ちゃんたち)
August 17, 2024
閲覧総数 333
14

出演する役者さんのあるべき姿を宗家がわかりやすく 説明してくれてます。勉強会ではない(※注釈は僭越ながら 私です。公演としてお客様を集めるからには)身の程を知り過ぎても何もできない(お弟子なので、と消極的でもだめ)背伸びしすぎてもいけない(晴れの舞台だからと 張り切り過ぎてもいけない)いちいち腑に落ちること!お稽古の大切さも説いていましたよ。でも、この姿勢はどんな仕事でもあてはまりますね。今年の出演者は、堂々と物おじしないで堂々としていて頼もしいな、と思っていたのですがさらに伸びていくために大切な話が聴けました。インスタ苦手なのですが、宗家の話はもっと聴きたい!藤間勘十郎さん昔、昔、大河ドラマで正宗の少年時代を演じ「梵天丸もかくありたい」という名言を残した(史実通りだそうです)あの少年です。歌舞伎舞踊の振付をしたりお稽古をつけたりなさる方、という認識でしたが16歳から養成所の講師もなさっていたのは全く存じ上げませんでした。教えながら 自身も成長なさった合同公演だったんですね。インスタグラム:稚魚の会・歌舞伎会合同公演 宗家にとっても試練の場だった思い出がたくさん!オリジナル音源:第31回稚魚の会・歌舞伎会合同公演 宗家にとっても試練の場だった思い出がたくさん!
August 24, 2025
閲覧総数 25
15
![]()
石丸さんだけでなく 大好きな 大好きな 知寿さんも 劇団四季を退団と週刊誌が報じていて騒がれていますが私がCATSを好きなのは海賊猫グロールタイガーの光枝さんと真っ白フワフワのグリドルボーンの知寿さん、そして過去の栄光を懐かしむ役者猫の光枝さんとそれをいたわる女の子の猫の知寿さんが好きだったから。そのCATSで大好きな敬二さんはマジック猫ミストフェリーズだったのでした。そして「夢からさめた夢」でも光枝さんと知寿さんは共演していて、「夢さめ」=光枝さんと知寿さんでした。そうそう、知寿さん、ほんのお若い時にグリザベラも数日演じている記録があるのですが、聴いたことある人がうらやましい。「マンマミーア」知寿さんのためにあるような作品で最後に舞台上の知寿さんと一緒にABBAの歌を歌い、踊れるのも楽しかった。「ウエストサイド物語」でアニタとマリアの両方を演じた知寿さん。そんな魅力的な女優さんはアメリカにだっていやしません。「李香蘭」の川島芳子も凛々しくて素敵だった。「クレイジーフォーユー」が大好きなのはダンスもガーシュインの音楽もとても魅惑的ではありますが敬二さんと知寿さんが恋人同士の役だから四季で一番大好きな二人をずーっと観ていられる贅沢な2時間だからでした。そして山口祐一郎さん退団後、甘いマスクで女性ファンを魅了した石丸さんまで四季を去るとは・・・。「ウエストサイド物語」のトニー役の練習をしていたのに。山口祐一郎さんが「美女と野獣」のビースト役を前に突然退団した時を思い出しました。その「美女と野獣」の野獣だった芥川さんも今井さんもいない。野村さんと共にベル役だった堀内敬子さんや井料さんなど、野村令子さんと知寿さんの後継者だった女優さんももういません。「夢から醒めた夢」の支配人の下村さんも心配ですし、6月からずっとWICKEDでエルファバを演じていた濱田さんが樋口麻美さんに変わりましたけど劇団四季は大丈夫なんでしょうか。たくさん劇場が出来て、どの箱もいっぱいにしなくてはならないから、いろんな弊害が出てきているような気がします。俳優さんが納得の行くお稽古と充分な休養が取れる環境って難しいんでしょうか。夢をたくさんもらった劇団四季の舞台。俳優さんが身を削って夕鶴のように私達に夢を与えてくれたの?知寿さんの姿をもう観ることは出来ないのでしょうか。CDの中でしか会えないなんてサミシイです。November 25, 2007
November 25, 2007
閲覧総数 1959
16
![]()
Twitter、の記録があって良かった~。当日、感動(興奮)してつぶやいたけれどブログを書く気力はなく、今となっては記憶もおぼろげ。だったはずが、自分でツイートしたのを見たら甦ってきたあの声、音、光、1月の赤坂BLITZあかさかBLITZいまきいたうた えいえんの尾崎2013年1月13日(日) 22:46尾崎裕哉くんのI love youに泣き、ソノダバンドでfeel so happy2013年1月13日(日) 22:52赤坂BLITZのライブのこと考えてオヤスミナサイ。I LOVE YOUは歌うと思っていたけれど清志郎のスローバラード!も聴かせてくれて本日限定アレンジの「上を向いて歩こう」は圧巻。鼓もチェロもバイオリンもって、ひとつ間違えたら、アララなのに絶妙のバランス。それに負けなかった尾崎裕哉もスゴイな!2013年1月14日(月) 12:432013/01/13(Sun) 19:00 開演@赤坂BLITZACTシアターに行く時に、ズイブン若い子が並んでいるな~となんとなく眺めていた列。赤坂BLITZへ今日は私が行くのだ。お局AKKOさんと待ち合わせして。「尾崎の息子の初ライブに行くよ!」ってんでガッテンだ!とばかりね。降ってわいたというのが似つかわしく、急な決定のよう。それでも幸運にも駆けつけられた年齢も服装も様々な人達。坂本九ちゃん世代と尾崎豊世代と尾崎裕哉世代だもの、さもありなん。さて、会場に入るとパイプ椅子が並ぶ自由席。表情が見えた方がいいよねと端だけど前の席に着いた。最初は音楽プロデューサー佐藤剛さんのトーク。「上を向いて歩こう」が国内のヒットにとどまらず全米でも一位になった時の話、(以降、誰も塗り変えていない快挙)同じころ、Beatlesを紹介するよう頼まれても、再三断ったプロデューサーが気にいってくれてアメリカでのヒットにつながったとか。「上を向いて歩こう」は清志郎達に歌い継がれ、世界へ羽ばたく次世代の若い才能達ということで今日の出演者たちへつながるわけなんですね。大人には興味深く、九ちゃんって誰?な若者には退屈なお話しが終了し、ライブ。 ソノダバンドという6人組のバンド。ボーカルはいないけれど歌が聴こえてくるような演奏するという彼らと裕哉君登場。末っ子の弟を見守るお兄ちゃん達のような感じでほほえまし♪演奏もセンスあるけど、お行儀も良く賢そうな若者たち。照れ屋さんのPを立てながらも、ちょっとからかったようなうまいアプローチの仕方で場を盛り上げていった。裕哉君が歌ったのは ・Every breath you take ・Neon ・スローバラード・I love you現役大学生の裕哉(ひろや)君。声は似ているけれど、細い声で素直な歌い方。時折、ゾゾっと、お父さんソックリ。おかあさんと外国に居たのは、普通に育てたかった尾崎夫人の切ない想いなんだろうか、とかそれでもDNAなのかな、このヒトは音楽の道に惹かれてここでマイクを握っているのかしら、とか音楽的な活躍もそうだけど、幸せに長生きしてね、なんて勝手に取りとめもなく…(余計なお世話だわね。スミマセン)ざ・五人囃子は和楽器の演奏。大人は好感を持ち、若者は違和感を持った様子。それを感じるのか、まだ人前に慣れていないらしくすっごく緊張していた五人囃子。でも演奏はしっかりしていてこれから活躍してほしいカンジ。初々しいMCが進む中、会場はあったかい応援の空気に。ただ、地獄と合わせた曲の演奏があって、私は!紙芝居で地獄絵を見せられたのが嫌だった。普通にしていたら、和楽器がメジャーになるのは難しいからお試し中なのかも。奇をてらわなくても十分うまいのにな~。その後、ソノダバンドが明るく盛り上げくれて、総立ちに。最後の全員での「上を向いて歩こう」が最高。それぞれのベストが融合したライブを満喫して大満足♪関連した展示が世田谷文学館であります上を向いて歩こう展―奇跡の歌から、希望の歌へ―2013年4月20日(土)~6月30日(日)[会場] 世田谷文学館2階展示室当時19歳だった坂本さんの独特の節回しを聴いた作詞の永六輔さんは「ふざけている」と激怒した。出だしの歌詞が「ウヘホムフイテ アールコゥオゥオゥオゥ」と聞こえたからだ。だが、実は作曲の故・中村八大さんの指示によるもの。のちに「譜面に『オゥオゥオゥ』と書き入れていた。永さんの怒りが激しいので、私はずっと黙っていた」と回想している。
May 9, 2013
閲覧総数 67
17

たとえば流れ星…あれ、どこかで聴いたことがある♪そう、ドリームは「シャボン玉とんだ宇宙までとんだ」の曲。ソプラニスタの岡本知高さんもブログに書いているようにたくさんの人の想い出の曲、勇気をもらえる曲としてあげられるこの曲は音楽座の「シャボン玉とんだ宇宙までとんだ」の中の曲。久留米の女子高の合唱部が演奏会の最後の曲として歌った話もある。言葉の通じないイギリスでも彼女たちが歌うこの曲を聴いた人々がハンカチで目頭を押さえたという記事も見つけた。こちらたとえば流れ星みつからなくてもいつの日か夢はかなう輝く心あればあきらめることなど 誰にでもできるつらくても捨てないで 微笑をわすれずに虹色のシャボン玉 空まで飛ばそうどんな魔法よりも すばらしい奇跡ボクが今生きている 流れる時の中に一度かぎりのすばらしいチャンス逃げないで求めよう 輝く夢があるなら虹色のシャボン玉 空まで飛ばそう虹色のシャボン玉 空まで飛ばそうこの歌がミュージカルのどの場面で歌われるのか聴きに来るのも楽しいよ。いよいよ6日が初日です♪芳紀20歳 高野菜々の透明でのびやかな歌声とそれを包み込む悠あんちゃんのハーモニー。その子二十(はたち) 櫛に流るる黒髪のおごりの春のうつくしきかな与謝野晶子二十歳とはロングヘアーをなびかせて畏れを知らぬ春のヴィーナス俵万智June 6, 2009
June 6, 2009
閲覧総数 2576
18

ミュージカルで有名な劇団四季にストレートプレイ専門の劇場が出来ました。私が初めて行った時の劇場の感想、これからいらっしゃる方の参考にと書きましたが2007年の記録なので、2016年5月の今とは内容が変わっている点もあるかもしれません。あくまでも、ご参考までに。かつ、当時の記録としてご覧くださいませ。大好きなミュージカル。劇団四季以外にも東宝ミュージカル、劇団☆新感線、歌舞伎等々と観たいものがふえて劇団四季はゴブサタでした。ところが2年ぶりのCATS以来、やっぱり劇団四季はいいなーと再認識。今回は初ひとり観劇、初自由劇場、初劇団四季のストレートプレイ大好きな加藤敬二さん主演ということで急遽観に行くことに。感想は後日。今日は自由劇場はどんなところかご案内。JR浜松町、地下鉄大門で降りると四季劇場、春と秋。ロングランのライオンキングはここです。今日の自由劇場はもう少し、左へ進んでね。見えてきました、自由劇場「解ってたまるか」のモデルは旅館に立てこもったライフル魔。そうあの人です。そして主役はCATSで見て以来、大好きな加藤敬二さん。CATSのマジシャン猫役、素晴らしいダンサー、そしていつもフンワリ包んでくれる優しい笑顔の加藤敬二さん。ストレートプレイ(ミュージカルじゃない劇)で見るのははじめてです。踊らない敬二さんはどうかしら。2003年11月、劇団四季創立50周年を記念し、開場。劇団四季の原点であるストレートプレイの上演を念頭に建てられたこの小劇場の客席数は約500席。春・秋より落ち着いた雰囲気。これだけあるので、休憩時間に混んでいても意外と早く利用できるトイレ。1階席最後部から舞台まで約15m、2階客席最前列から舞台まで約11mととても近い。客席の奥行きと舞台の奥行きがほぼ同じ。わたしは前から5列目の席。役者さんが近くて表情もよく見える。20分の休憩時間。売店で購入も可能だけどわたしは行列がイヤなので、いつも飲食物持参派。帝劇でも他の劇場でも壁際にソファがたくさんあってそこでお勤め帰りのひとはサンドイッチなどで腹ごしらえしたり、メールのチェックをしたり、さまざま。けれど自由劇場のロビーは狭くてソファも満席。困ったな~と思ったら、「再入場券」をもらうと外に出られる。中庭かと思いきや、なんとそこはさっき入ってきた表。たくさんのベンチはそのためだったのね。さて、想像以上に見応えのあるお芝居に満足し劇場をあとにした。興奮冷めやらず、劇場から去りがたし・・・さようなら、今度はいつ来られるのかしら。今日は絶対加藤敬二さんの夢を見るんだわ(^-^)
June 9, 2007
閲覧総数 2788
19

アマゾンからメールがきましたが私はプレミア会員ではありません。これは、変だぞ、と思って確認したらやっぱりAMAZONの名を語ったニセモノ。検索する方法もあるけれど このメールだけでカンタンに確認できます。つい、つい、信じてAmazonログインのオレンジのバナーをタップしちゃ、ダメですよ。💀💀どこからのメールか、確認するのはメールの左上、FROMのところを見るとAMAZONと書いてあるのでそこをチョンとタップしてみてくださいほらね、違う名前が表示されたでしょ。Amazonのフリをした詐欺メールと判明。そもそも、本物ならメールアドレス様でなくちゃんと個人名宛に通知してきますね。これは、明らかにニセモノとわかりましたがなかにはAmazon@●▲■とか紛らわしい時もあります。自分と取引のある銀行、注文したばかりのお買い物サイトだとタイヘン!とついついホントだと思ってしまう。ちょっと待って!Amazonログインのオレンジのバナーをタップせず、面倒でもサイトへご自身のIDとパスワードでログインしてマイページ等から 自分へのお知らせがほんとうにあるのかご確認ください。そして削除、受信拒否、迷惑メールの処理など随意に行ってくださいませ
April 10, 2025
閲覧総数 172
20

勢獅子(きおいじし)と読みます。山王祭の祭礼、江戸情緒あふれる常磐津舞踊です。浅葱幕(あさぎまく、淡い水色の幕のこと)が振り落とされて舞台には三人の芸者さんがいます。 日に日に色っぽさが増してくる芸者衆。入門したばかりの中村隼之助くん17歳の初々しさ。大富豪同心の隼人くんは錦之助さんの息子さん進境著しい片岡市也さん 慣れない下駄ばきでの踊りも優美で素敵。師匠は市蔵さん、亀蔵さんは市蔵さんの弟さんですセンターの坂東家之助さん 声まで華やかと思ったらもともと民謡をなさっていた方でした。::::::::::::::::::::::::::::::(2025/8/21 追記)下の写真は、千穐楽後にアップされた隼之助くんのXです隼之助君と並んでいる鳶は彌紋ちゃんおはようございます!昨日無事第31回稚魚の会・歌舞伎会合同公演の千穐楽を迎える事ができました!ご来場いただいたお客様ありがとうございました!#中村隼之助#勢獅子#第31回稚魚の会・歌舞伎会合同公演 pic.twitter.com/gOHM9BDfwh— 中村隼之助 (@hayanosuke_0427) August 18, 2025::::::::::::::::::::::::::::花道から 鳶頭(とびがしら)達が現れます。先頭は鳶頭高いところでの作業を得意とする鳶職は人気の職業でした。鳶頭の2人は首抜きといって肩から背、胸あたりに、大きな紋をひとつ染め抜いた斬新な柄の着物を着ています。これが鯔背でカッコよくて憧れです。花道から続く人たちのことは コチラです『勢獅子』登場順2 第31回稚魚の会・歌舞伎会合同公演::::::::::::::::::::::::::::::(2025/8/21 追記)下の写真は、千穐楽後にアップされた音幸さんのXです 左が福五郎さん、右が音幸さんです本日無事に合同公演の千穐楽を迎えられました。とても幸せな時間を過ごすことができました。お越し頂いた皆様本当に有り難うございました!! pic.twitter.com/blcOqPSyli— 尾上音幸 (@otoyukiii) August 17, 2025::::::::::::::::::::::::::::::::2025/8/25 追記合同公演の爆盛れ舞台写真を皆様お買い求めください!https://t.co/mQ4RCGoaG0こちらのサイトから購入可能です!!何卒お願い致します!! pic.twitter.com/s9FV3YcQBw— 尾上音幸 (@otoyukiii) August 18, 2025
August 17, 2025
閲覧総数 385
21

音楽座ミュージカル「アイ・ラブ・坊ちゃん」今回は10月29日の初日は大鹿村に居たので11月5日、ようやく観られました!本番が始まって…「リトルプリンス」を観た時も思ったのです。今年観たミュージカルの中で一番いいかもしれないなって。「リトルプリンス」のfantasticなところ、切ないところ…王子の可愛らしさと意地っ張りの花への愛しさとかだけど今回の「アイ・ラブ・坊ちゃん」夏目漱石:広田勇二「坊ちゃん」を書いた頃の漱石の苦悩の日々。いらだちから、妻にもつらく当たります。娘にも声を荒げたりします。鏡子:宮崎祥子そんな漱石が亡くなったはずの親友の子規や坊ちゃんに出会って…悩みもフッ飛ばす 痛快さ、爽快感、ベテランの渋い演技と若手のパワフルなダンス、そして 音楽座!その名の通り、歌がいい!そしてソワレ公演が終わったあと、土曜日ソワレ恒例の「サタディーナイトフィーバー」まだ、大阪公演のSNF(サタディーナイトフィーバー)が終わってないので、詳しくは語れませんが…舞台後の感動の後にフィニッシュ?とでもいうべきさらなる感動が待っていて、夢見心地で家路へと…帰りの電車の中で、頭の中をグルグルといろんなシーンのメロディーが浮かんでは消え…チケットを増やして観た東京公演千秋楽。6日の日曜日は、たまさん(藤田将範さん)と渡辺修也さんが進行を務めてくれるBST(バックステージツアー)そして、バックステージツアーのあと(今回はソング&ダンス、そしてダメだし その後、舞台に乗って、セットを見せてもらい、 7人編成とは思えない! 迫力のあるサウンドを聴かせてくれる ミュージシャンのひとり、ドラムの野呂さんの紹介・実演あり♪)本番は、ああ、これでおしまいかと思うと胸がいっぱいになる。どのシーンも、どのシーンも印象に残る言葉と表情。「喧嘩(乱闘)のシーンの背中に緊張感を!」などソング&ダンスで指摘されたところは、確かにクリアーになってました。本番での二人♪校長:藤田将範小使いさん:渡辺修也イイものを作りたい、届けたい!それが直に伝わってくるから音楽座は好きです。(2011年11月5日ソワレ、6日マチネ 青山劇場)
November 6, 2011
閲覧総数 197
22

3月7日からまつもと市民芸術館で「もっと泣いてよフラッパー」が始まります。何度も観られると、あ、こんなところにこの人が、と発見するのも楽しみだけど一度しか観られない人、3階席の人のためにちょこっと予習「もっと泣いてよフラッパー」のチラシに、主な配役を書き添えました。アラバマのバウバウ小僧という面白い名前の男の人が狂言回し、物語を進行していきます。いつも仮面をつけています。まつもと市民芸術館の館長でもある串田カントクです。(口上とクラリネットの時が串田さんで歌とハーモニカの時は片岡正二郎さん)大東君はボクサーの役でそのマネージャーが松尾さん。松さんはボクサーであるチャーリーと偶然出会い、やがて…「もっと泣いてよフラッパー」キャスト1 posted by (C)kikimimiyaクラブ・ラ・リベルテのフラッパー達。素敵な名前のショウ・ガール達クラブ・ラ・リベルテの踊り子たち posted by (C)kikimimiya敵対するギャングの抗争も敵対するギャングたち posted by (C)kikimimiyaコミ帝国の皇太子は踊り子のお天気サラに一目ぼれ運命の恋人たち posted by (C)kikimimiya新聞記者ベンジャミンの婚約者のフラボーさん。黒手組のボスの旦那アスピリンは彼女に恋してしまい、ギャングをやめたくなってしまいます。トランク・ジルがシカゴへ着いて訪れたホテル?の住人達親子のネズミと友達である元・警官のネズミ。そして、悪者のネズミ三人組しゃっくりジャスミンとネズミ達 posted by (C)kikimimiya登場人物はもっとたくさんなのですが、時間の都合上手元のチラシでチョキチョキ出来る分しか紹介できませんでした('_')それにしても、このチラシの松さん。さすが高麗屋さんのお嬢さん。ただの寄り目でなく、「にらみ」になってます。※右目は正面をにらみ、左目は真ん中に寄せる(寄り目)では、皆さま、ごゆっくりお楽しみくださいませ
March 6, 2014
閲覧総数 222
23

12月20日、 天麩羅寄席 「色物・年忘れ会」へ行きました。日本橋の天麩羅屋さん「神尾」さんで毎年年末に行われる「天麩羅寄席」「色物」は落語以外の演芸のこと。腹話術のあいマイさん、物真似のジュリーさまださんが共演し、そのうえ、楽四季一生(タノシキカズオ)さんのバイオリン演歌まで聴けるとあれば、万障繰り合わせて行くべし!さて、ジュリーさまださんの物真似からスタート。ジュリーは、ジュリーの選んだ「今年の10大ニュース」を披露してくれました。ハルは曙、目黒のサンマ祭でサンマ食えず事件に加え、「HERO」の出演者の物真似で笑わせてくれ、外はあいにく篠突く雨でしたが、会場はすっかりhotになりました。その愛される人柄の賜物で何をしても面白くなっちゃう。型破り?なジュリーのお陰で笑いすぎてお腹が痛い!かたや、腹話術あいマイさんは熟練の極み、人形2体を操って、高度な技をさりげなく魅せてくれます。努力家だなっと思うのは、今回の白雪姫の衣装も手作りだし、時事ネタもしっかり取り入れたストーリーを考えた上、その日のお客様に合わせてアレンジしちゃうところ。感心したり、クスッとしたり、の最後には客席の誰もが口ずさめる歌もちゃんと用意してくれてカンペキ♪バイオリン演歌はね、バイオリンを弾きながら演歌を歌うんですがその演歌はね、着物を着て歌謡曲を歌うあの演歌ではなく「演歌」は、「演説歌」の略語であり、明治時代の自由民権運動の産物だった。政治を風刺する歌(プロテストソング)で、演説に関する取締りが厳しくなった19世紀末に、演説の代わりに歌を歌うようになったのが「演歌」という名称の始まりといわれる。川上音二郎の「オッペケペー節」の名前は知っているけど「オッペケペ、オッペケケ、オッペケペのペーポッポ」のところしか知らない。その「オッペケペー節」を楽四季さんが以前ここで歌ってくれて、大感激しました。希少で貴重な機会なのです。今年は、鉄道唱歌などの後、バイオリンを胡弓に持ち替えて六段などを聴かせてくれました。胡弓は阿古屋で玉三郎さんが弾いていた、あの胡弓と同じですって。尺八は昔、武士しか吹くことを許されなかったから、三曲というと三味線、お琴、胡弓だったそうです。むずかしー、胡弓の楽譜も見せてくれました。胡弓は三味線やギターのように、楽器の胴の真ん中あたりを弾くのでなく胴と棹の部分のつなぎ目(付け根)辺りをグルッと動かして音階を弾いてました。阿古屋のイメージがあるせいか、物悲しい音色でした。トリで登場したのは、(私はお初でしたが)ココに来るお客様にはすっかりおなじみの様子「カンカラ三線」の岡大介さんでした。沖縄の三線(サンシン)は聴いた事あるけれどカンカラ三線のことは全く知りませんでした。岡さんは楽器の由来から話してくれました。終戦直後、何もかも失った沖縄の人たち。捕虜収容所での生活を強いられても、歌と三線を忘れませんでした。棹を米軍のベッドの廃材、胴は配給された缶詰の空き缶(カンカラ)弦はパラシュートの紐を利用して、三線の代用品を作ったそうです。戦後の沖縄の人々に生きる力を与えた戦後復興のシンボル。カンカラ三線が、演歌の心に通じると、この楽器を片手に望まれる場所へ赴き、活動している岡さん。パチン、パチンと鳴るカンカラ、バイオリンのように余韻を残さないのが庶民の悲しみとか叫びっぽいな。カンカラ三線は、平和学習として沖縄の小学校で導入されているそうです。天麩羅寄席のお陰で伝統を継承しようとする人達に会えました。この日は楽四季さんと岡さんは「琵琶湖周航の歌」「アパッシュの歌」「みどり節」「籠の鳥」「サーカスの歌」「洒落男」他小説や歴史の中に登場して、存在は知っていても聴く機会を得なかった歌をたくさん歌ってくれました。今、私たちが平和に暮らせる土台を、(最近物騒になってきてはいてもまだまだ日本は平和です)苦労しながら築いてきたたくさんの市井の人々の気持ちを今に伝えてくれる演歌。今回はパイノパイノパイの「東京節」も聴けました。サビくらい唱和したかったけれど、聞き取れず。帰宅後に歌詞を調べました。ラメチャンタラ ギッチョンチョンでパイノパイノパイパリコト パナナでフライ フライ フライって言ってたんだ!来年あったら、歌えるように 覚えたい!(^^)v芸人さんに場所を提供してくださる天麩羅 神尾のマスターありがとうございます!終演後、出演者とお客が一緒になって美味しい鍋をつついて和やかな時間の後にお開きとなりました。帰りはすっかり暗くなっていましたが、ステキな芸人さん達のお陰でポカポカになったのでスキップしたい気分で日本橋駅へ♪♪来年も皆様のご活躍をお祈りいたします。ありがとうございました。楽四季さん、じゅりーさん、岡さん、あいマイさん※岡さんのことがココに詳しく書いてありました
December 21, 2014
閲覧総数 246
24
![]()
2013年の日記です。当時は不明だったカザルスさんが屋上にいる理由がわかりましたので日記の下に追記しました。2024/2/14・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2013/07/20「空中キャバレー」を観る前に信州のお蕎麦を食べようと思ったけれどちょっと時間が足りないので「ポン・ヌフ」さんで買ったパンを、どこで食べようかなと考えてまつもと市民芸術館の屋上へ大好きなまつもと市民芸術館。屋上も素敵なんです。人目をさけて、パクッとのつもりであがってきたけれど空が近くて 山が見えて(お墓は隣の深志神社の中かな?)パノラマ、とばかり、ぐるっと1周したけれど全部載せたら ブログじゃなくて写真集になっちゃう^_^;ので、一部だけ松本の空は パキッと空色山もクッキリ しばし空腹を忘れて、空の虜オープンスタジオです。レセプションなどにも使われる広々スペースそして、銅像があるのは知っていたけれどあなたはダーレ?カザルス?気になったので調べました(帰宅後ねヽ(^。^)ノ)素晴らしい音楽家であり、人物と知り、次にここでPau Casalsさんに会うのが楽しみになりました。その時、彼の音楽をここで聴けたら最高でしょうね。パブロ・カザルス(スペイン語:Pablo Casals、カタルーニャ語:Pau Casals,スペインのカタルーニャ地方に生まれたチェロ演奏家、指揮者、作曲家。バッハの『無伴奏チェロ組曲』(全6曲)の価値を再発見し、広く紹介し、20世紀最大とも言われる人だった。平和活動家としても有名で、音楽を通じて世界平和のため積極的に行動した。1950年代後半からはアルベルト・シュバイツァーとともに核実験禁止の運動に参加した。1971年10月24日、カザルス94歳のときにニューヨーク国連本部において「私の生まれ故郷カタルーニャの鳥は、ピース、ピース(英語の平和)と鳴くのです」と語り、『鳥の歌』をチェロ演奏したエピソードは伝説的で、録音が残されているdesign++dalu++まつもと市民芸術館の屋上にカザルス像がある理由は新まつもと物語や、松本市のサイトに情報がありました。松本には長年音楽教育に寄与された鈴木鎮一先生と言う方がいらっしゃいました。今もまつもと市民芸術館の近くにスズキメソード音楽院があります。芸術館が出来る前は市民会館があり市制60年と明治100年を記念し公園も作られました。松本に春を呼ぶ花として鈴木先生がライラックを提唱し、ライラック公園となったそうです。鈴木先生の発案で親交のあるカザルスの胸像が設置されたのが1978年市民会館が老朽化し、その敷地に新たに市民芸術館が建設され、カザルスの胸像はその屋上に移ってきました。ライラックは、市民芸術館の屋上や街路樹として植え替えられたとのことです。2019年12月に撮った屋上のライラック
July 21, 2013
閲覧総数 505
25

歌舞伎座は初めて!の友達を案内することになって「はじめての気持ち」で改めて眺めてみました。はじめて!の時のアクセスは、地下鉄がオススメ。JRから歩いてもいいですが、地下鉄「東銀座駅と直結だから。都営地下鉄浅草線、東京メトロ日比谷線利用が分かりやすいです。東銀座駅で電車を降りたら、3番出口へ進んでください。歌舞伎座地下の「木挽町広場」へ続いています。手前にある「やぐら」でお弁当やスイーツが買えます。銀座に何度か来たことがある人なら、デパ地下で選んだり、歌舞伎座のお向かいにあるお弁当屋さんや岩手銀河プラザでも買うことも出来ますよ。飲み物は木挽町広場にあるコンビニで買ってもいいですし、歌舞伎座内の自販機でも購入可能。お弁当は幕間(まくあい)、休憩時間のことですが幕間に自分の席や廊下に置かれたソファなどで食べます。歌舞伎座には食堂もありますし、中で買うこともできます。ここがチケット売り場。電話やインターネットで申し込む方法もありますが直接買う時は地下にあるこの売り場へ。歌舞伎の解説、イヤホンガイド。歌舞伎座内の売り場はとても混雑するのでここか、地上に上がってすぐ、稲荷神社のそばの売り場がオススメ。さぁ、エレベーターで地上に出たら、右方向へ曲がります。浮世絵の看板の見える方ですよ、そうすると、おなじみの破風の屋根が見えてきます。ここが正面の入り口です。今日のチケットを持っている方はこちらから、どうぞ。そして、チケットが買えなかった方、好きな演目だけを観たい方は当日券で4階にある「一幕見」で観るという方法があるんですよ。正面入り口の左側に幕見専用の入り口があります。観たい人が大勢の場合は、建物に沿って並び、チケット発売時間を待ちます。今月の夜の部の最後は「石橋」獅子の精が赤や白の毛を振る有名な演目。たとえば、この演目だけ観たいなら、開演時間は8時35分で幕見チケットの発売開始時間は7時15分料金はジャスト500円。会社帰りでも気軽に観られるでしょ(*'▽')初めてでも、係りの人が親切に誘導してくれるので心配ナシですよ。 正面入り口の右側。ここが「切符預り所」せっかくチケットを買ったのに、都合が悪くなった時ここに「預ける人」と「渡す人」の名前を告げて預けます。急用、急病などの時、無駄にせず、家族や友人に譲ることができます。
April 7, 2015
閲覧総数 548
26

天王洲アイル「銀河劇京」へ行きました。先日買いそびれた「組曲虐殺」のCDを買いに。モノレールに乗ってくるのが面倒くさそうだけど天王洲アイル降りたら直結だし、いいところたくさんで銀河劇場での観劇は好き。レストランもコンビニも休憩するイスとテーブルの数も多い。観劇前は仕事帰りに駆け付けてお腹ペコペコ、しかも、開演15分前に到着!なんて時、座って とりあえず 腹ごしらえできるのはありがたい。しかも他の劇場のように狭いところにお隣と密接してないところがいいな。シリアスなシーンにお腹が鳴っては困るから食べるけれど食べているところ、見られたくないもの。 建物から出ると運河があって景観もgood。良いお芝居を観て、一歩劇場を後にする時キレイな風景に送られるのはなかなかいいもんです。
October 26, 2019
閲覧総数 129
27

納涼歌舞伎にどうにか間に合った!千穐楽、久しぶりに幕見に並んでみました。予定が立たなかったので、今回は前日のWEB予約でなく当日の朝、早めに歌舞伎座へ幕見席は朝10時から販売開始。自分の順番になったら 観たい演目のチケットだけ購入します。「第一部を通し(2演目とも続けて観る)で」でも良いですし、「朝一番の○○だけ」もOK「昼の部の〇〇と夜の部の▲▲」なんて買い方も出来ます。今回の私の場合は、一、①『ゆうれい貸屋』、歌舞伎を観始めた頃、福助さんと三津五郎さんで観た 懐かしい演目を児太郎君とみっくんならば、観たいです💗 扇乃丞さんもご出演😊 ②『鵜の殿様』幸四郎さんと染五郎君はもちろんだけど、 先月扇乃丞さん共々 演舞場で素敵だった宗之助さんに会いたい☺️(4階から見ると こんなカンジ)二、①『梅雨小袖昔八丈』勘九郎さんの髪結新三、それにしても幸四郎さんが源七! ②『艶紅曙接拙』紅翫さん は芝翫さんちの所縁でもあり、 稚魚の会の時に音蔵さんが 頑張っていましたが、 そんなに頻繁にかからないので見たい三、 新作の『狐花』 肝入りの新作。 出演者も好きな人ばかりなので観ない手はない。 なので、全部!一部を二目とも観ると、3階B席(三階席の後ろの席)観るのと同じ値段です。3500円。三部とも観るとお値段は10500円。4階の幕見席の集合時間の一覧表をいただきました。前はね、「何時に戻るんでしたっけ?」なんて係の人に確認していたのですが、外国のお客様が増えたので通訳に人手が取られたりするので 準備周到になったのかも。一階の扉のところにも 集合時間が張ってありました。集合時間までは、木挽町広場で買い物したり、トイレに行ったり腹ごしらえしたり、好きに過ごしたら開演時間の30分前、幕見席専用の入り口からエレベータで直行、なのは変わりません。変わったのは、入場整理券順に並ぶ時の並び方。今までは前後の人で「何番ですか?」と確認してましたが自分が何番目なのか、何番の人がまた来ていないのかわかりやすいように 壁に番号が表示されていました。WEBで指定席(幕見席の中央部分)を予約した人はQRを見せて随時、ドアの中に。一方、窓口組は、整理番号順に揃ってから入場。端の自由席の空いているところに座ります。並んでいる時に番号を確認しているのでそのまま、ドアの中に入れる時もありますがドアの前で再度確認、の場合もありましたのでチケット(整理券)はすぐ出せる場所にしまっておいた方が👍一度見せたからとホッとしてどこへしまったか忘れてしまうと あわてます😩 自販機とトイレとロッカーは利用できますお土産屋さんはありません(たい焼きも買えません😢)イヤホンガイドは500円と割安ですが現金のみ集合時間に遅れた場合、時間を過ぎてしまうと整理番号の順番には入れませんが券自体が無効になるわけではないので、到着次第、残った席に座れます。WEB(中央の席、全席指定)と窓口(端の席、全席自由)は別々に販売しているので どちらかが完売でも他方は残っていることも。幕見の入り口前に完売の札が貼ってあったり、WEBで販売終了になっていてもすぐにあきらめないで、両方確認してみてくださいね。山川静雄さん原案の『鵜の殿様』が楽しくて 良かったです😄
August 25, 2024
閲覧総数 1166
28

28日までなので ネタバレになってしまうとせっかくのお楽しみがなくなるかなと書くのは も少し 待たないと😊すみだパークシアター倉(そう)知らない劇場だから って二の足踏んであきらめちゃうのは もったいなくてあのね JR・半蔵門線の錦糸町駅から北斎通りって言ってもわからないかなまずはJR錦糸町駅北口から出たら 左です。アルカキットって商業ビルがデーンと立ってます。(c)itotそのアルカキットの前の通り(北斎通り)を曲がったら、やがてTOBUホテルそこを過ぎるとトリフォニーホールが並んでいます。トリフォニーホールを過ぎたらこれが目印 「VILLA HUMADA」アルカタワーズ錦糸町セバスチャンさん作 「VILLA HUMADA」スペイン語で「のろし」って意味だそうです。目印にピッタリこれが見えたら 通りの向こうにあるガストの方に渡ってね大横川親水公園が見えてくるでしょ。川に沿って直進したら、間違わずに行けます。江戸時代の運河だった大横川運河ヨカッタラ😊串田さんとおしゃべりしたアオサギに遭遇できるかも運が良かったら😆(C)墨田区民ニュースコラボメニューがたくさんのカフェと併設の シアターです。2013年にオープンしたささやカフェは、メニューの全てがヴィーガンフード。身体に優しい食事やお飲物をご提供するお店。嵐出演ドラマの撮影に使われたそうで、嵐のファンにはおなじみのお店らしい。迷ったすえに私が食べたチーズケーキ💓たいそう おいしゅうございました。ソイチーズケーキだったと今頃知りました😅大豆であのコクを出せるんだ、すごいなぁ。さて、錦糸町駅からの道をご案内いたしましたがもちろん 本所吾妻橋とか他の駅からも行けます。私は「誰 (た) そ彼 (かれ) は? の黄昏時のせいもあり本所吾妻橋から歩いていて迷いました。親切な方が「川に沿っていくのが間違いない」とおっしゃって大横川親水公園のところまで付いてきてくれました。川に沿って歩き疲れたところのカフェで「この近くにスタジオはありませんか?」と尋ねたらお店の方がニッコリ「ここですよ」って😊帰りは、錦糸町に向かって、この道を駅までたどり、簡単すぎて なーんだ!って感じでした。宇野亞喜良さんの美しいイラストこのフライヤーの手触りがなんとも言えずいいの💓SNSを観ていたら『桜の園』で忙しいはずのケラさんが今観たい演劇だとつぶやいていました。作り手が関心を持つ作品であり、その一方、「はじめて観ます」という若い人達が「楽しかった」と素直な感想を述べているのも目にしました。元倉庫のシアターは、150席階段状に椅子が並んでいるからどこに座っても よく見えます。私はありがたいことに最前列だったのでスタッフが黒衣(くろご)のようにかいがいしく働く姿もしっかり見えてたのですがそれでも、なおかつ!串田ワールドの魔法にちゃ~んとかかってる とこが最大の魅力!❤️『ガード下のオイディプス』
October 25, 2024
閲覧総数 481