ジャポニスム@和ブランドを探せ!
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
明日は、五節句の人日の節句で、七草粥を食べますよね!七草粥は6日からはじまります。まず人日が1月7日の理由は、中国で正月1日を鶏、2日を狗(いぬ)、3日を猪、4日を羊、5日を牛、6日を馬、そして7日が人と、それぞれの日として、元旦には鶏を占い、七日には人を占い、元日には鶏を殺さず、七日には刑を行わないと定められていました。中国で人日の日に、七種類の野菜の羹(あつもの)を食べ、無病を祈る風習が日本に伝わったものです。もともとは、お正月の一番初めの子の日に、内膳司から七種の新菜を羹(あつもの)として奉り、万病を除くと言われていました。6日の夜に、地方により色んなバリエーションがありますが例えば「唐土の鳥が日本の国に渡らぬ先に七草なずな七草なずな。」と囃しててながら細かく切り刻むそうです。「大陸から疫病をはこんでくる渡り鳥が日本に着かないうちに」という意味の歌で、本来は鳥追いで、年の初めに作物の外敵である鳥を追って、その年の豊作や無病息災を願った訳です。7日の朝に七草粥でいただきます。七草とは、現代では・芹(せり)→ 芹 ・薺(なずな)→ 薺(ぺんぺん草) ・御形(ごぎょう)→ 母子草(ははこぐさ) ・繁縷(はこべら)→ 繁縷(はこべ) ・仏の座(ほとけのざ)→ 小鬼田平子(こおにたびらこ) ・菘(すずな)→ 蕪(かぶ) ・蘿蔔(すずしろ) →大根(だいこん) この7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、新芽の持つ生命力を体に取り込み邪気を払い万病を除くとして食べます。松の内最後の直会という意味もあり、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあります。
2008年01月06日
コメント(0)