気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2020.03.18
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
 神社を連続三社訪問してから……​2月15日の散歩


 住宅地の角をまがったらありました…… 立派な雛段飾り ​を見せてもらった長久保造園土木さんはこの先です。


 観蔵院門前……


 薬師堂……山門手前の右に……
 寛文元年(1661年)に、当院の前身、正善寺三世順宥が造立した『木造一木造り、玉眼、像高42㎝』の薬師如来坐像(非公開)は大田区文化財。
順宥が三河国(愛知県)鳳来寺峯の薬師如来を勧請し、当院の別堂・薬師堂の本尊として安置したそうです。俗に「峯の薬師」とも呼ばれると。


 観蔵院山門……寺号碑・峯照山 観蔵院


 この碑はまったく読めません。門前の白梅がチラホラ……


 これは道標みたい……両脇や横は劣化が激しくてまったく読めないけど、中央は[峯之薬師道]とでも書いてあるのかしら?
​​

 山門から本堂へ……


 観蔵院本堂……真言宗智山派「玉川八十八ヶ所霊場 第五十七番札所」「東海三十三観音霊場 二十九番札所」


 本堂扁額……御本尊は大日如来でしょう。


 良いカメラをお持ちです。接近して梅ばかり撮っていましたっけ……


 何処の寺院も手入れが行き届いています。日々ご苦労様です。


 手水舎……


 本堂左側……後方が墓地みたいです。


 弘法大師様……台座の石の色がいいかもしれない。


 南無大師遍照金剛……


 18手観音?? と地蔵尊……この種のお賽銭箱は入れにくいです。


 読めるかと思って撮ってきましたがダメでした……トホホ


 ロウバイ……


 紅梅……やっぱり遊んでしまう暇人でした。


 ふり返ると、観蔵院は梅の多いお寺でした。
 簡単だけど、今日はこれでお終い……
 そうだ、『五輪チケット、規約上払い戻し不可』だって。コロナの感染拡大が理由で中止になったら払い戻しはないと言う。買ったみなさんには申し訳ないけど、外国から持ち込まれるであろうウイルスで東京は勿論、日本全国どうなるころか? 
来日して ​感染し、自国に持ち帰る観光客も出るだろうにな~  感染拡大は必然だと思うんだけど……
​​
《おまけ》

 今日の立会川緑道・9時7分……日に日に白い花びらが目立っていきます。日曜日にはどこまで咲くことか?
「見に行ってみましょうよ」と、昨晩連れ合いは義母にせがまれていました。毎日付き添ってくれてありがとうね。

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.03.18 13:20:05
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: