きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

写真撮影(神戸市内)

(343)

写真撮影(六甲山・摩耶山)

(238)

写真撮影(県内)

(244)

写真撮影(県外)

(207)

ご近所写真

(109)

ドライブ

(159)

小旅行

(92)

パソコン

(45)

パソコン(ハードウェア)

(73)

パソコン(ソフトウェア)

(106)

パソコン(トラブル解決)

(106)

デジカメについて

(65)

スマホ・携帯

(20)

自動車・バイクについて

(143)

春夏秋冬・季節について

(442)

引っ越し

(43)

お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など

(54)

写真クラブ

(55)

映画について

(164)

星空・天文学を楽しむ

(101)

科学・化学・考古学など

(38)

介護保険

(17)

健康管理・定期健診など

(342)

文学・美術・歴史・地理など

(38)

ストレスとのつきあい方

(9)

知って役立つ 暮らしの法律

(10)

知っておきたい認知症・らくらく介護

(48)

知って役立つシリーズ

(15)

働く人のメンタルヘルス

(10)

いろんな取組み

(183)

政治について一言

(46)

各種イベント

(159)

JR・電車・ディーゼル・路面電車など

(398)

カラスっておもしろい

(4)

眠りのはなし

(20)

老前整理

(4)

串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日)

(6)

敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月)

(5)

安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日)

(4)

志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日)

(7)

備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日)

(4)

四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月)

(6)

越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日)

(9)

鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日)

(10)

志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日)

(5)

阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日)

(7)

琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日)

(9)

安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月)

(7)

松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月)

(7)

鳥取 春紀行(2010年5月)

(9)

徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月)

(9)

井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月)

(15)

潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)

(18)

ポートアイランド

(93)

兵庫県知事選挙(2009年)

(13)

尼崎市議会議員選挙(2009年)

(21)

日常生活

(637)
全て | カテゴリ未分類 | 写真撮影(県内) | ドライブ | パソコン | 日常生活 | 小旅行 | いろんな取組み | 政治について一言 | 各種イベント | ご近所写真 | 写真撮影(県外) | ポートアイランド | デジカメについて | 写真クラブ | 徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月) | 尼崎市議会議員選挙(2009年) | 潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月) | 兵庫県知事選挙(2009年) | 星空・天文学を楽しむ | 写真撮影(神戸市内) | パソコン(ハードウェア) | 写真撮影(六甲山・摩耶山) | パソコン(トラブル解決) | 鳥取 春紀行(2010年5月) | 映画について | パソコン(ソフトウェア) | 安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月) | 科学・化学・考古学など | お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など | 自動車・バイクについて | 春夏秋冬・季節について | 琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日) | 健康管理・定期健診など | JR・電車・ディーゼル・路面電車など | 鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日) | 志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日) | 阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日) | 松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月) | 井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月) | 文学・美術・歴史・地理など | 知っておきたい認知症・らくらく介護 | 働く人のメンタルヘルス | 越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日) | 知って役立つ 暮らしの法律 | 知って役立つシリーズ | 四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月) | 老前整理 | 眠りのはなし | ストレスとのつきあい方 | 備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日) | カラスっておもしろい | 志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日) | 安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日) | 引っ越し | スマホ・携帯 | 敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月) | 串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日) | 介護保険
2017年01月30日
XML
カテゴリ: 写真撮影(県内)
淡路島 水仙郷の後は温泉と国生みの神社めぐり 【1月28日】

温泉 ゆ~ぷる_01
温泉 ゆ~ぷる_01 posted by (C)きんちゃん
まずは、南淡レフレッシュ交流ハウス ゆ~ぷるへ

温泉 ゆ~ぷる_02
温泉 ゆ~ぷる_02 posted by (C)きんちゃん

ゆ~ぷる 岩風呂
ゆ~ぷる 岩風呂 posted by (C)きんちゃん
岩風呂と露天風呂、そしてジャグジーなどのお遊び風呂が隔日で男女入れ替え。
僕が行った日は、男性が岩風呂と露天風呂でした。

岩風呂は、潮崎温泉のお湯を使用
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩温泉・低張性・アルカリ性温泉
効能:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・うちみ・痔疾・慢性消化器病・冷え性・やけど・慢性皮膚症


ゆ~ぷる 露天風呂
ゆ~ぷる 露天風呂 posted by (C)きんちゃん
露天風呂は、筒井温泉のお湯を使用
泉質:アルカリ性温泉
効能:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・うちみ・痔疾・慢性消化器病・冷え性・やけど・慢性皮膚症


ゆ~ぷる 効能表
ゆ~ぷる 効能表 posted by (C)きんちゃん
効能表です。

ゆ~ぷる カキフライ定食_01
ゆ~ぷる カキフライ定食_01 posted by (C)きんちゃん
温泉の後はお食事。せっかくだから海の幸でカキフライ定食。

ゆ~ぷる カキフライ定食_02
ゆ~ぷる カキフライ定食_02 posted by (C)きんちゃん

ゆ~ぷる ノンアルコールビール
ゆ~ぷる ノンアルコールビール posted by (C)きんちゃん
自動車の運転なので、アルコールはダメ。ノンアルコールビールでがまん。
ジョッキで飲むノンアルコールビールは初めてでした。



おのころ島神社 大鳥居
おのころ島神社 大鳥居 (C)きんちゃん
食事の後は、国生みの神社めぐり。最初は「おのころ島神社」。大きな赤い鳥居が目印。

おのころ島神社 石段
おのころ島神社 石段 posted by (C)きんちゃん

おのころ島神社 本殿
おのころ島神社 本殿 posted by (C)きんちゃん
大きな鳥居とは裏腹に、小さいお社です。

おのころ島神社 御神木_01
おのころ島神社 御神木_01 posted by (C)きんちゃん
そのすぐ脇に、御神木が安置されていました。

おのころ島神社 御神木_02
おのころ島神社 御神木_02 posted by (C)きんちゃん

おのころ島神社 八百萬神社
おのころ島神社 八百萬神社 posted by (C)きんちゃん
一番奥には、八百萬神社。いわゆる「やおよろずの神」といって、自然万物のすべてに神がやどるとされた古代信仰に由来するといわれます。「八百万」と書いて「やおよろず」と読みます。

おのころ島神社 セキレイ石
おのころ島神社 セキレイ石 posted by (C)きんちゃん
小さい神社なのだけど、意外にたくさんの方がお参りしていました。
それもそのはず、ラブラブのスポットだったのです。

【鶺鴒(セキレイ)石】
伊弉諾命(イザナギノミコト)・伊弉冉命(イザナミノミコト)は、この石の上につがいの鶺鴒が止まり、夫婦の契りを交わしている姿を見て夫婦の道を開かれ、国産みをされたと言われています。
その鶺鴒(セキレイ)のしぐさが現在も神前結婚式の三・三・九度に受け継がれています。
縁結びの起源としても有名です。
ぜひ、良縁をお結びください。

【新しい出会いを授かりたい場合】
★まず『白い綱』のみを握り、続いて『赤い綱』のみを握り、その後思いを込めてお祈りください。

【今の絆をより深めたい場合】
★お二人で来られた際は
男性は『白い綱』を 女性は『赤い綱』を握り
手を繋いで思いを込めてお祈りください。

★お一人で来られた際は(お相手がおられる方)
まず『赤い綱』のみを握り、続いて『白い綱』のみを握り、
その後思いを込めてお祈りください。



伊弉諾神宮 大鳥居
伊弉諾神宮 大鳥居 posted by (C)きんちゃん
次は、国生み伝説の本家本元、伊弉諾神宮です。
伊弉諾命(イザナギノミコト)と伊弉冉命(イザナミノミコト)が祀られています。
僕流に解釈すると、男は凪(ナギ)、女は波(ナミ)ですね。

伊弉諾神宮 山門
伊弉諾神宮 山門 posted by (C)きんちゃん

伊弉諾神宮 拝殿
伊弉諾神宮 拝殿 posted by (C)きんちゃん
この神社では、普通の神社のようにガラガラはありません。
まさに厳かです。お参りの人も真剣のようでした。
でもここは拝殿。本殿はこの奥にあります。


伊弉諾神宮 本殿_01
伊弉諾神宮 本殿_01 posted by (C)きんちゃん
拝殿の奥にある本殿。普通の人は入れません。

伊弉諾神宮 本殿_02
伊弉諾神宮 本殿_02 posted by (C)きんちゃん
出雲大社でも、そうだったような…

伊弉諾神宮 末社_01
伊弉諾神宮 末社_01 (C)きんちゃん
本殿の裏側に、いくつもの末社が並びます。

伊弉諾神宮 末社_02
伊弉諾神宮 末社_02 posted by (C)きんちゃん

伊弉諾神宮 山車の館
伊弉諾神宮 山車の館 posted by (C)きんちゃん
神社のお祭りに奉納される山車を格納しておく建屋。

伊弉諾神宮 夫婦大楠
伊弉諾神宮 夫婦大楠 posted by (C)きんちゃん
夫婦大楠がありました。
【夫婦大楠(めおとのおおくす)】
伊弉諾(いざなぎ)神宮の御祭神は伊弉諾(いざなぎ)大神伊弉冉(いざなみ)大神で夫婦の正道の掟を定められた皇祖(すめみおや)の大神様です。
元は二本の「楠」がいつしか根を合わせて一株に成長したもので、御神霊が宿り給う御神木と信仰されており、淡路の古地誌にも「連理の楠」と記されています。
岩楠神社には蛭子(ひるこ)大神を祀り、夫婦円満、良縁良結、子授け、子育ての霊験あらたかと崇敬されています。


伊弉諾神宮 髪の碑
伊弉諾神宮 髪の碑 posted by (C)きんちゃん
頭髪感謝
「髪」と「神」は「音」が同じことから、理髪業の方々が商売がうまくいくようにお祈りするそうです。


伊弉諾神宮 池と亀
伊弉諾神宮 池と亀 posted by (C)きんちゃん


淡路島にもこんな古い灯台があったのかと…
この後、日本の洋式灯台では8番目の江埼灯台に向かった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年02月01日 23時13分53秒
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

プロフィール

かねやん0701

かねやん0701

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: