
母と同居しています。
何度も骨折を繰り返し、今では杖なしでは歩けない状態に。 さらに物忘れや混乱も見られ、認知症の疑いも出てきました。
そこで介護保険の申請を行い、結果は 「要介護1」 の認定。
ここから、私たちの「介護生活」が本格的に始まりました。
⸻
🗒️介護認定の申請手続きの流れ
⸻
「介護保険要介護・要支援認定申請書」を
市区町村の窓口に提出します。
申請は本人でなくても、家族が代わりに行うことが可能です。

⸻
💭介護が現実になった日の気持ち
⸻
母が「要介護1」と認定されたとき、正直ほっとした気持ちと、重たい現実を突きつけられた気持ちが入り混じっていました。
母の年金はごくわずか。
生活費の多くを私が負担しており、自分の老後資金が減っていく不安が頭をよぎります。
それでも、母からの「ありがとう」はなく、時には敵意のような言葉が返ってくる。
そんな毎日が続くと「私は何のために頑張っているのだろう」と思うこともあります。
看護師として働きながら、家事、介護。
正直、限界を感じる瞬間もありますが、
「親だから」「仕方ないから」と自分に言い聞かせながら、なんとか踏ん張っています。
⸻
🌷同じように介護に悩む方へ
⸻
介護をしている方の中には、私と同じように
「頑張っても報われない」「負担ばかり増える」と感じている方も多いと思います。
でも、その気持ちを抱えているのは あなただけではありません。
これから「介護日記」として、
私自身のリアルな経験や、利用してよかった制度を少しずつ書いていこうと思います📝
同じ立場の方と、少しでも共感し合えたら嬉しいです☺️

⸻
💡介護が、私の“次の挑戦”につながった
⸻
母の介護を通して、制度の大切さや支援のあり方を身をもって知りました。
そこから「もっと深く学んで、必要な人に正しく伝えられるようになりたい」と思い、
ケアマネジャー試験に挑戦するきっかけになりました💪
介護はつらいこともありますが、同時にたくさんの“気づき”を与えてくれます。
この経験をこれからも、自分の成長につなげていきたいと思っています。
次回は、介護生活が始まって最初に利用した「ショートステイ」について書いていこうと思います。
初めて母を預けるときの葛藤や不安、そして実際に利用して感じたことを、正直に綴っていきます。
🌷介護に関する体験・費用・制度などをまとめています。
👉【 介護シリーズ一覧はこちら
】


👉【 きんちゃんのroom
】
──50代からの挑戦〜第9話
リライト版(2025.11更新)
【介護日記】母の強さと私の限界──看護師… 2025.11.14
【介護日記】ショートステイで見えた「こ… 2025.11.05
【介護日記⑧】知っておきたい!介護保険制… 2025.10.23