PR
Keyword Search
Calendar
Category
睡眠中に繰り返し呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群を簡単に判定する技術を、名古屋市立大の早野順一郎教授と藤田保健衛生大、名古屋大、信州大、医療機器会社スズケン(名古屋市)が共同開発し、米国の心臓協会学術集会で発表した。
無呼吸症候群は睡眠不足による疲労や高血圧を招き、脳卒中、心疾患で死亡する恐れもある。現在、無呼吸症候群かどうかを調べるには病院で一晩寝て、呼吸や血中酸素濃度を記録する必要があり、予約で数カ月待つこともある。
■詳細情報リンク
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20101122155917699
■情報元サイト名:中日新聞
眠る時間帯の1時間時差で心臓病のリスク… 2017.07.24
睡眠障害「ナルコレプシー」の症状を抑制… 2017.05.18
寝る前のスマホはダメ!「快適睡眠術」 2017.02.24