きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道駐車場~三ノ峠… New! yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2009.04.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
90426タンポポとハルシメジ

今年のハルシメジはなぜか柄が延びずに、ずんぐり型。
昨年この場所のは、均整がとれたベストスタイルだったのに・・・。

90426ハルシメジ
               「ハルシメジ」
その年の気候によって形も変わるのかしら?
柄はまるで、エリンギのように充実している。

90426収穫
          「ハルシメジ収穫、本来の色が出なかった。」
出会いの食物は相性がよくて、筍とハルシメジの炒め物は美味しい。
で、今日「越生」の自然休養村センターで大~きな筍を一本買ってきた。

今茹でている途中・・・。

今のところ一年のきのこカレンダーの通りに雪中エノキが採れ、こうしてハルシメジが採れた。
次はマツオウジにハルナラタケだけど、近場のポイントは開発されて木の姿さえなくなってしまった。
マツオウジはいいとして、ハルナラタケは見つけたいな・・・。
でも、近隣の山は、杉とヒノキばかり。
今年もお目にかかれないかも。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.04.26 19:31:42
コメント(20) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ハルシメジ(04/26)  
バーベキューの際千鳥草さん献上のハルシメジ焼いて食べました。しこしこハルシメジは食感がよかったです。今日は風強かったですがあさりは採れました。 (2009.04.26 19:42:19)

Re:ハルシメジ(04/26)  
POUM さん
ハルシメジはまだ見つけたことがありませんが、どんな味かな。今日、東富士に行ってきました。まだ早いのかうどが20本ほどでした。目的のうるいはまだでした。 (2009.04.26 20:01:40)

Re[1]:ハルシメジ(04/26)  
ジョンリーフッカーさん
>バーベキューの際千鳥草さん献上のハルシメジ焼いて食べました。しこしこハルシメジは食感がよかったです。今日は風強かったですがあさりは採れました。
-----

お帰りなさい・・です。
山里も強い風が吹いていました。
海岸は寒くなかったですか?
私もアサリ掘りしたかったです・・。
アサリとハルシメジ、贅沢な組み合わせでパスタにも合いそうですね。
(2009.04.26 20:04:14)

Re:ハルシメジ(04/26)  
花水木 さん
そちらのハルシメジは何故か色白ですよね。
天目さんの採った物もそうでした。
私が血眼になってアミガサを探して居た時に
ハルシメジがありましたが、色はグレーと茶の
混じったような色でした。

今日はこちらは強風で、窓も開けられません。 (2009.04.26 20:09:30)

Re[1]:ハルシメジ(04/26)  
POUMさん
>ハルシメジはまだ見つけたことがありませんが、どんな味かな。今日、東富士に行ってきました。まだ早いのかうどが20本ほどでした。目的のうるいはまだでした。
-----

ポムさん、こんばんは。
東富士も風か強かったですか?
強風のおかげで、夕方富士山が久しぶりにキレイに見えました。
ハルシメジは、生のままだと多少ほこりっぽい匂いがします。
しっかり火を通すと気になりません。(生食では黄印のきのこです。)
ホンシメジやハタケシメジのように歯ざわりがいいです。
来月上旬に、私達も富士山へ行きます。
私の狙いは、コゴミ、ウド、ウルイです。
その頃ちょうどいい時期かもしれませんね。
(2009.04.26 20:19:53)

Re[1]:ハルシメジ(04/26)  
花水木さん
>そちらのハルシメジは何故か色白ですよね。
>天目さんの採った物もそうでした。
>私が血眼になってアミガサを探して居た時に
>ハルシメジがありましたが、色はグレーと茶の
>混じったような色でした。

>今日はこちらは強風で、窓も開けられません。
-----

もしかしてハルシメジにも種類があるのかもしれませんね。
今日採った場所のは、ハルシメジ独特のほこりっぽい匂いもあまりしないのですよ。
こちらも風が強かったです。
そのせいか雲の流れが速くて、越生の里にはキレイな青空が広がって、気持がよかったです。
讃岐風うどんを食べてきました。
(2009.04.26 20:27:39)

Re:ハルシメジ(04/26)  
POOCHIN  さん
ハルシメジ、結構採れましたね。
私は、秋以外のきのこにうとくて・・・
まだまだです。修行が足りません。マツオウジにハルナラタケですか。
勉強しておきます。
味や食感で似ているきのこはありますか。 (2009.04.26 21:06:26)

Re:ハルシメジ(04/26)  
momokurioneone  さん
軸がしっかりしたハルシメジですね。
これだけ採れれば、十分でしょう。
虫食いは大丈夫でしたか? (2009.04.26 21:07:31)

Re:ハルシメジ(04/26)  
里山遊記  さん
ガッチリ採りましたね。
ハルシメジと筍の炊き合わせですか。
美味しそうです。
ハルシメジの臭みが気になるので、茹で溢して塩漬けにしてから、薫製を作ってみたいと思っていますが、今現在、ハルシメジ全滅です。
新しいシロはすでに荒らされていて、どうやら地元でもキノコ人が増えている感じです。
今年はハルシメジはダメかもしれません。
筍1本500円なら、前回掘った筍は4千円かあ。
たくさん欲しいとなると結構金がかかりますね。
山菜採りができて良かった感じ。 (2009.04.26 21:51:35)

Re[1]:ハルシメジ(04/26)  
POOCHINさん
>ハルシメジ、結構採れましたね。
>私は、秋以外のきのこにうとくて・・・
>まだまだです。修行が足りません。マツオウジにハルナラタケですか。
>勉強しておきます。
>味や食感で似ているきのこはありますか。
-----
はい、民家の近くの梅林ですので、写真を撮る振りをしながら収穫しました。
ハルシメジの食感は、ハタケシメジに似ています。
しっかりしたきのこです。
ただ、独特の匂いが嫌いな人もいるようです。
一度茹でこぼしたら気になりません。
マツオウジは、松の切り株によく出ます。
だからなのか、ほのかにマツタケと共通する香りがあり、歯ざわりがいいです。
でも、幼菌でないとお腹に刺激が強いようです。
ハルナラタケは、秋に出るナラタケと同じですが、私は、ハルナラが好きです。えっ理由ですか・・・
虫入りが少ないからです。ハハハハ・・アウトドア派にあるまじき理由です。

(2009.04.26 23:10:29)

Re[1]:ハルシメジ(04/26)  
momokurioneoneさん
>軸がしっかりしたハルシメジですね。
>これだけ採れれば、十分でしょう。
>虫食いは大丈夫でしたか?
-----

はい、ハルシメジ大好きの友人にもおすそ分けしました。
今年のハルシメジは虫入りが極端に少ないです。
発生する頃になって冷え込み、発生したら雨が降ったからかしら・・と考えているのですが・・・。
これなら私も食べられると、今夜筍とのバターソテーにしました。
(2009.04.26 23:15:17)

Re[1]:ハルシメジ(04/26)  
里山遊記さん
>ガッチリ採りましたね。
>ハルシメジと筍の炊き合わせですか。
>美味しそうです。
>ハルシメジの臭みが気になるので、茹で溢して塩漬けにしてから、薫製を作ってみたいと思っていますが、今現在、ハルシメジ全滅です。
>新しいシロはすでに荒らされていて、どうやら地元でもキノコ人が増えている感じです。
>今年はハルシメジはダメかもしれません。
>筍1本500円なら、前回掘った筍は4千円かあ。
>たくさん欲しいとなると結構金がかかりますね。
>山菜採りができて良かった感じ。
-----

満足の収穫でした。
やはり「早起きは三文の徳」ですね。
といっても、里山さんが起きる時間よりズーット遅いのですが・・。
虫が入っていなかったので、早速筍とソテーしていただきました。
宅地開発がさかんで、梅林も減少してきましたね。
里山さんの「ハルシメジ入りシチュー」を、会社の皆さんが楽しみにしていらっしゃるのではないですか。
まだ一週間は採れそうです。
どこかで見つかるといいですね。
HP見ました。美味しそうな料理の数々・・・。
やっぱり我が家にも一人、里山遊記さんが欲しくなりました。
(2009.04.26 23:29:04)

Re:ハルシメジ(04/26)  
コメツガ  さん
千鳥さんが持って来てくれたハルシメジを鉄板でバター焼きにして食べましたが、シャキシャキしてとても美味しかったですよ!!

マツオウジは村山の公園に出たら一緒に採りに行きましょう。 (2009.04.27 07:33:44)

Re[1]:ハルシメジ(04/26)  
コメツガさん
>千鳥さんが持って来てくれたハルシメジを鉄板でバター焼きにして食べましたが、シャキシャキしてとても美味しかったですよ!!

>マツオウジは村山の公園に出たら一緒に採りに行きましょう。
-----

ハルシメジは炭火焼かと思ったら、バターソテーだったのですね。
歯ざわりがいいので、一度茹でこぼしてからこっくりと味付けして、混ぜ込み御飯にしてみようと思います。
マツオウジは5月~秋までと発生時期が長いですが、美味しいのは5月の出始めのものですね。
例の公園、散策するのも楽しそうですね。
(2009.04.27 11:08:47)

Re:ハルシメジ(04/26)  
天目太郎  さん
千鳥草さんのハルシメジもズングリムックリ型でした。
なんか可愛くて好きです。この形。
ハルシメジって、地方によって色や形が違うのでしょうね。
塩蔵師匠によると、草の生え方で色も変わるらしいですけどね。

寒い冬を乗り越え、森に新しい命が芽吹いてくるので春って大好きな季節です。
春の食べ物を食べるとなんだか、元気になりますね。
食べ物からでる「気」なんじゃないかなぁ。
(2009.04.27 21:57:56)

Re[1]:ハルシメジ(04/26)  
天目太郎さん
>千鳥草さんのハルシメジもズングリムックリ型でした。
>なんか可愛くて好きです。この形。
>ハルシメジって、地方によって色や形が違うのでしょうね。
>塩蔵師匠によると、草の生え方で色も変わるらしいですけどね。

>寒い冬を乗り越え、森に新しい命が芽吹いてくるので春って大好きな季節です。
>春の食べ物を食べるとなんだか、元気になりますね。
>食べ物からでる「気」なんじゃないかなぁ。
-----

今年のハルシメジは「ずんぐりさん」が多いです。
草丈が高い所のは、「色白さん」です。
今夜は鶏肉とのトマト煮に、茹でこぼしたハルシメジを煮込んでみました。

私も四季で好きなのは、光が明るく華やかになる春です。
来月は、霊峰富士山で萌え出る山菜をいただいて、気力、体力を充実させましょうね。
(2009.04.27 22:11:53)

Re:ハルシメジ(04/26)  
bae さん
あれ、前にコメントしたのに反映されてない(たま~にあります)。

ということで再び。
食べ頃のハルシメジ、虫もほとんどいないようで美味しそうです。一度茹でこぼして、醤油で濃いめに味付けして炊き込みご飯にして食べたいです。
僕は毎年、きのこの師匠のおこぼれをもらってます。(今年は山菜を持って行きがてら出具合を聞いたところまだという話でした) (2009.04.29 11:56:38)

Re[1]:ハルシメジ(04/26)  
baeさん
>あれ、前にコメントしたのに反映されてない(たま~にあります)。

>ということで再び。
>食べ頃のハルシメジ、虫もほとんどいないようで美味しそうです。一度茹でこぼして、醤油で濃いめに味付けして炊き込みご飯にして食べたいです。
>僕は毎年、きのこの師匠のおこぼれをもらってます。(今年は山菜を持って行きがてら出具合を聞いたところまだという話でした)
-----


なぜ反映されなかったのでしょうね。

カサの部分がしっかりしていて、歯ごたえはキシメジに似た所がありますね。
確かに虫が入っていませんでした。
中華炒め、鶏肉とのトマト煮、バターソテーで食べました。
まだ御飯に使っていませんので、残りで混ぜ込み御飯を作ってみますね。
baeさんがお住まいの場所だと、これからですね。
今日、群馬まで遠征しました・・が、コシアブラはまだ出ていなくて、なんと3つしか採れませんでした。
(2009.04.29 23:00:25)

Re[2]:ハルシメジ(04/26)  
bae さん
きのこのキコさん
>まだ御飯に使っていませんので、残りで混ぜ込み御飯を作ってみますね。
>baeさんがお住まいの場所だと、これからですね。
>今日、群馬まで遠征しました・・が、コシアブラはまだ出ていなくて、なんと3つしか採れませんでした。
-----
あっ、(ハルシメジご飯の場合)僕は下ゆでした後、醤油と酒で下味を付けて炊き込みます。
家の近くでも梅はありますが、さすがに必ず誰かのものなんで田舎ということもあって探すこともできないです。(すぐにうわさがたってしまいますので)
コシアブラはまだ早かったんですね。でもこれだけエノキ、コゴミ、ふきのとうが採れればいいですよ。エノキとふきのとうは時期が随分とずれているので時間差で群馬まで採りにいくかいは十分あると思います。 (2009.05.01 06:26:29)

Re[3]:ハルシメジ(04/26)  
baeさん
>きのこのキコさん
>>まだ御飯に使っていませんので、残りで混ぜ込み御飯を作ってみますね。
>>baeさんがお住まいの場所だと、これからですね。
>>今日、群馬まで遠征しました・・が、コシアブラはまだ出ていなくて、なんと3つしか採れませんでした。
>-----
>あっ、(ハルシメジご飯の場合)僕は下ゆでした後、醤油と酒で下味を付けて炊き込みます。
>家の近くでも梅はありますが、さすがに必ず誰かのものなんで田舎ということもあって探すこともできないです。(すぐにうわさがたってしまいますので)
>コシアブラはまだ早かったんですね。でもこれだけエノキ、コゴミ、ふきのとうが採れればいいですよ。エノキとふきのとうは時期が随分とずれているので時間差で群馬まで採りにいくかいは十分あると思います。
-----

混ぜ込みにするか炊き込みにするか迷っています。
ハルシメジは冷蔵庫のなかでしっかり健在、雨の日に収穫したものは別として、日持ちのいいきのこですね。
そうなんです、梅林の近くには民家がありますものね。梅が実り始める今、人の目が厳しそうですね。私も先日梅の木のしたにセリをみつけた時、近くの畑の女性に一声かけました。
コシアブラ以外は満足のいく収穫でした。
きのこが少ないこの時期に、エノキタケは私達を喜ばせてくれます。
今日は蕗味噌を作ります。
(2009.05.01 12:29:49)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: