きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道駐車場~三ノ峠… New! yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2016.06.11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
160611カキツバタ9601.jpg


透き通るような朝日の中、匂い立つ緑を廻りに従えて凛と立つ一本のカキツバタ。

160611ササバギンラン9608.jpg

ランという名前は付いているけど、白い蕾のような花が開いているのは見たことがないササバギンラン。
まだ明けやらぬ頃の短い時間にでも、密やかに開花しているのかしら。
そういえば、開花しないのに結実する植物もあるので、この姿が一番美しい時なのかも。

160611ベニバナヤマシャクヤク9593.jpg

里の作物、山野の草花の成長が早かったのでベニバナヤマシャクヤクの開花も早いかもしれないと、心当たりの場所を数カ所探索。
硬く閉じた蕾がありました。
開花までにどれ程の時間を要するのかしら。
次回の逢瀬にタイミングが合いますように・・そして鹿のご馳走になりませんように。

160611不明菌9627.jpg


いい首の運動になります。
一本抜いて観察しますが、結局名前が分からないきのこ。

1611ウスヒラタケ09578.jpg

倒木の下側に隠れるように並んで出ていたのは、ウスヒラタケ。
数カ所で見かけましたが、「きのこモード」で歩いていないので採りたいという気持ちが湧いてこない。
集めたとしたら、小さな籠いっぱいになるくらい発生していました。

160611伐採9615.jpg

ショック!

苔に覆われたふかふかの地面
緩やかな起伏の窪地で見かけるモリノカレバタケのフェアリーリング
緑色の苔との対比が美しいタマゴタケの赤そしてコガネヤマドリタケの黄色
運が良ければクリーム色のフリルを見せてくれるハナビラタケ・・
薄紫のミヤマオダマキが揺れて、地面には紅色の小さなイチゴ

風が通り抜け、遠くまで見渡せる美しい森。
臆病者の私が、唯一怖くない森として親しんできた場所が、伐採指定区域だったとは。

160611伐採本数9644.jpg

3、688本の樹木が伐採されたようです。

ある三叉路を下って行くと、そこにも伐採重機が入っていました。
こちらは間伐なので、「あ~よかった」・・でも風の流れが変わるのできのこにどう影響するかしら。


森の循環を考えると、倒木だけではなく元気な樹に寄生して枯らしてしまうきのこが多く発生するという事は、森としての盛りを過ぎたということ。
自然災害の観点からみると、新たな植林の必要があるとみなされます。

理屈ではわかっていますが、むき出しになった茶色い地面を見ていると悲しくて。
あの美しかった森の風景は、昨日、私の脳内絵本の新しいページに加わりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.06.12 11:40:14
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: