きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2022.01.15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


細い菌糸が複雑に絡み合っていて魅惑的。ほ~んわりとしたいい香り。
ネット検索で見つけたものとそっくり。


以前ヒラタケ栽培した時の菌も真っ白の塊だったし、もしかして私、黒トリュフの菌の取り出しまでは成功したのかしら。
勝手にそう思うと捨てるのが忍びなくて、でも共生してくれるような木はないし・・・
昨年はダメもとで「ベンジャミン」の根元に置きましたが、何の変化も無し。
他に置けるような鉢植えは「ゴムの木」だけ。(青く見える粒は、肥料)
というわけでゴムの木の根元に蒔いておいたら、フワフワとした菌糸が成長して土を覆ってきました。
土の上に置いただけでこんなに菌が成長するなら、トリュフはとっくに大量栽培されているはず・・・ということでこの菌は一体何なのかしらと毎日眺めて楽しんでおります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.01.16 16:22:26
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:真っ白菌床(01/15)  
里山遊記 さん
面白い実験ですねぇ~。
いくら菌根菌とは言っても、ベンジャミンやゴムじゃ無理があるでしょう。
思わず笑ってしまいました。
せめて腐葉土を買って、鉢に入れて、燻製用のヒッコリーなんかを混ぜてトリフを埋めるとか・・・・
誰もやっていないイタズラですから、奇想天外に遊んだ方が面白いですね。

南伊豆は八王子より毎度6度暖かくて、菜の花が満開。
ボチボチ青野川の川辺に河津桜並木も咲き始めました。
散歩に釣り、川辺の山菜摘みも楽しめるようになりました。 (2022.01.18 20:23:51)

Re:真っ白菌床(01/15)  
きのこカフェ さん
キコさん、今年は菌類学者として論文が書けそうですね。変化の記録を付けておいてくださいね。まだ冷蔵庫の中にトリュフ保管していたっていうのも凄いこと。自分は、残りにカビが生えたので、年末におさらばしていました。地下生菌は、わからないことだらけなので、面白いですね。後日、話の続きがありそうですね。
 里山さん、南伊豆にお住まいなんですね。青野川は、ハゼの名所。秋が楽しみですね。 (2022.01.19 23:08:57)

Re[1]:真っ白菌床(01/15)  
里山遊記さんへ
真っ白な菌の塊が捨てられなくて・・・
私も腐葉土を買ってこようかなと考えましたが、何の準備もせずに置いておいたらあら不思議、というのが面白いかなと思いまして。
いくら何でもベンジャミンとゴムの木なんて、他の人がやっていたら私も笑ってしまいます。
山菜を保存したり、きのこを様々に調理したりするのと同じような私の性ですね。
色々突き詰めて極める里山さんも、私と同じと思いますよ。

もう菜の花が満開ですか。
こちらより6度も暖かいなんてビックリします。
川辺のお散歩に山菜摘み、理想的な生活ですね。 (2022.01.20 00:52:22)

Re[1]:真っ白菌床(01/15)  
きのこカフェさんへ
カフェさん、論文なんて私の頭では・・アハハ
チャナメさんや稲さんの足元にも及びません。
お米に埋めて熟成を促していると、カビが生えてきますよね。
昨年はカビてしまったのは食べませんでしたが、今年ある人の
言葉を聞いて、カビていても腐っていなければ大丈夫なのかもと思いまして、ブラシでカビを落として食べてみたら、胃も腸も大丈夫でしたよ。
因みに、外側のかたい部分は取り除いて食べています。

菌糸が地下に伸びて行ってゴムの木の根っこに寄生してくれたらいいなぁ~なんて実におバカなこと考えています。
お味噌を作る時の麹菌も真っ白なので、多分それかもしれません。 (2022.01.20 01:11:24)

Re:真っ白菌床(01/15)  
ココパパ さん
私もやりました!
キノコの会の方は、やることが似ているな、というのが私の印象です。笑!
2年ほど前に頂いた黒トリュフが米の中でカビたので、捨てるのが勿体無くて、近くの公園の池の近くのコナラの木の根元に、感染させようと思って埋め込みました。
それ以来ダンスの散歩のたびに、膨らみが無いかな~と根元をじっと見てます。ここが駄目でも埼玉でも発見例があるようなので、いずれ会えると期待してます。
キコさんも頑張って下さい。 (2022.01.20 22:00:41)

Re[1]:真っ白菌床(01/15)  
ココパパさんへ
ココパパさんもひそかに黒トリュフを埋めていたのですね。
ということは、同じようなことを考えている同好の士が他にも沢山いるということですね。
なんだか嬉しくなってきます。
お散歩に張り合いが出てきて足取りが軽くなりそう・・・

よくよく考えると、今回の白い菌の塊は多分お味噌や醤油に使う菌ではないかと。
それでも好奇心で遊べたことがよかったです。
埼玉在住なので、条件がよさそうな場所の地面を掘っていますが、トリュフは見つかりません。
諦めないで探しますよ。 (2022.01.21 21:38:12)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: