きおのひとりごと

きおのひとりごと

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

きお2003

きお2003

2018.10.08
XML
カテゴリ: つれづれ



「迷走神経反射で失神することがあるという診断書を出してもらったのですが、ダイビングを請け負う会社から、” 海の中の生き物に刺されたりする場合もあるので、一度、ご心配なら、どのような形で体験ダイビングをするのか、聞いてみた方が、保護者の方が安心されるのでは ” ということで、電話番号を聞いているのですが。」

ということだった。

まぁ、毎年の健康調査票に「採血や注射をする時には、失神するため、横になって、受けています」と、記入しているし、とりあえず出しておいた方がいいかな、と思って、内科で、診断書をもらって出したんだけど。

実際にさしゃが採血で失神したのは、3年前のことだし、心配はしていない。
本人も多少、針でチクッと刺された程度なら平気だし、家庭科の裁縫も普通にしている。
なので、特に聞いておかなくこともないかな、と思ったけど、電話番号も聞いたし、とりあえず、かけてみることに。

沖縄のダイビング会社に事情を話したところ、「医師の診断書があれば、問題ないですよ」とのことだったけど、「どういうスタイルでするかは、現場の人から、折り返し連絡します」とのこと。

で、その後かかってきた人からは、「体験ダイビングもスキューバも、受けられません。海の中にはどんな危険のある生物がいるか予想できませんから。」とのこと。

えぇぇぇ…ここにきてNG?

いやいや、さっきは、診断書あれば、大丈夫って言われたし。
ウニやクラゲ程度なら、平気だし、エイとかのガッツリ系に刺されたら、気分が悪くなるとは思うけど、すぐに失神するような重篤な持病ではないと伝えたんだけど、NGは変わらず。

まぁ、責任問題もあるからだろうし、納得はしたんだけど、でもこのタイミングでNGなのは、遅いでしょ?と思った。
てか、今回、私がこっちから連絡しなかったら、現場でNGになってたってこと?
修学旅行、2週間後なんですけど。

診断書提出したのは、6月で、その時にNGだったら、まだアクティビティの変更して、別の友達のいる班に入れてもらったりして、それぞれの説明会にも参加できたのに、今更感半端ない。
てか、1ケ月前に、旅行会社から、ダイビングの追加料金の請求書が届いて、振り込んだのに、連絡ミスというか、診断書のチェック漏れは、どこの不手際なわけ?

後日談としては、アクティビティをシーサー作りに変更できたけど、ほとんど、ぼっちで作成することに。

今度から、診断書が必要とか言われた場合には、提出後に、内容を確認してもらって、OKなのかどうか、早い時期にこちらから確認しないとダメだな、と思った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.11.04 17:34:54 コメントを書く
[つれづれ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: