全45件 (45件中 1-45件目)
1
ママと息子が帰省しているので、現在独身生活です。毎晩、2歳になる息子から電話がかかってくるのがとっても楽しみです。といってもまだ2歳になったばかりなので、電話の受け答えなどはできないのですが、電話に出ると「パパ」「パパ」と言います。そして「げんき?」とか聞いてくれます。まだ片言なのですが、やっぱりうれしいですね。今週末にはママの実家に帰る予定です。息子と会っていない期間は1週間ですが、きっとものすごく成長しているのではないかと思っています。どんな成長をしているのか、今からとっても楽しみです。
Jul 14, 2005
コメント(1)
ママが出産を1ヵ月後にひかえて実家に帰省しました。今日から独身生活になります。長男のときには、私も一緒にママの実家で生活したのですが、その後転勤したこともあり、今回はママだけ実家に戻って、パパは1人暮らしです。何がさびしいかというと、家に帰ったときに明かりがないことです。いつもはにぎやかな食卓も、やっぱり1人だと寂しいです。いつもいつも息子が騒がしいので、静かにしてほしいと思ったりするのですが、いざひとりになっちゃうと、とっても不思議なもので、にぎやかなほうがいいなと思います。ママの出産の予定は8月の上旬なので、その後の休養も考えると、あと2ヶ月くらいひとり暮らしが続くことになります。幸いママの実家とは1時間ちょっとでいける距離なので、週末は私が通うことになると思います。早く週末が来ないかなと思っているパパでした。
Jul 12, 2005
コメント(0)
ずいぶん日記に書き込んでいませんでした。だめですね、いったん書かなくなると、ついおっくうになってしまって。反省しています。書いていない間も、息子にいろんな成長があったのですが、やっぱり文章に残しておかないとだめですね。息子もおかげさまで2歳になりました。身長も約95センチくらいで、同世代の子どもと比較すると、頭一つ大きいですね。親が両方とも大きいせいもあるのでしょうが、いつも3歳児に、へたをすると4歳児とかに間違えられます。そんな息子の最近のお気に入りは、「わくわくさん」です。教育テレビでやっているやつですが、むかし流行った「のっぽさん」の現代版みたいなやつです。とっても気に入っていて、いつも「わくわくさん、ビデオ見る」と連発しています。そしてビデオがはじまると最初はおとなしくしているのですが、そのうち「テープ」とか「はさみ」といいだして、自分も何か作ろうとします。もちろんうまくは作れないのですが、うれしそうに小さな手を上手に使って何かを作ろうとしている姿を見ていると、何かこちらまでうれしい気持ちになってきます。ほんとに毎日毎日が成長です。そんな成長を記録をこの日記を通じて、少しでも残していけたらと思います。今まで日記をサボっていましたが、今日からまた書き込んでいきたいと思います。
Jul 7, 2005
コメント(1)
最近一つ悩みがあります。8月に第二子出産予定なのですが、その赤ちゃんの性別を聞くかどうか迷っているのです。みなさんはどうしているのでしょうか?一人目の子のときは、生まれてくるまでの楽しみにしておこうということで、あえて聞かなかったのですが、二人目のときは少しその気持ちが揺らいでいます。最近では、二人目のときは聞いてもいいのかなと思ったりなんかもしています。その理由の一つは名前の問題です。一人目の子のときにずいぶん苦しんだので、二人目のときは、先に考えていたほうがいいのではと周りから言われたりしているので、迷っているのです。もうすぐ定期健診なのですが、ママと二人でどうしよかねと相談しているところです。いいアドバイスとかあったら教えてくださいね。
Apr 26, 2005
コメント(2)
今日はママの実家で行われたお祭りに行きました。パレードとかがあったりしたのですが、そこでの出来事です。息子が突然自分の頭をたたくのです。始めは何のことやらわからなかったのですが、何度もするものですから、何の合図かなあとしばらく考えていたら、わかりました。そうです。自分を肩車してくれという合図だったのです。そこで、肩車をしてあげるときゃっきゃきゃっきゃ喜んで、私の頭をたたき始めました。前に何回か肩車をしたことはあったのですが、そのときは高いところが怖かったのか、嫌がっていたのですが、最近では肩車がとっても好きになったみたいです。今1歳11ヶ月で、体重が15キロなのですが、まだこのくらいの体重だったら大丈夫ですね。大体どのくらいまで肩車ってするものなのでしょう。今のペースで大きくなっていったら幼稚園生の時にはちょっと大変かなと思っています。肩車ってあとがとっても疲れますが、この心地よい筋肉痛が、父親らしいことをしているって感じさせてくれるって思うのは私だけでしょうか。
Apr 17, 2005
コメント(0)
昨日いつもどおり息子とお風呂に入ったのですが、そのあとが大変でした。いつもならお風呂の時間は大好きで、楽しい時間になるのですが、昨日はお風呂から上がったあとが大変でした。いつもどおりママが息子を取り上げたのですが、そのとき急に泣き始めたのです。それもものすごい勢いで。たぶん息子としてはまだお風呂にいたかったみたいなのですが、のぼせ気味だったので、無理やりお風呂から連れ出したのです。上がってからの泣き方といったら、それは半端ではない泣き方でした。久しぶりにあんな激しい泣き方をしました。いろいろ手を尽くして、泣き止まそうとしたのでしたが無駄でした。そうこうしているうちに泣きつかれたのか、眠ってしまいました。私も息子につられてそのままいつの間にか寝ていました。今日の朝は、何事もなかったかのように起きてきたので、まずは一安心でした。利理由がわからず、大泣きされるとやっぱりびっくりしますね。
Apr 15, 2005
コメント(2)
昨日の晩御飯は、「ミートスパゲティ」でした。パパもママも息子も大好物で、いつも以上に楽しい夕食でした。そこでの出来事でした。息子が「しい。しい」と言うのです。私は最初何のことやらわからなかったのですが、ママは「しいの。よかった」と返答するのです。ますますなんのことやらわからずに、ママになんていっているのか聞いてみると、「おいしい」と言っているそうなのです。まだうまく発音できないので、私には「しい」しか聞こえなかったのです。やっぱり子どもも好物のものを食べているときは、自然と「おいしい」という言葉が出るのですね。ママも息子が「しい」を連発していたので大喜びでした。本当に楽しいひとときでした。
Apr 14, 2005
コメント(0)
おとといで息子も1歳と11ヶ月になりました。本当に早いものです。もうすぐ2歳を迎えるということで、2歳という指のサイン(ピースサインです)を練習させているですが、これがなかなか難しいみたいです。1歳を示すサインは結構早くできたのですが、このピースサインはなかなか曲者です。口では「ニー」といいながら、指は思いっきり開いて5を指しています。いろいろ周りの人にも聞いてみたのですが、このピースサインはなかなか難しいみたいですね。2歳半になるくらいになるまでかかるのかなあと思います。子どもって、しょっちゅうピースサインしていますが、意外と難しいんですね。ほんと毎日が勉強です。
Apr 13, 2005
コメント(2)
先週末花見に行ってきました。実家から両親を招待して、少し遠出をして桜を見に行きました。とてもいい天気で、絶好の花見日和でした。以前から両親が、「桜が見たいね」と話していたので、親孝行もかねて家族みんなで行くことにしました。両親と一緒に小旅行をしたのは、本当に久しぶりでした。残念ながら満開とは行きませんでしたが、きれいな桜を見ることができ、また両親といろんな話をすることができ、本当に楽しいひとときを過ごすことができました。今回の花見では、旅行会社の観光ツアーに便乗して自分たちで計画しました。観光ツアーとほとんど同じ場所を訪れたので、行くところ行くところ人・人・人でしたが、それはそれでいい思い出になりました。両親も、人の数にびっくりしていましたが、刺激があっていいと話していました。この旅行の最後、駅まで両親を送ったのですが、列車が発車するときちょっとうるうるきました。今までこんな気持ちにはあまりならなかったのですが、窓越しに一生懸命手を振る両親を見ていると、なぜか目が潤んできました。気がつくと、自分が一児の親になり、両親も年をとっていました。いつまで親孝行できるかわかりませんが、またこういう機会を持てたらと強く感じました。来年もぜひみんなで花見に行こうと思います。
Apr 11, 2005
コメント(0)
久しぶりの日記の書き込みです。先週末、家族3人とママのお母さんの合計4名で長崎のハウステンボスに行って来ました。年度末ばたばたしていたので、ゆっくり旅行でもいうことで、前から計画していたのですが、ついに実現しました。息子にとっては、初めてのホテルでの宿泊ということで私たちもちょっと不安があったのですが、無事に2泊3日の旅を終えることができました。念願のハウステンボスも、チューリップ祭りをやっていてとてもきれいでした。息子もチューリップの歌を歌って喜んでいました。特にお気に入りだったのが、自転車に乗りながら演奏するバンドでした。太鼓などに合わせて、きゃっきゃきゃっきゃ叫びながら手をたたいていました。あの笑顔を見ただけでも、遠出をしたかいがありました。そしてハウステンボスに行ったあと、ちょっと足をのばして佐世保の亜熱帯動植物園に行きました。これも念願の一つだったのですが、その理由はこの動植物物園には象がいるからです。絵本とか見ていても、いっつも「ぞう」「ぞう」といっているので、ぜひ一度本物を見せたいと思っていたので、これも念願がかなってよかったです。でも久しぶりに本物の象を見て一番喜んでいたのは、私かもしれません。家に帰ってきてからままとも話したのですが、CMではないですが、モノよりたっくさんの思い出を作っていけたらいいなあと思いました。次はどこに行こうかな?
Apr 6, 2005
コメント(0)
昨日はママと子どもは定期健診のため実家に帰っていました。昨日の夜は久しぶりの一人きりでした。久しぶりの独身ということで、あれもしよう、これもしようと考えていたのですが、夕食後ちょっと横になるつもりがそのまま寝ていました。そのあと起きて、あわててお風呂に入ったのですが、いつも子どもと入っている分、一人ではいるのは何か味気ない感じでした。夜一人で寝るときも同じでした。いつもは歌を歌ったりいろいろしながら寝かしつけるのですが、しーんとした状態で一人で寝るというのまた寂しい状態でした。今日には実家から帰ってくる予定です。またいつもの生活が始まりますが、やっぱり3人の生活が一番ですね。言うこと聞かないときなんかは、イライラしたりしますが、やっぱり子どもがそばにいてくれるだけでも幸せだなあと思います。一緒にいるとなかなか気づきませんが。今日はいつもより長く子どもと一緒にお風呂に入ろうと思います。
Apr 1, 2005
コメント(0)
今日はママの定期健診でした。順調に育っているということでした。羊水が多くて、元気に動いているそうです。今通っている病院では、エコーの様子をビデオに取ってくれるので、どのくらい大きくなっているか楽しみです。といっても何回見てもエコーの見方がよくわからないんですけどね。最近は、胎動も感じられるようになってきました。一人目のときは、おなかをぼこぼこけるたびに喜んだものです。でも、おなかの子に対しては、なかなか余裕がなくて、話しかけたりすることが少ないのが現状です。こういうことから、最初のこと2番目の子に差をつけたらいけないなと反省しているところです。順調に行けば、8月6日が出産予定です。ここ2・3日でさくらが咲き始めて春らしくなってきたのですが、8月はきっと暑いのでしょうね。夏は好きな季節なのですが、今年は特に待ち遠しいです。
Mar 31, 2005
コメント(0)
昨日氷川きよしが出演する新番組が始まりました。息子は氷川きよしの大ファンなので、さっそく家族で見ました。昨日のゲストは、志村けんだったのですが、親のほうがはまってしまい、楽しんでいました。氷川きよしのズンドコ節が大好きな息子は、きよしと志村けんのズンドコ節の掛け合いのときはとても喜んでいました。ところがそのあとが問題でした。この歌がすぐに終わってしまったので、息子が「もっと」と泣き出したのです。といってももうかわりになるものはありません。もう寝ようかといっても聞きません。どうしようか、途方にくれているとママが何か探しにいきました。そうです。実はひいじいちゃんが以前録音してくれた氷川きよしのテープがあったのです。それを急いで準備して、聞かせました。息子もやっと納得したらしく、何回も何回も同じ曲を聞いていました。結局何回聞いたのでしょう。私は途中で寝てしまったので覚えていません。ママ、先に寝てしまってごめんなさい。氷川きよしが子守唄というのもちょっとかわっていますが、まずは寝てくれてよかったです。
Mar 29, 2005
コメント(0)
最近特に「いやいや、いやいや」がパワーアップしてきました。何をするにも「いやいや、いやいや」という始末です。こちらがちょっときつく言うと、泣き出してしまいます。子どもなんだからしょうがないなあと思う反面、これくらいのことはしてほしいという気持ちもあり、いつも心の葛藤状態です。最近はすこしずつ自分で自分のことができるようになり、自分で寝まきが着れたときなんかは思いっきりほめてあげるのですが、食事のときはやっぱり「いやいや」という言葉が多くなり、ついつい声を荒げてしまい、反省の毎日です。昨日はついにママがあまりの息子のわがままな言動に我慢できなくて、育児ボイコットをしました。もちろんママも自分に非があることがわかっているのですが、いっつもいっつも一緒にいると、ついかぁーと感情的になるのでしょうね。いろいろあった機能の午前中でしたが、昼寝をはさんだ午後には、またいつもにぎやかな雰囲気になりました。今週末にはすこし遠出をする予定です。いい気分転換ができるといいかなと思ってます。
Mar 28, 2005
コメント(2)
今の息子のお気に入りの遊び道具は、「ミニカー」です。1歳くらいのときまでは見向きもしなかったのですが、今は「ぶーぶー」といって、みにかーでずーと遊んでいます。なかでもお気に入りなのが、ショベルカーのミニカーです。「ガーガー」といって遊びます。実は息子は、本物のショベルカーに乗る機会があって、そのときにとっても喜んで、そのとき以来、ショベルカーのとりこになっています。車に乗ってドライブしている時も、工事現場のショベルカーを見ると、とても喜びます。まだミニカーの数もそんなにないのですが、そのうち多くなっていくのでしょうね。おススメのミニカーセットとかあったら教えてくださいね。
Mar 27, 2005
コメント(0)
今日新しい発見がありました。なんと息子がその場で両足ジャンプができるようになったのです。いつもようにジャンプップと言っていたら、息子が突然「プー」と言ってその場で両足ジャンプをしました。地上から10センチから浮いたでしょうか。ママと二人でその現場を目撃したのですが、二人とも驚いてしまいました。二人で褒めちぎっていたら、息子も調子に乗って、もう1回・もう1回というポーズ(息子はおねだりをするときは人差し指を一本立てるのです)を何度もしていました。何気ない動作の一つなんですが、こうやって少しずつ自分の体を思い通りに動かせるようになっていくのですね。今回ジャンプができるようになってので、今度はソファーから飛び降りたりするのが心配ですが、痛い思いなどしながらすこしずつ大きくなっていくのかなと思います。次はどんな動作を覚えるかな?
Mar 25, 2005
コメント(0)
最近は職場の送別会がありました。この時期は、送別会などが重なり、どうしても子どもと接する時間が少なくなってしまいます。昨日も息子をお風呂に入れて、あわてて送別会の会場に向かいました。昨日はわりと早めに帰宅したのですが、息子がちょうど寝る寸前だったらしくて、息子を起こしてしまって、ママには本当にすまないことをしました。今週は今日も夜送別会が入っていて、来週も別の送別会が入っています。この時期どうしてもしょうがない部分があるのですが、子どもと触れる時間が少なくなるので残念です。今日はまだ子どもが寝ているときに出勤してきたのですが、やっぱり子どもの寝顔はかわいいなあとつくづく思いました。今しか見せない表情とかしぐさとか、その成長を見逃さないよう、できるだけ子どもと接する時間を取っていきたいなと思います。最後に、ママ、今日も夜いなくてごめんね。
Mar 24, 2005
コメント(2)
昨日ひょんなことから、ママと名づけの話しになりました。まだどちらが生まれてくるのか聞いていないのですが、一人目のときも聞かなかったので、今度も聞かないでおこうかと思ってます。長男のときに使った本を引っ張り出してみると、そのとき候補にあがった名前が書いたプリントがはさんでありました。いろいろ考えたんだなあとその当時のことを思い出しました。男の子用、女の子用の両方とも考えたのですが、最後はやっぱり顔を見てみないとねーといって、昨日の話し合い(といってもそんなたいそうなものではありませんが)では結論は出ませんでした。8月の出産まであと4ヶ月。ずーと大きな宿題を抱えている状態ですが、一生背負う名前です。生まれてくる子どものためにも二人で一生懸命考えたいと思います。
Mar 23, 2005
コメント(2)
久しぶりに日記に書き込みます。先週は県外にちょっと出張だったせいもあり、日記をお休みしてました。さて、この連休は8月の出産予定の子どもの安産祈願に虎御前神社にお参りに行きました。長男のときもここに安産祈願に行ったのですが、実は私は結婚するまで、この神社の存在を知りませんでした。出産前に神社を訪れる風習みたいなのは全国各地にあるのでしょうか?出産してからのお宮参りは知っていたのですが。そこの神社では、ろうそくを渡されます。短いろうそくなのですが、このろうそくに陣痛が始まって火をつけると燃え尽きるころには、出産も無事に終わるといわれています。ですが、長男のときは分娩室に入ってから、19時間もかかってしまいました。でも無事に出産できたので、ろうそくのご利益はあったのではと思ってます。19時間の分娩室はちょっと長かったので、第二子にはすんなりでてきてほしいなあと思うパパです。
Mar 22, 2005
コメント(2)
昨日はママの歯医者の日でした。私の仕事が休みだった関係もあり、息子と3人で行くことにしました。ママが治療している間、息子と二人で歯医者さんの近くを探検しました。実は前に来たときに近くに公園があることをリサーチしていて、昨日はそこで遊びました。大きな滑り台やブランコもあり息子も大喜びでした。そこでの事件を一つ。最近地面に落ちているものをやたら拾っては投げるという動作をするようになったのですが、昨日も木切れをつかんでは投げていました。そんな中つかんだものは…そうです。だいたい検討はつくと思いますが、なんとうんこをつかんでしまったのです。「あー」と気づいたときにはもうときすでに遅し。指先にしっかりついていました。急いで水道で洗ったので、洋服とかにはつかなかったのですが、どきっとした瞬間でした。公園でひとしきり遊んだ後は、近くを散歩しました。近くに工事現場があったのですが、その工事現場に見つけたときは大喜びでした。息子はショベルカーがとっても好きなのですが、近所の子もショベルカーとか、ダンプカーとか好きなんですよね。なぜなんでしょう?
Mar 16, 2005
コメント(1)
今一番の楽しみは、お風呂の時間です。なんといっても息子と二人きりになれる空間ですからね。息子もとても楽しみにしているらしく、どんなに別のことに熱中していても、私が「お風呂入る?」と聞くと、「うん」といってすぐにお風呂場のほうに行きます。そしてこれまたお風呂の時間が長いのです。1回につき、だいたい30分は入ります。これって標準的な時間なのでしょうか?最後には私のほうがのぼせて参ってしまいます。そんなときは「ジュース飲む?」と食べ物でつって、早くあがらせようとします。このお風呂入れだけは生まれたときからずーとパパの仕事なのですが、ママにとってはちょっとリラックスできる時間なんじゃないでしょうか。1日わずかでも自分の時間があるといいですよね。そうそう、お風呂といえば、何回かお風呂に落としそうになったり、お風呂に勢いよく走っていってこけて頭を打ってヒヤッとしたりしたことがあります。みんな経験しているのでしょうか?このお風呂の時間、これからもずーとずーと大事にしていきたいものです。
Mar 14, 2005
コメント(4)
昨日はママと子どもと3人で車で阿蘇のほうに、いちごがりに行きました。子どもは初めての体験で、とても喜んでいました。いちごがりには結婚する前にデートで行ったことがあったのですが、今回は3人ということでとても楽しかったです。いちごがりは、食べ放題と量り売りのコースがあったのですが、いちごばっかりは食べれないので、量り売りのコースを選びました。量り売りもシーズンによって値段が違うみたいですが、3月中旬ということもあり、100g=150円でした。ただ、事前にインターネットで調べて、割引券をプリントアウトしていったので10%オフでした。息子は、「ごー、ごー」といいながらどんどん食べていました。本当は量り売りコースは、とりながら食べてはいけないのですが、1歳の息子にそんなことがわかるはずもありません。どんどんとりながら、口の中に押し込んでいました。お店の方、ごめんなさい。最後に精算してもらったのですが、なんと1.8キロも収穫していました。よくよく計算してみると、スーパーとかで売っている値段とあまり変わらないのですが、息子とかけがえのない思い出ができた分、よかったのかなと思います。やっぱり「モノより思い出」でしょう。帰りの車の中は、とれたれのいちごの甘酸っぱいにおいでいっぱいでした。また行こうね!
Mar 13, 2005
コメント(0)
昨日は4回目の結婚記念日でした。結婚して4年が経つわけですが、本当に月日が経つのは早いなあとつくづく感じます。この4年の間に、長男が生まれ、夫婦生活も劇的に変わったのですが、子育てに追われていると、本当に1日1日が早いなあというのが実感です。8月には第二子誕生予定なのですが、二人目の子が生まれると、更に生活スタイルが変わるのかなあと思っています。昨日は、記念日ということで久しぶりに外食に行きました。息子はもう何でも食べられるようになっているのですが、昨日も「あまだいの一夜干し」「牛ステーキ」「豚足」など大人顔負けのものをバクバク食べてました。家に帰ってから息子に何がおいしかったと聞くと「たーい」「くー」(肉のことです)と答えてました。このまま育つと間違いなく呑み助になるなと確信してます。(ちなみにママはお酒が強いのですが、私はお酒がまったく飲めません)
Mar 11, 2005
コメント(0)
最近特に「いやいや」という言葉が増えてきました。昨日なんかはいつの間にかバージョンアップして、「いやーもう」となっていました。これも自我の目覚めの一つでしょうか。でも「いやいや」というわりには、ものすごくいやというわけではなさそうなんです。歯磨きにしても着替えにしても、「いや、いや」言いながらちゃんとしています。いやいや言いながら、こちらの顔色を伺っているのかなと思います。 それにしても、本当に子どもの成長は早いですね。こちらの成長が追いつきません。いろんな感動を毎日もらっています。ときどき何と生意気なと思うこともありますが、にこっとされると、つい許してしまいます。(これではいけないのかもしれませんが)今日もどんな感動がまっているやら。
Mar 10, 2005
コメント(0)
今、息子の大好物は、「いちご」です。昨日もスーパーで安売りをしていたので買って帰りました。レジ袋のイチゴを見つけるなり、「ごー、ごー」(まだ、いちごとは発音できないみたいです)といって食べようとしました。夕食後のデザートにみんなで食べようとしたのですが、結局息子がひとりでほとんど食べてしまいました。それでも食べたりなかったらしく、お風呂上りにも「ごー、ごー」と言い出し、冷蔵庫の中にとってあった分まで食べてしまいました。この冬に息子があまり風邪を引かなかったのも、ビタミンCをたくさん取っていたからかもしれません。ちなみに、みかんもとっても大好きです。
Mar 9, 2005
コメント(0)
昨日の晩御飯の準備をしているときのことです。息子が台所にきて突然流し台にたまっていた水を手につけ始めました。注意しようとしたら、その手を頭に持っていき、なにやら頭をかき始めました。何をしたいのかなとママと二人で観察していたのですが、二人であっと気づきました。そうです、そのしぐさは僕が毎朝しているしぐさだったのです。僕は寝癖がひどいので毎朝お湯を沸かして髪を毛をとかしているのですが、そのしぐさそのものだったのです。水をたっぷり含んだ髪の毛を誇らしげに見せる姿を見て、思わず写真にとってしまいました。
Mar 8, 2005
コメント(0)
昨日は3日ぶりに子どもと一緒にお風呂に入りました。ママの実家に帰っていたので、一緒に入ったのは久しぶりでした。いつものように体を洗い、お風呂の中でひとしきり遊び、お風呂から出ようとしたときのことです。とつぜん息子が、「ちんちん」と叫びだしました。えっーと思いながら、いつ覚えたんだろうとママと話したんですが、二人とも記憶にありません。それで、結論としては、この何日かの間一緒にお風呂に入っていたじいちゃんの仕業だろうということになりました。もうすぐ1歳10ヶ月になる息子ですが、こうやってどんどんどきっとするような言葉を覚えてくのでしょうね。次はどんな言葉やら?
Mar 7, 2005
コメント(0)
今日は全国的に雪みたいですね。明日も寒くなるとか。私の住んでいるところでも今日は雪が降りました。今も山肌に雪が残っていますが、なんとも言えず神秘的な風景が広がっています。南国育ちの私にとっては、雪が非常に珍しいです。学生のときは同じ南国出身の友達と雪が降るたびにはしゃいでいました。大人になった今でも、雪が降るとなぜかわくわくします。毎年スキーに入っているのですが、今年はママが身ごもった関係もあり、残念ながらスキーに行くことはできませんでした。来年こそは息子を連れて、ゲレンデデビューをさせたいと考えています。2歳半くらいではちょっと早いかな?
Mar 4, 2005
コメント(0)
今日はママが定期健診の日でした。診断の結果、順調に育っているとのことでした。8月に出産予定なのですが、前回の出産のときと同様性別は聞かないでおこうかと考えています。これに関してはいろんなご意見があると思いますが、長男のときもそうだったのですが、出産までのお楽しみにしておきたいと思います。事前にわかっていたほうが、名前とか準備とか用意しやすいんですけどね。2人目の子どもが生まれてくるということに対して、正直まだピンときていません。毎日長男の子育てに終われ、お腹の子と対話できていないのが現状です。長男のときは、いろいろ話しかけたりしていたのですが…今日の診察をきっかけに反省して、今日からはお腹の子にも話しかけていこうと思います。そろそろ胎動もあるかな?!
Mar 3, 2005
コメント(0)
この夏生まれる予定の子どもの定期健診のため、ママと息子は今日からママの実家に帰りました。今すんでいるところには産婦人科の病院がないので、定期健診などのたびに、妻の実家にお世話になっています。最近のニュースなどを見ていると、地方では産婦人科のない地域が増えているということですが、近くにないということは緊急のときなどは本当に不安ですね。昨日から今週いっぱい、ちょっとした独身生活になります。独身生活で羽を伸ばせてうれしい半分、家に帰ったときに「ぱぱ、ぱぱ」というお出迎えの声が聞けないのは寂しいですね。いつも電話をするのですが、よっぽどテレビ電話にしようかなと思うくらいです。週末には会える予定なのですが…やっぱり早く会いたいですね。
Mar 2, 2005
コメント(0)
1歳9ヶ月(もうすぐ1歳10ヶ月)になる息子はまだときどきおっぱいを飲んでいます。最近は、りんごジュースやミルクに目覚めて、前と比べるとぜんぜん回数は減ったのですが、やっぱり時々おっぱいが欲しくなるみたいです。この2日間はまったくおっぱいを欲しがらずに、「おおっ、いよいよ卒乳か」とママと二人で思ったのですが、今朝突然「おっぱい、おっぱい」と呪文のように唱えて飲んでいました。といっても、ママのほうももうおっぱいがほとんどでないらしく、息子もそれをわかってかしつこくは要求しないみたいです。こういうことを繰り返して、卒乳していくのかなあと思いました。
Mar 1, 2005
コメント(0)
昨日は久しぶりに遠出をしました。熊本に住んでいるおじさんのところまで行きました。途中息子はぐずったりしながらも約1時間半のドライブ中はちゃんとチャイルドシートに座っていました。おじさん夫婦とは、妻と息子は初対面だったのでが、非常にわきあいあいと楽しい時間をすごすことができました。帰りに近くのショッピングセンターに寄り、息子の洋服を買いました。妻の服もいろいろと見たのですが、結局自分のものは選ばず、子供服だけの購入になってしまいました。やっぱり親って自分のものより子どものものってなっちゃうんでしょうか。かわいい子供服があると自分のものはさておいて、つい買ってしまうようです。久しぶりの人ごみの中で、少々疲れましたが、とても充実した1日でした。非常を離れた、非日常的な空間もたまにはいいですね。
Feb 28, 2005
コメント(0)
先日受けた人間ドックの結果が送られてきました。普段胃が痛いなと思ったりすることはあったのですが、検査の結果は異常なしでした。生まれて初めて大腸内検診も受けたのですが、こちらのほうも異常なしでした。ただ指摘を受けたのが、中性脂肪の高さでした。僕はアルコールはほとんど飲まないのですが、この数値は高すぎる、スナック類などの間食をやめることそして運動不足を解消するように言われました。学生時代はずっと野球をやっていて体を動かしていたのでなんともなかったのですが、最近おなかのまわりに余計なものがついてきたなあと感じてきたところでした。やっぱりずっと健康でありたいということで、さっそくウォーキングを始めました。まだ1日30分くらいですが、いつまで続くやら。3日坊主で終わらないようにがんばりたいと思います。1ヵ月後・3ヵ月後の結果をこの日記でお知らせできたらと思います。
Feb 25, 2005
コメント(0)
昨日は仕事が早く終わったので、子どもとママと3人で近くの運動公園に遊びに行きました。昨日はいつもより暖かかったので、すこし少し走っただけで汗ばむくらいでした。広い運動場は、うちの家族が貸しきり状態で、息子は芝生の上をきゃっきゃきゃっきゃ言いながら走り回っていました。そんな中、ママは日ごろの運動不足の解消にと、ひたすらグランドをウォーキングしてました。ママは現在妊娠5ヶ月で、日ごろなかなか運動する機会がないので、こういう風に時間を作ってあげないとなあと思いました。長男のときも、妊娠中は一緒に歩いたりしていましたが、気分転換にもなるので、これからも続けていけたらと思っています。
Feb 24, 2005
コメント(0)
おととい、ママが突然つめていた銀が取れたと言い出したので、急きょ歯医者さんに電話して、予約を取りました。1歳9ヶ月の息子を預けることもできないので、僕が1時間ほど休みを取って、一緒に行くことにしました。そのときふっと思ったのが、世のママさんたちは、小さい子どもがいて歯医者などに行く場合はどうしているのだろうということでした。実家に預けるか、託児所つきの歯医者とか(実際あるのかな?)ということになるのでしょうか?僕にとっては、ママが治療している間息子と二人きりとなり、歯医者さんの近くの公園に行きいつもより一緒に遊ぶことができてよかったのですが、たまたま休みが取れたからよかったものの、仕事が忙しい時期だったら大変だったなと思いました。ママが安心して歯医者に行けるような社会環境づくりが必要だなあと感じた1日でした。
Feb 23, 2005
コメント(0)
年末に盛り上がったマツケンサンバ2。うわさでは、マツケンサンバ3がでるということですが、うちでは相変わらず息子が毎日踊っています。昨日も仕事から帰ってきたら早速サランラップの筒を持ってきて、「ばー、ばー」と叫びながら(「マツケン」とはまだ発音できないので)一緒に踊りました。自分の息子ながらすごいなーと思うことは、必ず僕に筒を持たせることです。決して自分だけで踊ろうとしません。僕が途中でやめようとすると、怒り出します。しかも一般踊り始めると最低3回はビデオを見ないと気がすみません。あの執着心と集中力はぜひ見習いたいものだと、わが子ながら思います。
Feb 22, 2005
コメント(0)
最近息子(1歳9ヶ月)は、車に乗るのがとっても好きになりました。以前はチャイルドシートに載せるのが一苦労だったのですが、今は自らチャイルドシートに向かい、早くセットしてくれと言わんばかりです。昨日も夕食後、突然「ぶっぶ、ぶっぶ」と言い出し、結局30分くらい息子と二人でドライブしました。特にどこに行くということではないのですが、ドライブの時は息子と二人で行くケースが多いので、その間ママはゆっくりできるのではと思います。ママもやっぱり1日のうち少しは自分の時間がほしいと思うので、こういう風に意識して時間を作ろうと思っています。
Feb 21, 2005
コメント(0)
最近あまり連続ドラマを見なくなったのですが、そんな私が毎週欠かさずに見ているのが、「優しい時間」です。ストーリーはドラマを見ていただくとして、あのドラマを見ているとふっと心が落ち着くのは私だけでしょうか。そして、あのドラマにマッチした主題歌の平原綾香の「明日」。あの曲がかかるとなんともいえない気分になります。まだご覧になってない方は、ぜひ一度見てください。きっと心が和むと思います。
Feb 18, 2005
コメント(0)
1歳9か月になった息子は、最近特に何でも食べるようになってきてます。先日は小料理屋さんに家族全員で行ったときなんかは、サーロインステーキをバクバク食べていました。そうかと思ったら、貝汁のみだけを食べるとか、とにかく好き嫌いなく何でも食べます。このごろの時期ってそういうものでしょうか?ちなみに、生まれたときから大きかったのですが、今の体重は約15キログラムです。
Feb 16, 2005
コメント(0)
2月12日(土)に佐野元春のコンサートに行ってきました。子どもを妻の実家に預けて、久しぶりに妻と二人で行ったので、新婚時代に戻り、ちょっとしたデート気分でした。いやーそれにしても、熱い熱いコンサートでした。始めから終わりまで立ちっぱなし。元春さんのコンサートはいろんな年齢層のファンがいるのですが、ちょっとお年をめした方も最初からのりのりでした。そして何といってもラストが最高でした。僕も思わずSOMEDAYを絶叫していました。とってもよい夜をすごすことができました。
Feb 15, 2005
コメント(0)
久しぶりの日記ですが、この間人間ドックに行っていました。生まれて初めて経験することが多くて、あっという間の2日間でした。一番きつかったのは、大腸内検診です。おしりからカメラを入れるのですが、おなかの中を押されるたびに「うっ、うっ」となりました。この検査はしばらくいいかな。胃カメラも大変でした。自分ではいつも胃が痛いと思っていたのですが、胃はきれいそのもので、ちょっと拍子抜けしました。ともあれ、結婚して、子供も生まれ、責任ある立場になったので、検査結果が正常で安心しました。でも、しばらくは人間ドックは勘弁かな?!
Feb 14, 2005
コメント(1)
明日・あさってと人間ドックに行くことになっています。30数年生きてきて初めての経験になります。暴飲暴食のつけがまわっているのではと、今から少々緊張しております。今回はオプションで大腸スコープもつけました。聞くところによると、昔ほどは痛くはないがやっぱりつらいそうで、これも心配の種の一つです。普段めったに病院に行かないので、こういう機会にしっかり診てもらおうと思っています。帰ってきたらまた報告したいと思います。
Feb 8, 2005
コメント(1)
最近、息子(1歳9ヶ月)のおむつをはずそうと考えています。妻と協力して何とかアンパンマンの便器に座らせようとするのですが、さすがに冷たいのか座ろうとしません。今うんこをしていますよという合図はするようになってきました。そして人前でするのが恥ずかしいのか、誰もいない部屋に行ったりカーテンに隠れたりして、うーんうーんとうなっています。これって普通なのでしょうか?ずぅーとおむつがとれないことはないと思うのですが、やっぱりトレーニングとかしないといけないのでしょうか?僕自身は自然にとれるんじゃないと思っているのですが、ちょっと楽観的すぎるでしょうか?いいアドバイスとかあったら教えてくださいね。
Feb 7, 2005
コメント(0)

1歳8ヶ月になる長男の好物はなぜか「焼きいも」。焼きいもされあればもう何もいらないといった感じです。とくに、じいちゃんが焼いてくれるイモが一番の好物。今日もじいちゃんに焼いてもらおう!でも毎日じいちゃんに焼いてもらうわけにはいかないので、なんとか自分の家で作れる焼きいもマシーンを購入したいと思います。おすすめの焼き方とかあったら教えてくださいね。
Feb 3, 2005
コメント(0)
はじめまして!今日から楽天広場にデビューします。毎日の少ない小遣いのたしにでもなればと、「楽天アフィリエイト&楽天広場」の本を買い、すこしずつ勉強しながらがんばっています。パパとして1年以上が経つのですが、子育てに関わっていると本当に毎日があっという間に終わってしまいます。この広場を通じて、子どもの成長の記録を少しでも残せたらと考えています。プラスかっこい父親像を追求できたらとも思っています。
Feb 2, 2005
コメント(1)
全45件 (45件中 1-45件目)
1
![]()

