The Sky

The Sky

2008/07/05
XML
テーマ: 稽古(629)

 特に打撃系の格闘技では、”目付”と呼ばれる、目線の置き方は非常に重要だと
 思っている。

 最初に通った道場では、大きな鏡に向かって、30分~1時間も、自分とにらめっこを
 させられた思い出がある。

 当時の師匠は、若い頃、瞬きをしない稽古をしていたら、目が充血し、しまいには
 涙が止まらなくなり、眼医者に行ったという話を笑いながらしてくれた。

 当時は、相手のどちらかの目をまともに見続ける程度のレベルだった私だが、
 30年を経た今は、自分なりに「これだ」という目付の方法に辿り着いている。


 妙に泳ぐことである。

 中には、数年、他の格闘技を経験してきた者でも、目付がなっていない者がいる。

 そういう日本の若者とは別に、一時来ていたドイツ人の若者は、本当にしっかりした
 目付を身につけており、やはり組手の技量も、それなりにしっかりしていた。

 10年以上の空手経験を有する彼も、スタイルの違いで、最初は苦戦していたが、
 あのまま1年程度稽古を共にし、我々のノウハウを会得されたら、おそらく、一本
 取られていたのではないか?と思っている。

 さて、今日の稽古でも、特に子供には目付を細かく注意した。

 「三つ子の魂百まで」というのは、この世界では全く真理である。

 私自身、他に武道を嗜むものとして、人よりすぐれた素質はないと思っているが、
 どの師匠にも、”目”は褒めていただいた。


 あることは確かである。

 メンバーに語る前にと、私自身、毎朝、自己流の「目付」のトレーニングで、その日の
 調子を測るようにしている。

 まず自身の”目”からその日の体調、気力の充実度を推し量る訓練を重ねると、
 不思議と、組手で相対した他者のその日の充実度も、なんとなくはわかるように






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/07/06 07:49:52 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

特撮の聖地、福島県… ばらだぎさん

Wica WICAさん
一歩ずつ肉体改造 tomachoさん
ひたすら本を読む少… ひたすら本を読む少年さん
写真で日記 武蔵REさん
くおんのゲーム探究… 久遠2873さん
FREEDOM BLUE きよし3717さん
Gun's Store… HIRO.さん
ARES My Dog lunao1さん
整体、癒しと物欲の… お魚01さん

Comments

kirk1701 @ Re[1]:SIG 1911 GSR【MAHIRO ver.】/ ウェスタンアームズ(09/08) New! WICAさん、とんでもない遅RES申し訳ありま…
WICA @ Re:SIG 1911 GSR【MAHIRO ver.】/ ウェスタンアームズ(09/08) ご無沙汰してます。 本記事とは関係有りま…
aki@ Re:ブラス万年筆 F字 / トラベラーズカンパニー(03/12) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
kirk1701 @ Re[1]:パイロット万年筆 カスタム72 HM(01/23) akiさん、返信遅くなり申し訳ありません。…
aki@ Re:パイロット万年筆 カスタム72 HM(01/23) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: