The Sky

The Sky

2013/05/06
XML
テーマ: 天文(731)
カテゴリ: 星・天文
 息子用に購入した天体望遠鏡の架台は、所謂経緯台方式だが、
 自動導入装置が付いており、セッティングして、目立つ天体(恒星)を
 視野に導入して「アライメント」ボタンを押せば、後はそれを基準に
 勝手に目的の天体を導入してくれる。

 私の使用している赤道儀も、写真のEM-200Temmma2,ビクセンアトラクス
 など、自動導入はいまや当たり前の機能である。

 以前は「望遠鏡が基準点からどの位動いたか?」を把握するデジタル式の
 エンコーダーなどを使っていたマニアも居た。

 ドライブで言えば、エンコーダー時代はカーナビ、現在の自動導入架台は


 確かに便利になったものである。以前トライした「メシエマラソン」では
 自動導入をガンガン使って、一晩でメシエ天体を全て観たりもした。

 然し、然し、である。

 野外観測でバッテリーが切れたらそれまで。
 肉眼で見える天体を、フリークランプで導入した後は、手動で追尾も
 出来ないのである。

 そこでこの連休。息子に敢えて、目盛環を利用した導入を授けた。

 目立つ天体を視野に導入し、その赤経・赤緯に合わせて目盛環を合わせて
 固定する。

 後は、導入したい天体の赤経・赤緯に合うまで、望遠鏡を動かせば良い。

 昔はこうやって導入して、肉眼では見えない淡い天体を導入して楽しんだ


 自動導入を使うにしても、星図も読めなくては趣味としての楽しみも半減 である。
 数日トライして、なんとか目盛環による導入の「概要」がわかってきた
 息子。

 「星図のhとかmとかって、そういう意味だったのか!」と得心がいった
 様子である。


sekidougi_memorikan

sekidougi_memorikan (C)kirk1701






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/05/09 07:00:11 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

特撮の聖地、福島県… ばらだぎさん

Wica WICAさん
一歩ずつ肉体改造 tomachoさん
ひたすら本を読む少… ひたすら本を読む少年さん
写真で日記 武蔵REさん
くおんのゲーム探究… 久遠2873さん
FREEDOM BLUE きよし3717さん
Gun's Store… HIRO.さん
ARES My Dog lunao1さん
整体、癒しと物欲の… お魚01さん

Comments

kirk1701 @ Re[1]:SIG 1911 GSR【MAHIRO ver.】/ ウェスタンアームズ(09/08) New! WICAさん、とんでもない遅RES申し訳ありま…
WICA @ Re:SIG 1911 GSR【MAHIRO ver.】/ ウェスタンアームズ(09/08) ご無沙汰してます。 本記事とは関係有りま…
aki@ Re:ブラス万年筆 F字 / トラベラーズカンパニー(03/12) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
kirk1701 @ Re[1]:パイロット万年筆 カスタム72 HM(01/23) akiさん、返信遅くなり申し訳ありません。…
aki@ Re:パイロット万年筆 カスタム72 HM(01/23) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: